love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

教育支援プログラム

2002-03-31 | インポート
某大學の大学院に通っている若い方から「お知恵を拝借したい」と連絡がありました.
「おもしろいことをさがしたい」と思っていや矢先でしたので、行って来ました。
集まったのは8人。
昨年、小学校の校長を定年退職された方。
高校を退職されて、専門学校で英語を教えていらっしゃる方。
フリータをしながら、教職の採用を待っている青年。
某市のシニアリーダーグループの現会長と前会長の若者達。
青年会議所の会員で、PTA会長の経験者。
それに私と、呼びかけ人の彼です。

「教育支援プログラム」を立ち上げ、NPOまで持っていけたらという話し合いです。

大学院で、「国際経済学」を学んでいる彼の話しはこうです。
「私の大學には、世界の40数カ国から留学生が来ています。彼等といろいろな話し合いをする場面が多いのですが、その度に、自分のコミュニケーションの取り方の下手さを痛感します。これって、家庭はもとより、学校でも、訓練を受けてこなかった事が、原因だと思います。グローバリゼーションに対応するためには、世界中の人達と対等にコミュニケーションがとれるようにならなければならないと考えます。そのためにも、小さな頃から訓練をする必要があります。小学校や、中学校で、こんな教育が組みこまれたら、すばらしいと思い、皆さんで考えてみたいと思い、集まっていただきました」

彼の考えには同感です。
私も、長い間学校での、国際理解授業のお手伝いをしてきましたが、その都度「もう少し、積極的に話しかけて欲しい」「自分の考えをはっきり言って欲しい」といつも感じていました。

この4月から、学校週休2日制が始まります。
「生きる力」をつけるための総合学習も本格的に始まります。
各学校とも、どのように進めていくかを暗中模索しながらのスタート、というのが現状のようです。
総合学習の中で、このプログラムを利用して頂けるといいかなと・・・

まだ1回目の話し合いですので、様々な問題点もでました。一つ一つクリアしながら、「何か」を作り上げる事ができたら嬉しいと思っています。

3月の終わりが近づきました・・・

2002-03-26 | インポート
寒の戻りというのでしょうか、冷たい雨の一日でした。
枝先に緑の葉が出てきた桜・・・道端はピンクの花びらでいっぱいに・・・これもまた風情があるものです。

春の高校野球も始まりました。一生懸命にプレーする彼等の姿をみていると、「どこも頑張れ」とつい力が入ってしまいます。

プロ野球はオープン戦も終わり、いよいよ今週末の開幕です。
「星野阪神」強いですね!
星野監督の大ファンの私は、今年、ドラキチからトラキチになりました。ペナントレースが楽しみです!

大リーグにもたくさんの日本選手がおります。それぞれの活躍を大いに期待したいものです。
昨年4月、イチローの2号ホームランを、セーフコフィールドでしっかり見ました。
アメリカ人の友人といっしょに歌った「Take Me Out to the Ballgame」は最高でした!
もう一度行きたいな。

お世話になった教育委員会の社会教育主事の先生が3月末で移動されます。学校現場に戻られて、子ども達と接する事を楽しみにしていらっしゃいます。
社会教育という分野での体験が、学校教育に良い形で反映されることを願っています。

同じようにこの3月末で、町内の中学校の校長先生が、定年退職をされます。
中学校の評議員として、社会教育委員として、あるいは、青少年育成会でと、いろいろなところで、お世話になりました。適切な御意見を頂いたり、様々な場所に参加して、一緒に行動してくださった姿勢にには感謝しております。
これからの日々、お体に気をつけて過ごされる様、お祈りしましょう。

新しい年度が始まる4月に向けて、準備をしなければ・・・

平成の極楽・・・

2002-03-25 | インポート
日本最大規模の「足湯」施設です・・・というY市の「独歩の湯」へ行ってきました。
国木田独歩が「湯河原の渓谷に向かった時は、さながら雲深く分け入る思があった」と書いたところからつけられた名のように、渓谷沿いに作られている施設です。

健康のツボを刺激する9つの泉で味わう「平成の極楽」・・・だそうです。

さまざまな効能を持つ9つの泉とは、
皮口(ひこう)の泉
  肌の若返り、口に関する事に効果あり。
平静(へいせい)の泉
  心穏やかになるなごみの泉。イライラや神経系の病に効果あり。
脾骨(ひこつ)の泉
  体内の内分泌と代謝異常、骨と関節と足に効果。
腸鼻(ちょうび)の泉
  腸と鼻に効果あり、蓄膿症、花粉症、便秘などの腹一般に効果。
腎耳(じんび)の泉
  腎臓と耳に効果あり。膀胱炎、夜尿症、頻尿にも効果あり。
肝目(かんもく)の泉
  肝臓と目に効果あり。
喜び(よろこび)の泉
  楽しくて思わず笑ってしまう場所。笑いは体全体を癒します。
思考(しこう)の泉
  やさしい気持ちを取り戻し、心を和らげ、幸せな気持ちになれる効果あり。
脈胃(みゃくい)の泉
  高血圧、動脈硬化、心臓病、胃の病気に効果あり。

昨年1月にオープンした施設ですが、11月には10万人目の来場者を数えたというほどの人気があります。
今日は、ちょっと空気が冷たかったのですが、それぞれの湯に足を入れているうちに、体までぽかぽかしてきました。
友人とおしゃべりをしながら、ゆっくりと足裏のマッサージ・・気持ちがよかった。

露天なので、雨の日や、真夏や真冬は、さけた方がよさそうです。
もうすぐ、渓谷の緑がきれいになった頃行こうかなと思います。   

私はガイド

2002-03-24 | インポート
「花冷え」というのでしょうか、今日はちょっと肌寒いかな?と思いつつも海へ。
ヨット・ハーバーにある友人のヨットを見に行ったのです。
冬の間、係留したままだった、いくつかのヨットが、大きく帆を張り、春の日差しの中で、気持ち良さそうに浮かんでいました。
ハーバーでも、船体の汚れを落としたり、水をかけたりと一生懸命手入れをしている人達がいました。

一昨年、NZのオークランドで、セーリングをしたことを思い出しました。
主人と二人で、静かな夜のオークランド湾で潮風に吹かれながら、南十字星を見つけてはしゃいだことも、なつかしい・・・

オークランドは、「City of Sails」という別名があるように、たくさんのヨット・ハーバーがあり、車より多いのではないかと言われるほど、無数のヨットが係留されていました。
買うのも安いし、維持費が日本とは比べものにならないくらい安いとか。うらやましいですね!
日本では、係留費がバカ高い。友人がいつも嘆いています。でも持っているからすごい。

帰り道、観光客の方に道を聞かれました。
「サボテン公園はどちらですか?」
「反対の方向に来てしまっていますよ。ご案内しましょう」と、ちょっと遠回りでしたが、一緒に歩いてあげました。
ついでに、「まだまだ見て頂きたい所があります。お時間があれば、ぜひ寄って下さいね」と、美術館や、名所を教えてあげました。

観光立町を叫んでいるからには、町民一人一人が、「ガイド」にならなければいけないでしょう。「もてなしの心」を持って接する事が大事なのです。
「もう一度来たい」という気持ちになっていただけるように・・・
たくさんの方達に、町を訪れていただき、町の経済が潤い、活性化することを願って、小さな
ことでも心がけている私です。

知人が経営している「磯料理店」も、まあまあのお客様が入っていました。
「おかず持っていくか」と、ちょうど天日干しの「カマスの干物」が出来上がったとかで、頂いてしまいました。

散歩をしていると、たくさんの人との出会い、やふれあいがあります。楽しいものです。

手の届く中での小さな幸せを見つけ、感謝しつつ歩く、私の散歩です。


SOTO ZEN BUDDHISM

2002-03-23 | インポート
昨夜の雨が上がったら、今日はちょっと冷えてきました。多分、これがいつもの3月・お彼岸の頃の陽気なのでしょう。
風も強くなってきて、家の前の桜は、早、ハラハラと花びらを散らし始めました・・・
桜の花の「いさぎよさ」が好きです。

今朝、彼岸の明けを前に、友人が「草もち」を作ったからと届けて下さいました。
春の味ですね~。

お彼岸やお盆やに、お寺さんに「付け届け」を持って行くと、毎回「おうつり」を下さいます。(こんなお寺あるのかしら?)小さなサランラップだったり、「本だし」だったりするのですが、なんと、今回は「携帯ストラップ」でした!
グリーンのストラップに「SOTO ZEN BUDDHISM]と書かれています。
主人と二人で「?・・・」と思わず笑ってしまいました。
時代でしょうか・・・結構若い人には受けるかもしれないなあ~。
誰か着けている人をみたら、「檀家さんだ」と分かりますね。クスクス・・・

50代の思い・・・

2002-03-22 | インポート
ある雑誌から「新しい企画について意見を聞かせて欲しい」と依頼があり、「好奇心旺盛」な私は行ってきました!
集まった人達は5人。全員50代後半ですが、これは意図してです。(雑誌のターゲットはこの年代ですから)

私達の年齢は、子育ても終わり、何か新しい生きがいを見つけたいと願っています。
しかし、現実には、舅、姑、あるいは自分の両親の介護という現実に、時間をさかなければならない人も多いのです。

今回のメンバーの中でも二人は、現在姑のお世話をしています。
そのうちの一人の方は、自営業ですが、今のご時世、やっぱり大変で、保険を解約したりして何とかやりくりしてますっておっしゃってました。

私ともう一人の方は、すでに姑のお世話をし、天国へ見送った経験者です。
その方は、経験を生かしたいと、資格をとりヘルパーをなさっているところが私と違うところです。

残る一人の方は、2年程前、ご主人を亡くされ、続けていたお仕事もリストラにあってしまい、新しい仕事を探している最中だそうです。

そんな日々の中でも、この雑誌に「何か」を期待し、購読を続けている5人なのです。

「新しい企画」として出されたものは、何も目新しいものではありませんでした。
あちこちの雑誌ですでに取り上げているものであったり、インターネットですぐに取り出せる情報であったり、と・・・
今や50代の主婦であっても、パソコンという強力な武器を上手に使いながら、生活しているのです。

大手の出版社なのに、編集者の認識不足を感じました。
この1年間の雑誌の内容についても、日頃、アンケートや、投稿でいろいろ意見を出しているのに、ちっとも改善されないことへの、不満がたくさん出ました。
たまたま、この5人が同じ考えだったことが、偶然ではないと思いました。
多くの読者が感じていることなのでしょう。

私達の思いはいっしょでした。
「読者が企画を提案できる場が欲しい・記事になりそうな企画へのサポート体制を整えて、読者が参加できるものが欲しい」ということです。

長い間、家族のために使ってきた時間を、これからは自分のために使いたい、社会と繋がるような生き方をしてみたいと、思い始めている50代後半の女性なのです。
趣味やお稽古事だけでなく、クリエイティブな人生を送りたいと願っているのです。
そんなキッカケになるといいなと思って参加した5人だったことが分かり、意気統合しました。

終わった後に、「もう少しお話ししたいわね」ということになったのですが、「姑が待っているので」「夕食の仕度が」・・・と「やっぱり呪縛からのがれられないわね」と笑って分かれました。
幸い5人ともメールアドレスを持っていますので、「何か」を探すためにこれからは、メールでの情報交換をしましょうと約束をしてきました。
楽しみです!



祝辞から・・

2002-03-20 | インポート
小学校の卒業式に出席させていただきました。
先週と先々週、一緒に授業をした子ども達の立派な姿に感動しました。
みんなとても良い子達です。

校長先生の祝辞から・・・
山本有三作「路傍の石」の中の一節を取り上げお話しをされました。

主人公の吾一は、家が貧しかったため、中学(今の高校)へ進学することができず、自棄になって、線路の枕木にぶらさがり死んでもいいと思っていたんですが、助けられました。
それを知った担任の先生がこう言ったのです。

「一度だけの人生だから大切に生きなさい」

吾一がこの後、どんな大人になったかは書かれていませんが、きっと、立派な人生を送ったことでしょう。

町長の挨拶から・・・
「華やかに生きなくてもいい。人のためになる仕事をして下さい。」

今日、卒業していった子ども達は、ほとんどが平成元年生まれです。
満開の桜の下での卒業式も初めてなら、平成生まれの最初の卒業生ということで、折りにふれ、思い出されることでしょう。

子ども達の未来に幸多きことを祈りつつ・・・

心地良い散歩

2002-03-19 | インポート
プリンターのインクの予備がないことに気がつきました。思いついた時買っておかないとすぐ忘れますので、早速買いに出かけました。
車で行けば10分足らずのところに、家電の量販店がありますが、暖かい春の日差しを浴びながら散歩がてら歩いて行ってきました!

小さな空き地や道端に咲くたんぽぽや白つめ草、家々の庭にも松葉牡丹、マーガレット、パンジー、ヒヤシンス、水仙、ツバキ、こぶし、ゆきやなぎ、しゃが、さくら・・・・とにかく、冬と春のお花達がいっせいに咲き誇っています。
キョロキョロとあちこちを見まわしながら、歩く事45分、お店に到着しました。
ところが「本日休業」・・・どどっと疲れた感じがしました。
せっかく買いに来たのだから、と考えて、もう少し先にも1軒あったなと思い出し、向かいました。

店内で、パソコン用の様々な品を見ているうちに30分が経過。忘れずにインクを2ケ購入。
さあ、これから歩いて帰らなければ・・・と気合を入れて出発。

同じ道を歩くのもつまらないと、裏通りへ。
小さな神社を見つけました。大輪の白と赤の花をつけたツバキの木が何本もあり、たった10段ほどの階段を上ると,古い社がひっそりと建っていました。余り訪れる人もないのでしょうか・・・表通りの喧騒も聞こえず、静かな時間がすごせました。

伊豆半島が「春がすみ」の中にうっすらと見える道を歩いて、城址公園へ。ここまで来ると我が家まで7~8分です。

2時間10分ほどの散歩。心地よい疲れでした。

学校5日制

2002-03-18 | インポート
厚いコートを脱ぎ捨てて、颯爽と歩きたいと思いましたが、髪が気に入らない。
軽やかにしたいと美容院へ行ってきました。
私のお気に入りの美容師さんは若い女性です。
彼女のはちきれそうな若さと、センスの良さに惚れ込んで、3年のお付合いになります。
それ以前は、若い男性美容師さんいお願いしていたのですが、彼は遠くで独立しました。
店のオーナーが友人だということと、明るく、接客の姿勢が良い従業員達がいる店での時間は、とても気持ちの良いものです。

午後は、最後の「学校評議員」の会議へ出席しました。
新年度から実施される、学校週5日制への対応の話し合いです。

土日の休みをどのようにすごすのか・・・・
変ですよね。基本的には「家庭ですごす」のが当たり前なのに。
文部省だって「子ども達にゆとり」を、ということで考えた週休2日のはずです。
ところが、休みが多くなった子ども達を地域がどう受け入れるのか、が議論の中心になってしまっているのです。
親子で休日のすごし方をしっかり話し合い、その選択肢の1つとして、「何かの活動・イベント」に参加してみようという時のための受け皿が、地域で用意されている、ということなら分かるのですが・・・
土日が休みではない保護者の方も多いでしょう。そんな時に、地域の人達が何かの形でお手伝いするというのが本当なのではないでしょうか。

地域の人の教育力を活用する良い機会だと思いますが、スタートしてみると、いろいろな問題も出てくることでしょう。
その都度、学校も、保護者も、地域の人達も、子ども達自身もよく考え、話し合い、方向を探っていくしかないかなと考えています。

春の日曜日

2002-03-18 | インポート
「彼岸の入り」を控えた日曜日、お墓参りに行ってきました。
家族ずれで、ご夫婦で、お年寄りの方が一人でと、たくさんの方達が、お掃除をしたり、手を合わせたりしていました。
お寺の境内の桜も3分咲き位でしたが、「春の彼岸」の入りに、桜が開いていることあったかしら・・・? 温かい今年ですね。

午後は、プランターや、小さな庭にサフィニアを植えました。白・紫・赤です。
今、我が家では、40球ほどのチューリップが咲き始めています。黄色・白・赤・ピンク、です。残りの30球ほどはどんな色なのか分かりません。昨秋、「暗闇鍋みたいなもので、咲いてみてからのお楽しみ」という球根を買って植えたものです。ほんと、楽しみです!

夕方、主人と散歩がてら、近くの公園に「枝垂れ桜」を見に行きました。
満開の木、5分咲き、3分咲きといろいろですが、「春」を満喫しました。
枝垂れ桜って、女性が振袖を広げているような感じがしてなりません。
雪柳、赤・白の木蓮、こぶし、馬酔木、それにシャクナゲまでが咲いていました。
染井吉野の満開の木もありました。
一度にこんなにたくさんの種類の花々が咲く年も珍しいのでは?

春の日曜日・・・でした。

初心忘るべからず。

2002-03-16 | インポート
春ですね~。家の前の桜も咲きました!
なんだかウキウキしますね。
日本の春は、新しいことの始まりの季節でもあります。

「初心忘るべからず」という言葉が好きです。

何かを始める時に思う「頑張ろう」という気持ちが、時間がたつほどに薄れていきがちです。
時々、「はっ」とします。
あの時の情熱はどこに行ったの?と反省することもしばしばです。

同じことを長い事続けていると、つい「マンネリ」になりがち、工夫もなくなります。
そんな気持ちを打破するためにも、4月からの「何か」を見つけたいと、今、考えています。
限りなく60才に近い50代(笑)の最後を、活き活きとすごすためにも・・・

* 何日か前、日記に書きました、ムーランのフィギュアは、ネットオークションで見つかりました。みごと落札できましたので、ご報告まで。ありがとうございました。






私達は地球人

2002-03-15 | インポート
先日、国際理解授業のお手伝いに行った、小学校の子ども達から、お礼の手紙が届きました。

「先生は、2月には中国の人と、今回はカナダの人と一緒に来て下さっってありがとうございます。いろいろな国の人達と仲良しなんだなと思いました。僕達もそんな人になりたいです。
世界中の人達と仲良くなれば、世界が平和になるのではないかと思います。
また機会があったら来てください」

「先生がカナダの人の通訳をして下さったので、いろいろなことが、良く理解できました。
一緒に給食を食べて頂きましたが、おいしかったですか?今度は、中学校で会えたらうれしいです」

グループでのお手紙だったり、個人でのお手紙だったりしますが、たくさん入っていました。
可愛い絵が書いてあるもの、丁寧に色がつけてあるもの、似顔絵のイラスト入りのもの・・・それぞれに工夫をこらして、一生懸命に書いて下さった様子が良く分かります。

「私達は地球人」という考え方を持って、世界中の人達が仲良く、平和に暮らせる事を願っている、私の気持ちを少しで理解して下さったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

3月は、毎週何回かの授業がありましたので、ちょっと疲れ気味でしたが、こんな嬉しいお手紙を頂くと疲れも吹き飛びます!
あ・り・が・と・う・

私の小さな力でも、子ども達が大きな視野を持つ大人になるために、少しでも役立っているのなら、こんな嬉しいことはありません。
言葉で叫ぶより、少しづつでも行動することが大切なのですね。
積み重ねる事による成果。強く感じました!

忙しい一日

2002-03-14 | インポート
忙しくすぎた一日でした。

午前8時~
この時間に家を出るのはつらい。木曜日のボランティアである「国際交流ラウンジ」へ。

午前10時~
台湾の友人が、ホワイトデーのお返しを持って来て下さいました。
今、彼は「ボランティア」ということについて悩んでいます。
日本に住む外国人ということで、「台湾についての話しをして欲しい」「奥さんに、台湾料理を教えて欲しい」「台湾の食べ物があったら提供して欲しい」と、様々な形でのボランティアを要求されるとか。

「出きる事はしたいと思っているが、交通費や材料費まで、自分もちではかなわない」
「それ一回きりで後の交流もない」

彼は心の優しい真面目な人ですので、「出来るだけの事は答えたい」と考え、頼まれると、事前の準備から、当日まで一生懸命に頑張ってしまうのでとてもつらいようです。

「決して無理はしないこと。
交通費や材料費は、参加者や主催者に負担していただけるのか、きちんと確認すること。
自分が楽しくないボランティアなんてしないこと。」
とアドバイスしました。
私達日本人も、考えなければならない、大事なことだと思います。

午前11時~
市役所のラウンジの担当者と、4月からのボランティアの人達のスケジュールや仕事内容について確認。
新しく、ボランティア希望者を募りますが、できるだけ、希望して下さった方達に、平等に機会を配分して欲しいことを伝えました。
せっかく申し出て下さる気持ちを大切にしたいと思っていますから。

午前12時~
アメリカ人の友人が来所。「日本語の会話」レッスンのためです。
日本語能力検定2級に合格した彼ですが、もっと流暢に話す訓練をしたいからと「話し相手」を頼まれているのです。
夏ごろからの新しい仕事のこと、昨夜の夕食の話しから、納豆が食べられるようになったとか、スーパーの閉店近くになると安いものが買えるとか、夜、小さなスナックで出会った「変な外人」の話まで、楽しくすごした2時間でした。

午後2時~
二つの銀行を回った後、マニュキュア二つの小さな買物、本屋さんでスペインについての本を2冊求めました。

午後3時~
管内社会教育連絡協議会の役員会へ出席のため、合同庁舎へ。
年度末はやたら会議が多い。新年度の計画案についての検討会です。
今期限りでの退任を決めている私ですが、できるだけの意見は言ったつもりです。
いろいろ勉強をさせて頂いたお礼も込めて。

午後5時~
中学校の外国人講師の契約書の件で教育委員会へ。いろいろな話しをしているうちに1時間がすぎてしまいました。

午後6時~
町内の商店を3軒訪ねました。
高校の先輩の方々です。創立80周年記念の同窓会名簿を作るにあたり。広告をだして頂くことになりましたので、その原稿を頂きに行ったのです。ふっ~。

午後7時~
帰宅。強い南風で鉢がいくつか倒れていました。大変、大変。

この後、いくつか入っていた留守電を処理。
忙しい一日でした!





すごい友人!

2002-03-13 | インポート
検診のため眼科へ行って来ました。
ちょうど5年前、2月から3月にかけての40日間、「網膜剥離」の手術を受けて入院していました・・・・家族の愛をこの時ほど強く感じた事はありませんでした。
退院後は、1週間に1度、2週間に1度、月に1度、と間隔を空けながら検診を受けています。
今は、2~3ヶ月に1度位、自分の都合でいきますが。

手術をして下さったのは、日本でも有名な医師(腕もでしょうが、政治家、芸能人、財界人,等著名な方が手術を受けています)ですが、偶然、私の友人がそのクリニックで働いていましたので、手術は二人にして頂きました。

彼女は、小さい時から「医者になりたい」と思っていたようですが、いろいろな都合で、高校の英語の教師になりました。
同じ学校で知合った、世界史の教師のご主人と結婚。二人の子どもに恵まれ、仕事を続けながら、妻・母・教師と頑張っていましたが、下のお子さんが、小学校高学年になった時「やっぱり医学の勉強をしたい」と決心。
ご主人の協力を得ながら、大学の医学部に入学したのです。
医学部3年の時に、第3子を出産というはなれわざ(?)をやってのけて、見事卒業。
「なぜ、眼科医になったの?」と聞いたら「救急がないので、夜間の勤務がないから、子ども達との時間が持てるでしょ」と答えてくれました。
勤務医を経て、4年半前に開業しました。
とても親切に、やさしく応対して下さるので、お年寄りにも評判で、いつも混んでいます。

忙しい合間に、私のボランティア活動である「国際交流」にも、ご主人と一緒に参加して、お手伝いしてくださいました。
そのご主人も、昨年、教職を辞め、「介護老人保険施設」の開所に飛びまわっています。
新しい地で、この4月にオープン予定とか。
病状が安定して入院治療が終わった方が、家庭に帰る前に、リハビリテーションを受けるための施設です。サービスの内容も、入所、ショートステイ、デイケア、ナイトケアとあり、100床の施設ですが、すでに300以上の申込みがあるそうです。
ご夫婦そろってすごいパワーで、ビックリします。
もう少し近くであれば、ボランティアで何かお手伝いできるのに・・・

でも優しい心の持ち主のご夫婦ですから、周りの方達がほっておかないでしょう。
新しい地でも、手助けをして下さる方達はきっといると信じています。

頑・張・れ・!!!


ムーラン人形が欲しい

2002-03-12 | インポート
息子より「探して!」の依頼メールが入りました。
ディズニーのキャラクターの一人「ムーラン」のお人形って見た事ありますか?
多分、日本では発売されていないと思うのですが・・・・アメリカにはあるらしい・・・?

TDLで「ムーランとシャン隊長」として、息子とコンビを組んで頂いていた先輩が退職されるとか。お世話になったので、「ムーラン人形」をプレゼントしたいと思ったようです。
結構マイナーなキャラですので・・・アナハイムでも見かけなかったような気がします。
どなたか、この日記を読んでくださった方の中に、「ここで見ました」という情報をメールででも頂けたら嬉しいのですが・・・

よろしくお願致します。