love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

昼間のしだれ桜~~♪

2007-03-31 | 日記・エッセイ・コラム

ライトアップされた夜桜見物もいいけど、昼間の明るい中の桜はもっときれいです~~♪

2007_0331shidaresakura0002

まだ全部の桜が満開ではありませんので、全体を通して見ると「ピンク」が薄い(?)。

いっせいに満開になると、もっともっと華やかに感じられるのですが・・・

少しづつずれて咲く今年は、その分、長く楽しめるのでしょうね。

2007_0331shidaresakura0011 一枝についている「つぼみ」の数もすくなくなったような気がします。

しだれ桜は「根」が傷みやすいのだそうです。

多くの人が桜の花を楽しむために、木の周りを歩くので影響があるのかもしれませんね。

遊歩道をつくる必要があるかもしれません。

2007_0331shidaresakura0021 2007_0331shidaresakura0007

今、公園の「ソメイヨシノ」「大島桜」も満開に近くなりました~~♪

しだれ桜のピンクと、薄いピンクの二つの桜が、とってもきれいなコントラストを見せてくれています。

2007_0331shidaresakura0027

たくさんの「シャクナゲ」もきれいに咲いています~~♪

この色の他、スカーレット色の鮮やかな花もありました。

シャクナゲの周りには「さつき」も、つぼみをたくさんつけて、「開花」を待っています。

私の散歩道の公園は、今、美しい季節です。


僕の先生、私の先生~~~

2007-03-31 | インポート
明日から4月、学校も新学期が始ります。

今年も教職員の異動の発表が新聞に載りました。
いつもいろいろな形でお手伝いをしている小中学校の先生方に異動がないか「目を皿」のようにして確認しました(笑)。

愚息②が中学校3年の時に学年主任としてお世話になった先生が、近くの中学校に教頭先生として赴任されてきます。
また担任だった先生も教育委員会から現場の教頭として復帰されますし、評議委員をさせて頂いた地域の小学校の校長先生は定年退職です。

その他、何人かのお世話になった先生方の異動も確認しました。
5日か6日の入学式、離任・退任式には「お祝いやお礼」を申し上げに行ける時間があるといいのですが・・・。

新しい学年を迎える子ども達も、きっと「僕の先生は変わるの?」「私の先生は誰になるのかしら?」と、気にしている頃でしょうね。

しだれ夜桜の宴~~♪

2007-03-30 | 日記・エッセイ・コラム

近所の公園の「ライトアップされたしだれ桜」の様子です~~♪

2007_0330yosakura0018 2007_0330yosakura0021

多くの人が美しい風景を楽しんでいましたが、「カメラマン」も多い!(笑)。

三脚を置いて、大きなレンズをつけたカメラを持つプロはだしの人、小さなデジカメで写す人、携帯のシャッターを押す人・・・

↑特に人気のある場所は「池に映るしだれ桜」が写せる所です~~♪

2007_0330yosakura0028

満開に近い木、まだまだこれからの木、たくさんありますのでもう少し楽しめそうです。

2007_0330yosakura0055 しだれ桜もきれいなのですが、私が好きなのは、この公園に一本だけある古い「大島桜」です~~。

まだ3分咲きくらいでしたが、「清楚な白」と「葉の若い緑色」がとっても清々しい桜です~~♪

2007_0330yosakura0062


ほっとしました・・・

2007-03-30 | インポート
今朝の「雨と雷」にはビックリしました!

今日は義兄の「35日忌」と「お骨の埋葬」を予定していましたから「困ったなぁ・・・」と激しい雨の音を聞きながら心配しました。

でも、午前9時過ぎには雨も止み「太陽」が出てきたではありませんか!
「良かった~~」
きっと義兄も「濡れたくない」と頑張ったに違いありません(苦笑)。

11時からの法要が終わり「埋葬」の頃には「春爛漫」の陽射しでした。
お寺の境内の桜も満開になり、「ホーホケキョ」とウグイスの声も聞こえ、「彼岸」に向かう義兄の旅立ちを送るにふさわしい良い日になったことを感謝です。

これで「義兄の死」に関する一連の諸事も、とりあえず終わりました。
処理をしなければならない様々なことが多く、それを一つ一つ済ませて行きながらの日々でしたので、悲しむ時間も、義兄のことを偲ぶ時間もなかったような・・・

でもそれが返って良かったかもしれません。
精神的に落ち込んで・・・なんてことがなく、追われていましたので・・。

時間が経過した今だからこそ、ゆっくりと「義兄のことを偲んで」思い出話もできると考えています。

「いろいろお疲れ様。ありがとう」と、私に言ってくださった主人・・・。
たった一人のお兄様を亡くし、一番悲しくてつらい思いをしているはずなのに、周囲に気配りをする主人・・・。

「あなたのためなら、私に出来ることはなんでもします」

何はともあれ、二人とも「ほっとしてます」。

下がって上がって・・・・

2007-03-29 | インポート
今日の私の気分です(笑)。

午前中「畑」の様子を見に行きました。
これだけ暖かくなってきたので、「じゃがいもの芽が出てもおかしくない!」と思って・・・が、まだでした・・・ガクッ。

そのうえ・・・、
「キヌサヤ」が、半分くらい引き抜かれていました!
白い可愛い花がたくさんついたまま、捨てられて枯れていました・・・(涙)。
「ひどい・・・お猿さん・・・ひどすぎ・・」
ガッカリして一度に力が抜けました。

畑の周りにネットを張り、猫避けの突起物をぐるっ~~と置いたり、笹を置いたり、いろいろ工夫をしていたのですが・・・。
「猿知恵」には負けました!

もう農業はやめようかしら・・・。
「苦労して働いても報われない社会」はいやだ!(笑)。

そんな落ち込んだ気分で家に帰ってきたら~~~、
cafe友のMさんから「ミッキーマジック」が届きました~~♪

華やかな春のパークから、春風に乗って届いたMさんの温かい気持とミッキーマジックで、落ち込んでいた私の気持が明るくなりました~~♪
いつも優しいお心使いを下さるMさん・・・本当にありがとうございます!

あと2週間もすれば、もろもろの雑用から解放されそうな私です。
「4月には、絶対にインパークしますからね!お留守番をお願い!」と、主人に
宣言している私でもあります(笑)。

その日を楽しみに、また畑仕事も頑張れそう~~~。 現金な私です(笑)

始まりました~~♪

2007-03-29 | 日記・エッセイ・コラム

28日から、近くの公園で「しだれ桜の宴」が始りました~~♪

ボランティアに出かけた帰り道にちょっと遠回りをして公園をのぞいてみたら、準備万端整って、大勢の人たちがガヤガヤ~~~。

2007_0328shidaresakura0001 2007_0328shidaresakura0004

午後6時から「ライトアップ」されるのだそうですが、私が通ったのは15分前でしたから、まだ全体はライトが当っていませんでした。

でも、こんなステキなライトが~~~♪

公園の竹林から切り出した「竹」を利用したライトです。グッドアイディア!

「かぐやひめ」でも入っていそうな?(笑)。

2007_0328shidaresakura0008 2007_0328shidaresakura0012

桜の方は、まだ「五分咲き」でしたが、ピンク色がとても華やかで、公園全体が明るくみえました。

来週あたりが一番の見ごろかもしれません。


お詫びがゾクゾク・・・(苦笑)

2007-03-28 | インポート
数日前「某飲料水メーカー」よりお手紙が届きました。
「わ~~っぃ~~♪ 懸賞に当ったかも~~」「今年は運がついているなぁ~」と、「期待満々」で封を開けました。

ところが・・・・、
「お詫びの手紙」でした。
そして「お客様情報を流出させた某印刷会社」の「お詫びの手紙」も同封されていました(苦笑)。

「去る2月20日、ダイレクトメール等の印刷物を作成するために得意先からお預かりした個人情報の一部が、当社の業務委託先の元社員によって不正に持ち出され、インターネット通販詐欺グループに売り渡されていたことを公表しました。
その後、捜査当局とも連携し、持ち出されたデータを当社内で調査・分析した後、該当する得意先の確認を経て、内容を特定してまいりましたところ、総計で8,637,405件の個人データが持ち出されていたことが判明いたしました。
対象となられた方々をはじめ、関係する多くの皆さまに多大なご迷惑、ご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
なお、この委託先の元社員によって持ち出されたデータは捜査の過程で、現在すべて押収されております。」

「あれれれ・・・(苦笑)」

この飲料水会社からだけではなく、昨日も今日も同じ内容のお手紙が届きました。
「A保険」「Kツーリスト」「K○D○」・・・

なんとまぁ・・・、
様々な会社のDMを印刷発送している元でのこんな不始末! 管理が甘いのでは?
今のところ二次被害等もないようですが、もし「悪用」されたら大変ですね。

「個人情報の保護法」が出来て依頼、我が家でさえ「個人の名前や住所」等の記載された書類や手紙、名刺に至るまできちんと管理し、シュレッダーにかけてから破棄するようにしているのに・・・。

お詫びの手紙・・・まだ届くのでしょうか?(苦笑)



一年に一度の食事会~~

2007-03-27 | インポート
桜の咲く頃になると、ご近所さんたちといっしょに、一年に一度の「食事会」をします。
近くに住んでいながら、ゆっくりお話をする機会もない人が多いので、今日は、久し振りの時間で「お喋りの花」が満開なりました~~(笑)。

場所も、毎年変えます。
今年は、ご近所にある「イタリアンレストラン」でした。
地中海料理がメインのお店ですが、お魚は地元の「新鮮」なものを利用していますので、おいしい~~~♪

前菜からメインディッシュ、デザート、コーヒーまで、どれもおいしくて、カロリーを気にしつつも全部頂いてしまった私・・・(笑)。
お土産の「ピザ」までも、家で頂きました!

楽しいおしゃべりがより食欲を増すんですねぇ~~~きゃははは。
とてもおいしゅうございました~~♪

おいしゅうございました~~♪

2007-03-27 | 日記・エッセイ・コラム

一年に一度、「お花見の頃」隣組の皆さんで「食事会」をします。

今年は、ご近所にある「地中海料理が中心のイタリアンのレストラン」で、楽しい一時を過ごしてきました。

近くに住んでいながら、普段はゆっくりお話をする機会が少ない人もいて、久し振りに「桜の花」ならず、「おしゃべりの花」が咲きました~~(笑)。

本日のメニューは~~、

2007_0327syokuzikai0017 前菜は・・・「鯛とサザエのカルパッチョ、鴨肉と鳥肉の甘味ソーズ和え、温野菜添え。

レンコンのサラダがおいしかったです~~。

2007_0327syokuzikai0019

さつまいものスープ・・・サツマイモの甘味がほんのりと感じられた飲みやすいスープでした。

2007_0327syokuzikai0023

野菜サラダ・・・いちごも添えてあって、口直しになりました。

2007_0327syokuzikai0024 2007_0327syokuzikai0025

本日のメインディッシュは「金目鯛」か「牛ヒレ肉」か選べました。

私は「お魚」にしました。

オレンジソースでおいしゅうございました~~♪

デザートは「ゆずシャーベット」を頂きましたが、「薄いクリーム色」がとっても気品を感じさせてくれる一品でした。

ご近所の皆さんと、「またいっしょにおしゃべりをする機会をつくりましょうね」とお約束をして解散~~~。


開眼供養

2007-03-27 | インポート
今日、菩提寺のご住職様に来ていただき、新しい「仏壇」の「開眼供養」をしていただきました~~。

事情があって、主人の実家の「お墓」と「仏壇」を我が家でお守りすることになりましたので、実家にあった古い仏壇やお位牌は、お寺さんで「お焚き上げ」をしていただき、せまい我が家に置ける大きさの仏壇に買い換えました(苦笑)。

そのため「ご本尊様(釈迦如来像)」と「先祖代々のお位牌」の「開眼供養」をお願いしたのです。

新しい仏壇を求めることは「家の新築」と同じ考え方をするとかで、運び入れは、昨日の「大安」に済ませました。

仏壇屋さんに「仏具一式」の説明を受けたのですが、驚いたのは~~、
「お線香」の長さです!
「香炉」の中の灰の上に「寝かせて置くとピッタリ」の長さなのです(苦笑)。
「倒れたりする心配がないので危なくないから」だそうです(苦笑)。
ちなみに「ロウソク」も2.5㎝くらいの短さ!

何故か、仏壇の「お仏餉」(おぶっしょう)が二つあります。
「どうしてですか?」とお聞きしましたら「一つは無縁さんが食べます」と・・。
知りませんでした(苦笑)。

仏壇の大きさとか、地域によっても、飾り方はいろいろあるのでしょうが、「時代」も大いに関係があるのでしょうね。


今朝、きれいに清めて「花」「お供物」を置き、もちろん「温かいご飯」に「お茶」をあげ、ご住職をお迎えしました。

何はともあれ、無事「ご本尊様」と「ご先祖様」が、我が家の守り神として来てくださったことで、ほっとしています。


言葉もありません・・・

2007-03-25 | インポート
cafeで知り合った友人が亡くなったとの知らせを受けました・・・。

ただただ「涙」・・・。
「力」が抜けて・・・。

3年前に貴女と会って「ハグ」したこと、絶対に忘れません!

長い間、病気と闘っていた貴女。
これからは「苦しみのない世界」で日々を送れるんですよね?
悲しくて寂しくて何をする気にもなれない私。でも、そう思うことで私自身を納得させています。

たくさんたくさん書きたいことがあるのに・・・
今は書けない・・。

ご冥福を心よりお祈りいたします。


農業日記・・・②

2007-03-24 | 日記・エッセイ・コラム

何だかだと雑用に追われてなかなか「畑」に行けず、昨日(23日)が、今年二回目の「農業」の日でした(笑)。

2007_0323hatake0004 「キヌサヤ」が大きくなってきていました~~♪

白い可愛い花が咲いていましたので、もうすぐ「実」になるかな? お猿や鳥に食べられなければ「収穫」できるかもしれません(笑)。

2007_0323hatake0006

→「甘夏かん」の木の周りは、毎年「みょうが」がたくさん出ます。

直接太陽に当らない方がいいようなので「萱」を敷いてあげました。

この「萱」は菩提寺の本堂の屋根の葺き替えで、出た「くず萱」です。

2007_0212fukusenji0007 ←このお寺は「本堂」「庫裏」とも「茅葺屋根」なんです。

小さな修理は10年毎に行っていたようですが、今回か50年ぶりに屋根の全面取替えです。

「茅葺の葺き替え」ができる職人さんも少なくなって、今回は遠く会津から泊り込みで来てくださっているとか・・・。

1月の中旬に始った工事ですが、思いの他傷みがひどく、中の梁や柱も取り替えたので、工期が伸びてしまったようです。

↑これは2月12日の風景です。

2007_0322arakaruto0008

→これは、完成3日前の屋根です。

お彼岸のお中日(21日)には、完成を祝って「お餅まき」も行われました~~。

18日にご住職にお願いして「くずの萱」を頂いてきました。

「畑で活用」させていただくので、ご本尊様も喜んで下さっているのでは?(笑)

2007_0323hatake0002畑の周りの「竹林」・・・どんどん広がってしまうので、思い切って伐採しました。

「四方竹」というめずらしい竹で、食用にもなるのですが、仕方ありません。

秋には、新しい竹が出るかしら?

じゃがいも・・・・種いもを植えつけて3週間になりますが・・・まだ芽が出ません。

植えつけた後、真冬のような寒さが一週間ほど続いたので、もう少し時間がかかるのかしら?


農業日記~~②

2007-03-23 | インポート
とにかく多忙で(苦笑)、小さな畑さえ手を入れられない日々が続きました・・・。
ようやく今日、今年二度目の本格的な「農作業」をしました~~。

3週間前に植えつけた「じゃがいも」は、まだ芽が出ていませんでした!

植え付け後、一週間くらい「真冬」に逆戻りの気温だったので、無理もないかぁ~~と、思いつつも・・・「種いもが腐っってしまったのでは・・・?」と心配で心配で・・・(笑)。

主人に内緒で、草むしりをするふりをして、ちょこっと土を掘り返してみました(苦笑)。
なんと~~~、
「小さな芽」が土の中で育っていました!
おいもから「根」も出ていました!

「わ~~っぃ!」と、あわてて土の中に戻し「知らん顔」~~~きゃははは。

ここ数日、暖かさが戻ってきましたので、この調子なら、後一週間くらいで、芽が出揃うかも~~~♪

今日は、みょうが畑の草むしりをして、「萱」を敷きつめてきました。
この「萱」は、菩提寺の本堂の屋根の葺き替えで出たものです。
50年ぶりという大掛かりな「屋根の葺き替え」は、今年の一月中旬から始まり、昨日の「お彼岸の中日」に完成しました。

そこで出た「藁」を頂いて、畑に敷きつめましたので、きっとご利益があるはず~~(?)、「みょうがも豊作」になることでしょう~~~きゃははは。

菩提寺・・・親戚ですし、修復の寄付してますから、遠慮なく頂いてきたんです~~~(笑)。

ご馳走様~~♪

2007-03-22 | インポート
ピンポ~~ン~~~とチャイムの音がしたので、ドアを開けたらお隣のお嬢ちゃんでした。
「お母さんに教わってパウンドケーキを焼いたので、食べてください」と、まだ温かい焼きたてのケーキを届けてくださいました~~♪

彼女は、一昨日、小学校を卒業しました。
ここ数年、学校から私あての「おたより」を、届ける役を務めてくれた彼女。
卒業にあたり「いつも本当にありがとう~~」と、「卒業祝い」と「感謝の気持」を込めて、ちょっとしたプレゼントをさせて頂いた私ですが、その「お礼」に焼いてくださったとか・・・。

お母さんといっしょに、一生懸命に焼いてくださったケーキ、どんな高価なものを頂くより嬉しいです!
早速、紅茶でティータイム~~、とってもおいしく頂きました。

本当にありがとう~~&ご馳走様~~♪

4月からの中学校生活、楽しんでね。

君たちの未来に、幸多きことを~~♪

2007-03-20 | インポート
町内の小学校の卒業式にお招きを頂き、75名の子ども達の卒業を、保護者の皆さんといっしょにお祝いしてきました。
いつも学校で見ている子どもたちと違って、今日の彼等の笑顔は「飛び切り」でした~~♪。

校長先生から、一人一人に「卒業証書」が手渡されたのですが、ステージに上がった子ども達の「ちょっぴり緊張した顔」が、なんとも新鮮で可愛い~~。

卒業証書の授与の後、校長先生や来賓の方々のお祝いの言葉を聞いている間は、まだ「涙」も見せなかった彼らですが・・・、

「お別れのことば」のシーンになって、在校生の子ども達から、
「私たちが困っていると助けてくれたお兄さん」
「いつも優しく遊んでくれたお姉さん」
「いっしょに食べた給食はおいしかった」
・・・等々の言葉が出てくると、すすり泣きの声が・・・、

そして、卒業生の一人一人が「6年間の思い出」を一言づつ話す場面では・・・「涙・涙・涙」で声にならない子も・・・、

聞いているこちらもちょっとウルウル・・(苦笑)。

この学校は、町内の二つの小学校が統合されて、昨年から一つになりましたので、今年の卒業生は、2年間をいっしょにすごしたことになります。
新小学校になったことを機会に、校歌も新しくなっていますので、今日の卒業式では、旧小学校の出身に分かれて、それぞれが「思い出の校歌」を歌うという演出もあり、感激しました。

本当にステキな卒業式でした~~♪

大きな夢や希望を持って、その実現のために努力して欲しい。
君たちの未来に、幸多かれと祈っています~~♪

そうそう、毎年どこの学校でも式次第にある「来賓紹介」ですが・・・、
「本来なら一人一人ご紹介させていただくべきですが、座席表をもってご紹介とさせて頂きます」という学校側の演出もアッパレ~~~(笑)。