love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

なつかしい時間を思い出して~~♪

2011-04-30 | インポート
8年前まで、あるボランティア関係でごいっしょしていたお仲間四人で「散策&ランチ&スウィーツ」を楽しんできました~~♪

同じ町内なのに、住む地区が違うと、なかなか普段はパッタリということがありません、
四人のうちの誰かにお会いすると「たまには、いっしょにおしゃべりでもしたいわね~~♪」という話にはなるのですが・・・なかなか実現までが遠い~~(苦笑)。

先週その一人の方に、他の用事でメールをしました。
そしたら「いつか、いつかといっているとなかなか決まらないから、私が連絡をして日程を調整するわね」と、まとめ役を快く引き受けて下さって、今日実現することができました~~♪

連休に入っていますので、遠出はせずに「町内の散策と、新しく出来たCafeでのランチ」と、決めたのは私(笑)。

駅前で集合し「磯の遊歩道」をブラブラしながら、なつかしいお話をアレコレ~~♪
磯では、休日とあって、たくさんの人が「バーベキュー」「釣り」「磯遊び」をしていました~~♪
「少し、人が出てきてくれるようになったわね~。良かった。良かった」と、町の経済の心配もしながらの散策~~きゃははは

磯の遊歩道の足元には、紫色の「花大根」がたくさん咲いていてとてもきれいでした~~♪
そんなお花を見ながら、「私の散歩道」になっている原生林の中へ~~♪
原生林を抜けて、太平洋が見渡せるたかだいのベンチで一休み。
一人の友人が持ってきてくださった「おまんじゅう」「湘南ゴールド(この辺の特産品である柑橘類です)」を頂いたのですが、汗ばんだ身体や乾いたのどに気持ちが良かったです~~♪

「このおまんじゅう」は、あの「吉田茂」氏の大好物だったというもので、甘さも大きさもちょうど良く、おいしかったです~~♪
http://yamadayamanju.jp/image/yoshida/sarai.htm


そして、いよいよ今日のメインのランチです~~♪

なぜか、入り口に「岡本太郎」さんの作品が置いてある「cafe」なんです(苦笑)。
近隣で「お菓子の教室」を開いている「好岡恵子」さんが、古い旅館を改造して、昨年オープンさせたcafeです。
入り口で迎えてて下さったのは、「madamーkei」というネーミングにぴったりのステキな女性(経営者)でした~~♪

お部屋は「ザブトンに座る和室」もあるのですが、私たちは「イス席のある和室」を利用させて頂きました。
海が見え、気持ちのいい風が通り抜けるすばらしい場所です~~♪
お部屋や廊下には、雰囲気のある「絵」もたくさん飾られていて、とってもステキでした~~♪


「春野菜のサラダ」に入っていた「ピクルス」は私の大好きな味でした!
「これもご自分で作られたのですか?」と思わず聞いてしまった私・・・、
分けて欲しかったんです(笑)。

メインは「春キャベツとじゃこのパスタ」~~♪
キャベツの甘味と、じゃこの塩味がマッチしておいしゅうございました~~♪

「金柑の黒蜜煮コンポート」もでました。

食事を終った後の「コーヒー」といっしょに、ここのcafeの売りであるケーキをオーダーしてあったので、デザートがダブルかな・・・と心配しましたが、小さなコンポートでほっとしました(笑)。

この経営者の方は、あの「命を支えるスープ」で有名な「辰巳芳子」さんにお料理を学んだとか~~。(お教室に入会できるまで数年も待たないとダメといわれています!)
やっぱりねぇ~~~手抜きをしない味ですもの~~おいしいはずです!

そして、そして~~、
「ラズベリーケーキ」を頂きました~~♪
長年、お菓子の修行を積んだというマダムだけあって、「絶品」でした!

この他にも「ババナのシフォンケーキ」とか「タルト・ショコラ」「いちじくのケーキ」とか・・・何種類かのケーキがあります。

ほっとする静かな落ち着いた場所で頂いたランチ、お友達とのおしゃべり、身体を動かした満足感(笑)、ステキな一日でした~~♪
感謝~~感謝~~♪

おいしゅうございました~~♪

2011-04-30 | 食・レシピ
8年前まで、あるボランティア関係でごいっしょしていたお仲間四人で「散策&ランチ&スウィーツ」を楽しんできました~~♪
同じ町内なのに、住む地区が違うと、なかなか普段はパッタリということがありません、
4人のうちの誰かにお会いすると「たまには、いっしょにおしゃべりでもしたいわね~~♪」という話にはなるのですが・・・実現がなかなかでした(苦笑)。
先週その一人の方に、他の用事でメールをしました。
そしたら「いつか、いつかといっているとなかなか決まらないから、私が連絡をして日程を調整するわね」と、快く引き受けて下さったので、今日実現することができました~~♪
連休に入っていますので、遠出はせずに「町内の散策と、新しく出来たCafeでのランチ」と、決めたのは私(笑)。2011_0430006

「磯の遊歩道」をブラブラしながら、なつかしいお話をアレコレ~~♪
磯では、休日とあって、たくさんの人が「バーベキュー」「釣り」「磯遊び」をしていました~~♪
「少し、人が出てきてくれるようになったわね~。良かった。良かった」と、町の経済の心配もしながらの散策~~きゃははは
2011_0430002 2011_0430003磯の遊歩道の足元には、こんな2011_0430007_2 「花大根」がたくさん咲いていてきれいでした~~。
そんなお花を見ながら、途中で、一人の友人が持ってきてくださった「おまんじゅう」「湘南ゴールド(この辺の特産品の柑橘類)」を頂きながら一休み~~♪
「このおまんじゅう」は、あの「吉田茂」氏の大好物だったというもので、甘さも大きさもちょうど良かったです~~♪ http://yamadayamanju.jp/image/yoshida/sarai.htm
そして、いよいよ今日のメインのランチです~~♪
2011_0430008 2011_0430009
なぜか、入り口に「岡本太郎」さんの作品が置いてある「cafe」なんです(苦笑)。
近隣で「お菓子の教室」を開いている「好岡恵子」さんが、古い旅館を改造して、昨年オープンさせたcafeです。2011_0430010
入り口で迎えて下さったのは、「madamーkei」というネーミングにぴったりのステキな女性の経営者でした~~♪
お部屋は「ザブトンに座る和室」もあるのですが、私たちは「イス席のある和室」を利用させて頂きました→
海が見え、気持ちのいい風が通り抜けるすばらしい場所です~~♪
お部屋や廊下には、雰囲気のある「絵」もたくさん飾られていて、とってもステキでした~~♪
「本日のランチ」は~~、
2011_0430011
「春野菜のサラダ」、この中に入っていた「ピクルス」は私の大好きな味でした!
2011_0430012
→「春キャベツとじゃこのパスタ」~~♪
キャベツの甘味と、じゃこの塩味がマッチしておいしゅうございました~~♪
2011_0430016 「金柑の黒蜜煮コンポート」です。
食事を終った後の「コーヒー」といっしょに、にこのcafeの売りであるケーキをオーダーしてあったので、デザートがダブルかな・・・と心配しましたが、小さなコンポートでほっとしました(笑)。
この経営者の方は、あの「命を支えるスープ」で有名な「辰巳芳子」さんにお料理を学んだとか~~。(お教室に入会できるまで数年も待たないとダメといわれています!)
やっぱりねぇ~~~手抜きをしない味ですもの~~おいしいはずです
2011_0430013 そして、そして~~、
「ラズベリーケーキ」です~~♪→
長年、お菓子の修行を積んだというマダムだけあって、「絶品」でした!
この他にも「ババナのシフォンケーキ」とか「タルト・ショコラ」「いちじくのケーキ」とか・・・何種類かのケーキがあります。
ほっとする静かな落ち着いた場所で頂いたランチ、お友達とのおしゃべり、身体を動かした満足感(笑)、ステキな一日でした~~♪

成功するといいなぁ~~~

2011-04-29 | インポート
我が家の家庭菜園は、主人が一生懸命丹精して「そろそろ収穫できそうかなぁ・・・」と思う頃になると、「お猿が収穫」をして行ってしまいます!

「ネコ避けのギザギザ突起のネットを置いたり」「周囲にネットを張り巡らしたり」「バラ線を張ったり」「笹の葉を置いたり」・・・etc,
いろいろ対策をしているのですが、すぐに学習をしてしまい効果なし・・・。

「敵もサルもの!」~~きゃははは

そこで、またまた考えました!
「お猿の天敵は蛇」と知り、おもちゃのヘビを置いてみよう~~と!

100円ショップへ行ったら、いろいろありました~~♪
いかにもおもちゃ~~と、サルにバカにされそうなものから(笑)、手触りとか色とか、本物そっくり過ぎて気持ち悪いものもありました。
本当は、そのくらいの方がいいとは思ったのですが、あまりにもリアルすぎて、手にとってレジへ持って行くことも出来ず・・・(苦笑)。

結局、
もし、自分で置いたことを忘れて、農作業中に「キャァッ~~~ヘビ!」と、大騒ぎすることもないくらいの、色も派手で、見た目では絶対に本物とは思わないヘビを買いました~~~きゃははは

今日、早速、主人が、畑のネットにぶら下げたり、じゃがいもの苗の中に置いたりしてきたそうです。
これで、お猿が寄り付かなくなってくれるといいのですが・・・まぁしばらくの間でしょうね(苦笑)。

(ヘビの写真は、Blog=loveで見て下さいね)

成功するといいなぁ~~♪

2011-04-29 | 日記・エッセイ・コラム


我が家の家庭菜園は、主人が一生懸命丹精して「そろそろ収穫できそうかなぁ・・・」と思う頃になると、「お猿が収穫」をして行ってしまいます!
「ネコ避けのギザギザ突起のネットを置いたり」「周囲にネットを張り巡らしたり」「バラ線を張ったり」「笹の葉を置いたり」・・・etc,
いろいろ対策をしているのですが、すぐに学習をしてしまい効果なし・・・「敵もサルもの!」~~きゃははは
そこで、またまた考えました!
「お猿の天敵は蛇」と知り、おもちゃのヘビを置いてみよう~~と!
100円ショップへ行ったら、いろいろありました~~♪
いかにもおもちゃ~~と、サルにバカにされそうなものから、手触りとか色とか、本物そっくり過ぎて気持ち悪いものもありました。
そのくらいの方がいいとは思ったのですが、あまりにもリアルすぎて、手にとってレジへ持って行くことも出来ず・・・(苦笑)。
結局、これを買いました→2011_0428003
もし、自分で置いたことを忘れて、農作業中に「キャァッ~~~ヘビ!」と、大騒ぎすることもないくらいの、色も派手で、見た目では絶対に本物とは思わないヘビです~~~きゃははは
左のは、昔ながらの「竹のヘビ」です。
今日、早速、主人が、畑のネットにぶら下げたり、じゃがいもの苗の中に置いたりしてきたそうです。
これで、お猿が寄り付かなくなってくれるといいのですが・・・まぁしばらくの間でしょうね(苦笑)。

前夜の奇跡~~(読書感想文)

2011-04-29 | 日記・エッセイ・コラム

「第22回 日本ファンタジーノベル大賞」を受賞した作品・「前夜の航跡」を読みました~~♪

著者は「柴野 貴季(Shino Kiri)」氏。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」に感銘を受けたことをきっかけに、旧海軍への関心を深めた・・・ということのようで、この本も「海軍を舞台にした短編集」です。2011_0428001

戦前の海軍は、訓練中に多くの事故が起きていたようですが、軍備を増強したい派によって、国民に隠されていたことがほとんどのようでした。
そんな海難事故の当事者や関係者となった青年将校たちの命を救うのが、謎めいた仏師の彫る「像」であるというお話です~~♪

『転覆した艇内で、遭難した将校を救った木彫りの猫。』

『幽霊騒動を解決するのは、その仏師が作った不思議な霊感を持つ左手義手をつける、秘密特務機関に所属する将校。』

『ずぶ濡れ姿で友の病室に現れた同期の桜は、一輪のバラを置いていくのです・・・が、その時、友の乗る艦は、海の藻屑になっていたはず・・・。』

『荒れた海で、一人の青年将校を救うべく現れたのは、姉の面影にそっくりな弁才天・・・仏師の彫った女天とは。』

『今は、現Photo役を退き「資料館」としての役割を持つ「戦艦三笠」から聞こえる怪しげな音。
船霊の思いを知らない軍部への恨みか・・・。』

すべての物語で奇跡が起こる。
それは、すべて「謎の若き仏師」の存在がからんでいるのです・・・。

それぞれが完結する短編ですが、その流れの中に共通する「海」「海軍」「仏師」「霊」・・・。

人間の心の中にある「最後は神仏頼み」という、弱い気持ちをついたような文章と、ちょっとワクワクしながら、次への展開を期待してしまう不思議な物語の流れに、ついつい夢中になって読んでしまいました。

何か強烈な魅力を感じた本でした。
シリーズで出して欲しい~と思った本でもあります。

(最後の物語、戦艦・三笠に関しては、たまたま昨年「見学」に行ったばかりですのでhttp://haru3.blog.ocn.ne.jp/love/2010/06/・・・そのときの「艦内の様子」を思い出し、とてもリアルに感じてしまいました=苦笑)







読書感想文~~♪

2011-04-28 | インポート
「第22回 日本ファンタジーノベル大賞」を受賞した作品・「前夜の航跡」を読みました~~♪

著者は「柴野 貴季(Shino Kiri)」氏。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」に感銘を受けたことをきっかけに、旧海軍への関心を深めた・・・ということのようで、この本も「海軍を舞台にした短編集」です。

戦前の海軍は、訓練中に多くの事故が起きていたようですが、軍備を増強したい派によって、国民に隠されていたことがほとんどのようでした。
そんな海難事故の当事者や関係者となった青年将校たちの命を救うのが、謎めいた仏師の彫る「像」であるというお話です~~♪

『転覆した艇内で、遭難した将校を救った木彫りの猫。』

『幽霊騒動を解決するのは、その仏師が作った不思議な霊感を持つ左手義手をつける、秘密特務機関に所属する将校。』

『ずぶ濡れ姿で友の病室に現れた同期の桜は、一輪のバラを置いていくのです・・・が、その時、友の乗る艦は、海の藻屑になっていたはず・・・。』

『荒れた海で、一人の青年将校を救うべく現れたのは、姉の面影にそっくりな弁才天・・・仏師の彫った女天とは。』

『今は、現役を退き「資料館」としての役割を持つ「戦艦三笠」から聞こえる怪しげな音。
船霊の思いを知らない軍部への恨みか・・・。』

すべての物語で奇跡が起こる。
それは、すべて「謎の若き仏師」の存在がからんでいるのです・・・。

それぞれが完結する短編ですが、その流れの中に共通する「海」「海軍」「仏師」「霊」・・・。

人間の心の中にある「最後は神仏頼み」という、弱い気持ちをついたような文章と、ちょっとワクワクしながら、次への展開を期待してしまう不思議な物語の流れに、ついつい夢中になって読んでしまいました。

何か強烈な魅力を感じた本でした。
シリーズで出して欲しい~と思った本でもあります。

(最後の物語、戦艦・三笠に関しては、たまたま昨年「見学」に行ったばかりですので・・・そのときの「艦内の様子」を思い出し、とてもリアルに感じてしまいました=苦笑)

本日のランチ~~♪

2011-04-27 | 日記・エッセイ・コラム

そろそろ「自粛」を解禁しなければ、日本経済が活性化しない!(笑)。

ということで、主人と二人で「外ランチ」~~♪

2011_0427001 →某ホテルの「本日のランチ」メニューです^~♪

「サーモンのバタ焼き・野菜添え」「野菜サラダ」「スープ」に「オレンジゼリー」のデザートつき、コーヒー紅茶はバイキングで、お好きなだけど~ぞとなっています。

ここは以前、「ランチタイム」のサラダや「数種の飲物」がバイキングでしたが、今は「コーヒー・紅茶・日本茶」のバイキングのみ(苦笑)。

2011_0427003 それに、経営者が代わってから、ちょっとレストランの味が落ちたような・・・、でも、ホテルの設備やロビーの利用は変わらないので、時々行きます。

シーズン毎、行事毎・・・デコレーションもいろいろ変わって楽しめるのもいいんです。

今日も「立派な五月人形」が飾ってありました~~♪


ブルーライト効果~~

2011-04-27 | インポート
色が心理状態に与える効果ってあるんですね~。

赤色を見ると、人は歓喜興奮して血圧や心拍さえも上昇させてしまうそうです。
それに反して、青色は静寂の色らしい。
青い色を見ると、人間は落ち着きを取り戻し、気持ちを静めることから、犯罪抑止効果さえあるといわれています。

そのためなんでしょうか・・・、
私の町でも、最近「ブルーライトの街灯」がついている地域があります!
中学校の近所なんですが・・・。
多分、生徒たちの行動・気持ちをダウンさせて問題を起こさないようにするためなんでしょうね(苦笑)。

駅のプラットホームなんかも「自殺予防」のために、ブルーライトに変えたところもあるとか。

行政に申し出れば、今の街灯をブルーライトに交換して下さるということを、今日知りました~~。
こんど、我が家の前の街灯が切れたら、変えて頂こうかなぁ~~♪



鯉のぼりは、空を泳いで欲しい・・・(苦笑)

2011-04-26 | 日記・エッセイ・コラム
毎年、「端午の節句」が近づくと、町内の図書館の建物から、道路を挟んだビルに向けて、綱が張られ「何匹もの鯉のぼり」が泳ぐのですが・・・。
その姿は、「元気があっていいなぁ~~」と思える、好きな場面です。
今年も、そんな姿を見たいと思って、久し振りに図書館へ行ってみました。

が・・・、今年は「泳いでいない!」
どうしてなんだろう・・・、
あの大震災で被害にあわれた方たちのことを思って、お祭りや派手なこと、イベントが中止になっていますが・・・いわゆる「自粛ムード」・・・そのせいでしょうか?

でも、図書館の中に入って、ビックリ!
壁や窓に「鯉のぼり」が貼られていました(苦笑)。2011_0426002

あっ2011_0426003ちの窓には縦に、こちらの壁には二匹、あそこの壁には三匹・・・・
なんだか「鯉の干物」みたい・・・(笑)。
2011_0426004 
鯉のぼりって、空に向かって高く高く、爽やかな風に揺れながら泳ぐ姿でないと・・・(涙)。

こんな姿の鯉のぼりなら、飾らなくてもいいと思いますが・・・。
本当の理由は分かりませんが、もし「被災者への配慮」なら違うかなぁ・・・と思います。
鯉のぼりが勢いよく泳ぐ姿を見たら、きっと被災された方たちも「復興への力」がわいてくるのではないかと思うのですが?






鯉のぼりは、空を泳がないと・・・(苦笑)

2011-04-26 | インポート
毎年、「端午の節句」が近づくと、町内の図書館の建物から、道路を挟んだビルに向けて、綱が張られ「何匹もの鯉のぼり」が泳ぐのですが・・・。

今年は「泳いでいない!」
どうしてなんだろう・・・、
あの大震災で被害にあわれた方たちのことを思って、お祭りや派手なこと、イベントが中止になっています。
いわゆる「自粛ムード」・・・そのせいでしょうか?

図書館の中に入って、ビックリ!
壁や窓に「鯉のぼり」が貼られていました(苦笑)。

あっちの窓には、縦に、こちらの壁には二匹、あそこの壁には三匹・・・・
なんだか「鯉の干物」みたい・・・(笑)。
鯉のぼりって、空に向かって高く高く、爽やかな風に揺れながら、泳ぐ姿でないと・・・(涙)。

こんな姿の鯉のぼりなら、飾らなくてもいいと思いますが・・・。

元気に泳ぐ「鯉のぼり」を見れば、被災者の方たちも、絶対に「元気」が出ると思うのですが・・・違います?

覚えていないほどの「久々」です~~(笑)

2011-04-25 | インポート
この前は「いつ行ったかしら?」と、思い出せないほどの、久し振りに「畑」へ行ってきました!(笑)。

いつものように、主人だけが行くつもりでいたのですが・・・、
「今日は、暑からず寒からずで、晴れているし~~、外でお昼を食べたらおいしいに違いない~~」と、考えた私(笑)。

「いっしょに畑に行きます~~♪」
と、ついて行きました~~♪

「じゃがいも」が、結構大きくなっていました。
「里芋」が、芽を出し始めていました。
「キヌサヤ」の花が、たくさん咲いていました。
「春菊」が、育っていました。
「茗荷」の芽が、たくさん出ていました。

「オクラ」の苗を植える場所ができていました。
「ゴーヤ」の苗を植える場所もできていました。

「へぇっ~~~すごい~~!」

コツコツと、主人が耕して、少しづつ広げていった畑~~、立派になっていました!
畑の周囲も、雑草が刈られていてきれいになっていました!

主人は、野菜たちに「大きくなるんだぞ」「がんばれよ」って、声をかけながら作業をしているんだそうです(笑)。

「今日は、ここまでしなければいけない」とか、
「誰かの都合に合わせて仕事をする」なんてことのない、
「畑仕事」はいいなぁ~~と、いつも言って楽しんでいる主人です。

これで、お猿に収穫されることがなければ、もっといいのに~~~ネ?(笑)。

久々の農業日記~~(笑)

2011-04-25 | 日記・エッセイ・コラム

この前、行ったのは「いつだったかし?」と、覚えていないほどの久々に「畑」に行ってきました~~(笑)。

「今は、何も収穫物はないよ~~」と、言う主人に「畑の様子がどうなっているかチェックしに行くの~」と答えましたが、本当はお天気も良いし、空気も乾いていて気持ちがいいので、「外でお昼を食べるのも楽しそう~♪」と思ったからです~~きゃははは

→我が家の畑です。2011_0425015

100坪ほどの土地の、ほんの一部を耕しています(苦笑)。

青いネットで囲ってあるのは「猿予防」のつもりだったのですが・・・、効果はなし!

しっかり、入られて、いつも「収穫」をされてしまっています~~きゃははは

2011_0425016 ←奥で育っているのは「じゃがいも」~~♪

2011_0425019昨年は、ゴルフボールくらいにしか成長してない時に、お猿に引き抜かれ食べられました!

今年はどうなんでしょう・・・。メゲズに植えた主人(笑)。

手前は「里芋」が植えてあるそうです。一本だけ芽が出ていました。

2011_04250182011_0425020 →「ネット」で囲った中は「キヌサヤ」です~~♪

これもお猿の大好物で、芽も実も食べられてしまうので、こんな風に手が入らない網目の小さいネットで囲わないとダメなんです・・・トホホ

でも、そのおかげで「可愛い花」が、いくつか咲き始めていました~~♪

もうすぐ、実になりますね~~♪

2011_0425024   ←「春菊」です~~♪

2011_0406002 これは「匂いが強い」ためか「あくがある」ためか、お猿は食べません(苦笑)

ですから、我が家で何度か食卓にのぼりました~~(笑)

もちろん、今日も「ゴマ和え」で、おいしく頂きました~~♪2011_0425025

→我が家の、「畑専用」の車は、真っ赤な「パジョロミニ」です。

肥料を積もうと、泥だらけの収穫物を積もうと、まったく気にせず~~きゃははは

2011_0425027 ←先日愚息②が、主人のお誕生日にプレゼントした「キャプテンチェア」で、お昼を食べました~~♪

これに座ったのは私(笑)。主人は、今まで座っていた「ディレクターチェア」に座って食べました~~きゃははは

このクーラーの中には「お茶・コーヒー・お弁当・お茶菓子」なんかが入っています~~♪

2011_0425028

→「春ラン」が蕾をふくらませていました!

地味な花ですが、洋ランより「趣」のある、いいお花です~♪

久々に、畑でステキな時間をすごしてきました~~♪


筋肉痛です・・・トホホ

2011-04-24 | インポート
先日の日記にも書きましたが、洗面所と浴室の境の「床下」に「クロアリの巣」があるということで、「アリの巣を根こそぎ退治!!」という薬を買ってきました!

「アリの巣コロリ」という、そのまんまのネーミングです(笑)。

効果① 「黒みつの甘~い香りでアリを誘引し、道しるべフェロモンの働きで仲間のアリに薬剤のありかを教えます」

効果② 雑食性のアリが持ち運びやすい顆粒薬剤と、吸蜜性のアリが吸いやすいゼリー薬剤なので、速やかに巣に運びます」

効果③ 「巣の中で効果が広がり、巣ごと全滅!」

らしいのですが~~~効能書きどおりに上手くいくでしょうか?(笑)。

この薬を浴室の外回りにに置こうと思ったら・・・雑草が気になりました(苦笑)。

数日前に草むしりをしたばかりなのに・・・雑草ってすごい勢いですね!
仕方がないので、家の周囲の草むしりも全部しました!
ついでに、たくさんの植木鉢も動かして「ムカデ退治」の薬もまきました!(力仕事&薬まきは主人の仕事ですが=苦笑)

毎年、今頃から10月くらいまで、家の周囲に何度も何度も「ムカデ退治」の薬をまく我が家・・・、
通りがかりの人に「これは何ですか?」とよく聞かれます(笑)。

自然がいっぱいあるのもいいけど・・・虫が大嫌いな我が家族・・・困ります!(苦笑)

ということで、雑草と格闘した今日・・・腕が痛い!・・・筋肉痛です・・トホホ

パンを焼きました~♪

2011-04-23 | インポート
朝から雨・・・時折強い雨も!
でも、幸いなことに「何も予定のない日」でした~~(笑)
が、そうなると暇・・・「そうだ~~パンを焼こう~♪」と思いつきました。

午前11時ごろスタート。
「強力粉」「イースト」「砂糖」「塩」「バター」「牛乳」「ぬるま湯」「卵」~~~全部をいっしょに軽く混ぜ合わせてから、こねることは「もちつき機」にお任せ~~(笑)。
そうでもしないと、「腱鞘炎」になる私・・・我が家のもちつき機は、ほとんど「もちつき」はしません(笑い)。
パンこね機として大活躍をしてくれていて、もう15年~~♪

醗酵、成形・・・と順調にすすみ、午後3時近くに焼き上がりました。

ちょうど「おやつ」の時間~(笑)
おいしいコーヒーを入れて、焼きたてパンでのおやつ~~♪
おいしゅうございました。

(Blog=loveにて、パンの写真をUPしました)

ロールパン&コーンパン~~♪

2011-04-23 | 食・レシピ

朝から雨・・・時々強く降っています。

珍しく、何も予定が入ってなかったので、時間つぶしに「そうだ~~パンを焼こう~~♪」と思い立ちました(笑)。

2011_0423001 材料の「強力粉」「バター」「砂糖」「塩」「牛乳」「卵」「イースト」を分量分混ぜて、軽くまとめて「もちつき機」に入れます~。

「こね2011_0423003る」スイッチを入れて、グルグル~~→ あまりまとまりがないように見えますが、

← 20分もこねると、こんなになめらかできれいになります。

これを入れたボールを、外側に30℃のお湯を入れたボールに重ねて2011_0423004、ビニール袋をかぶせ、30分ほど醗酵させます。

オーブンレンジの醗酵機能を使ってもいいのですが、時間がかかるので、

私は、いつもこれ~~手軽にできます(笑)。2011_0423007

2011_0423006

醗酵が終った生地を、当分に分けて、5分ほど休ませます。

2011_0423008 2011_0423009

その後「成形」です。

一つの生地を「円錐形」に伸ばします。全体は、麺棒より長めになります。

それをクルクルと丸めていくと、「はい、ロールパン」の出来あがり~~♪

2011_0423011 2011_0423010 今日は、「コーンの缶詰」があったので、「バターーロール」半分、「コーンパン」半分にしました~~♪

ころを「バット」に置いて、一回目の醗酵と同じように、ボールにお湯を入れた上に置き、ビニール袋をかぶせて、再び30分醗酵します。

2011_0423012 第二醗酵が終ったら、照り出し用の卵を塗り、オーブンへ入れます。

上下二段で20分ほどで焼けます~~♪

2011_0423016

全体の色を、ちょっと薄めに焼いておくのが私流(笑)。食べる時に、もう一度「オーブン」でこんがり焼き色をつけるからです。

焼きあがった粗熱をとったら、すぐに「冷凍」しておきます。

焼きあったパンを見た主人が「おやつにしよう~~♪」と、先日作った「甘夏ママレード」を持ってきました(笑)。

焼きたてのコーンパンにママレードをつけて、おいしいコーヒーを入れての「ティータイム」~~♪

もちろん、まずは「仏様」にもあげました(笑)。

おいしゅうございました~~~きゃははは