love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

競争は、引き分け~~~きゃははは

2015-06-30 | 食・レシピ

主人と私が「栽培競争」をしている「ミニトマト」~~(笑)

私のトマトは、すでに何個か収穫して食べましたが、主人のミニトマトは、今日初めての収穫をしました!



結果~~、左のが主人、右が私のミニトマトです。



同じ「アイコ」という種類ですが、主人は菜園栽培、私はプランター栽培ですので、根の張り方とかもちがうんでしょうね~。

「大きさ」は、主人の勝ち~~~♪

でもでも~~、「味」は、私の方が甘い~~~!!


ということは~~、
「勝負は引き分け」~~~~きゃははは


菜園の「ジャンボスイート」~~、一個は「完熟」していましたが・・・鳥につつかれたみたい・・・(涙)。


せっかくの「トマト一号」なのに・・・・捨てました・・・。あぁぁぁ・・・・。

でも、まだまだたくさんの実がついていますので、これから夏に向かって、どんどん赤くなってくれると思います・・・が・・・、お猿さんの坑道が心配・・・(苦笑)





今日は、今年初の「茗荷」も収穫しました~~♪



経済小説~~好きです(笑)

2015-06-29 | 本と雑誌

我が家はたくさんの「経済小説」が、本箱にあります。
果っては、家族4人中3人が「金融関係」で働いていたせいです~~(笑)。

時々、引っ張り出しては読む「経済小説」~~~面白くて一気に読めます~~♪
先週から今日にかけて「二冊」を読みました!


「仇敵」 池井戸 潤  著



銀行マンのお話しです。
《 元エリートバンカーだった主人公が、「いわれなき罪」をきせられ退職。地方銀行の庶務行員(同じ銀行で働いていても、総合職の銀行員とは、全く違う行員で、様々な雑務=駐車場の整理や廃棄物の処理、買い物等のみを担当します)となり、静かに淡々とした日々を送りつつありました。
そんな日々の中、営業担当の若い行員から、いろいろ相談を受け、彼の抱える問題を解決してあげるうちに、元の職場の「裏金江作」の真相に気づき始めます。

悪を裁くために、自らの命も危険にさらしていく主人公。
金融業務の中での「お金」のもつ性格・・・、時には「人間」と同じように「善」であったり「悪」であったりします。》

作者が元銀行マンであったということからくる、その内容の面白さは抜群です!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「小説ヤマト運輸」 高杉 良  著

この本も、本当に面白くて一気に読めます!



今や、全国どこでも走り回って、確実に荷物を届けてくれるのは普通になっている「クロネコヤマトの宅急便」~~♪
その当たり前のサービスが、開発されるまでの多くの戦い・・・・すごいものです!

運輸省や郵政省からの国家権力からの妨害や、社内での反発、大手顧客との決別・・・等々、「壮絶なる戦い」の様は圧巻!

数年前、「クール宅急便」の温度問題等で、世論から叩かれたこともあります・・・。
この本を、現場の人たちに読み返して欲しい(苦笑)。
「クロネコヤマトの宅急便」という配送革命を起こした社長の気持ちを考えたら、生半可な仕事は出来ないはず・・・。
「心して、ひとつひとつの荷物を届けなければ」と、絶対おもうはずです!(笑)

がんばれ~~~クロネコさん!




ということで~~、経済小説は面白い!


私も「小鳥」~~~きゃははは

2015-06-28 | 食・レシピ

お隣のご主人が、「農園の手入れ」をしていらっしゃる時に、時々声をかけてお話をするのですが・・・、
必ず「○○持っていく?」と、野菜を下さいます~~♪
(それを狙っているわけではありませんよ~~!)


今日は「ブルーベリー」のお手入れ中でした。
「そろそろ食べられる時期になったので、食べてみて~」と、言ってくださいました(笑)


きれいな「深いブルー」に色づいている実をつまんでいただきました~~♪  甘い~~♪
いくつかの種類があり、全部で103本のブルーベリが植えられているんです!


「小鳥に食べられてしまうでしょう?」と言う私に、
「小鳥が食べるくらい、いくらでもないからいいんだぁ~~」と、心の広さ~~!(笑)。


「この辺が食べごろと思うから、つまんで好きなだけ食べて」とも~~~、
わぁっ~~私は「小鳥といっしょ」~~~きゃははは





そして~~、
今畑で目立つのは「プッチーニ」~~♪


カボチャの仲間です。 小さくて色がきれいです~~♪
たくさん実っていました。


ここの畑で作られた野菜たちは、週末に「自家製野菜直売所」で販売されます。
「産直」ですから、新鮮~~♪

勿論、私も頂くばかりでなく、この販売所でいろいろ買います(笑)。

今日は、奥様が「harusan~~~悩ましい大根、持って行って」と、こんな大根を下さいました~~~きゃははは


「いやぁ~~ん~~~、見ないで~~~、恥ずかしい~~」って、言ってますよね~~~きゃははは

あっ~~今日は「キャベツ」も頂きました~~♪
いつもありがとうございます~~♪



またまた~~大笑いしてます~~~きゃははは

2015-06-27 | 受験・学校

一週間前の「部活OB会」のときの「DVD」が、「撮影担当のO先輩」から送られてきました~~♪



早速、拝見~~~、
「あぁ~~~あの時~~♪」「そうそう、こんな場面も~~」「やっぱり~~!」「あららら・・・」「きゃぁぁつ~~(笑)」~~~などと、その時の光景が目に浮かびます~~♪

何度思い出しても、楽しい会~~、


ステキな先輩・後輩のお付き合い~~、一生大切にしていきたいと思っています。
「絆」~~~♪



そういえば、母校の「同窓会広報誌」も「絆」という名前です。
そういえば・・・、今年の会費~~振込みに行かないと~(笑)

同窓会の副会長さんが、このOB会のメンバーでもありますので、忘れたら大変!~~~きゃははは


ミニトマト栽培記~~その⑤

2015-06-26 | 食・レシピ

適当な雨と、強い日差しになってきたこの頃~~~、
私の「ミニトマト」が、どんどん赤くなってきました~~♪


すごいいい色~~♪


完熟状態ですので、収穫しました~~♪


甘い~~甘い~~~最高に美味しい~~~♪(笑)。
自分で栽培したトマトなので、余計にそう感じるのかもしれませんが~~~きゃははは


3~4日前の状態は、こちら~~。


これでもかなり赤さが目立ったのですが・・・割れるくらいまで熟させるともっと美味しいと、誰かに聞いた覚えがあるので(苦笑)・・・今日まで待ちました!

    



まだまだ「小さな実」が、たくさんあるので、楽しみ~~♪

収穫~~収穫~~楽しいな~~♪

2015-06-25 | 食・レシピ

ようやく「じゃがいも」を収穫しました~~♪

我が家の菜園は、「作る人=主人」「収穫する人=私」と、役割分担ができています~~(笑)。
その「収穫する人」の私は、いろいろの用事でなかなか時間が作れず、おまけに天候の都合もあって・・・、「じゃがいもが枯れてきているよ~。いつ収穫するの?」って、「作る人」の主人に催促をされていたんです(笑)。

で~~、ようやく今日、収穫してきました!

菜園では、「ゴーヤ」の赤ちゃんを発見!


わぁっ~~い~♪

そして「ミニトマト」や「ジャンボトマト」も大きくなって、色もついてきていました~~♪
        

今年もたくさん食べた「アスパラガス」~~~♪
大きな繁みになっていました。


「お盆」に仏壇に飾る「ほおづき」~~♪
可愛いですよ~~♪
    


メインの「じゃがいも」は~~~~、
「豊作」~~♪

「北あかり」~~大きいのも小さいのもありますが、これで15本分です。



「十勝こがね」~~かなり大きい~~!
もともと「数のつきが悪い」と聞いていましたので、あまり期待はしていませんでしたが~~すごい!
北あかりより、皮は白いんですが、中は黄色~~♪



「じゃがいも」は、「種芋」より上に実がつく・・・なので、とても掘りやすいんですよ。
幼稚園の子どもたちが「じゃがいも堀りをしました~~」って、聞きますが、なるほど~~小さい子でも大丈夫なことがよく分かりました~~。
だから、私でも簡単~~きゃはははは


全部を袋に入れて、お持ち帰り~~~(笑)。
明日から、お友達に配ってあるきます~~♪

ついでに「インゲン豆」と「ミョウガ」「びわ」も採ってきました。


ちょっと暑かったけど、気持ちよい労働をしました~~~♪


がんばれ~~ベルマーレ~~♪

2015-06-24 | ボランティア

プロサッカーチームと、県と法務局と、人権擁護委員さんたちが、連携して行う「人権啓発活動」~~、今年も何回かの機会を設けて行うことになりました。

そのご挨拶のために、県の担当者、法務局の担当者の方たちとごいっしょに「湘南ベルマーレ」の事務所に伺いました~~。    さすが、事務所の建物も「ベルマーレカラー」~~♪ (この写真は建物の裏側ですが=笑)

ベルマーレのホームタウンである、神奈川県・平塚市は、7月の「七夕まつり」も有名です!
すでに、駅コンコースには、きれいな「七夕飾り」が~~♪





    

今年は、7月3日~~5日までだそうです。
詳しくは、 で見てくださいね。

http://www.tanabata-hiratsuka.com/

駅前には、「湘南ベルマーレ」の大きな写真を真ん中に、県内のスポーツチームである、野球の「横浜ベイスターズ」、バスケットボールの「横浜ビー・コルセアーズ」の写真も~~♪
皆で、「俺が県のプロスポーツ」を応援しましょう~~って、ことですね。


ベルマーレの事務所は、ホームスタジアムとは別の練習場のある場所にあります。
もちろん、「キングベル」の自販機も置いてあります~~♪


ここのグラウンド~~結構立派でした。
サッカーフリークの愚息②に聞いたら、高校生の試合なんかでも、使わせていただくみたいで、何度も生徒を連れて行ったそうです。

いくつかの「啓発活動」についても話合いが進みました~~、楽しいイベントになるといいなぁ~~♪


* ベルマーレは、J1のファーストステージで「10位」でした・・・ガンバレ~~~!!!


故郷の歴史と民話~~♪

2015-06-23 | まち歩き

今年度、第一回目の「成人学級講座」に参加してきました。

町に残る「民話」を聞きながら、そのゆかりの場所を尋ねる講座です~~♪  


生涯学習委員として、受付のお手伝いもしました(笑)。

集合場所は「町民センター」~~、
  ここの近くの地名が出てくる民話は「甚平さんと狐」~~♪

皆さん、真剣に聞いていました。

いわゆる「狐にだまされる話」なんですが、
全国各地にある「きつね退治」のお話の中で出てくる、きつねの嫌いなものは「マッチ」「たばこ」「いおう」らしいのですが、私の町に残る民話では「古はんてん」「戒名」が登場するのが珍しい~~と、いうことでした。


次に、町の産業のひとつである「石材業」に関係する場所へ~~。
狭い急な階段を上ると、そこにあるのは「石工先祖の碑」。 



《 保元、平治の乱を逃れて都から下ってきた「土屋格衛」が、岩村において石材業を起こし、鎌倉幕府に多量の石を供給し、大田道灌の江戸桜田の築城や、徳川の江戸築城のため採石にあたった黒田長政支配下の業績を称え、江戸末期に再建された碑》

ここでの民話は「はだか稲荷さん」~~。


そして、上った階段は降りて~~~(笑)



港に出ました~~♪


太陽がカンカンの日でしたから・・・暑かった!
それでも皆さん、熱心にガイド語る民話「うじまのかっぱ」に耳を傾け「へぇっ~~」「そうなんだ」「ここがそうなのね」~~と、納得していました(笑)



最後は「神社」へ~~~。
古木のつくる陰の下にほっ~~。
そして聞いたお話は「箱根山のあまのじゃく」~~♪



箱根山に、天からおちてきた「あまのじゃく」~~~、「箱根山より富士山の方が高い」ことが気にいらないので、毎晩富士山のてっぺんを削って海に捨てていた・・・、その捨てた岩で出来たのが「伊豆七島」とか~~~♪


いくつかの民話を聞きながら歩いた町~~~「地名の由来」なんかも分かり楽しかったです~~♪


笑い転げました~~~きゃははは

2015-06-22 | 受験・学校

高校時代の部活のお仲間と会える「楽しい会」が、21日~22日の一泊二日で行われました。

場所は、神奈川県・湯河原温泉~~♪ 



私の入っていた部活では、
夏休みの合宿に、必ず先輩が「差し入れ」を持って訪ねて来てくれるのが恒例になっていたんです~~♪
ですから、同じ時期に学校へ通っていなくても、お互いを良く知っています。

その中でも、今回集まった6年間の先輩後輩は、特に仲良し~~♪
二年に一度ですが、もう何十回と集まりを持っています。

それは、一番年長になるY先輩が「幹事役」として、毎回まとめてくださっているからです。

今回の宿も、Y先輩のご縁で利用させて頂きました。
まだ建て替えて数年のきれいな建物でした~~♪
  

集合は、午後4時なのに~~~、
皆さん、待ちきれない様子で、午後3時ごろにはほとんどが集まり、幹事さんのお部屋で、ワイワイガヤガヤ~~(笑)


持ち込みOKということでしたので、「ビール&つまみ」を、ドッサリ買いこんで「宴会」前に盛り上がってしまいました~~きゃははは

Y先輩が、なつかしい写真アルバムを何冊も持ってきてくださったのですが・・・、
なんと~~,参加者の皆には「必需品」である「拡大鏡」も用意してきて下さいました~~きゃははは



すごい、心遣い~~~(笑)。

会の当日までに、皆が楽しめるようにと、いろいろのことを考え、用意して下さっていました。細かいことにまでのお心遣い~~本当に感謝、感謝です~~♪

私は、会計係りを仰せつかりお手伝いさせて頂きましたが・・・、
二年上のO先輩が「harusan、会費でまかなえないかもしれないから・・・」と心配して下さいました。
「もし、足りないときは、皆さんから徴収します(笑)」と、言う私に、「ここにお金を落とすから拾って使って~~」と、すばらしい冗談を言いながらの心遣いを示してくださるという優しさ~~♪

一年上のO先輩は、いっしょに「会計」を担当してくださっていた上に、宴会場の席札とかも作ってきてくださいました!
そして、「写真撮影」の係りも~~♪

で・・・、結果的に「写真係りのO先輩」は、自分の写真は一枚もない・・・と、いうことに気がついたのは・・・かえって来てから・・・申し訳ありません(汗)。

まとめ役の皆さんの、お心遣いと優しい気持ちで、自慢できる「楽しい会」になっているんです~~♪
本当に、本当にありがとうございます~~♪


宴会場は、こちらです。


お料理は、それなりですが(笑)、食べることが目的でなく「おしゃべりして、笑って、飲む」ことが目的なので~~いいんです~~~(笑)
      


このお仲間~~~実は「演劇部」の面々ですので、「お話」も面白いのですが、その話に「突っ込み」を入れて、また「ボケて」~~~きゃははは

とにかく、宴会の時間中、笑って笑って~~涙がでるほど笑いました!

宴会の後は、恒例の「カラオケ」~~♪
皆さん、歌もとってもお上手なんです~~♪
こちらも、笑いながら三時間~~~!


こんな楽しい会には、これからも絶対に参加したいと思っていますので、健康に気をつけて毎日を暮らそうと思っています~(笑)。

学校評議員会~~♪

2015-06-20 | 受験・学校

今年度最初の「学校評議員会」が行われた土曜日~~。

学校公開日でもありましたので、たくさんの保護者の方たちが、子どもたちの学校での様子を参観されていました。

「復興のひまわり」~~~咲き始めていました~~♪






あちこちの学校や公園に「咲かせよう~~♪」という運動が広がっているみたいですね。

一年生の「あさがお」~~~一生懸命にお手入れをして、きれいな花をつけていました。


夏が終わり、花が終わると~~、
秋になって、この鉢を使い「人権の花」を咲かせる活動をします。
チューリップの球根を植えて、来春の新入生を迎える準備です~~♪


「お米の苗」が植わってました!
子どもたちの授業のひとつとして植えられているみたいですが・・・、
無事に「実りの秋」が迎えられますように~~♪


こんな風に、学校の内外の様子もしっかり見させていただいた「評議員会」でした(笑)


百万石の城下町~~その⑥

2015-06-19 | 旅行記

「金沢駅」~~♪

金沢駅のことは、いろいろ耳にしたりTVでみたりして「すごそう~!」とは、思っていましたが~~~(笑)。

まさに「百聞は一見にしかず」~!
ビックリしました(笑)。

まずは、「もてなしドーム」~~♪





    

その大きさとデザインは圧巻!

そして、その前には、これもユニークな「鼓門」~~♪







ここ東口から、金沢の観光が始まる~~、と、心浮き立つこと間違いなし~~(笑)。 多くの人たちがパチリ~~♪


でもでも・・・、
反対側の「西口」だって、きれいでしたよ(笑)
    

なんといっても、三月開業した「北陸新幹線」で、訪れる観光客が大幅に増えている人気の金沢のようです。


町の人たち皆さんが「おもてなし」の気持ちを持っていらっしゃるようで、いろいろの場所で親切にして頂きました~~。
ありがとうございました~~♪

百万石の城下町~~その⑤

2015-06-19 | 旅行記

「心の道」~~♪

昔の大名って、自分の菩提寺はもちろん、奥方や母や娘・・・たくさんの縁者のための「寺院」を作っています。
そのため、どこの城下町にも「寺町」と称する「お寺さんの多い場所」がありますね。

そんなお寺さん巡りが、結構好きな私たち夫婦です(笑)。

今回の金沢の旅でももちろん~~行きました~~きゃははは

金沢には「三つの寺の町」がありますが、選んだのは「卯辰山山麓寺院群」~~♪


ここは、金沢城から見て鬼門(北東)に当たるため、ここに寺社を集めて厄除けを行ったといわれています。
      

卯辰山山麓寺院群は、入り組んだ山麓にあるため、坂道や長い階段、迷路のような小路が続きますので、案内図片手にキョロキョロしながら歩きました(苦笑)。
       

どのお寺さんも、緑豊かな木々が植えられていて、季節季節の変化も楽しめそうな散策道でした。



でも・・・「廃寺」になってしまった荒れたものもありました・・・。

        

金沢市観光交流課の出しているパンフレットは、この卯辰山山麓寺院群を巡ることを、

「心の道」と表記し、「静寂のなか、迷う楽しみ、出会うよろこび」と紹介しています~~♪
        

なんだか、ステキな空間を歩きました~

百万石の城下町~~その④

2015-06-19 | 旅行記


ひがし茶屋街~~♪

ひがし茶屋街は、金沢に残っている3つの茶屋街の中でも最も規模が大きな茶屋街だそうですので、ここも行ってみました(笑)。

石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでおり、江戸時代そのままの雰囲気を残しています~~♪
重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。

その建物の内部を見学できる「志摩」と「懐華楼」の茶屋がありますが・・・有料です(苦笑)。

ひがし茶屋街の周辺を散策すると、経田屋米穀店や高木味噌商店など昔ながらの古い町屋のお店などがあったりしますので、そちらものんびり散策してみました。 
なんだかまったりできました~~♪

この茶屋街は、2000年頃までは、金沢の人たちも知らなかった人が多いとか・・・、
今や「観光名所」!

連日、多くの人で賑わっているみたいです・・・。

茶屋街の様子は、まとめてUP~~♪




百万石の城下町~~その③

2015-06-19 | 旅行記

金沢のお城を見たら、そこで生活の糧を得ていた「武士」が住んだという街をみなくては~~~(笑)。
と、いうことで訪ねたのは「長町武家屋敷跡」~~~♪



長町武家屋敷跡とは、
加賀藩士の中・下級武士の屋敷の跡が残っている地域です。 土塀や用水、石畳の残る町並みは、その昔~~~刀をさした武士が颯爽と歩いたであろう(笑い)、という想像ができる風情ある雰囲気が残るステキな場所です~~♪
長町武家屋敷跡では冬になると雪から土塀を守るため薦かけが行われるそうですが・・・どんな様子になるのでしょうか・・・冬の町並みもみたい気がします。

      

藩政期の姿そのままの「用水」が流れる街~~~今も人々が住みながら守っているようです。

 
  

この街には、こんな姿が似合いますね~~♪


当時の武士の力の大きさを感じた「敷石」!


金沢に行ったら、絶対に観て欲しい街並みです~~♪


百万石の城下町~~その②

2015-06-17 | 旅行記

「金沢城」~~♪

「加賀百万石」のお城って、どんなだったのかしら・・・。
確か、お城の門が「大学の門」になっていたときに、行った記憶があるのですが・・・(苦笑)。

今回行ってビックリ!

大学のキャンパスが移転し、その後を整備して「お城や石垣の復元」がなされていました~~♪

第一印象は~~、
「平成のお城だ!」~~~きゃははは

特に、白く輝く屋根~~~「鉛瓦」だそうですがまぶしい!
白い「しっくい」も、きれい!


平成22年まで、あちこち復元工事がされていたといいますから・・・なるほど・・・。
それでも、遺構や文典、調査なでを元に、当時の建築や材料に出来るだけ忠実にされているようですが、当時を知るすべのない私たちには・・・「ふぅ~~ん」です(笑)。

これが何百年もの後世になると「城」としての威厳や風格がでて、その頃の人たちが「へぇつ~~」となるんでしょうか~~~きゃははは

「金沢城」は「石の博物館」とも言われているそうです。
多種多様な石垣が残されていることに驚きました!

石の加工や積み方など、説明文を見ながらチェックして来ましたが(笑)、これも楽しい~~♪

城内の様子や風景を、まとめてUPします。