love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

広島土産~~♪

2017-02-28 | 食・レシピ

2月最後の日~~。
気象の上では、明日から「春」ということですが、まだまだ風が冷たい!

夜、「広島へ仕事で行ってきた」という愚息②が、お土産を持って来てくれました~~♪

「お誕生日おめでとう~~♪」と、広島産の「金箔入りの日本酒」~~♪



明日が愚息①のお誕生日なんです~~。
忘れずにプレゼントを持って来てくれる弟に「感謝の言葉」を言っていた兄貴~。
そんな姿を見ていると、母親の私も嬉しい~~(笑)

そして、私たち夫婦へのお土産は、もちろん「もみじまんじゅう」~~♪



定番ですが「広島=もみじまんじゅう」ですよね(笑)
ありがとう~~♪


「ワールドカップスタジアムツアー」~~♪

2017-02-27 | スポーツ

2018FIFAワールドカップロシア大会へのアジア最終予選が3月~9月に組まれています。
前のブラジル大会が終わったばかりと思っていましたが・・・4年間って、あっという間~!(苦笑)



2002年のFIFAワールドカップは日本と韓国共催で行われました。
その時の決勝戦が行われたのは「横浜国際競技場」~~今の「横浜マリノス」のホームスタジアムである新横浜の「ニッサンスタジアム」です。



そのスタジアムでは、試合の無いときに、「世界最高峰の舞台を戦った選手たちと同じ目線で、選手になった気分がリアルに体感できる」という、ワールドカップスタジアムツアーが行われているのを知り、サッカー大好きな私としてはいつかは体験したいと思っていました!

今日、他の用事で新横浜へ行きましたので、「せっかくだから~」と、ちょっと足を延ばし体験してきました~~♪
寒い時期の平日ですので、ツアー参加者は、私たち夫婦と、アルゼンチンからの旅行者の若者だけ~~きゃははは



このスタジアムは、72000人収容なので観客席を見回すと~~~圧倒されます!



夏芝、冬芝と年二回種をまくという芝のピッチ~~、今冬芝が活き活きとして緑がきれい~~♪



ただ、サッカー専用スタジアムではないので、陸上のコースが間にあるのでピッチは遠い・・・。
サポーターと一体感になるには、やっぱり専用スタジアムがいいですね。

ピンク色のイスが並ぶメインスタンドには、決勝戦当日「天皇・皇后両陛下」が観戦されたというお席も~~♪
(もちろん、イスはもっと座り心地の良いものだったそうです=笑)



サッカーの神様「ペレ」や「マラドーナ」、当時の小泉首相や日韓共同開催ということで、韓国の近大中元首相、サッカー協会のお偉方の席等々~~~たくさんのお名前が書かれたシートが貼ってありました!

恐れ多くも~~「皇后様」のお席にお席に座らせていただき写真をパチリとした私(笑)




このツアーのメインは~~、
優勝したブラジルチームが使った「ロッカールームの再現」」を見る事ができるんです~~♪




それぞれのロッカーには、ブラジル人選手たちが「サイン」を残しています!
それを、「体験ツアー」のある日はみせてくださるのです!

普段のJリーグの試合のときは、このロッカールームは「アウェイチームが使います」ので「サインにカバーをかけて」見えないようになっているそうです。
もちろんユニホームも仕舞われてしまうのだそうです(笑)

当時のブラジル選手といえば~~、



「ロナウド」や「ロナウジーニョ」「カフー」なんかの上手な有名な選手がいました。
そんななつかしい名前やサインに感動~!


決勝戦の前日の公式練習のとき、ロッカールームでコーチから戦術の話があったんでしょうね。
その時のボード~~、
書かれている数字には「ブラジルが優勝するであろう意味」があると、ボランチアの方が説明してくださいました。(長くなるので、ここにはかきません=笑)

当時の管理者である横浜市の方が、消さないで残してあったそうです!
そのために、今はラミネートされてこうしてツアーの参加者に見せることができるんですね~~。



体験ツアーの案内のボランティアの方も、とても嬉しそうでした。



ウォーミングアップルーム~~、実物大のゴール枠も設置されています。
私は、ゴールに向ってボールを蹴らせていただきました~~きゃははは



そして、
スタジアムの今のベンチのイスは、日産車のシートだそうです~~♪
ここに座って写真も撮らせていただいた私~~どこまでミーハーなんでしょうか~~~きゃははは
(子どもたちはマリノス選手のユニホームを着て写真が撮れるそうです)

それ以外にも、様々なぐっずが展示されているロビーや、スタジアムの外のモニュメントなど、見所いっぱいのツワ~で、とっても楽しい楽しいツアー体験でした~~♪

そうそう、ごいっしょしたアルゼンチンの方は、「スイスのFIFAの本部で、ワールドカップの優勝トロフィーを見てきました」と、言って「写真」を見せてくださいました~~♪
「触ることはできません、見るだけです」~~ですって(笑)

彼の話すのはポルトガル語ですが、多少英語もできたので私のつたない英語に答えて一生懸命に会話を楽しんでくれました~~ありがとう~~♪


「二・二六事件」もう一つの舞台・・・

2017-02-26 | アート・文化

昭和11年2月26日~~青年将校ら1400余名が起こしたクーデター未遂事件・・・。
「二・二六事件」のことは、毎年26日前後になると、なんらかの形でTVや新聞・雑誌で取り上げられます。

東京で起きた事件ですが、それ以外にも神奈川県・湯河原町も「もう一つの舞台」として登場します。
牧野元内大臣が滞在していた「伊藤屋・別館」で襲われたのです。

「伊藤屋」~~我が家の本家です。
事件の詳しい様子は、↓のHPで見てね(笑)

http://www.itouya-net.jp/about/itouya02.html

今日もNHKTVで「事件に関連する電話の盗聴記録」の番組を放送していました!
事件後「戒厳令司令部」が置かれた建物が、今の「九段会館(軍人会館)」だったそうです。



このすぐ近くに東京法務局がありますので、人権擁護委員としての研修の際はこの建物の前を通って行きます。
この写真も昨年の研修会のときに写したものです。
(今は、6年前の東北大地震の際に天井や壁が落ちたりして危険なので閉鎖されていますが・・・)

日本の近現代史を学ぶとき、必ず出てくる我が家の本家~~それに連なる分家の我が家かと思うと、妙な気分~~~(笑)

 

同級生の訃報・・・・

2017-02-25 | 日記・エッセイ・コラム

高校時代のクラスメートからお手紙が届きました。
昨秋に出席したクラス会のときに写して下さった写真を送ってくださったのです。

この日に出席した女性は3名のみ・・(もともと全学年の一割くらいしか女性のいなかった男子校なんですが=苦笑)。



なつかしいお話やら、日々のことやら~~出席した20数名で楽しい時間を過ごしました~~♪



同封されていたお手紙に「Sさんが1月31日に亡くなられました」という訃報が・・・・!
「えぇっ~~、まさか~~!」とビックリ。

クラス会当日は「和服」で見えていて「最近は男性の着物姿みないわね」「めずらしいわね」「似合うわよ」と、皆から声をかけられて、ニコニコと笑顔を見せていた彼・・・。

すぐに、写真を送ってくださった同級生にお電話をし聞いてみました。
「心筋梗塞」らしいのですが・・・。

来月の初めに皆で連絡を取り合ってお墓参りに行くことにしました。
富士山の見える町に住んでいた彼です。



合掌。

「6年生を送る会」~~♪

2017-02-24 | 受験・学校

地域の小学校の「学校評議員会」に出席してきました。

学校経営の様子、子どもたちの学校での様子、教職員の自己評価、保護者アンケートによる家庭での子どもたちの様子・・・etc,
とにかく内容が多く、すべての項目に関して充分意見交換が出来ないことがちょっと残念。

まぁ~今日は、3月に卒業する「6年生を送る会」が行われましたので、そちらを観させていただくのがメインでしたが~(苦笑)。



送る会の会場となった体育館の中の寒さは半端ではありませんでした!
でも、子どもたちは元気いっぱい~~~♪

天井に飾られたテープ~~~すごい! どんな方法で飾ったのでしょうか・・・



会は、5年生が中心となって企画されたとか~~。
一人ひとり、紹介された6年生は、このアーチをくぐって登場~~♪



様々なパフォーマンスで、楽しませてくれた子どもたち~~♪



寸劇あり、楽器演奏あり、呼びかけあり、綱引きや歌にダンスまで~~♪







1年生に入学したときから、卒業の春を迎える今日までの学校生活の様子が、スクリーンに映し出されると、6年生はもちろん、在校生からも歓声が~~♪



そして、最後は恒例の「紙吹雪の中を送られる6年生」~~♪



在校生や先生方の作る輪の中を、たくさんの紙吹雪を浴びながら~~♪



楽しそうに~、嬉しそうに~~♪



6年生の皆さん、中学生になっても頑張ってくださいね。
そして、こうして送り出してくれる妹や弟たちのことを、いつも思い出してあげてくださいね。




思わず買いました~~(笑)

2017-02-23 | 食・レシピ
ス一パ一の野菜売り場で発見~~、
「出世大名・徳川くん」と「出世法師・直虎ちゃん」~~の、可愛い絵が書かれたパックに入っている「マイタケ」~~(笑)



あらあら可愛い~~と、思わずお買い上げ~~きゃははは


「徳川家」と「井伊家」とあれば、もちろん「静岡県産」です。

大河ドラマにあやかった商品は多いですね。

港散歩~~♪

2017-02-22 | まち歩き

明日は、またまた「春の嵐」になるという予報・・・・(涙)。
なので、明日が「母の命日」なのですが、今日、お墓参りに行ってきました。



↑ 実家の紋は「丸に三つ扇」です。

母の生きた年より、ず~~っと長く生きている私・・・、でも母のような「良い妻・良い母」にはなれていません。「仕方ないharusanだこと」~って、いつも空の上で笑っているんでしょうね(苦笑)。

墓石の隣に建つ「お地蔵さん」~~、これは古いものだそうです。
某大学の教授から「残して置いた方がいい」とアドバイスがあったとかで、そのままにしてあります。



母に手を合わせた後は、散歩がてら少し遠回りでしたが港方面へ。



港では、大きな「石材運搬船」がバラスト水を排出中でした~~。



「遊覧船」は3月まで運航はお休みだそうですが・・・、
チケット売り場にはこんな広報がありました!



あら~~~、常陸宮後夫妻がお越しになられていたとは~~知りませんでした(笑い)



県知事のお顔もありました~~。
穏やかな海で「カモメの乱舞」を楽しまれてことでしょう~~♪


そして、神社へ~~♪



108段の階段を、今日も一気に上がってきました!
偉い~~!
自分で自分を褒めています~~~きゃははは


心和む絵~~♪

2017-02-21 | アート・文化

ボランティアのお仲間の一人に「愚息の高校の恩師の奥様」がいらっしゃいます。
先生は、定年退職後に、「スリランカ」で「日本語教師」を10年以上続けていらっしゃるとか~~。

先日、奥様から「お時間があったら、絵を観に行ってね」というお話がありました。
先生がスリランカで知り合った一人の女性の方の絵だそうです。



昨年の秋、帰国する先生に「日本で皆さんに観てもらって、もし良かったら売って欲しい」という依頼を受けたとか・・・。
でも「一枚の布に描かれた絵」でしたから、皆さんに観ていただくには「額」を調達しないと・・・と、
先生ご夫妻は、「高価な額を何枚も買うことはできない」と、友人や知人にお願いし、いろいろな素材で手作り感いっぱいの額を作っていただいたそうです。



この「竹の組み合わせの額」~~~、素朴な彼女の絵とピッタリだと思います。

ご夫妻の交流ある方々の協力も得て、何箇所かで展示したところ、何枚かが売れたそうです!
良かったですね~~♪

絵の作者である「トゥシャーリ・ガマグ」さんは、学校の美術の時間に絵を学んだというだけで、専門的な指導はまったく受けていないそうです。
子どもの頃から絵を描くのが好きだったということで、大人になっても描き続けているみたいです。



色やタッチから受ける感じは、とっても優しい~~♪
変に難しくなく素直な絵です。
特に全体的に「丸い感じ」~~~とっても、心を和ませてくれます~~♪

展示期間中に、もう一度観に行きたいと思っています。


「春二番」~~!

2017-02-20 | 日記・エッセイ・コラム

穏やかな日が二日続いたと思ったら・・・、今日は再び「強風」でした!
先日の強風も恐かったのですが、今日はもっと強い風でしたし、「暴風波浪警報」が出されていました!

「春二番」だそうです!

予定では「新横浜」へ行くつもりだったのですが、この天候では「電車の運休」もありえるので、一週間延ばしました。
そして~~、
一日中、家の中で震えていました・・・(苦笑)

そっ~~と、窓を少し開けて「海」を見たら~~、
白波がすごかった!




何かに気を紛らわさないと・・・、こういうときに私がするのは「読書」~(笑)
読んだのは、相変わらず「堂場 瞬一」氏の本~~♪

「10 (ten) 俺たちのキックオフ」~~♪



堂場氏の本は「警察小説」と「スポーツ小説」の二つのジャンルがあります。
両ジャンルでたくさんの物語がありますが、どれもグングン引き込まれてすごく面白い!

今日の物語は、
「大学ラグビー部のお話」ですが・・・、理想のラグビーに挑む選手たちと、監督の急死でヘッドコーチから監督に急遽昇格した新米監督との葛藤の物語です。

ポジションやフォーメーション、戦術・・・etc,
ラグビー好きな方なら、その場面場面が想像できて、力を入れながら読み進んでしまうでしょうし、
ラグビーのことがよく分からないという方も、そんなことを考えずにどんどん読み進めると、一人ひとりの登場人物の心の動きがとっても良く分かるようになっています。

作者の堂場氏が、ラグビーの経験者であり、ラグビーをこよなく愛しているということから、試合中の選手の気持ち、試合の運び方などがとっても詳しく描かれているのも楽しい~~♪

(という、私もあまり詳しくないのですが・・・分からない言葉を「元ラガーマン」の夫に解説してもらいながら読みました~~笑)

ということで、「一日中閉じこもっていた」私でした。


「聖女の救済」~~読書感想文です。

2017-02-19 | 本と雑誌

過日読んだ本ですが、UPするのを忘れてました(笑)。

「聖女の救済」  東野 圭吾 著



(ハードカバーではなく文庫本の方を読みました)
ドラマにもなったみたいですが、私は見ていません。

推理小説ですが・・・、
犯人は、最初に分かります(笑)。

≪ パッチワークの製作者として有名な美しい妻、IT関連の企業の経営者である夫、他人から見ればうらやましい結婚生活を送る二人。
結婚して一年ほどを迎えますが、妻には妊娠の兆候がない。
ある日、夫から「子どもが持てないのは結婚生活をする意味が無い、俺のライフプランを承知で結婚したんだから別れよう」と切り出されます。

彼のプロポーズを受けたときからの約束・・・子どもができなかったら離婚する・・・を、承知だった妻ですが、二人の間に深い愛情があれば大丈夫と考えるようになっていた妻。
「心を殺された」と傷つき、夫の殺害を決意するのです。

もともと「妊娠できない身体」であることを隠して結婚した妻ですから、いつかこの日が来るだろうということは承知していました。
でも、彼を深く愛してしまった妻は、子どもがいなくても上手くやっていけると望みを持っていたのです。

そして、夫は死にました。 ≫


夫殺害の犯人である妻の当日のアリバイは鉄壁でした!
捜査は難航・・・、そのトリックのとてつもないこと~~!

まさか~~まさか~~、よくこんなことが考えつくものだと、ただただ「うそ~~!へぇっ~!」と、単純思考の私は、「参った」~~~きゃははは

荒れた翌日~~。

2017-02-18 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の「春一番」も、ようやく止みましたが、気温は一転して冬に逆戻り(苦笑)
それでも陽射しがあったので、ウォーキングに出かけました。

いつもの「私の散歩道」には、折れた小枝や木々の葉がいっぱい!

                  

すごい~~~!
もし、昨日歩いていたら・・・頭の上に落ちてきて危なかったかも・・・。
(あの荒れた天気では、誰も歩かなかったでしょうが=苦笑)

公園の「河津桜」~~~、
たくさんのハナビラが落ちていました!



ちょうど花も終わりに近かったせいもあるんでしょうね・・・。



「緑色の葉」が、たくさん出て「葉桜」に~~。



若い緑の色がとっても鮮やかですので、もう数日後の「葉桜」もステキですよ~~♪


「謀略」~~読書感想文です。

2017-02-17 | 本と雑誌

一日中、強風の吹き荒れた日~!
瞬間最大風速26mとか・・・、時々雨も降り、雨戸にたたきつける音と風に震え上がっていました(苦笑)。
「春一番」だそうですが・・・強すぎです!

本当は外出の予定があったのですが、このお天気では・・・と、延期。
一日中「読書」に没頭し、外の天候に気がつかないふりをしてました~~きゃははは

読んだ本は、

「謀略」 堂場 瞬一 著   相変わらずはまってます(笑)。



警視庁追跡捜査係の第三弾です!

とにかく痛快~~♪
「事件が起きて特捜本部が設置されるも、なかなか解決をしない。
そんな捜査が長引くときに、出動する部署が「追跡捜査係」なんです。
つまり・・・、
捜査本部が何か見落としていないか、捜査の仕方が間違っていなかったか・・・、あら捜しみたいな係りと嫌われています(苦笑)。
「後から出てきて引っかきまわすな!」と、いうことです。

この追跡係に配属になった同期の「西川」と「沖田」のコンビが、迷宮かと思われる事件を解決していくのですが・・・、この二人・・・とてつもなく性格の異なったコンビで、常に言い合いをしています(笑)。

今回の「謀略」は、都内で帰宅途中の女性が強盗に襲われ殺害された二つの事件の犯人を突き止めるお話です。
手口や状況が似ていることから、同一犯人による連続殺人事件という見方をした捜査本部でしたが、解決への道は膠着し始めていました。
そこで、追跡捜査係の二人が、捜査本部から嫌がられながらも解決への道を探し出すために動き出すのです。

前二作では「冷静な西川」が、かつてないほど執念を顕にしている設定~~~、
面白くて、面白くて、グングン引き込まれ、外の「荒れた天候」を忘れさせてくれました~~きゃははは


野菜のお話~~(笑)

2017-02-16 | 食・レシピ


時々、スーパーや産直販売所で「めずらしい食材」を見つけるのが好きな私~~(笑)

今回は「うるい」~~♪



食べたことありますか?

古くからの山菜のひとつみたいですが・・・知りませんでした。
(もしかしたら・・違う呼び名?)

最近は「促成栽培」が進みスーパーでも見かけることが多くなってきていますが、自然のものより「白の部分」が多いです。(ちょっと見は、ウドの小型です=笑)
苗を深く植えて、日の当たる部分を少なくしているからでしょうね。

そして~~、
食べた結果は、味も香りも癖がなく、しゃきしゃきっとした食感があります。
サラダには最高~~♪

スーパーの中に「地元の農家さんが栽培した野菜」が並ぶコーナーがあります。



可愛い「案山子さん」が目印(笑)。
ここに並ぶ野菜は、大きさも形も不ぞろいのものが多いのですが・・・「新鮮さ」が売りです。



「ロマネスコ」や「紫白菜」などの野菜もあります。

でも、お値段は決して安くない(苦笑)



地元のキーウイもありました~~♪



好奇心を満たしてくれるコーナー~~好きです(笑)

「BLTサンド」~~♪

2017-02-15 | 食・レシピ

法務局・支局でのボランティアの一日~~。

朝、9時前に到着して、まず「ランチの注文」~~(笑)。
「お弁当」を持って行ったり、途中で「コンビニサンド」を買ったり、お隣のファミレスで食べたり~~と、いろいろなんですが、今日は「ファミレスからの配達ランチ」にしました。

何を食べたかというと~~、
BLTサンド」~~♪



名前のように、
「ベーコン」「レタス」「トマト」が入っているのですが、私は「ベーコンをカリカリに焼いた」のが好きなんですが・・・残念ながら、ここのは柔らかくて・・・残念!
それに、「ベーコンの質」もイマイチ(苦笑)。
まぁ、お値段からは相当なんだと思います。

働いてお腹が空けば、何でも美味しいからいいんですが~~~きゃははは

パンは「胚芽ブレッド」ですので、美味しかったです~~♪



横に乗った「フライドポテト」は余計でしたが~~(笑)

無事に今日のボランティアも終わっての帰り道は、夕焼けの時間も終わりに近い・・・。
車の中から見えた富士山も、そろそろお休みの時間みたいでした(笑)



冬は日暮れが早いので、ボランティアが終わると薄暗くなり、気持ちがあせります・・・。

せっかくだったのに・・・(苦笑)

2017-02-14 | ボランティア

午後から、横浜での会議があったので~~、
少し早めに出かけて「ウインドウショッピングでも楽しみたい」~~♪と、駅へ向いました。

いつもの「みなとみらい地区」です。



ところが、駅に着いたら「今朝、横浜・戸塚間で架線事故がありました。東海道線の電車は大幅な遅れが出ています」というアナウンスが~~!
「あらぁっ・・・、遊ぶ時間はなさそう(苦笑)」

それでも乗る予定の電車は、15分ほどの遅れで到着しましたので「このくらいなら・・・」と、安心して乗りました。
が・・・、途中駅で止まったままなかなか発車しません!
「乗務員の確認を行っています」というアナウンス・・・。
「本日の東海道線は、すべて東京止まりになります」とか「湘南新宿ラインは運休になります」とか、いろいろ運行調整をしている関係で、乗務員の交代とか勤務も狂ってしまったためでしょうね(苦笑)。

ようやく走り出して~~、
「本日、横浜・戸塚間の架線事故により、東海道線の線路は利用できませんので、横浜・戸塚間は横須賀線の線路を走ります。横須賀線の途中駅は止まりませんのでご注意下さい」というアナウンスも~~。

最近のJRは、遅れの状況は「刻々とアナウンス」してくれることが多くなりましたね~~。
そのためか、乗客の皆さんも、様子が分かるのでイライラすることは少なくなった気がします(笑)。

結局~~、
横浜に到着したのは、50分ほど遅れ・・・、会議には間に合いましたが・・・ウインドウショピングは出来ず!

真っ青な空と、みなとみらい地区の様子を横目に~~会議の場所・法務局へ。




会議は、予定通りに終了しましたが、夕方で空も雲っていたし寒かったし、帰りの電車の運行も気になったので、真っ直ぐ帰ってきました(笑)。

幸い、帰りの電車は、数分の遅れでしたのでほっ~~♪
家の最寄り駅に到着したら「ホームや道路」が濡れていました!

家に帰ってから、夫に聞いたら「突然、雪が降ったよ!」ということでした~~~ええっ~~~「見たかった!」~~残念~~~(笑)

という、今日の私でした。