love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

仲良しのお友達~~♪

2015-01-30 | ボランティア

天気予報では「雪」・・・・、電車が止まってしまったらどうしよう・・・と、心配しつつの起床でしたが、幸い雨~~。

H市内の保育園で、「サッカー湘南ベルマーレ」のコーチさんたちといっしょに「人権教室」の日でした。
でも雨がひどいので「サッカー教室」は中止。
人権擁護委員と法務局・県の方たちの「人権教室」のみになりました。


法務局職員、県の職員の方たちは「人権まもる君&あゆみちゃん」のお話しや、「ユニバーサルデザイン」についてのお話をして、子どもたちも楽しんでいました~~♪

目の不自由な方たちが、「ビール缶とジュース缶」「シャンプー容器とリンス容器」「牛乳パックとジュースパック」の違いを、どこでどう見分けるのか~~~というお話し。
実物を使って、子どもたちにさわってもらって、実感して納得していただきました。


そして、私たち人権擁護委員は「紙芝居」を担当し、楽しんでもらいました~~♪
 

子どもたちの真剣な目に、こちらも思わず力が入って役になりきり~~~(笑)。
 


紙芝居の後に、子どもたちといっしょに歌をうたったり、感じたことをお話ししてもらったり~~~、先生気分で過ごさせていただきました~~きゃははは



最後に、元気な可愛い子どもたちといっしょに記念撮影もして「さようなら」~~~してきましたが、楽しい時間でした~~♪

み○い保育園の園長先生や保育士の方々、それに元気なみんな~~ありがとう~~♪
これからも、みんなで仲良く楽しい毎日を送ってね。


散歩道の風景~~♪

2015-01-29 | まち歩き

この季節らしい冷たい空気の日ですが、お日様が当たると暖かい~~♪
なるべく、お日様にあたる場所ばかりを選んで歩いて(笑い)、主人と二人で港の方へ散歩してみました~~♪


港には、大きなクレーンを積んだ船や、機械を積んだ船がいて、たくさんの人が働いていました。
港湾工事でしょうか・・・。 



静かな田舎の漁村のはずが~~~(苦笑)


そんな大型船の横には、なぜか「小魚」がたくさん!!  



水面がキラキラして見難かったのですが、カモメとか海鳥とかウとかは、これを狙ってくるのだとしたら、すごい視力~(笑)。


港から、町営のレストランへ~~♪    

ここでのランチはスルーして(笑)、水槽をのぞいたら~~、
「岩と一体化した生き物」を発見!


目を凝らしてみないと分からない~!

そして「ホウボウ」~~♪
青緑色の「翼」のようなものを広げて泳ぐ姿~~おもしろい~~♪


もっともっと歩いて、神社へ~~♪

10月桜でしょうか、冬桜でしょうか、真鶴桜でしょうか~~~~、
咲いていました! ( 10月桜は八重で、冬桜は一重という区別をする人もいますし、この地特有の桜だという人もいますので・・・、真偽のほどは分かりませんが・・・)



何はともあれ、春の感あり~~♪ 


  白梅もチラホラ~~~♪


寒くても穏やかなこんな日ばかり続くといいのですが・・・、明日は「雪」の予報・・・。
県と法務局といっしょに、H市の保育園での啓発活動に行きます。
無事にいけますように・・・(苦笑)


本物みたい~~~!(笑)

2015-01-27 | 日記・エッセイ・コラム


毎月一回「降圧剤」を頂にいくかかりつけ医院。

窓口で「保険証を忘れずに~」という、可愛い看板を見つけ遠くからパチリ(笑)。
ちょっとボケてますが~~きゃははは 


待合室に置いてある「豪華な胡蝶蘭」~~♪
とってもステキな色でしたので、こちらもパチリ。ピントは合ったみたいです(笑)


窓口の方に「きれいな胡蝶蘭ですね」と、話かけたら~~~、
「あれは、光触媒でできているんですよ!」と、教えてくださいました。

「えぇっ~~~~」と、側まで行ってよくよく見ると~~~なるほど「造花」でした~~~きゃははは

「光触媒」とは、
太陽光や蛍光灯などの光に反応して、空気中の有害物質を分解し無害化して、クリーンな快適空間を造りだす新しいタイプの抗菌剤で、お部屋の空気をきれいにする作用がある層です~~♪
そして、永久的にその効果が持続すると言われているんです!

すごい~~優れものですね~~♪

体調を崩した多くの人たちが訪れる病院なんかには、うってつけですね~~。

それにしても、本物そっくり~~♪ ビックリしました!



帰り道に「お年玉年賀ハガキ」の当選分・6枚を「切手シート」に交換してきました。
    230枚ほどの中で、6枚の当選~~~~、こっれて確率は高いの?低いの?(笑)


そんなことより~~~、
今年の記念切手の可愛いこと~~♪


羊さんって、おとなしいイメージがありますので好きです(笑)。
だって、私の干支だから~~~~きゃはははは
なので・・・「今年は年女」です~~♪





いろいろあるんですね~~~(笑)

2015-01-26 | 食・レシピ

ここ数年の家庭菜園ブームのせいか、消費者の好みのせいか、生活様式の変化のせいか・・・新しい野菜の品種がどんどん出ていますね!


今日も、スーパーでみつけた野菜のネーミングに思わず笑って感心してしまいました~~~(苦笑)
その名も、「たべたい菜」~~~!!


「はぁぁ~~~そのまんま」~~~きゃははは

これって、栽培した方が「売れそうな名前」として、勝手につけているのかしら?(笑)~~~と、思って調べてみましたら、「種」が売られていました!

有名な「サ○タのタネ」のサイトによると、

特徴として、「まろやかな食味で周年栽培ができる!」というもの。
「耐暑性にすぐれた新しいタイプのつけな。形はチンゲンサイにちかく、尻部も滑らかに張る。高温期栽培でも食味良好。生育期間はチンゲンサイとほぼ同じ。」だそうです~~♪

なるほど~~、そういえば、見た目も小さめの「チンゲンサイ」でした~~。
これって、家庭菜園にうってつけだと思います。我が家の「作る人」である主人に、早速「お願い」してみました(笑)


もうひとつ~~、
鉄分を多く含む「ほうれんそう」のお話し~~。

その名も「ちぢみほうれんそう」~~~♪
実物を見れば、一目瞭然!


(最初、「はくさい」と同じ仲間で、中国の代表的な冬野菜である「タッサイ」かと思いました。)

これは数年前から、冬場限定で出回っています。
《 露地栽培で生産されていることから、一般のほうれんそうよりも、うまみや甘みに優れていることが特徴です。
寒気にさらされて育つために、地面に張り付くような姿となり、また霜に当たることで葉がちぢむのだそうです。
つまり、季節を生かして食味にこだわったほうれんそうですので、収穫期間は12月~2月の期間限定品です。》

我が家では、さっと茹でてお浸しで頂きますが、甘くてほうれんそうの香りもあって美味しいですよ~~♪


優しさに癒されて~~♪

2015-01-25 | アート・文化

私の散歩道に、昨年新しくオープンした美術館があります。

  道路側から見るとごくごく普通のコンクリートの建物・・・、時々「開館中」のプレートが出ていますが、あまり目につきません。 


この建物の前を通る度に気になっていました(苦笑)。
でも、「土・日・月の午前11時~16時30分」のみの開館とありましたので、なかなか時間が合わず・・・、ようやく今日拝見することができました~~♪

「堀田 高 洋画館」です~~♪
 

まず、「玄関を入って正面」の眺望に、ビックリ!


箱根連山、伊豆半島、相模湾を一望する絶景は、毎日見ているはずのなのに~~~違うものに見えました!

パンフレットに載っている左上の写真の建物が、道と反対側からみた美術館です。



美術館で迎えてくださった画伯ご本人と奥様~~、優しく穏やかな雰囲気のステキな方たちでした~~♪
ご夫妻は、40年間南仏で過ごされ2009年帰国をされたそうです。その間に書き溜めた絵画を「ぜひ多くの方に見ていただきたい」という思いで、南仏に似た風景のこの町に白羽の矢をたて美術館を開館されたのです。

あの有名な「ルノアール」が晩年17年間を過ごしたという「コレット」という小さな町にアトリエを建てて制作活動をされていたとかで、そのルノアール邸のお庭の風景を描かれた絵も展示されていました。

黄色のミモザが鮮やかな絵は、観ていて「前向き」になれるステキな絵でした~~♪
(ですから、本物に比べたら迫力はありませんが、ポストカードを求めてきました=笑)


↑真ん中のカードがそうです。


空のブルーが鮮やかな「乱舞するツバメ」という大きな絵~~♪
明るく、心が落ち着く絵です。

この絵の真ん中に描かれているのが堀田画伯のアトリエで、その横の広場のような場所がルノアールのアトリエがあった場所のようです。

こんなお話を、お茶を飲みながら気軽に話してくださったご夫妻~~、ごいっしょに写真まで写させてくださいました~~♪  これは画伯が、ご自身の作品の前に立ってくださって、「ど~~ぞ」と気軽にカメラに向かってくださったものですが、その後でいっしょに写しましょうと、ツーショットにも応じてくださいました~~♪


(ウォーキングの途中で寄らせていただいた私は、かなりラフな服装です・・・ごめんなさい)


南仏の心癒される「風景画」と、鮮やかな色が舞う「花の絵」~~♪
優しいご夫妻のおもてなしに、とってもステキな時間を過ごさせて頂きました~~♪

本当に本当にありがとうございました~~♪


春よ来い~~早く来い~~♪

2015-01-24 | まち歩き

曇ったり晴れたりの日で、空気も冷たかったのですが、ウォーキングに出かけました。

昨日はかなり暖かかったので、「私の散歩道」にある「公園の河津桜」のつぼみも膨らんだのでは~~~と、期待してチェック~~(笑)。


まだまだ固いつぼみでした! 

春は、まだまだ先なんでしょうね。


   公園では、「パークゴルフ」で楽しむ人たちも多かったです。


まだ冷たい冬の日々・・・そんな中で目立つのは「黄色のミモザ」~~♪
(フサアカシア)


  まだつぼみですが、開くと香りもいいです~~♪
もうすぐみたいです~~♪


そして、今満開は「紅梅」~~♪




こちらも、冷たい冬の終わりの楽しみです~~♪


「春よ来い~~♪ 早く来い~~♪」と、思わず歌ってしまう公園の風景でした(苦笑)。

公園から、私の散歩道の「原生林」への入り口には、周囲の木々と調和したおしゃれな建物の「美術館」があります。



私の住む町やお隣の町の漁村の風景、箱根・駒ケ岳などを好んで描かれた画家、文化勲章受章者の中川一政画伯の油絵、日本画、書、陶器等を展示する美術館です。
この建物は「吉田五十八賞」を受賞されているとか~~、それに「公共建築百選」(建設省=現国土交通省)にも選ばれたということです~~♪

今は、こんな企画展のようです~~。

最近、足を運んでいない中川美術館ですが、画伯の力強い絵に接すると、誰でも「元気」がもらえると思います~~♪


ふぅっ・・・・疲れます(苦笑)

2015-01-23 | スポーツ

ここ数日、TVのスポーツ中継に夢中になっている私です(笑)

年度末の資料作成も、TVの前にPCを置いて作成~~~(苦笑)。
ついついTVの方が気になって・・・キーボードを打つ手は遅くなっていますが~~~きゃははは


我が家は、愚息②が大学までサッカー部でしたので、常に関心があって、とにかくサッカー大好き~♪
日本はもちろん、ヨーロッパサッカーもよく見ます。

ですから、今開かれている「サッカーアジア杯」・・・前回チャンピオンだった日本の戦いぶりに期待していたのですが・・・・ベスト8で敗退・・・(涙)。
決勝トーナメントに入っての初戦、UAEとの戦いに「PK戦」で敗れました・・・あ~~ぁ・・・。 

予選の段階から毎試合、気合を入れて応援していたのに、本当に残念。
選手たちより観ている私がハラハラドキドキ、力が入ってしまいます(苦笑)。

これが、今のサムライジャパンの実力と受け止めて、きちんと反省しワールドカップの予選に向けて建て直して欲しい。


そして、もうひとつ力の入る応援がテニスです!
テニスは、愚息①が大学までしていた関係です。高校時代は県のベスト16くらいまではいったことがある彼、大学では「学生ランキング一位の選手」と同じ大学で、「あまりの実力の違い」に、「遊びテニス」に切り替えたらしい彼~~~(苦笑)。

いろいろのテニスの試合を見ながら、解説してくれます。
で、今夢中になっているのが、「全豪オープン」~!
錦織選手の活躍に、全試合見入っています!


明日は、いよいよ三回戦~~!
ぜひ勝ち進んで欲しいです!

今日は、支局で会議でしたので、その後少し事務処理をしてきましたが、こんな調子ではなかなか書類が片付かないんです~~まぁしばらく仕方ありません~~きゃははは



産直野菜~~♪

2015-01-21 | 食・レシピ

午後に予定されていた会議が延期になりました。
一日暇~~~(笑)。

で~~、「久々にJAの野菜直売所に行ってみよう~」と、思いつきました。
ここは、午前中の早めに行かないと品物が無くなるのです! 冬の寒い朝はなかなか足が向かない~~~(苦笑)


何ヶ月ぶりかで行った直売所、レジの方に「寒くても頑張って来てね~」と言われてしまいました~~~きゃははは



今は、「大根」の美味しい時期ですので最初から「大根を買おう」と決めていましたから、荷物持ちの助っ人に主人をお願いしました~~きゃははは
車で行けば簡単なのですが、運動も兼ねて徒歩!

長くて、太くて、重い大根を一本購入~~♪ 
なんと~~~45センチ!  これで120円ですよ! 安い!


早速、お昼のおかずに煮てみましたが、柔らかくて苦味もなく美味しい~~♪


その他に「キーウイフルーツ・水菜・セロリ・フリルレタス」を買いましたが、大根も含めて全部で「710円」~~~!!
すごい安いですよね!



政府・日銀によるデフレ解消の経済政策のためか、スーパーではすべてのものが値上がりしています・・・・、 アベノミクスはまったく関係ない年金生活者の私たち夫婦にとっては、デフレでいいんですけど~~(笑)。


家族で温泉三昧~~♪⑤

2015-01-20 | 食・レシピ

主婦にとって何より嬉しいのは「上げ膳・据え膳」でお食事を頂けること~~~♪
それも、普段と違った手の込んだ美味しいものが頂ける旅での食事は、とても楽しみ~~♪

今回も「海の幸」「山の幸」を十分に堪能させて頂きました。

一日目の夕食~~、
お献立表は「睦月」~~♪


愚息たちは生ビール、私はワイン、で乾杯~~♪(下戸の主人は食前酒のみ=笑)
次々と出される美味しいお料理を食べておしゃべり~。
「箸付、八寸、椀盛り、海の幸(お刺身)、焜炉(静岡の夢前牛と伊勢海老のオイル焼き)、焼肴、温物、」と、食べきれないほどの量!

                

私の前のお料理の半分は愚息たちの前へ~~~(笑)。


そして、「御飯」は「蟹ごはん」でした~~♪ 蟹の出汁がしっかりと味付けされたて美味しかったです。でも・・・写真のように、これも三分の二は愚息たちへ~~~きゃははは  

デザートは、デコポンを使ったゼリー寄せで、器もデコポン~~可愛かったです(笑)。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


二日目の夕食~~♪

お献立表は「初春月」~~♪ まだ1月ですので、お正月ということを意識されたお献立でした。


この日は、愚息たちは生ビールに季節の梅酒二種、私は杏梅酒で再び乾杯~~(笑)

「座付(新春寄せには、門松に見立てた器もあり)、前菜、御椀、海の幸(新鮮なお刺身は、もちろん天城の山葵をその場ですりおろして!)、合肴、鉢肴、焜炉(夢前牛のすき焼きでしたが、なんと甘みは「綿飴!」初めての体験でしたが、白砂糖よりこくがある味になりました。そして温泉卵につけて~~」

その後の食事は、このすき焼き鍋でうどんを煮ていただきました~~♪ ちょっと味が濃くなってしまったのが残念・・・。

                  


デザートに出されたアイスクリーム~~~「あぁ~~すき焼きの濃い味を感じた舌を直すための工夫なんだ」と思いました。さすが~~プロの調理人~~考えますね。



最近、こうした宿の食事も慣れてしまったせいか、二晩もいただくとあきます(苦笑)。
三日は泊まれないと思う私ですが、宿の方も「連泊は三日までにしていただいております。そうしないと料理長さんも工夫しきれないところがありますので・・・」と、おっしゃっていましたが、本音だと思います。

食材は「焼く、蒸す、煮る、揚げる」くらいしか調理法はないですものね・・・、どんなに良い食材を使っても限られているということなんですね。 


こんなことを言いながらも、また数ヶ月過ぎると「どんなお料理でもいい~~、上げ膳・据え膳で楽したい~」と思うに決まっています~~~きゃははは


居酒屋探検~~~(笑)

2015-01-19 | 食・レシピ

一年ぶりくらいで「居酒屋」なる所に入りました(笑)。

場所は、O駅近く~~、


実は~~、
毎年度末に、人権擁護委員の役職の方たちで「一年間お疲れ様~~」の懇親会を開いています。
一昨年までは、「居酒屋」で行っていたのですが、なんかお料理が・・・と、気になっていた私(笑)。なので昨年は、事務局長の特権を行使して(笑)、「フランス料理店」に設定しました。
(その分、会費も多少高めでしたが・・・)


お料理もワインもおいしくて、雰囲気も良かったのですが~~~、
男性の方は「なんだか物足りなくて・・・、お腹が空いて、家に帰ってから御飯食べた」と、おっしゃるのです(苦笑)。

なので、今年もまた居酒屋に逆戻り~~~きゃははは


ネットでいろいろ調べて、「ここはどうかな?」と、ピックアップしたお店に、今日探検に行ってきたのです(笑)
会長・お二人の副会長と私と4人での「飲みながら、食べながら」の「お店&味チェック」に「人権協議会の運営や今後の方針、役員改選」~~etc,


普段、それぞれのお役目で忙しい会長や副会長さんたちと、こんな風にザックバランにいろいろのことを話す機会はなかなかありません。
ですから、本当に有意義な時間になりました~~♪

私の勝手な設定に、お付き合いいただいて感謝。


それに、ここのお店のお魚が新鮮~~♪
お魚中心のメニューのお店ですが、懇親会会場として合格~~~(笑)。その場で、2月の下旬の「宴会」を予約してきました~~♪

         

薄焼き卵のシラス盛り、鶏ささみの炙り焼き、お刺身盛り合わせ、お寿司~~~どれも、美味しかったです~~♪

数日中に、委員の皆さんにご案内を出します。

家族で温泉三昧~~♪④

2015-01-18 | 旅行記

愚息たちが小さい頃、幼稚園の遠足で必ず行った「静岡県・三島市」にある「楽寿園」~~。

遠足では、小さな動物園や、    こどもの乗り物広場で遊ぶのが主ですので、 
園内の自然を見て歩いたり、古い気になる建物を(笑)見学することはありませんでした。 

今回、帰り道に少し遠回りをして寄ってみました。

特に「楽寿館」という建物~~、
一日に数回「邸内案内ガイド」があると知り、ちょうどその5分ほど前に入園しましたので、早速行ってみました~~♪


以下HPによると~~、
《 楽寿館は明治23年、小松宮彰仁親王の別邸として建てられました。邸宅は、江戸時代に完成した数奇屋造りの様式を備え、京風建築のすぐれた手法を現在に伝える明治期の代表的な建造物であり、庭園と一体化するように構成されています。
また、館内には帝室技芸員(現在の人間国宝にあたる)をはじめ、明治時代を代表する日本画家たちによる210面に及ぶ襖絵・杉板戸絵・天井画等が施されており、これらは、静岡県指定の文化財となっています 》

ということで、とても興味を持ってみることができました。
この建物の前の池は、一年中枯れることがないほど水が豊富にありましたので、この地の近くの浜の 「小浜」に見立てていたようですが、昭和30年代中頃より、上流地域の地下水くみ上げなどで年々水位が低下し、一年を通して満水になることはなくなってしまったそうです・・・。


平成23年9月に満水になって以来、今だ枯れている様子・・・、とても残念!

このゴツゴツした岩は、富士山から流れ出た溶岩です!

こんな「縄状溶岩」も、園内で何箇所もみることができます。



お庭を散策しながら、自然のすごさに改めて驚きいっぱいでした!
「小浜」にお水はありませんでしたが、園内にはまだまだ「湧水」がいっぱいの池もあります~~♪


冬枯れの季節ですので、園内の庭園もちょっと寂しい色でした。
多分、春から夏、秋ときれいんなんでしょうね~~♪

      


家族で温泉三昧~~♪③

2015-01-18 | 旅行記

二日目~~、
昨日の雨がうそのように快晴~~♪
せっかくなので、少し歩く場所へ~~と、下田・爪木崎の「水仙まつり」に行きました~~♪


ここは、300万本以上の水仙があり、今ちょうど満開だと新聞にも載っていましたので~~。


数年前に行ったときは、一面の水仙の花に感動しましたが・・・、二度目ですと感動は薄れてしまいます(苦笑)。
それでも、あの甘い香りには、癒されました~~♪

ちょうど「アロエの花」も咲いている時期で、「赤と白」のコントラストも良かったです~~♪


アロエの花も、ひとつひとつをよく見ると、結構きれいですよ(苦笑)。 


水仙の群落地を通り抜けて、階段を上ると「白亜の灯台」への道となります。




ここからは、「伊豆七島」も見えます~~♪ 


遠くに見える「神子島の灯台」~~日本最古のものらしいです。
  

ここの岬の下には「俵磯」と呼ばれている「柱状節理」の断崖があり何回観ても絶景~~~!


  

波のいたずらでできた、この岩~~~、
「爪木崎のプレリードッグ」と呼んでいるみたいです~~~きゃははは


ちょっと、シンガポールの「マーライオン」に似てもいると思った私~~(笑)。


すばらしいお天気の日~~、きれいな水仙と、白亜の灯台と、自然の生み出した絶景を見ながらの散歩は、汗をかきコートも脱ぎました。

汗をかいても大丈夫~~~宿に帰ったら「温泉」~~~(笑い)。


下田から天城までは、こんなループ橋を走って帰ります~~♪
これも楽しい~~♪



水仙を見る前に「下田の道の駅」に寄り道しました。    
前回乗った「黒船」は、今回は見るだけ~(笑)


心地よい疲れの一日でした~~♪

家族で温泉三昧~~♪②

2015-01-17 | 旅行記

一日目~~、
午前9時頃には、天気予報のとおりにポツポツ雨が降り出しました。
一日中雨模様で風も強くなるというので、あちこち寄り道をするのは止めようと思ったのでしたが・・・、

実は「世界一の金塊を触れる」という場所が気になっていたので、そこだけに行ってみました~~~(笑)。

伊豆・土肥金山」です。


1370年頃には、佐渡の金山に次いで全国鉱山の中でも第二位の産出量を誇っていたという金山です。



今、電動人形を使って江戸時代の採掘作業を見せる「観光坑道」になっています。
    


坑道を入ってすぐにある「山神社」の鳥居は、さすが~~~「金」~~~~!!




坑道見学を終わると、博物館があるのですが、そこに「世界一の金塊」が置いてあります!
平成17年7月に「250k」重さのこの金塊が、ギネスブックに「世界一」と認定されたとか~~!


そして、この日のお値段は~~~(笑い)



主人が触っていました(笑い)


産出した金を運んだ船の模型や、「千両箱」もありましたが・・・そちらはあまり興味なし(苦笑)。

  

世界一の金塊を見て触って~~~、温泉へ向かいました(笑)。

以前から、この施設の前を通る毎に、ちょっと気になっていたので、念願かなってほっとしました~~きゃははは


家族で温泉三昧~~♪①

2015-01-17 | 旅行記

家族4人の休日スケジュールがなかなか合わない我が家ですが、12月に愚息①から提案がありました。

「1月中旬に皆の予定を合わせて、温泉へ行きましょう」と~~♪

主人は、ゴルフのコンペ以外は、毎日が日曜日ですので簡単(笑)。
私はボランティアの交代をお願いしたり、やっておかなければならない事務処理を早めたりとなんとかOK~~。
愚息①は、忙しくてとれなかった休暇をまとめてとってくれて、こちらもOK~~。
一番調整が難しかったのは愚息②・・・「仕事を二つもキャンセルした」と言ってましたが、まぁなんとか・・・(苦笑)。

ようやく、15日~~17日の二泊三日の「温泉三昧」の休を日楽しんできました~~♪

我が家は「お気に入りの宿」が、周辺の県に何箇所かあります。
群馬県・谷川温泉の「仙寿庵」、山梨県・湯村温泉の「常盤ホテル」、伊豆半島・弓ヶ浜温泉の「季一遊」、伊豆天城の「嵯峨沢館」「あせび野」~~~など、すべて「お部屋に露天風呂つき」の静かなステキな宿です~~♪

どこの宿も、何回行っても「間違いないおもてなし」に満足して帰ってきます。

今回は、天城の「嵯峨沢館」です~~♪



    


この宿は、湯処が11もあります! 全部のお風呂に入ろうと思うと絶対に二泊はしないと~~~きゃははは
そのうえ、お部屋も露天風呂つきですから、まさに「温泉三昧」~~~♪


一部だけのご紹介ですが・・・、こんな感じの温泉です~~♪
全部が趣の異なるお風呂で、楽しい~~♪

        

そして、お部屋のお風呂は、こんな可愛いものでした~~♪




お夕飯前に、愚息②と「卓球」で遊んだ私~~、
「なかなかやりますねぇ~」と、愚息がビックリしてました(笑)。


何年ぶりかでラケットを持ちましたが、忘れてないですね~~(苦笑)。
運動して汗をかいても、すぐに温泉で流せるし~~ついでに温まってお腹も空かせて~~~最高~~~きゃははは

楽しい家族での旅を何回かに分けてUPします。

温泉で温まっています~♪

2015-01-16 | 旅行記
昨日から伊豆・天城の近くの嵯峨沢温泉に滞しています。
久々に4人のスケジュールをなんとか合わせての、家族旅行です。

昨日は雨でしたから、「土肥金山」によって、早めに宿に入り温泉で温まりました~♪





今日は晴れて風もなく、穏やかでしたから、下田港で「黒船」を見て、その近くの「爪木崎」の「水仙まつり」で楽しんで来ました。





アロエの花もたくさん咲いていました。
水仙の甘い香りに癒されてました~♪

帰ったら、詳しい旅日記をUPします。