某大學の大学院に通っている若い方から「お知恵を拝借したい」と連絡がありました.
「おもしろいことをさがしたい」と思っていや矢先でしたので、行って来ました。
集まったのは8人。
昨年、小学校の校長を定年退職された方。
高校を退職されて、専門学校で英語を教えていらっしゃる方。
フリータをしながら、教職の採用を待っている青年。
某市のシニアリーダーグループの現会長と前会長の若者達。
青年会議所の会員で、PTA会長の経験者。
それに私と、呼びかけ人の彼です。
「教育支援プログラム」を立ち上げ、NPOまで持っていけたらという話し合いです。
大学院で、「国際経済学」を学んでいる彼の話しはこうです。
「私の大學には、世界の40数カ国から留学生が来ています。彼等といろいろな話し合いをする場面が多いのですが、その度に、自分のコミュニケーションの取り方の下手さを痛感します。これって、家庭はもとより、学校でも、訓練を受けてこなかった事が、原因だと思います。グローバリゼーションに対応するためには、世界中の人達と対等にコミュニケーションがとれるようにならなければならないと考えます。そのためにも、小さな頃から訓練をする必要があります。小学校や、中学校で、こんな教育が組みこまれたら、すばらしいと思い、皆さんで考えてみたいと思い、集まっていただきました」
彼の考えには同感です。
私も、長い間学校での、国際理解授業のお手伝いをしてきましたが、その都度「もう少し、積極的に話しかけて欲しい」「自分の考えをはっきり言って欲しい」といつも感じていました。
この4月から、学校週休2日制が始まります。
「生きる力」をつけるための総合学習も本格的に始まります。
各学校とも、どのように進めていくかを暗中模索しながらのスタート、というのが現状のようです。
総合学習の中で、このプログラムを利用して頂けるといいかなと・・・
まだ1回目の話し合いですので、様々な問題点もでました。一つ一つクリアしながら、「何か」を作り上げる事ができたら嬉しいと思っています。
「おもしろいことをさがしたい」と思っていや矢先でしたので、行って来ました。
集まったのは8人。
昨年、小学校の校長を定年退職された方。
高校を退職されて、専門学校で英語を教えていらっしゃる方。
フリータをしながら、教職の採用を待っている青年。
某市のシニアリーダーグループの現会長と前会長の若者達。
青年会議所の会員で、PTA会長の経験者。
それに私と、呼びかけ人の彼です。
「教育支援プログラム」を立ち上げ、NPOまで持っていけたらという話し合いです。
大学院で、「国際経済学」を学んでいる彼の話しはこうです。
「私の大學には、世界の40数カ国から留学生が来ています。彼等といろいろな話し合いをする場面が多いのですが、その度に、自分のコミュニケーションの取り方の下手さを痛感します。これって、家庭はもとより、学校でも、訓練を受けてこなかった事が、原因だと思います。グローバリゼーションに対応するためには、世界中の人達と対等にコミュニケーションがとれるようにならなければならないと考えます。そのためにも、小さな頃から訓練をする必要があります。小学校や、中学校で、こんな教育が組みこまれたら、すばらしいと思い、皆さんで考えてみたいと思い、集まっていただきました」
彼の考えには同感です。
私も、長い間学校での、国際理解授業のお手伝いをしてきましたが、その都度「もう少し、積極的に話しかけて欲しい」「自分の考えをはっきり言って欲しい」といつも感じていました。
この4月から、学校週休2日制が始まります。
「生きる力」をつけるための総合学習も本格的に始まります。
各学校とも、どのように進めていくかを暗中模索しながらのスタート、というのが現状のようです。
総合学習の中で、このプログラムを利用して頂けるといいかなと・・・
まだ1回目の話し合いですので、様々な問題点もでました。一つ一つクリアしながら、「何か」を作り上げる事ができたら嬉しいと思っています。