love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

2月の終わりの日~。

2024-02-29 | 日記・エッセイ・コラム
今年はうるう年なので、今日の29日までが2月~、明日からは3月に入ります。
毎年「税金の申告」に行くのは2月中と決めていましたが、今年は用事の入っている日が多くて、気になってはいましたが・・・まだしていませんでした。

揃える書類は、すでにチェック済みでしたから、今日の午前中早めに会場へ行きました。
       
開始したばかりでしたので、4番の受付~、待つ間もなくすぐに申告ができ、あっという間に終わりました(苦笑)。

その後、「健康長寿課」で用事を済ませ、お買い物に回って帰宅。
その時点で、歩数計は4000歩ほどになっていました。
今晩から明日は雨の予報でしたから、今日のうちに少し歩いておこうと、午後は公園まで行ってきました。
    
春霞の風景~、伊豆半島もうっすらとしか見えませんでした。

公園では、数年前に植えられた何本かの「冬桜」のうち、1本だけがようやく花をつけ始めていました。    

河津桜より色は薄いので、華やかというより清楚な感じがいいですね~♪
    

散歩から帰って一休みしていたら、昨日から一泊で出張中だった次男が帰ってきました。
お土産を買ってきてくれたので、妹にも上げようと、連絡して途中まで取りにきてもらったのですが、お返しにと「甘夏」を持ってきてくれました。
つまり、物々交換ですね(笑)。

暖かくなってきたので、甘夏や八朔、湘南ゴールドなどの柑橘類が、たくさん出回り始めたこちらです。
甘味もですが、柑橘類の爽やかな味や香りが大好きなので、嬉しい~♪
        

ということで、何度も歩いた今日の歩数計は、なんと13000歩超え!
             
数字を見たら、とたんに疲れが・・・(苦笑)。

最後の研修会&食事会~~♪

2024-02-28 | ボランティア
昨日に続いて、今日も晴天~~♪
    
大きな物の洗濯をしたかったのですが、午後から、人権擁護委員としての「最後の研修会&食事会」の予定が入っていましたのであきらめました(苦笑)

研修会の会場は小田原市。町の人権担当者が車を出して下さったので、往復とも楽をさせて頂きました。感謝。
    

小田原市の人権擁護委員さんの一人に「特別養護老人ホームの施設長さん」がいらっしゃいますので、その方から「高齢者と人権問題」というお話を伺いました。
介護度4~5の利用者さんを日々介護する職員の方たちの人権意識とか、お仕事の実態、利用者さんへの虐待・・・いくつかの方面からのお話でした。
「いつか自分もお世話になるかも・・・」と思ったら、真剣に聞き入ってしまいました!(苦笑)

人権擁護委員として任期を終わるまで、残すところ1か月~、最後まで「学び」のあったこと嬉しく思います。

終了後は、コロナ禍では控えていた「食事会」~~、たくさんの委員さんに「お礼とお別れ」のご挨拶をさせて頂くことができてほっとしました。
皆さん~、本当に、本当にありがとうございました~♪

お食事は、こちら↓。
       
美味しゅうございました~♪

徐々に手放すのがベストと言われたので・・・(苦笑)

2024-02-27 | ボランティア
お日様がまぶしい一日~~♪ 真っ青な空と海~~♪
    
久々にしっかりウォーキングをしたかったのですが、会議が入っていましたので、あきらめました(( ;∀;))

そろそろ自分が自由に使える時間を増やしたいと考えて、いくつかのボランティアのうち、この3月の年度末で任期の終わるものは継続はしないことにしました。
そしたら、何人かの友人が「一度にすべてを辞めるのはよくない。徐々に手放していくのがベストだと思う」と、アドバイスを下さいました(笑)。

「それもそうかも・・・」と、思って「総合計画審議会」の委員は、続けてお引き受けすることにしました(笑)。 任期は二年です。
     

が・・・、この会議の資料は毎回1週間ほど前にならないと届きません!
今回は200ページほどでしたが、前回や前々回は倍の400ペーージもありました!

1週間で全部に目を通し、前回の資料と突き合わせてチェック・・・って、お仕事を持っている人にはかなりきついと思います。
定年退職して十分な時間のある方や、私のような専業主婦ですと、なんとか時間のやりくりもできますが、それでも「お役所の硬い文章や数字の羅列」に、嫌気がさしてきます(( ;∀;))。

今回と前回の資料全部に目を通し、きちんとチェックされた方が「16時間かかりました」と、おっしゃっていましたが~すごい!
私は「今回の重点項目」を中心に読み込み、残りの部分はザーッと目を通しただけです。
でも、
私に「審議会委員を」と、お声をかけて下さった役所の方から「町長から教育と福祉関係に強い人を選んで欲しいと言われて、harusanのことが頭に浮かびました」と、いうことで委嘱されましたので、そちらの部分はしっかりチェックを怠りません(笑)。

気になる部分、質問したいこと、提言したいこと・・・、いくつもありました。
でも、限られた時間の中では、委員全員が思っていること、考えていることすべての発言をするのは無理・・・、後日メールや文書でのやりとりになりましたが・・・、何だか肩の凝る会議でした・・・ふぅっ・・・(苦笑)

家に帰ってきて、この明るい日差しに喜んでいるよう「花たち」に、癒されました~♪
        

そうそう、久々の春らしい陽ざしなので、夫は家庭菜園で「ジャガイモの植え付けの準備」に精を出したみたいです(笑)。
もちろん、「愛妻弁当」を持って~~♪
        
温かいコーヒーも忘れずにポットに入れてあげました。
このポットは、次男が小学生の時に「サッカークラブ」の練習時に持って行っていたものです。古い!!(苦笑)
最近の商品と違って重い! でも保温機能はかなり高いので、車で移動するときは重宝しています。

菜園の「エンドウ豆」や「キヌサヤ」は、もう蕾を持っているとか!
まだまだ、寒くて霜が降りたり、雪が舞ったりする日もありそうなのに・・・、大丈夫でしょうか(苦笑)
でも~収穫できることを楽しみにしています~♪

「こんにちは~ペコちゃん」~~♪

2024-02-26 | 日記・エッセイ・コラム
久々にペコちゃんにご挨拶~(笑)。
いつものお店ではなく、H市のペコちゃんですが~「オーバーオール」でなくて、可愛い「Fの文字入りの白いジャンバースカートにパンツ」姿でした~♪
        

他のお店のペコちゃんは、今日は寒いからでしょうか、「雪だる模様の入ったマフラー」をまいていましたよ(笑)
        
ジーンズ生地のオーバーオールは定番ですね。(法被は何かのお祭り?)

ペコちゃんは、本当に衣装持ちで、季節ごと、イベントごとに衣装替えします。それを見るのも楽しみ~♪
        

私のPC机の横にぶら下がっているペコちゃんは、こちら↓(笑)
        
私がペコちゃん大好きなのを知っているお友達が下さったのですが、ちょっと横目で見ているところが可愛い~(笑)

wikipediaに載っているペコちゃんのプロフィールです。
  • 出身:地球上のどこかにある夢の国
  • 名前の由来:仔牛を表す東北方言「ベコ」から。舌なめずりをしているところから、「腹ペコ」から由来したという説は誤り。
  • 年齢:永遠の6歳 - 1950年(昭和25年)生まれ。
  • 性別:女の子
  • 身長:100cm
  • 体重:15kg
  • 体形:バスト58cm、ウエスト55cm、ヒップ63cm
  • 好きな遊び:野球、ホッピング
  • 好きな動物:子犬
ペコちゃんに会ったけど、ケキは買いませんでした(笑)。

「てのひらのメモ」~~読書感想文です。

2024-02-25 | 本と雑誌
またも、朝から冷たい雨が一日中降り続いている日・・・。
3月下旬から4月上旬の菜の花が咲く頃に降り続く雨、「菜種梅雨」だという人もいるほど最近は雨の日が多い!

おまけに気温もひくく寒い!
箱根の山が白くなっているのが見えます。
なので、今日も一日読書三昧~♪
 
    「てのひらのメモ」  夏樹 静子  著
         

夏樹氏の作品は好きです。
ミステリーとか、女性弁護士や女性刑事が主人公の作品も多く、どれもがとても丁寧に書かれていると感じます。

今回の本は「裁判員制度」を扱った内容です。
裁判員に選ばれた一人の女性(主婦)からみた物語になっていますが・・・、人を裁くことの難しさ、葛藤・・・、私ならどうなんだろう・・・と、思わず彼女といっしょに考えてしまいました(苦笑)。

『 広告代理店で働くシングルマザーの「種本千晶」は、社内でも将来を有望視されているディレクターだった。
彼女には喘息持ちの保育園児がいます。
ある日、喘息の発作が出て苦しむ息子を保育園からの連絡で連れ帰り、主治医と連絡を取りながら様子をみていた。
息子が落ち着いて眠ったことを確認して、大切な会議に出席するために、子どもを家において出社します。
帰宅した彼女が見たのは「息の無い息子」でした・・・。
息子の身体に傷や打ち身の跡などもあったことから、「保護責任者遺棄致死罪」で起訴されます。

裁判の中で、明かされる様々な事柄を、多方面から見て考えて・・・。
裁判員の方たちと裁判官での評議の結果は・・・。』

なるほど・・・とか、それは違うかも・・・とか、立場が違うから・・・とか、一つのことに対しても皆が同じ見方、考え方でないことを改めて思わされました。

裁判員・・・もし選ばれてしまったら、お引き受けしたい気持ちもありますが(年齢的には無い=苦笑)「人の運命を決める」という重要な部分であることを考えると躊躇しそうです。

青パパイヤ~~頂きました~♪

2024-02-24 | 食・レシピ
三日間も降り続いた雨が、今日はようやく上がってお日様が顔を出してくれました~~♪
     

今朝はこの冬一番の冷え込みだったと思います!
が、昼間はお日様のおかげで多少は楽~(笑)、それでも空気は冷たかった!

雨が続いたのでお散歩も休みでしたが、久々に「私の散歩道」を一周してきました。
「河津桜」は、もう「葉桜」に・・・(( ;∀;))
       
代わって「ミモザ」の黄色が鮮やかになってきていました~♪
        

以前ここでもUPした「気になる実」・・・、
ほとんど葉が枯れています・・・。
       
ちょうどお友達がいましたので、聞いてみました(笑)
「青パパイヤよ。苗を買ったときに、熱帯のものなので越冬はできないと、書かれた説明書が入っていたので、もう枯れてしまうと思うわ」とか・・・。

実も黄色に熟すタイプではないとかで、このままにしておくとダメになるらしいんです。
「harusan~、持って行って食べてみて」と、二個下さいました~♪
       
タイに旅行した時に食べた「青パパイヤのサラダ」が美味しくて、忘れられないのですが・・・、なかなか田舎のスーパーで見かけず残念に思っていたのですが・・・(苦笑)。
でも、頂いたのは最盛期は過ぎた状態みたいで瑞々しさはありませんでした。
お友達も「生では美味しくないかも・・・」と言っていましたので、炒めることにしました。

タネを捨て、皮をむき、・・・と処理していても「あの独特の白い液体の灰汁」は、あまりでませんでした。(手が痒くなったら困るので、手袋はしていました=笑)。
     
でも水にさらして、一応灰汁抜きはしました。

豚肉と相性がいいそうですから、今回はいっしょに炒めてみましたが、彩に「赤と黄色のパプリカ」も少し入れてみました~♪
     
熟したパパイヤは甘くて美味しいのですが、青パパイヤには甘味はありませんが、くせもないので、自由に味付けできるのがいいですね。
私は「鶏がらスープの素」を使ってみました。美味しい~♪(笑)

カットし、灰汁抜きした状態で半分残してありますので、明日は「きんぴら」にしょうと思います。

母の命日です・・・

2024-02-23 | 日記・エッセイ・コラム
ず~~っと冷たい雨が降り続いている今日は、母の命日です。
週間天気予報で「23日は雨」と出ていたので、私は数日前の晴れた日に「お墓参り」を済ませてきました。
      

実家のお寺さんは「曹洞宗」です。
    
以前は「幼稚園」を経営していたので、私はそこに通いました(すごい~昔、昔のことです=笑)。
先代のご住職が園長先生で、とても優しい方でした。
今のご住職とは「社会教育委員会」のメンバーとしてごいっしょに活動したこともある、穏やかな優しい方なので、お会いするとほっとします。

お隣の町にある、我が家の菩提寺の墓地も段々に作られていますが、実家の墓地もそう(苦笑)。
    

でも実家のお墓は「下の方」なので楽です。我が家のお墓は上の方なので、いつまでお墓参りができるかと、夫は心配しています(笑)。

たまたま、遠縁の方にお会いしたら「〇〇が(仙台に住む親戚です)、墓じまいしたわよ」と教えてくれました・・・。
今の時代、そういう家が増えていますね。いろいろの事情があるので仕方ないのですが・・・、お盆やお彼岸には、必ずお線香をあげていたお墓ですので・・・、ちょっと寂しい・・・。

雨で寒い今日は外出しませんので時間が余っています(笑)。
なので、「人参シリシリ」を大量に作りました!
       
冷たい雨の中、お墓参りに行った妹に、帰りに寄ってもらい持たせてあげました~♪

寒い雨の日は読書~~♪

2024-02-22 | 本と雑誌
昨日から降り続いている冷たい雨が、今日も一日中降っています・・・。
こんな日は何もせず、ひたすら「読書」~~(苦笑)

    「ラブカは静かに弓を持つ」 安壇 美緒  著
         

読んでいて、心に音を感じられる雰囲気がある物語です。
途中、ちょっと苦しくなる部分もありますが、読後感は良かったです。

以前、音楽教室とJASRACが著作権使用料のことで裁判になったことがありますが、それをモデルに書かれた物語みたいです。

『 中学1年生の時、チェロ教室の帰りに「誘拐事件未遂」に出会ってしまった主人公の「橘 樹」は、それ以来10年も悪夢に悩まされ、睡眠薬の手放せない日々を送っています。
薄暗い深海の中で、息が出来ず苦しくてしかたのない夢・・・。

大学を出た「樹」が勤めているのは音楽の著作権を扱う会社なのです。
ある日、上司から「音楽教室にチェロを習いに行け」と命令されます。
その音楽教室で教材として使われるものが、著作権使用料を払わねばならないものであるかどうか確認する「潜入調査」・・・、つまりスパイとしてレッスンを受けるということなのです。

「樹」は、チェロのレッスンを受ける日々の中で、先生や仲間たちとの絆が深まるうちに、心の闇が明るくなっていくのを感じます。
が・・、会社内部のいろいろで、「樹」は自分の使命を周囲に暴露することになります・・・』

先生と生徒の間には、絆があり、信頼があり、固定された関係があって、それらは決して代替えのきくものではない、という言葉~~、嬉しいですね。

物語の主役・チェロ~、
これも強い思い入れ があり、その音色が聴こえるような気がしました。
大学時代から趣味でチェロを弾いている姪、もう30年近くなりますがH市の市民オケストラのメンバーでもあります。

何度もコンサートに足を運び、楽しませて頂いています。
チェロは弦楽器の中でも、音域が広く、人間の声に一番近い音なんだそうです!
「樹」の弾くチェロが語る物語・・・、
先生や仲間との絆で、明るい未来の光を奏でていました~♪

寒暖差に負けないでね!

2024-02-21 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は夏日で「暑い!」と言っていたのに、今日は真冬の寒さでブルブル・・・(苦笑)

新しい年を迎えてから、比較的暖かい日が多かったこの冬ですので、2月に入って我が家の「チューリップ」が、一斉に芽を出してきていました!
         
昨年の春に咲いた花を早めに切りとり、夏を越させてから球根を掘り出しておいたものです。
もう3~4年も、同じようにしていますので・・・、あまり元気な球根ではありませんでしたが、昨秋に鉢に植えてみたんです。
そしたら、ほとんどが発芽! すごいものですね~♪

春本番になったら、可愛い花を咲かせてくれるでしょうか~楽しみです。

そして、10日ほど前に「花苗」も植えました。
小さな裏庭ですが、冬って草花は枯れて寂しい状態になるので、「ガーデンシクラメン」「ノースポール」「アリッサム」「ジュリアン」等です~♪
        

昨日、一昨日あたりの暖かい日は、お花たちもなんだか活き活きしているように感じました(笑)。
でも、今日は冷たい雨・・・水分は嬉しいと思いますが、この寒さではね・・・、大丈夫でしょうか・・・気になります。

チューリップもお花たちも、寒暖差に負けずに頑張ってね~~!

「学校評議委員会」としては最後になると思います。

2024-02-20 | 受験・学校
今年度、最後の「学校評議員会」に出席してきました。
私が、評議員をさせて頂いている地域の小学校は、来年度から「コミニュティ・スクール」としてスタートしますので、「学校運営協議会」となります。
ですから、「学校評議員会」としては、今日が最後になると思います。
       
学校内の様子や、子どもたちの授業を見せて頂いたりする時間も惜しんで、いくつかの事柄の協議や、コミュニティ・スクールを立ち上げる事への考え方や意見を交換したりと、盛りたくさんの2時間でした。

校内を歩いていた時に見たランチルーム~、子どもたちが月に一度「お誕生日会」の給食をする場所です。今日は使われなかったのかな?
    

評議員のメンバーは、会議室で「給食」を頂きました~♪
今日のメニューは、「牛乳、ジャージャー麺、チーズ春巻き」です。 
ここの学校は校内調理ですので、家庭の食事のように温かいもの、冷たいものとそれぞれがありますので、子どもたちも嬉しいと思います。


昨年、1年生2年生といっしょに植えた「人権の花」~、プランターからあふれんばかりに大きくなってきれいな花がたくさん咲いていました。
       

そして~~、
会議終了後、「大谷選手からのプレゼントのグローブ」を見せて頂きました~~~♪
         
もう全校生徒は一度は使っているということでしたから、私もはめさせて頂きました(笑)
     
柔らかくて軽い!
右利きの子どもたちと左ききのこどもたち用と二種類がプレゼントされているんですね。大谷選手の心遣い~すごいです!

給食を美味しく頂いて帰宅したら、部屋の中の温度が~~半端ない~~!!!
     

まだ2月なのに・・・24℃って、暑すぎ! 

午後、用事があって外出したのですが、帰宅した時の部屋の温度は少し上がってました(苦笑)
         

夏日・・・暑いのでお散歩は「小焼け」の頃にちょっとだけ(苦笑)
    
明日は、気温が下がる予報・・・体調管理をしっかりしないと!

満開の「河津桜」~~♪

2024-02-19 | 日記・エッセイ・コラム
あちこちの「河津桜」が満開の時を迎えているようで、「あそこもきれい~♪」「ここもすばらしい~♪」と、たくさんの情報が届きます(笑)。
       

そんな中で、お隣の町にある「ゆめ公園」の河津桜が満開だとお友達が教えてくれました。
規模は大きくないけど、訪れる人も多くないのでゆっくり鑑賞できると~。
    

今日は、細かい雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、暖かい日でしたから、雨の合間にと行ってみました。
公園の駐車場に向かう道路に入ったら~~~~、
「わぁっ~~~ステキ~~~♪」
    

両側に並ぶピンクにビックリ!

この公園には、河津桜の時季にも、それ以外にも何度か行っているのですが・・・(我が家の愛車の修理や点検は、この公園の近くの工場にお願いしているんです)。

ちょうど河津桜の満開の時に訪れたのは初めて!
(いつも中途半端だったんです=笑)
       
私が桜の木の下を歩きだしたら、少し薄日がさしてきました。ラッキー~♪
濃いピンク色の花をたくさんつけた木々に、見惚れました~♪
      

河津桜の本数はあまり多くありませんし、駐車場への道路も短いのでブラブラしてもあっという間(笑)。
なので、一度ではもったいないと、二度歩きました~~きゃはははは
      

どこの河津桜や梅には、メジロがたくさん飛んできますよね。
ここもそう、ピッピッと鳴きながら忙し気に飛び回っていましたが、とにかく動きが早くて、スマホのカメラでは写すのが難しい(苦笑)
ようやく、一枚・・・何とか写っていました((-_-;))
       

今週は、毎日が曇りか雨の予報・・・、菜種梅雨には早いですよね。

ステキな写真がたくさん~~♪

2024-02-18 | アート・文化
写真撮影を趣味としている友人から、今年も「写真展」のご案内が届いていましたので行ってきました。 なんと、33年目です! 
          
コロナ禍の3年程は中止していましたが、昨年から再開~、私は20年以上拝見していると思います(笑)。
(彼とは、20年程前に、小田原市の国際交流ラウンジのボランティア仲間として知り合いました)

写真展の場所は、私が15年近く通った、神奈川県・二宮町にある「法務局西湘二宮支局」と道路を挟んだ反対側にある建物です。
二宮町は、「早咲きの菜の花」で有名な町です。
    
(今年の1月16日のブログに菜の花と富士山の絶景がUPしてあります)

駅はもちろんですが、町のあちこちに菜の花が植えられています!
(ちなみに、JRの駅での電車の発車メロディーは、「菜の花畑に~~♪」です=笑)

横断歩道の横にも菜の花が~♪
    

黄色と菜の花が目を引くお店も~♪
     

そんな風景を眺めながら着いた会場には、たくさんの数の写真が出品されていました!
    

出品者の友人やお知り合いの方々、お茶を飲みながら談笑されていました(笑)
    

私は、友人と一年ぶりの再会。
「お互いに元気で会えて良かった」と、ご挨拶をしながら近況報告、その後、彼の説明を聴きながら作品を拝見してきました。

今年の友人の作品は「橋」に焦点を当てたもの三作品です。
    
一番右が、四国の秘境にかかるという「かずら橋」。
かなり人気のある橋のようで、日中はたくさんの人が渡っているそうです。
ですから、友人は近隣に宿泊し、朝早く撮影に出かけたとか~。

真ん中は「錦帯橋」。
山口県にある、太鼓橋の連なる有名な橋ですよね。「橋の裏側の木組みを見せるような角度での撮影を工夫した」とおっしゃっていました。

左側の写真は「明石海峡大橋」。
四国と本州を結ぶ橋で、世界最長のつり橋として有名です。
実は・・、友人はこの橋を支える下のコンクリート部分の設計に携わっていたようで、撮影のために訪れたとき「なつかしかった」と・・・。

出品されている皆さんのそれぞれの個性、感性が伝わる写真の数々、拝見していると「なるほど~」「こういう方向もありなのね」「ボケがいい感じ」とか、私なりの勝手な感想を述べながら楽しい時間を過ごさせて頂きました。

「また来年の作品を観れることを楽しみにしています」「お互いに元気でいましょうね」と、約束をして友人とお別れしてきました。

名前は硬いんですが、柔らかい時間~~(笑)

2024-02-17 | 受験・学校
「教育を語り合う会」~~今回も、とっても楽しくて充実した2時間を過ごしてきました~~♪
        
令和12年に開校する新しい「一貫教育」の学校に向けての話し合いです。
(町民の自由参加の会ですが、毎回50人を超える参加者があります)

特に、今回は「小学生」の参加もあって、子どもたちの意見を直接に聞くことができ、とても良い機会でした。
        

今回は3回目ですが、毎回ファシリテーターの先生(県教育事務所の指導主事)のスキルが十分に発揮され、楽しみながら学びながら参加者の方たちと交流できるすばらしい会になっています。

この会は「何かを決定する」というものではなくて、お互いの考えや思いを話す場です。その手法として「〇〇とは?」という問いに、自分の考え、気持ちをポストイットに記入し、一枚の大きな紙に張り付けて、その内容を検討しながらグループ分けしてみる、という方法です。
        
「こんな学校だったらいいね」~~には、すごい数のポストイットが!
    
大人も子どもも「皆の夢」の学校が描かれています。

残念ながら、予算のこともあるので、夢や想いがすべて叶うわけでだはないと大人は承知しています(苦笑)。
でも、子どもたちはきっと「願えば叶う」と、信じているのでは・・・と思ったら胸が痛くなります(( ;∀;))。

私は、「学校建設準備委員会」のメンバーでもありますから、皆さんの夢や想いが一つでも多く実現できるように、そちらの会で意見を言わせて頂こうと思っています。
     

でも、開校は6年後・・・、私が自分の目で確かめることができるのでしょうか~~きゃはははは

遠回りして歩いた公園の「河津桜」が満開でした~~♪
          

この公園には、何本か河津桜がありますが、遠目からみても鮮やかなピンクがパッと目に入ったこの木が一番きれいに感じました。
    

「スズランスイセン(スノーフレーク」が咲きだしました!

2024-02-16 | 日記・エッセイ・コラム
暖かい陽気に春を感じる日々~~、
今日もお日様が入る家の中では23℃超え!
暑くてセーターを脱ぎました(笑)。

でも・・・外に出たら北寄りの風が冷たい・・・。まだ今の時期は当たり前ですよね(苦笑)

いつもの港の風景です。
     

このところの暖かさに誘われたのか、我が家の「スズランスイセン」が咲きだしました!(スノーフレークという呼び名が正しいのかも~)。
      

水仙のような葉に、鈴蘭のような花が咲くので「スズランスイセン」とも呼ばれるようです。

もう一つ「スノードロップ」という名前の似たような白い可愛い花がありますから、紛らわしいので「スノーフレーク」より「スズランスイセン」と覚えている私です(笑)

春を告げる花ともいわれる「スノードロップ」は、↓こんな花です。
ちょうど今頃、見かけます~♪
         

スズランスイセンは、本当は4~5月頃に咲くのですが、暖かくて日当たりのよい我が家では、毎年2月の終わりから3月に咲きます!
   (↓これは、昨年3月12日にUPしているスズランスイセンです)
    


白い花ビラに、緑色の斑点がある、小さな釣り鐘型の花です~♪
可愛くて大好き~♪

大好きな「みなとみらい」の散策~~♪

2024-02-15 | まち歩き
横浜で好きな場所は「みなとみらい」エリア、「大桟橋」、「山下公園」「元町」とか、何か所もあります。
昨日は「春本番」の暖かい日で晴天でしたから、少し早めに行って、大好きな「マークイズ公園」や「ヨーヨー広場」「日本丸」周辺を散策しました~♪

マークイズ公園では、横浜美術館前が、一番のお気に入りの場所です。
        
春のような陽気といっても、まだ2月・・・木々は芽吹いていません。(ちょうど冬の剪定中でした。こうしたお手入れが、春になると緑がきれいな散策道を作ってくれるんですね)

それに、横浜美術館は長めの休館中ですから、あまり混雑していなくて、ゆっくり散策できました。
       
        ↑ちょうど、太陽がランドマクのてっぺんに!

ここから「ヨーヨー広場」へ向いました。
       
クイーンズスクエア横浜とランドマークプラザの間に位置している「モクモク・ワクワク・ヨコハマヨーヨー」という名前の、大きなモニュメントがある広場です。
(最上壽之氏の作品)。

横浜の海を想い、海からなびく雲・・・だそうです~♪
(何となくわかりますね)

ここに置くことで、ビル風の抑制にもなっているらしいんです! 

次に向かったのは、国の重要文化財に指定されている「日本丸」がある「メモリアルパーク」です。
ここは、芝生広場もベンチもあるので、休憩場所に最高なんです。

ちょうどお昼の時間でしたので、近隣で働く人々が「お弁当」を食べたり、休憩したりと多くの人が「日向ぼっこ」をしながら過ごしていました(笑)
     
私も、飲み物とおやつでしばし休憩~~♪
気持ち良くて眠くなりました(笑)

ここから桜木町駅へ向かう道で、上を見上げると、空には「YOKOHAMA AIR CABIN」がいくつも~~♪
    

桜木町駅からみなとみらい運河パークを結ぶ「都市型ロープウエイ」です。
短い距離に、36基ものゴンドラが動いているので、その様子はすごい!

大好きな横浜散策ができて満足した日でした~~♪