love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

3月の終わりの日~~!

2021-03-31 | 日記・エッセイ・コラム
コロナ禍の中でのお正月を迎えたのが、ついこの間のような気がしますが~~、もう今日で3月も終わり~! 
「あっという間」という言葉がピッタリ(苦笑)

3月は、かなり気温の高い日が多かったですね!
今日も、お部屋の中は「25度」~!       

月末なので、ウォーキングの結果をチェック~~♪
「あれ・・・?」こんな少なかったかなぁ・・・(苦笑)
          

暖かい日が多かったので、頑張ってウォーキングはしていたと思ったのですが・・・(苦笑)。
2月は日数が3日も少ないので比べられませんが、1月も前年の12月、11月も「200,000歩」以上は歩いているのに・・・今月の歩数は以外でした!

この暖かさに誘われて、いつもは4月中旬くらいから咲き出す「ドウダンツツジ」が、すっかり満開に~~♪
    
 白いつぼのような形が可愛い花です~~♪
秋の紅葉もすばらしいのですが、私は花の季節も好きです。

そして~~、5月に咲くべき「ポピー」~~(笑)、
     

赤、白、青、紫~~~薄紙のようなハナビラがきれいで大好き~~♪     

こうした、たくさんの花が咲きだしているのを見て、本当の季節を忘れてしまいそう~~(苦笑)


「黄砂」だと思います!

2021-03-30 | 日記・エッセイ・コラム
全国的に高い気温が続いているようですが、今日は「黄砂」も飛んでいるとか~!
予報天気図で見たら、神奈川県は飛んでくる範囲には入っていなかったのですが・・・、何だか景色はぼんやり・・・。
     
いつもハッキリ見える「伊豆半島」が、まったく見えません!
単なる「春霞」ならいいのですが・・・、多分、黄砂かも・・・((-_-;))

暖かい気候で、早めに咲き出している花々~~、
黄砂を被っって色あせて見えるかと気になってチェック~(苦笑)

秋になると、きれいな紅葉で楽しませてくれる「モミジ」~~、今は新緑と可愛い花で楽しませてくれます~~♪
     

「モッコウバラ」の、黄色と白~~♪
     
      

鮮やかなピンクは「トキワマンサク」です~~♪
     

同じような色の「マツバギク」~~♪ 花の形も似ていますね。         

同じピンク系の「ツツジ」も咲き出しています~~♪
       

マスクをしていても、黄砂の中を歩くのは何だか怖い・・・、なので、ウォーキングは止めて、家の近くのお花をながめていた私でした(笑)    

二ヶ月先の気温~~(苦笑)

2021-03-29 | 日記・エッセイ・コラム
昨夜から今朝にかけて、かなりの雨が降りました!
が~、風は「強風注意報」が出ているほどには感じなく、以外に静かでほっとしました。

雨も上がったのでお買い物~~♪
車で出かけたのですが、海はかなり荒れていました!
(道路に波がかかるのではないかと・・・、ちょっと不安・・・苦笑)
 

走っている時に、景色がかすんでいるような気がしたので「黄砂のせいかしら?」と思ったら~~、「しぶき」でした!
(帰宅して、あわてて車にお水をかけて洗い流しました)
   

でも、日差しはきつくて・・・紫外線が強烈!(苦笑)
車内の温度はかなり高くなって暑いくらい! 冷房をつけて走りました!

締め切った家に帰ってきて、部屋の温度計を見たら~~、
なんと「夏日」~~!!!
        

夕方、4時過ぎなのに・・・、この気温はなんなんでしょうね((-_-;))

昨日の雨で、桜も終わったかな・・・と、思っていましたが、スーパーの側の桜は、まだまだきれいでした~~♪
    

最後の美しさを見せてくれている桜~~♪   

我が家のチューリップも最後の様子・・・。
        

代わりに、黄色いクロッカス~~、ちょっと遅れていましたが咲き出しました~♪
        

                                 
強いセダムに押されて・・・なかなか成長できなかったのかしら?(笑)


読書感想文~~♪ 三冊まとめて~(笑)

2021-03-28 | 本と雑誌

緊急事態宣言中だった今月、21日に宣言は解除されましたが・・・、いまだ感染者の数は増え続けてリバウンドかと言われています!

高齢者の私は、ワクチン接種が済むまでは外出自粛を続けようと思っています(苦笑)
なので、たっぷりある時間は「読書三昧」~~~♪

今回は、三冊まとめてUP~~(笑)

一冊目~~、
  「希望の糸」 東野 圭吾 著
       
大好きな東野氏の本~~♪ それも、加賀恭一郎シリーズ~~♪
でも、この物語は加賀刑事の従兄弟の松宮刑事のお話です。

地震で最愛の二人のわが子を亡くした夫婦が、人工授精で再び子どもを持つ。
が・・・、受精卵を妻の体に戻す際に他人の受精卵を戻したかもしれないというミスの可能性を知った夫婦。
でも、「これは自分たちの子と信じて生み育てる」と決意し実行する。

その後、生まれた子の実の母親かもしれない喫茶店の店主が殺害される。その事件を担当したのが、加賀恭一郎の従兄弟の松宮という若い刑事です。
捜査と並行しながら、松宮の出生にかかわる事実が分かってきます。

両方のお話は、最後まで交わることなく別々のお話でしたが(笑)、それぞれの家族の繋がり(糸)が、切れることなく今に至り「希望」に繋がっている・・・。
読後感の良い、ステキな物語でした~~♪

やっぱり、東野氏~~大好き~♪(笑)


二冊目~~、
  「落日」 湊 かなえ 著
        
久しぶりの「湊」氏の本~~、
物語は、「章立てされた話」と交互に描かれる過去の「エピソード」で綴られていますので、両方を結びつけるのに少し時間がかかりました(苦笑)

主人公となる映画監督が、幼少時代に住んでいた町で起きた殺人事件を題材に映画を撮ろうと考えます。
脚本を、同じ町の出身者である(あまり売れていない脚本家)女性に依頼します。(彼女がもう一人の主人公です)
登場する関係者の過去がいろいろ浮き彫りとなっていく中で、それぞろの心の中がややこしくて・・・(苦笑)

印象に残っているのは、脚本家の心の葛藤・・・。
つらい過去を認めたくないために、そうであって欲しかったという未来を現実として生きる・・・、それを家族も見守る・・・。
が、それでは先へ進めないことにきずいた彼女。

私の読解力では難しすぎる内容でしたが、人間の心理って面白い~とうことは分かりました(笑)


三冊目~~、
    「さくら」  西 加奈子  著
        

さくらの季節だし、「ただの感情じゃないらしい」という、帯の言葉に引かれて~~~読みました(笑)

家族5人と、一匹のワンちゃんのお話~~♪

ただ、ごめんなさい・・・感想をどう表現したらいいのか・・・、
タイトルは「ワンちゃんの名前」なんですが、家族一人一人のキャラが濃すぎて、「う~~ん・・・想像もつかない人たち」と、大阪弁になじめず((-_-;))

最後まで読みましたが、何だか「感動」は遠かった(苦笑)

多分、読み返すといいのかも…。


 



春本番の散歩道~~♪

2021-03-27 | 日記・エッセイ・コラム
「私の散歩道」~~~今、春本番です~~♪
    

ソメイヨシノも満開になりました~~♪
    

美術館の周囲の木々~~新しい葉が出始めています~~♪
が・・・、↓古い葉が落ちる散歩道は、こんな感じ~~!
    
クスの木の落ち葉で、段差が分からに部分もあって危険!
春本番の証拠なんですが~~(苦笑)。

いつもは「緑がきれい~~♪」と、思いながら歩く原生林の散歩道ですが~~、
     

今は、淡いピンク色があちこちで目立ちます!
「桜」~~~いいですね~~♪
    

甘い香りに誘われる「羽衣ジャスミン」~~♪
    

早々と「菖蒲」も咲き出しています!
今年は、季節の移り変わりが早いんですね~。
       

「馬酔木(アセビ)」の花と、
     

「アケビ」の花~~♪
     

花だけでなく、散歩道の原生林の中では「大きなシダ」たちも、新芽をだして広げてきています~。
    

一株がすごっく大きい~!
私の手のひらと比べてくださいね(笑)
    

コロナ感染者がリバウンドか・・・と、言われる今・・・、気持ちも落ち込みがちですが、きちんと季節が巡っていることを教えてくれる自然にほっとします。


県境でのお花見~~♪

2021-03-26 | 日記・エッセイ・コラム
神奈川県と静岡県の境になっている「千歳川」~~。
この川沿いの桜の木~~満開になっています~~♪
   

お買い物のついでに、桜の花を愛でながら散策するのが毎年の春です~~♪
(車は、川沿いにある菩提寺の駐車場に置かせて頂きます=笑)

昨日(3月25日)は、曇り空でしたが・・・暖かいし、もう満開になっているので歩いてきました~~♪
    

千歳川沿いの熱海側だけに桜はあるんです。両側でないのが残念ですが~~(苦笑)
   

約200mにソメイヨシノ40本、大島桜20本の桜並木があって、川に向かって かぶさる枝の姿が、きれい~~♪

    

コロナ禍の影響もあるのでしょうか・・・・今年は人も少なくて、ゆっくりのんびり~~散策できました~~♪

     

もっとも~、毎年「大混雑」ではありませんが(笑)
温泉宿の泊りのお客様とかは、夜のライトアップを見にこられるのかもしれません。
    

そうそう~~、河原には「サギ」もいました~~♪
    

コロナ禍とあって、友人やお仲間と「食べたり飲んだりおしゃべりしたりのお花見宴会」は、どこも禁止で残念ですが・・・、
こうして近場でのんびり桜を愛でるのもいいものですね~~♪
    

高級料亭の味です~~~きゃはははは

2021-03-25 | 食・レシピ
我が家のお隣のご主人は、定年後に農業を始めました。
広い「みかん畑」だった所を、みかんの木を伐採し畑にしてしまいました!
一年を通して、いろいろの野菜を栽培し「産直の販売所」を設置して、新鮮野菜を販売しています。

今、畑では、「ネギ坊主」が可愛い~~♪
        

収穫しなくなったネギを、そのままにしておくと「坊主さん」ができるんです(笑)
この「坊主さん」は、「ねぎの花」なんですよ~~♪
     

花なので、咲き終わると「種」ができます。
その種を、蒔くと~~、またまた「ネギ」になるということ~(笑)。

今朝、畑で作業中のご主人に「ネギ坊主さん、可愛いわよね~~♪」と、話かけた私。
「こうなると固くて、ネギとしては食べられないんだけど、ネギ坊主は食べられるんだよ~」と、いうご主人。
「天ぷらにすると美味しいらしいから~~試してみたら~」と、何本もの「ネギ坊主」を折って下さいました~~♪

     
(↑完全に開く前の、薄皮のついたままの坊主さんでないと食べられません)

「うそ~っ~~! 知らなかったわ」
早速「クックパット」さんでレシピを検索~(笑)
いろいろの調理法が載っていましたが、特に「天ぷら」は、「高級料亭の味」とか~~~きゃはははは

早速に作ってみました!
炒めたり、茹でたりしてもいいそうですが、一番のお勧めは「天ぷら」らしいので~~、
小麦粉をといで坊主さんをくぐらせて、油で揚げて~~軽く塩をふっただけのシンプルなものに挑戦~!
「わぁあっ~~~美味しい~~♪」
    

ちょっと苦味はありますが、ネギの甘さもあって~~最高~~♪
初春に食べる「フキノトウ」より、苦味は少なくて美味しいかも~~♪
「高級料亭の味」という表現も、あながちオーバーではありません(苦笑)

春を満喫した食事でした~~♪        

二宮・吾妻山~~♪

2021-03-24 | 日記・エッセイ・コラム
ボランティア先の法務局がある、神奈川県・二宮町~~。
二宮は、「吾妻山」という小高い山の「早咲きの菜の花」が有名なんです。

         
毎年、1月~2月~~ボランティアの帰りに必ず「菜の花ウォッチング」を楽しむのですが、今年はコロナ禍ということもあって断念しました。

でも、3~4月の桜もきれいな場所なので、緊急事態宣言も解除になった昨日、法務局で用事を済ませた後行ってみました~~♪
        
↑この入り口は、駅よりになりますが、長い~~~階段を上ります(笑)

が、私は法務局寄りの、ダラダラ坂を上がって行きました(苦笑)
        

階段を上る倍くらいの距離はあります! 汗をかきましたが~~、
こちらからではないと見られない美しい風景に出会います~~♪
     

芝桜の丘~~♪
白、ピンク、紫~~~遠目に見るときれい~(笑)
途中の桜も、何本か満開が近いようでした。

     

頂上の展望台の桜は、まだ蕾多い・・・。
多分標高が高いので、その分気温が低いのでしょうね。

     

頂上の広場には、たくさんの人が~!
シートを敷いて楽しむグループや、ベンチや芝生に座っている人たち~!

    

緊急事態宣言の解除もあり、桜の咲く春爛漫の日でもありますから、皆さん外出されているんですね~~(苦笑)
外なので換気の心配もなく食べたり飲んだりできるんでしょうか・・・。
「宴会は禁止」の立て札は立っていますが、まぁ大丈夫なんでしょうね。

桜が咲いて、きれいな富士山が見えると、↓こんな感じの風景なんですが~♪
          

昨日は晴れてはいましたが、富士山はみえませんでした(( ;∀;))

帰り道は、駅へ向かう階段を下りました。
    

途中にある何本かのさくらの木は、満開に近くきれい~~♪
    

レンギョウの黄色や、新芽の若い緑色の木々といっしょに、ステキな散歩道を作ってくれていました。
            

明け団子~~~(笑)

2021-03-23 | 食・レシピ
今日(23日)は、春・彼岸の明け~~。
「入り牡丹餅に明け団子」と、いう言葉あります。
彼岸の入りには仏壇に「ぼたもち」をお供えしましたので、今日は「お団子」をお供えしました~~♪
        
私の好きな「小田原の伊勢屋さん」で買ってきました~~♪
       

伊勢屋さんは、昭和10年創業です。
和菓子は、昔ながらの手作りにこだわっているため、必要以上に日持ちさせる為の添加物などは、極力使用していないので、日持ちしないのが特徴です。
 「その日に食べて頂く分だけ作って売る」ということなので、午前中に売り切れてしまうことも多いんです。

私は、伊勢屋さんの「豆大福」が大~~好きなんですが、今日は「お団子」だけにしました! (両方は食べきれない・・・トホホ)

本来の「明け団子」は、こんな風に「バラ」にしたものを、盛るのですが~~、
          

売られていた一パックには、たくさんの量が入っていましたので、ご先祖様といっしょでも、多分食べきれない~(笑)
なので、串にささった「焼き団子」と「餡団子」にしました(笑)
       


帰り道は、「しだれ桜」のきれいな公園を通ってきました~~♪
     

ほとんどの木が満開に近い~~♪
        

青空と緑の芝生と、ピンクのしだれ桜~~♪
            
春爛漫~~の言葉がピッタリの日でした~~♪
↓池に写る「しだれ桜」の姿もいいですね~~♪
     

この公園には、大きなシャクナゲの木が何本もあります。
鮮やかな赤い花と、しだれ桜のコラボ~~~絵になりますね。
    






可愛い~~ポスト~~(笑)

2021-03-22 | 日記・エッセイ・コラム
とあるお家の前で見つけました~~♪
       

郵便受け? (宅配受けではないですよね~)
ピンクの色も可愛いけど~~、「ぶたちゃん」ですよね?(笑)
口の部分に、お手紙をいれるのでしょうか~~。
郵便配達の方も、思わずニコニコしてしまうんでしょうね。


ピンクといえば~~、桜~~♪
町内の桜は、まだ3~4分咲きが多い様子。
    

今日は、曇りなので色も分かりにくいのですが・・・、
桜って開くと、一輪一輪は白いんですよね!
       

毎年、幹から直接に伸びて花が咲いているものを見ることがあります。
      

なんて、健気~~と思うのは、私だけ?(苦笑)
        

大島桜は満開~~♪       

明日は晴れの予報ですので~~、きれいな桜が見られると思います~~♪

雨の日なので読書~~♪

2021-03-21 | 本と雑誌
長かった緊急事態宣言も、今日解除~~♪
と言っても・・・感染拡大の状況は変わりないので・・・高齢者の私は、まだまだ外出は自粛するつもりです(苦笑)

それに、今日は雨~!
桜の開花が進んでいますが「お花見」は無理なので、一日中「読書」の日~~♪

今読んでいるのは、大好きな「東野 圭吾」氏の本ですが、こちらは途中で休憩中(笑)。

今年になって読んだ本で、まだUPしていないのをご紹介します~~。

一冊目~~。
  「満水子」 上下  高樹のぶ子 著
       

性格も生活もミステリアスで・・(というか支離滅裂としか表現できない=苦笑)、「水」ばかりを描く女流画家。
彼女の画集出版のために、彼女のことを書くように依頼されたノンフィクション作家。
二人が出会い、恋に落ちる~~~物語でなくてもありがちな展開かも~(苦笑)

が・・・、読み進むうちに、彼女の生活や性格が理解しがたく、反発さえ感じて読むのを止め、他の本に移ってしまいました~~(笑)。
でも・・・ふと、「彼女の今までの生き方に何が隠されているんだろう・・・」と、考えて、続きを読みたくなって再び手にとりました(苦笑)

彼女の育った家庭の問題、故郷の思いがけない運命が、今の彼女を作り上げていることが分かり、推理小説の結末より面白い!

物語に出てくる「京都」「郡上八幡」「湯沢温泉」~~いくつかの土地の美しい光景を想像できます~~♪


二冊目~。
  「六月の雪」 乃南 アサ 著
     

認知症が出始めている祖母と、その祖母に可愛がられていっしょに住む孫。
(両親と弟は、父の仕事の関係で福岡に住む)。

日本の統治下であった頃の「台湾」で生まれ育った祖母は、昔のことは、はっきり覚えていて懐かしむ・・・。(新しいことはどんどん忘れるのに、昔のことはしっかり覚えている……認知症の特徴ですね)

その言葉を聞いた孫は、祖母の故郷の様子が、いまどうなっているかを見るために「台湾」を訪れます。

台湾で出会った人たちへの感情や、昔日本であった頃への思い、祖母への愛情が、優しさや温かさを感じさせる物語です。
が・・・、祖母の一人娘(孫の彼女には叔母にあたります)の自由奔放な生き方と自分勝手さには、物語とはいえイライラしたりもしました~(苦笑)。

彼女が台湾で知ったことに驚いたことは、私自身にも驚きの連続でした!
日本でも台湾でも、日本の統治下であった時代を知る年代はもうほとんどいないでしょうし、あるいはそんな歴史をきちんと学び認識している人達も少ないのが現実だと思います。

私は20年以上前に、台湾の方と日本人とのお仲人をさせて頂いた時、結婚式のために台湾を訪ねました。
その時に、台湾のあちこちを訪ね、出会った人達から、日本の統治下にあった名残の場所を案内して頂いたり、その後の中国進出での軋轢のこと・・・、いくつかのことを日本語を話す方たちから教えて頂きました。
そんな経験から、この物語の中に出てくる様々なことも少しは理解できましたが、いろいろ考えさせられる物語でもありました。

何気なく手にとった本でしたが、改めて~~歴史を学ぶ物語であったことに感謝です。

土肥一族の墓~~。

2021-03-20 | 日記・エッセイ・コラム
お彼岸のお中日~~、曇り空ですが気温は高い。
数年前に亡くなった夫の親友が眠るお墓に参ってきました・・・。
場所は、湯河原町の城願寺~このお寺は平安時代からあったと言われています!

    

城願寺さんのHPによると~~、
『城願寺は約九百年前、この地(相模土肥郷)の豪族土肥次郎實平が、萬年の世までも家運が栄えるように「萬年山」と号して持仏堂を整えたことからその歴史は始まる。
鎌倉時代後期には五山十刹につぐ寺格である諸山に指定され、西相模地方では指折りの禅刹だったと伝えられる。その後衰退していたが、南北朝時代に土肥氏の末裔の土肥兵衛入道が、清拙正澄(大鑑禅師)の弟子の禅僧雲林清深を開山に招請して再興。もと密教寺院だったものを臨済宗に改め、清拙正澄を勧請開山(名目上の開山)とした。
やがて土肥氏が失脚し、小田原大森氏の時代になると再び衰退するが、戦国時代に大州梵守-大永5年1525年卒-(早川村海蔵寺三世、肥田山保善院三世)が再興、曹洞宗に改宗し現在に至る。 』

ということらしいです~(苦笑)。
なので、「土肥一族のお墓」があります!
   

土肥実平は、石橋山の戦いで敗れた源頼朝を庇護した「頼朝七騎」の中心人物です。
湯河原駅前には、実平夫婦の像もあるんですよ。
      

せっかく行ったので、久々に、土肥一族のお墓にも手を合わせてきました。
     

すごい~~数の墓石~!!!
全部で66基の 墓石 があるそうです!
  
    
嘉元2年(1304)7月の銘のある五層の鎌倉様式の 重層塔 や、永和元年(1375)6月の銘のある 宝筺印塔 をはじめ、塔身が球形をした 五輪塔 などの各種の墓型がそろっています。 このように一墓所に各種の墓型がそろっているのが見られるのは、関東地方ではめずらしく貴重なものです。
(↑湯河原町観光案内より)

さすが、7~800年もの歴史がある墓所~!
そう思ったら、昔~昔の武士たちの魂に見つめられているような・・・ちょっとゾクゾク……怖さを感じました(😰)                      

墓地の前の桜~~~まだ2-3輪の開花でした。
       

桜のシフォンケーキ~~♪

2021-03-19 | 食・レシピ
春・彼岸の今日~~、
菩提寺のご住職様が「お棚経」のために来て下さいました。
        
仏壇は、お盆のような飾りつけ(?)はしませんが、それでも「お供え物」は、いつもより多い~(笑)
仏壇の前にテーブルを出して~~、ご飯や果物やお菓子~いろいろ供えます~♪

お線香立ての灰は、いつも夫がきれいにしてくれますので、サラサラ~♪
        

今日、ご住職様に差し上げるお茶菓子は、今の季節ならではの「桜のシフォンケーキ」にしました~~♪       

菩提寺は親戚になりますのでお土産に持って帰って頂くためでもあります(笑)
お彼岸の忙しい日々の中ですから、お母様や奥さんにも「美味しいシフォンケーキ」でゆっくりティータイムでもしていただければ思ったからです。

もちろん~~、
私の「おやつの分」は別に置いておきました~~きゃはははは
     

ご住職の帰られた後で、夫と二人で「お疲れ様~」と、ティータイム~~~♪
きれいな桜色と、桜の香りのエッセンスに「癒される」~~♪
美味しゅうございました~~♪

準備は万端みたいですが~~(苦笑)

2021-03-18 | 日記・エッセイ・コラム
桜の開花宣言が出されてはいますが、私の散歩道のソメイヨシノは、まだ「つぼみ」・・・(( ;∀;))

いま、きれいなのは「大島桜」~~♪
      

歩いていると、真っ白な可愛い桜が目に入り、「あれっ?こんな所にもあるんだ~」「まぁ、知らなかった~」とか、驚きます(笑)
    

若い緑の葉と、白い小さな花~~ソメイヨシノと違って、花と葉がいっしょに見られますので、コントラストがとってもきれい~~♪
        

私は、「大島桜」が、桜の中では好きです~~♪
華やかさはありませんが、清楚な感じがいいんです~~♪


そんな「大島桜」を愛でながら~~図書館へ行ってきました。
図書館は、「情報センター」という建物の3階にあります。    
  (↑こくちーず.comさんから借用しました)

1階の入り口を入ったら、こんな場所の設定がされていました!
    

新型コロナウイルスワクチンの、集団接種場所です!
(まだ、仮の配置だと思いますが・・・)

役所の方に聞いたら、すでに「対策室」も立ち上げて、保管用の冷凍庫も届いていて、接種通知も出すばかりになっているのに・・・「ただ、ワクチンがいつ届くかが分からないんです」ということでした(苦笑)

ワクチンを打てる機会が来たら、私は躊躇なく打ちます!
そして~~、以前のように自由に動き回りたい!(苦笑)
一年間・・・・、「よくぞ我慢をした! えらい!」と、自分を褒めています~~きゃはははは



春彼岸の入り~~♪

2021-03-17 | 日記・エッセイ・コラム
今年も早々と「桜の開花宣言」がありましたが、春・彼岸の入りの今日は、初夏のような汗ばむ陽気!

お墓参りに行ってきました~。
    

ご住職は、お彼岸の棚経のために檀家さん回りでお留守でしたが、先代の奥様がいらっしゃったので、しばしおしゃべり~~。

菩提寺のお庭~苔がきれい~~♪
     

緑の苔の上に、赤い椿の花が落ちていて~~ステキな風景でした(笑)
    

我が家の墓地~~~上の方~!
    

夫は、↓「この坂道をマスクをしたまま上るのは苦しい・・・」と、はずして上っていましたが、お参りの方の姿が見えると、あわててマスクを着けなおす~~、
お彼岸とあって、たくさんの人がお墓参りに見えていましたので、何度も何度も~~~きゃはははは
        

菩提寺では、我が家のお墓の他に、先代のご住職のお墓、夫のお姉さまのお墓と三ヶ所にお線香手向けてきました。

その後、私の実家のお墓と、親戚のおばさまの眠るお寺さんへ~~。


そうそう、昨日菜園に行った夫から「シュンランが咲き始めました」と、メールをもらっていたので(笑)、お墓参りが終わってから見に行ってみました。

菜園の「シモクレン」~~、もう花が散りそう・・・。
     

そして~、「シュンラン」の花を確認~~♪
         

あまり日光を好まないシュンランです。
菜園では、「大きな千両の木」の根元にあるので、陽の当たり具合がちょうどいいみたいで、株がずいぶん大きくなってきています~~♪
(↓これは、まだ完全に開いていません)
     

花は下向きに咲く地味さ~~(苦笑)
写真を写すのがむずかしい!
(なので~~、↓wikipediaから借用しました)
       

漢字で書くと「春蘭」~~♪
名の通り春の訪れを告げる花なので、咲くのを毎年楽しみにしています~~♪