love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

三つ編みパン~~♪

2010-03-31 | インポート
数年ぶり・・・(いや10年ぶり以上になるかもしれません)に、「三つ編みパン」を作ってみました~~♪

photo by harusan

そろそろ「賞味期限」の切れる「強力粉」を使ってしまわないと・・・と、考えていて「たまには三つ編みパンでも焼こう~~♪」と思いつきました(笑)。

ココアとか粉砂糖とかの必要な材料も揃っているし、午後は予定もないし~~というわけで早速実行!

息子達が中学生や高校生の頃は、運動部で頑張っていた彼らのために、「おやつ」として、「パン」や「ピロシキ」「ドーナツ」なんかを作り置きしていたんですが・・・、
大学生になって家を出てしまってからは、それも必要なくなり、時々、自分のために「バターロール」を焼いて「冷凍保存」している程度です(苦笑)。

本当に、久々の「三つ編みパン」ですが、分量だけはレシピを見て用意しました。
心配することもなく、手順は結構覚えているものですね~~♪

表面はパリっ、中は柔らかくて、おいしくできました~~♪
(自分で誉めてますが=笑)

私が「パン作り」を学んだのは、30年も前のこと・・・、大切な「レシピノート」も、汚れと色あせ、ページもバラバラになってきました(笑)。

で、「醗酵」の合間の時間に「パソコンでレシピをきれいに残そう~~」と、思いつき、作り始めました。

「ロールパン」「三つ編みパン」「ピロシキ」「ドーナツ」「食パン」「クロワッサン」をはじめ、「キャロットケーキ」「マドレーヌ」「チーズケーキ」「アップルパイ」のお菓子や、お惣菜、おもてなし料理・・・etc

たくさんの勉強の成果が書かれていますので、全部打ち込み終わるのは何日後かしら・・・と、ため息をついた私ですが・・・、

ふと、「バカみたい~~、今ではネットで検索すれば、あらゆるお料理のレシピがすぐに分かるのに!」と気がつきました(笑)。
で~~、止めました~~~きゃははは

(三つ編みパンの出来るまでは、Blog=loveでUPしました)

三つ編みパン~~♪

2010-03-31 | 日記・エッセイ・コラム

何年ぶりかで「三つ編みパン」を作ってみました~~♪

今朝、もうすぐ「賞味期限切れ」になってしまう「強力粉」を発見!(笑)。

午後からは、特に予定もなかったので「パンを焼いて使いきってしまおう~~」と実行。

最近は、一番手軽な「ロールパン」を焼くことが多かったのですが、「たまには、違2010_03310009うパンでも焼こうかしら?」

で・・・、何を思ったのか数年ぶりに「三つ編みパン」を焼きました~~♪

普通の生地とココア味の生地を組み合わせて「三つ編み」を編んで作ります。

まずは「古いレシピ」を読み返して、使う器具や材料の確認から始めました(笑)

とにかく、私が「パン作り」を勉強したのは30年も前のこと・・・お気に入りの「ロールパン」とか「ピロシキ」とかは、頭にインプットされてますが、数年に一度くらいしか作らないパンは覚えていません~~きゃははは

2010_03310001 ←パンを作ると、必ず腱鞘炎になるので、「こねる」のは、この機械にお願いしている私~~(笑)。2010_03310002

この機械も古い! 「お餅つき」や「お赤飯」にも使え2010_03310003ます。

2010_03310004→粉とイースト、卵やバターなどの材料を混ぜた最初は、「まとまるかしら?」と心配するくらいパラパラですが、根気よくこねてくれる機械のおかげで、そのうちに「柔らかい粘り気のある生地」になってきます。

若い頃は、ここまでの状態にするのに、「テーブル」の上で、何度も何度も「こねたり、打ち付けたり」していました。ドスン~~ドスン~~と結構大きな音がしました(笑)。

2010_03310005 ←第一醗酵の様子です。

大きなボールにお湯を入れ、その中に生地を入れた小さなボールを浮かせて、大きなビニール袋で覆います。

二種類の生地を同時に醗酵させるために、オーブンの醗酵機能だけでは間に合わないので、「身近にあるもので代用」している、主婦の技です~~きゃははは

2010_03310006 2010_03310008 →第一醗酵が終ったら、ガス抜きをしながら、生地と成形してゆきます。

ココア味一本を普通の生地二本の間に置き、三つ編みの要領で編んでいきます。

2010_03310007 ←そして、再び醗酵させます。

(第二醗酵です)

2010_03310011 醗酵後、照り出し用の卵をぬりオーブンで焼きます。

焼き上がったら、熱いうちに「ミルクグラス」をかけて、適当な大きさに切ると出来上がり~~~♪

フワフワでおいしくできました~~♪

 


遠藤貝類博物館~~♪

2010-03-30 | まち歩き
神奈川県・真鶴町の半島の先端にある「ケープ真鶴」に「遠藤貝類博物館」が、昨日オープンしました。
一般公開は、4月1日からですが、今日・明日は「内覧」ということで見せて頂きました。
遠藤氏が収集した「4500種・5万個」の貴重な貝類を、以前は「自宅兼博物館」2010_03300059として他の場所で展示していたのですが、個人の博物館ということもあってか、「その道」に通づる人たちの来館が主だったようです。つまり「知る人ぞ知る」みたいな感じでした。       →「オキナエビスガイ」
私は、外国の方がステイした時なんかに、いっしょに見学に行ったことが何度かありましたが、「貝のために照明を落としている」ということで、薄暗い狭い部屋に「貴重な貝」があることもあまり興味がありませんでした(苦笑)。
4年前に遠藤氏が亡くなられて、ご遺族の方から「町へ寄贈」された「貴重な貝類」・・・ようやく陽の目を見ることになったのです。
2010_03300121
→まず入り口で目につくのが「貝のお神輿」~~♪
日本貝類学会・創立50周年記念に出展された「相模貝類同好会」の作品です。
2010_03300061 ←「貝の造花」です~~♪
よく目を凝らして見ないと「貝」とは思えません!
「チミマガシワ」という名前の貝らしいです。後ろは「ウミシドロ」
2010_03300064 ←「サンゴ」の上に乗っている「可愛い貝」に、皆さん驚きの声を上げてました~~♪2010_03300066_2
ハート型もチャーミングだし、ふちどりの色なんかもきれい~~♪
  →世界一長い「エントツガイ」だそうです!
名前も分かり易い~~~(笑)。
2010_03300079
「コレクターに人気の「タカラガイ」の展示に、思わずパチリ・・・(笑)、2010_03300081
←世界の三名宝
2010_03300080  ←「日本の三名宝」  →「稀少なタカラガイ」
「宝物」だと思ったら「タカラガイ」の種類だったんですね~~(爆笑)。
2010_03300068 2010_03300069
2010_03300076 2010_03300087 「形のおもしろい貝」「色のきれいな貝」「模様の楽しい貝」・・・etc,
とにかく、たくさんの貝が展示してあるのですが、(約5千点)、見ていてあきません!
時々、展示も入れ代わるようですので、また行きます!2010_03300096
何回でもじっくり見たいのが「美しい色2010_03300063を持つ貝」や「スマートな形の貝」→
2010_03300070
2010_03300073 貴重な「オキナエビス」が2010_03300101何種類も  展示されています!→
2010_03300062 「へぇっ~~」「なるほど~~」という名前が2010_033001192010_033000982010_033001052010_03300077_2ついた貝もあって楽しくて、楽しく2010_03300074_2てUPしきれないほど、写しました(笑)。

オキナエビスガイ~~♪

2010-03-30 | インポート
「美しさ、めずらしさ、学術的にも貴重」であることから、「貝の一級品」と言われる「オキナエビスガイ」~~♪

photo by harusan

何億年も前の生物の生き残りで「生きた化石」とも言われています。

この「オキナエビスガイ」は、現在30種が確認されているようですが、そのうちの「27種」を収蔵している「貝の博物館」を見学してきました。

「世界一大きい巻貝」とか、「世界一長い・エントツガイ」とか、ビックリさせられる貝もありましたが、「紫色」「緑色」「ピンク色」「オレンジ色」・・・たくさんの美しい色の貝たちに魅せられました~~♪

形も「ハート型」あり、「木の葉型」あり、「骨型」「ヘビ型」あり~~と、こちらもおもしろい~~♪

「へぇぇ~」「わ~~っ~」「きゃぁ~~」「あら~っ」・・・変な感嘆の言葉を発する連続でした~~きゃははは

そうそう、この「オキナエビスガイ」は、別名「長者貝」と呼ばれてもいるそうです。↓

1876年、江ノ島のお土産物屋さんで売られていた貝が、貴重な「オキナエビスガイ」であることを見つけたドイツ人の博士が、学会でそのことを発表したのだそうです。
それを受けて、大英博物館から、東大へ「採集の依頼」がありました。神奈川県・三崎の採集人の「青木さん」という方が、磯で「オキナエビスガイ」を見つけ提供したため、「40円」という代金をうけとったとか~~。

当時の40円は、「大金」だったんでしょうね。
青木さんは「まるで長者になったような気分だ」と言ったとか(笑)。

そんな楽しいお話も掲示されています~~。

(貝の博物館の詳しい様子と写真は、Blog=loveでUPします)

4時間後に「理由」が分かりました~~(笑)

2010-03-29 | インポート
国際交流ラウンジのボランティアは毎週木曜日なのですが、今日の午後の方が体調を崩されたとかで、「harusan,予定がなかったらお願いできあmすか?」と、市役所より連絡があり、急遽代わりに行ってきました。

ポツポツと雨が降り出したので、主人が車で送ってくれたのですが・・・、
途中から「渋滞」に巻き込まれてしまいました(泣)。

「事故でもあったのかしら?」
「分かっていたら、旧道に入ったのに・・・」
「上下線ともって何?」

午後一時が、午前中の方との交代時間なのですが、間に合いそうもありません・・・電話で「10分~15分遅れます。ごめんなさい」と、連絡をしたところ「大丈夫ですよ。午後は予定がありませんから、あわてずに来てね」と気持ちよく言ってくださいましたので、ほっ~~。

雨だったので、家を早めに出たこともあって、結局、約5分の遅刻で済みましたが・・・、
「週末でもないし、みぞれ混じりの寒い日で行楽客も多くないはずなのに、どうして上下線とも混んでいるのかしら?」
と、不思議でなりませんでした(苦笑)。

ボランティアが終った午後5時、迎えに来てくれた主人が「今、屋根の上に雪が積もった車が何台か走っていたよ!」と言うのです。
「そういえば・・・箱根は雪って、来館した方が言ってた!」

カーラジオを聞いていたら、
「東名の足柄インターの辺は通行止め」
「御殿場インターあたりも速度規制中」
「雪のため、渋滞が10k~20k」
と言ってました!

「あぁっ~~それで、国道に迂回する車が多くなって、渋滞になっていたのね」と、お昼頃の渋滞の理由が判明しました(笑)。

途中の道路から見た「箱根連山」や「丹沢連山」は「真っ白」でした~~!
下でこんな冷たい雨だから、山は「雪」ですよね。

我が家に向かう前に、少し高台にあるガソリンスタンドに寄って「給油」を済ませた頃には、みぞれ混じりの雨」が「雪」に変わっていました・・・寒い~~!

明日と明後日で「弥生・三月」は終わるのに、この寒さはどうしてしまったのでしょうか。
「春の日差し」が待ち遠しいのは「桜」だけではありません。
私も待ってます~~(笑)。

食べて、しゃべって、笑って~~♪

2010-03-28 | インポート
恒例の「仲良し4人組」の集まりが、今日は「7人」でした(笑)。

お友達が「今回は、我が家で食事しながらおしゃべりをしましょう~~♪」と、言ってくださったのですが「ご主人もいっしょにね!」という強いお誘いを頂きましたので(笑)、私ともう一人の友人は「夫婦」でおじゃましました。

誘ってくださった友人のご主人も含めての7人は、すでにいろいろな機会に、バラバラにお会いしたりお話をしているんですが、こうして7人が揃ったのは初めてでした~~♪

友人の「手料理」に、それぞれが持ち寄ったデザートの「スィーツ」や「果物」なんかも並べて、
「これ、おいしいわね~~♪」
「それ、分けて~~♪」
「こっちもいいわね~~♪」
と、夢中で食べながら、
「あそこに行った時は~~」
「そこでもこんなことが~~」
と、ワイワイガヤガヤとおしゃべりも止みませんでした~(笑)。

「遠くの親戚より近くの他人」という言葉がありますが、だんだん「高齢」になってくると、「いざ」という時に、頼りになるのは「友人」かもしれませんので、
「そんな時はよろしくね~~」と、お互いの友情を確認し合ってきたんです~~~きゃははは

食べて、しゃべって、笑って~~の5時間。
楽しい時間をもてたことに感謝です~~♪

今日は「ソメイヨシノ」~~♪

2010-03-27 | インポート
今週の始めに「開花」したソメイヨシノも、連日の「花冷え」で、「満開」になるのは「足踏み状態」です(笑)。

photo by harusan

それでも、日当たりのいい場所にある「さくら」は、5~6分咲きとなってきました~~♪

桜が咲き始めると、あつこちで「ピンク色」が目を惹き「えぇっ~~こんな所に桜があったかしら?」と、思うことがしばしば~~(笑)
スーパーに行く途中の道にも、「私の散歩道」の木々の間にも、近くの公園にも~~♪

「桜の花」って、ほんわか温かい気持ちになるし、たくさん咲きそろっていると華やかだし~~いいものですね。

それに、「桜の時期」って、多くの食べ物も「桜特集」になっていますねぇ~(笑)。
ピンク色に誘われて、つい「桜おこわ」「桜あんぱん」「桜のシフォンケーキ」を買ってしまいました~~♪

「桜どうふ」っていうのも売ってました!
ピンク色がとってもきれいでおいしそう~~~、
思わず手を出しそうになりましたが、「一個・680円」というお値段に、踏みとどまりました~~きゃははは


生命の星・地球博物館~~♪

2010-03-26 | 日記・エッセイ・コラム




<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line/deco.js"></script>
神奈川県・小田原市にある、46億年にわたる地球の壮大な歴史と生命の営みの神秘性を感じることのできる、楽しい博物館です。2010_03260049

→平成7年にオープンしたのですが、その年の秋に訪れて以来の二度目の見学をしてきました(笑)。
2010_03260050
春休みとあってか、小学生の子ども達が多く、賑やかな館内で、まず目を奪われたのは「大きなヒグマ」!
←アメリカ・アラスカ州に生育するオスのヒグマで「体重は400㎏」「高さ3.4m」という巨大なものでビックリ~~!
子ども達は、大喜びで、いっしょに写真を撮っていました(笑)。
2010_03260055
→おおきな「アンモナイト」がたくさんくっついている壁もありました。
地球上のあらゆる環境に進出した様々な生物と生命の進化の過程に2010_03260065ついて展示されている一階にあります。 2010_03260072
ですから「恐竜」も!→
ちょっと不気味・・・好きな子どもも多いみたいでしたが・・・(苦笑)。
私は、地球を構成している様々な岩の中に含まれる「鉱石」や「宝石」に興味がありますので、「水晶」とか「メノウ」とか「翡翠」「琥珀」を熱心に見てしまいました~~(笑)。

長興山のしだれ桜~~♪

2010-03-26 | 日記・エッセイ・コラム
2010_03260034
数年ぶりに会いに行った「しだれ桜」~~♪
→神奈川県・小田原市の長興山・紹太寺にある、樹齢340年の名木です~~♪
16日に開花したので、今日くらいが満開か・・・と期待して いたのですが、ここ数日の寒さでストップしているようです(笑)。
まだ3~4分咲きでしたので、「艶やか」というより「静か」に佇んでいるという感じでした。
この2010_03260023紹太寺は、江戸時代の小田原藩主・稲葉一族とあの有名な春日局の菩提寺でもあります。
しだれ桜のある場所から、ず~っと高い場所にある墓所は、苔む2010_03260006した石段の奥にあり、深い静けさに包まれていました。
2010_03260008

墓所に向かう道は車も通れる「坂道」と、(花の時期は通行止め)、木立の中を登る階段とがあります。
私は「歩く」ことが目的ですので、もちろん階段を~~(笑)
歩いている人も少なくて、深い静けさの中、気持ちよく歩きました~~♪
2010_03260012
←途中には、こんなに鮮やかな色の桜が咲いていて、目を2010_03260044楽しませてくれました~~♪

→こちらは、紹太寺の境内の「しだれ桜」です。
ここでは予約しておくと「普茶料理」を頂くことができます。

テクテクテクテク~~二万歩!

2010-03-26 | インポート
ようやく雨も上がったので、満開にはちょっと早いのを承知で「お花見」に行ってきました。
目的は「歩くこと」ですからいいんです~~(笑)。

箱根登山線の駅から歩くこと20分、先ず向かったのは、神奈川県・小田原市にある「長興山・紹太寺」にある「樹齢340年」の名木「しだれ桜」~~♪
photo by harusan

「振袖を広げた艶やかな姿」と形容される見事な桜ですが、数年前に訪れた時より「小さく」なったような気がしました。
以前、雷か風かで大きな枝が折れたことがあったように記憶していますので、そのせいだと思います・・・。

今日は、まだ3~4分咲きというところでした。
16日に開花した時は、26日ごろに満開・・・とありましたが・・・この数日の寒さでストップしているみたいです(苦笑)。

その寒さと、朝方パラパラと雨が落ちていたのと、平日の午前中ということが幸いしてか、お花見客も多くなく、ゆっくりと見物することができました~~♪

その後、「地球博物館」を見てから「ランチ」~~♪
しっかり食べた後は、「かまぼこ博物館」を見学してから、再びテクテクテクテク~~♪

30分ほど歩いて「桜のトンネル」がとってもきれいな「西海子小路」へ。
(「さいかちこうじ」と読みます。)
両側は昔の屋敷町の名残の大きな家が立ち並ぶ、400メートルほどの桜並木ですが、満開の時の美しさには息をのみます!

残念ながら、ここもまだ2分咲きくらい・・・。
途中の「小田原文学館」に立ち寄って、静かな落ち着いたお庭をながめて来ました。

ちょっと疲れたけど、頑張って「小田原城」のお堀沿いをテクテク~~♪
ここも満開になると350本もの桜が、白い天守閣や、お堀の水に映えて、とっても見事なんですが・・・(苦笑)。

こんな訳で、目的の「歩く」ことは達成しましたが(笑)、「お花見」は・・・残念!

来週は晴れて暖かい日が続くような予報ですから、「お花見に再挑戦」します~~きゃははは

(紹太寺と地球博物館の様子は、写真とともにBlog=loveでUPしました)

カメラがとらえた空港積荷のヒドい実態 ・・・

2010-03-25 | インポート
ネット上で見つけた「海外の衝撃映像」です・・・。

海外旅行に行った時のスーツケースや、海外の友人知人とのプレゼント交換とか・・・「無事に届くかしら?」「壊れていないかしら?」といつも心配します・・・、

聞いてはいましたが・・・やっぱり「こんな扱い」を受けていたんですね!
http://www.youtube.com/watch?v=uRFcbWdn360&feature=youtube_gdata

空港でスーツケースが出てきたら、必ず「破損」がないかチェックし、クレームをつけることを忘れないでくださいね!

海外では、壊れているかどうかの前に、「到着しない」スーツケースがしばしば・・(苦笑)。
移動先に「到着するように手配」し、追いかけ追いかけて2~3日で着けばラッキーと思うのが普通みたいです。

「今日の仕事の時間は終ったので明日になる」とか、「ドライバーがいないので明後日だ」とか・・・日本人としては考えられない言葉が出てきます。

数年前、いっしょにイタリアに行った友達のスーツケースが迷子(?)になってしまって、7日後にようやく手元に・・・という、最悪の旅となった思い出があります。

彼女は「最低限の化粧品と下着」をイタリアで買い、なんとか旅を続けましたが・・・ちょっとかわいそうでした。

こんな映像が全世界に流れたことで、取り扱いが「改善」されることを願います。

偉いものですね~~~♪

2010-03-24 | インポート
今日は「花冷え」・・・、
真冬並みの寒さでブルブル!

ようやく開花した桜もビックリでしょうね(苦笑)。

そんな気温のなかでも~~~、

「きっと、土の中で腐ってしまったのかもしれないわね・・・」
「植えつけた後、結構寒い日が多かったので・・駄目かもしれないわ・・・」

毎日、毎日心配して、「掘り起こしてみようかしら?」と(笑)、真剣に思っていた「我が家の菜園」の「シャドークィーン」・・・・、
昨日、ようやく芽を出しました~~♪

やった~~~!
36日目にしてニョッキ~~♪

↓ 北海道農業研修センターのHPより、お借りした写真と説明文です。

「シャドークイーン」は平成18年度に農林登録された、既存の紫肉品種の3倍程度のアントシアニン色素を含有する紫皮紫肉のじゃがいもで、食味も「男爵薯」並に優れています。
photo by harusan

植物って、自然の気候を感知して「自らの時期」が来ると、間違いなく成長し、花を咲かせ、実をつけ、子孫を残すための営みをしながら、人々を楽しませてくれるんですね。
「すごい~~♪」
「偉いなぁ~~♪」

土の表面に割れ目ができて、そこに、「緑の小さな芽」を発見したときの感動は、言葉で表現するのが難しいほどの「ワクワク」ものです(笑)。

小さな小さな「家庭菜園」ですが、頑張ってくれる野菜たちに「乾杯」です~~(笑)。

この、シャドークィーンは、写真のように、火を通しても「紫色」のままだそうですから、お料理をするのも楽しみです~~♪

ただし・・・、
「お猿より先に収穫できたら」の話ですが~~きゃははは

小学生じゃないでしょう!

2010-03-23 | インポート
この日記では、なるべく「政治」に関することは書かないようにしていたのですが・・・、今日ばかりは書かずにいられなくなりました!(苦笑)

先週末のFNN局のアンケート調査で、民主党の支持率が30%を割りそうになってきたそうですが、
「政治とカネ」「リーダーシップのなさ」「コロコロ変わる態度」・・・etc,
当たり前ですよね。
情けないやら・・・あきれるやら・・・。

生方副幹事長の解任撤回に関する今日の小沢幹事長の会見・・・、
「生方君も、みんなと仲良くいっしょに・・・」ですって!
アレレレっ~~小学生じゃないでしょう!(苦笑)。

自分に対して不愉快な発言をしたから「お辞め頂きたい・・」と言いながら、「民主党の判断はおかしい」という多くの国民の声に「参議院選挙」の結果が怖くなって、「辞めさせない」という判断をしたんでしょうね・・・(苦笑)。

昨年の9月の「民主党への期待感」・・・ズルズルしぼんでいます。

「子ども手当て」なんて、多くの国民が???と思っているのに。
いただける対象の人たちの多くも「反対」しているのに・・・。
そんなお金があったら、子ども達のための「教育環境の整備」に使うべきです!

高速道路だって、そこを使う人たちが「料金を払う」のは当たり前だと思います。
受益者負担ですよね!

野党時代に作った「マニフェスト」を、「当選したから実行する」と固執しているようですが、
「与党」になると、いろいろなことが複雑にからんでいる事情が分かってくるでしょうから(苦笑)、「実情にあっているか」「国民の気持ちはどうなのか」と考えながら「見直す」ことも必要だと思います。

その過程と結果を、きちんと国民に向かって説明をしてくれるなら、納得しますよ。

とにかく、次の世代のひとたちへ「多額の借金」を残すことだけは反対です!
必要なお金なら「消費税UP」も仕方ないと考えている私です。
みなさんはどうですか?

もっともっと言いたいことありますが、イライラしますのでこの辺で止めます(笑)。

開花宣言~~♪

2010-03-23 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、一昨日と「爆弾低気圧」の通過による「春の嵐」!

家はユラユラ・・・窓がガタガタ・・・時折「バシャッ!」と雨が雨戸を打ち付ける音・・・雷・・・とにか2010_03220002く怖くて・・・怖くて・・・夜もぐっすり眠れませんでした。

今日は、一転、穏やかな「春」~~♪

空気はちょっと冷たかったのですが、明るい春の日差しが気持ちが良かった~~♪

↑これは「桃」の花です。青い空に、薄桃色の花が映えます。2010_03220011

そんな中、「私の散歩道」の「さくらの木」たちに、可愛い花が~~♪  2010_03220009

あちこちの木が、一輪、二輪~~数厘の花を咲かせていました。

そう、「開花宣言」します~~~きゃはははは

2010_03220016 ←「山桜」は、もう満開!

真っ白な清楚な桜です。 2010_03220006

明日も明後日も、こんな穏やかな春の日が続くと、週末には「満開」になるかもしれません。

→全体のピンク色が、濃くなってきた桜の木です。

「満開の桜の木」の下をウォーキング~~、考えるとウキウキしてしまいます~~♪

2010_03220003

←これ「渡り鳥」だと思うのですが・・・まだ飛び立っていませんでした。

初夏くらいまでいるのかな?2010_03230003 2010_03230014 2010_03230015

近くの公園では「れんぎょう」や「すずらん水仙」「シャクナゲ」が、きれいです~~♪

春はいいですね~~~♪


開花宣言~~♪

2010-03-22 | インポート
春の嵐が過ぎ去って穏やかな振り替え休日になった今日~♪。
空気はちょっと冷たい感じがしましたが、歩くのには気持ちいい~~♪

明るい日差しを待っていたかのように、「私の散歩道」の「さくら」が開き始めました~~♪
開花宣言します~~きゃははは

photo by harusan

明日も明後日もこんな気候が続けば、一気に「満開」になるのではと、おもうような「つぼみ」のふくらみ具合でした。
でも、明日は「下り坂」・・・という予報です。

今週末には「満開」の桜を見られそう。ちょっとウキウキです~~♪