love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

雨のインパーク・・②

2006-02-28 | 日記・エッセイ・コラム

ディズニー・プリンセス・プロセッション「ブーケ・オブ・ラブ

一日2回のパレードですから、「午後の部を見ようかなぁ」って、思ったのですが・・・

なぜか午前中に「見たい!」と思って、ギリギリでしたがパレードルートへ向かいました。

大好きな「イッツ・ア・スモールワールド」で楽しんだ後でしたから、ファンタジーランド近くの「出発場所」に急ぎました。

24日は「遠足」「卒業旅行」の児童・生徒達で、かなり混んでいましたが、幸い立ち見でも前から2列目でした。

なぜか・・・前の学生さんが前に入れてくれました。そしたら、キャストさんが突然「just moment please, the parade will start soon・・」と英語で私に話かけてきたんです(?)

「OK, I see~」と、なぜか英語で答えた私(笑)。 何?私って外国人に見えた?(笑)

Tdl224_039 Tdl224_056

きれいなドレスを身につけた、「美しいプリンセスたち」~~♪

そこはかと匂う「花の香り」~~♪

りりしい「王子様たち」~~♪

たくさんのダンサーのお姉さんたちも、ステキな笑顔でゲストさんに答えてくれます。

「ブーケ」の2回目は雨のため中止でしたから、1回目を観ておいてよかった!

Tdl224_073 →その後は~~、FPをとっておいた、「プーさんのハニーハント」に乗りました。

プーTdl224_158さんは、本当に可愛い~~~♪

このアトラクションは、大きな本の中のプーさんを訪ねる感じになっています。

←この乗り物で物語の中を行くのですが、かなりグルグル回ったりして、とても楽しい~~♪

最後に本の閉じる場面・・・物語の終わりを告げる場面が好きです。

乗り終わった後、またすぐに2度目のFPを取りました(笑)。

Tdl224_128

雨が降りだしてしまいました・・・

祈りも通じず、午後からの「ディズニー・ドリームス・オン・パレード」「ブーケ・オブ・ラブ」「シンデラレラの戴冠式」・・・全部「雨のため中止」となりました・・・トホホ

でもでも、ミッキーたドナルド、ピーターパンたちとも写真が写せたし、妹たちや姪と楽しくおしゃべりをしながら、パークでの時間がすごせたので良し~~とします(苦笑)。


雨のインパーク・・①

2006-02-28 | 日記・エッセイ・コラム

2月24日(金)、姉妹3人とドナルドフリークの姪・4人でインパークしてきました~~♪

天気予報では「曇りのち雪」・・・「降らないで~~」と祈りつつ、姪の運転でGO~~!

目的は・・・

3月末で退園する、愚息のステージを、4人で堪能すること(笑)」

グループフォト・プレゼントキャンペーンの写真をいただくこと

「ドナルドと写真を写すこと」・・・です。

Disney_015_2 な・なんと~~~~!

キャッスル前のステージで行われる「シンデレラの戴冠式」の抽選に当ったのです!

それも~~~「D-1-1~~4」まで!

「きゃぁっ~~~、わ~~~い~~~!!!」

一番前の極センター寄り・・信じられない・・・

籤運の弱い私には「夢の夢」・・姪が当てました。感謝・感謝です!

こうなると、ますます「天気予報」はハズレ欲しい・・・と祈らずにはいられませんでした。

Disney_009_1 →グループフォト・プレゼントキャンペーンの写真です。

これ、とってもいい記念になります~~♪

Disney_012_1

Disney_008_1 たたむと「ミッキーがしっかりにぎって」います~~♪

4人以上であることや、団体チケットや優待チケットは駄目とか、曜日によっては駄目とか、年パスの人は一回だけとか、いくつか制限はあるのですが、もし該当するチケットを持っていたら、絶対に嬉しいキャンペーンですから、ぜひ利用しましょう~~。

人数分、それぞれにいただけますよ。

そんなこんなで楽しくすごしているうちに・・・「雨」が・・・ポツポツ・・・

強く降らないで欲しいとの祈りも届かず・・・

「ディズニー・ドリームス・オン・パレード」は中止。

夜になっても雨は止まず、「シンデラレの戴冠式」は2回とも中止(涙)。

「まぼろしの入場券」を持って、指定のD-1-1の席の前で、うらめしげに空を見上げ、ステージを見つめた私・・・あ~~ぁ、ついてない・・・(泣)。

ドナルドとの写真~~~こちらはバッチリ写しましたが・・・(苦笑)


後一ヶ月・・・

2006-02-28 | インポート
今日は、冬が逆戻りした寒さ!
どんよりした空で空気も冷たい・・・
本当なら家の中で「ぬくぬく」していたいのに~~(笑)

役所へ行って、様々な手続きをしたり&手続き方法を聞いたりしてきました・・・愚息の代理人です(笑)。
「印鑑証明」「住民票記載事項証明書」を取ったり、「国民健康保険」や「国民年金」を他に切り替える方法、転出届けの用紙の確認等です。

大学入学時から東京に住み、今は浦安市に住んでいますが、この間ず~~~っと、住民票は実家に置いたままです(苦笑)。
4月1日より「新たなスタート」をすることが決まりましたので、心機一転(?)・親孝行(?)のためか、住所も移すことになったのです~~。(笑)

現在、彼は、某テーマパークでエンターテイメントの仕事をしています。
どんな場合もオンステージでは、絶対に手を抜かない彼の仕事は、多くの方々から「元気をもらいました」「頑張ろうという気持になれます」と、嬉しいお手紙をたくさんいただいているようで、親としても嬉しく思っています。

彼は、「将来の自分の夢」を実現するために、仕事をしながら勉強をし、3年ほど前にCSCS(http://www.nsca-japan.com/lisence.html)の資格を取りました。
その資格を生かせる職場が見つかり、4月からそこで勤務することになったのです。

彼の夢はすご~~っく大きいんです!
「いずれは、インターナショナルクラスのスポーツマンのためのCSCSになるぞ~~~」と豪語しています(笑)。
でも、もしかして・・・これ現実になるかも・・・彼は「これぞ!」と決めたことは、必ずやり通す強い意志を持っていて、今までにも、決して何かを中途半端にしたことがないので・・・期待しています!(←これも、親バカゆえです=苦笑)

テーマパークでの仕事も、後一ヶ月・・・出来るだけ時間を見つけて、彼の姿をこの目にしっかり焼き付けてきたいのですが・・・主人の引越しと重なる3月は、時間が厳しい!

彼が「最初で最後のパークデートをしよう~~」と誘ってくれていますので、それだけは、なんとしても実現させたい!(笑)
彼のオフの日に、「いっしょにインパーク~」・・・考えただけでウキウキで~~~す~~♪

初日だから、楽日だからと意識せずに、いつも全力投球の彼。
残りのステージも、きっといつもと変わらず、元気いっぱいに踊ってくれることでしょう。
ガンバレ~~♪



しっかりして~~!!!

2006-02-27 | インポート
3日間、日記が書けませんでした・・・私の都合ではありません!
N○T側のせいです!

24日の夜、パソコンを起動したのですが「インターネット接続」ができませんでした・・・「おかしいなぁ~~」と、あちこちを点検。
光ケーブルとパソコンを繋ぐ中継器具のランプが、いつもと違う状態になっているのに気がつきました。

すぐに故障係りの電話をし、状態を説明しましたら・・・
「では、○○を反対に差し込んで見てください」
「マイコンピューターのプロパティを開いて、○○をクリックしてください」
「今度は、○○を左クリックしてください」
「○○のバッテン印を消してください」

いろいろ指示をして下さったので、そのようにしてみましたが「駄目」でした。
「すみません、土・日は修理の方がお休みなので、月曜日の午後伺いますので・・・」ということになりました。

で・・・今日、午前11時ごろ・・・パソコンの周りをお掃除している時に「あれっ?」・・・中継器具のランプが正常になっているではありませんか・・・
「これって、ネットが繋がるかも・・」と思ってパソコンを開いたら・・・ごくごく普通に、正常にインターネットが繋がるではありませんか!

「いったい、どうなっているの・・・?」

「私が、何かでケーブルをはさんでいたとか、あるいは、何かに触れて線をはずしてしまったとか、かしら? もしそうなら、わざわざN○Tの方に来ていただくのは申し訳ないし、お電話しようかしら?
でも、来ていただいて、きちんと器具を点検をしていただいた方がいいかしら?」
なんて、思っているとき、電話が入りました。

「N○Tですが・・・申し訳ありません、N○T内部の機械の故障で、接続が不可能になってました。お客様の方は、何の問題もありませんでした。本当にご迷惑をかけました」
ということで一件落着しましたが・・・(苦笑)

これと同じことが以前にもありました!
しっかりして~~~N○Tさん!

株取引、オークション、JRA、ショッピングをはじめ・・・いろいろなことで、ネットを利用している方が多い時代ですから、繋がらなかったために、「大損害」とかありうるのでは?

3日間の日記は、この後、ここやBlogでゆっくり書きます~~(笑)
姉妹でインパークしてきたし、兄妹家族で食事会もしたし、愚息の生活の大きな変化についても書きたいし・・・(苦笑)

時間がたくさん必要です(笑)。
 




涙・・・涙・・・泣きました・・・

2006-02-23 | インポート
今日23日は「母の命日」です。

「もうすぐ遠くに引越ししてしまうから、久し振りに僕もお墓参りに行きます」と帰ってきてくれた息子と二人で、「お墓参り」を済ませてきました。

母は・・・余りにも突然に逝ってしまったのです。
2月23日の朝、いつも父よりも早く起きる母が、その日に限って遅いので、父が「どうしたんだ?」って声をかけたときは、すでに神の元へ・・・。
「心筋梗塞」だったのです。
前日の夜寝るまで、元気でいた母ですから、信じられませんでした・・・。

私が結婚することは決まっていましたので、「和裁」の得意だった母は、嫁ぐ娘のためにと、何枚かの着物を仕立て上げてくれてありました。
仕立て途中の着物が一枚・・・「つゆくさ色」の「色無地」の着物でした。
その着物は、その後、親友のお母様がお式までに間に合わせてくださいましたが・・・

思い出の着物・・一度も着ないで、大事にしまってあります。
もう派手で着れないのですが・・・(苦笑)。


もう一つ、思い出の品は、母が父のもとへ嫁いできた時に「文金高島田」の髪を飾った「くし」「かんざし」です。
私の結婚式でも髪を飾ってくれました。
その後、妹の結婚式にも、姪の結婚式にも「思い出の品」として、髪にさしてもらいました。

一番つらかったのは・・・
下の妹が「高校の入学試験」の朝でしたので・・・「頑張って、試験だけは受けてきなさい」と送り出したこと、いっしょに受験したお友達から「電車の中で泣いてました」って、後から聞かされたとき「つらかっただろうなぁ」って・・・
今でもそのことを思い出すと、涙がでます。(この日記を書きながら、泣いてます・・・)

そして、「自分が母親になったら、絶対に子ども達が成人するまでは死ねない!」って思ったものです!


そんなことをいろいろ思い出しながらの今日・・・

「今 会いにゆきます」
という、映画を観ました・・・。
これが「涙・涙」・・・だったのです(苦笑)

亡くなったママが「雨の季節」に帰って来ると信じていた、息子と夫。
そんな二人の前に、本当にママが現われてくれたのです。
「記憶喪失」になっているママ・・・でも二人と暮らす6週間で、「家族の絆」は、再びしっかりと出来上がっていったのですが・・・
「雨の季節」が終ると、家族の前から姿を消したママ。

悲しみの日々を送る中で「ママに会いたい」というせつない思い・・・
痛いほど気持が分かるゆえに、涙が止まらなかった私でした。

久し振りに、たくさんの涙をながした今日でした。


春を食べる~~♪

2006-02-21 | 食・レシピ

お散歩に出かけて「野菜」をゲット~~(笑)

Haru221_004

なぜか・・・お散歩していて、友人・知人にお会いすると、「○○があるけど持っていく?」って、声をかけていただくことが多いんです。

「喜んで、いただきます~~」と、絶対に断らない私(笑)。

今日は「大根」「水菜」「ふきのとう」をいただいてしまいました~~♪

Haru221_003 「ふきのとう」は、ちょっと大きくなりすぎていたけど、「春」を感じるには、十分な「香り」と「苦味」が、まだあります。

水にさらして、小さくきざみ、油で炒めて、お味噌とお砂糖ととうがらしで、味付けしました。

大根は、北海道・小樽の「昆布屋」さんからお取り寄せしている、若い柔らかい「湯どーふ昆布」だけの味で、コトコトと煮ました。

「味噌ふきのとう」をつけていただきました~~♪

シャッキとした「水菜」は「ほたての貝柱の水煮」をほぐしたものと混ぜて、あっさりと「ぽん酢」でいただきました~~♪

優しい皆さん、ありがとう~~・ご馳走様~~♪


確定申告・・・

2006-02-20 | インポート
すでに受付が始っている「確定申告」・・・先週はかなりの混雑だったようなので、一息ついた頃であろう今週中に行こうと思ってます。

今日は朝から雨。出かけることもせず「確定申告用紙」の記入をしました~~。
一応「手引書」を見ながら書いていきましたが、毎年のことですから、もう慣れました(笑)。

必要書類もまとめてありましたので、思ったより早く出来上がり、我ながら「アッパレ~~!」(爆笑)
行政の方~~、税金は、きちんと納めますから、有効に使ってくださいね。

でも・・・この申告・・・私のではありません・・・主人の分です(笑)
私は「扶養家族」です~~。


申告書を書き終わると、「一仕事済んだぁ」という気分になりほっとします。
今は、ネット上で計算もできるし、申告書のプリントもOKだし、郵送でも受け付けてくれますが、役所の窓口の人に間違ってないか「確認」してもらうために、水曜か、木曜に持って行こうと思っています。

一仕事終った私(笑)・・・「カップケーキ」を焼いて、お茶にしました~~♪
(Blog=loveにUPしました)


カップケーキ~~♪

2006-02-20 | 食・レシピ

一日中・・・雨・あめ・・・外に散歩にも行けないのでつまらない~~(←まるで子ども!笑)

そうだ~「簡単ケーキ」を作ろう~~♪

Kace_001 「小麦粉」「卵」「ココア」「ベーキングパウダー」を合わせるだけ。早く焼けるように「マグカップ」で焼きました。

可愛いディズニーのカップたちです~~♪Kace_011

おいしそうな「ココア味のスポンジケーキ」が、出来上がりました。

香りのいいコーヒーを入れて、これから「いただきま~~~す~~♪」


私、絶対払います!

2006-02-19 | インポート
数年にわたった内部の様々な問題が発覚し、国民から「視聴料の不払い」が増加したNHK・・・
その後、いくつかの改革も行われたようですが、少しは改善されたのでしょうか・・・
視聴料も払ってくれる人、増えたんでしょうか・・(苦笑)

私・・・ず~~っと払っていますし、これからも、絶対に払います!(笑)
なぜならば・・・結構好きで見る番組が多いからです。
特に「ドキュメント番組」や「旅関係の番組」はいいですね。

「世界遺産100」「地球・小さな発見」「プロフェッショナル・仕事の流儀」「探検ロマン・世界遺産」「新日本紀行ふたたび」「小さな旅」「世界美術紀行」「世界ふれあい街歩き」・・・etc

総合テレビやBSで放送されるこれらは、NHKだからこそ、できる番組だと、いつも感じます。
街並やそこに住む人々の暮らしを、淡々と伝えながら、歴史の重みを感じさせてくれる映像に、いつも心を奪われます。

民放ですと、ともすれば、芸能人が、はしゃぎながら街を歩いたり、食べる場面がやたら多かったり、時には不躾な態度で人々に接している・・なんてことも多く、「出演者だけが楽しむ」番組になっているのでは?・・と思ってしまいます。
(あくまでも、私の偏見です=苦笑)
TBSで毎日曜日・午後11時半からの「世界遺産」という番組は、NHKのような手法で見せてくれる番組ですので、これは好きです。



実は・・・今日、NHKBSで「魅惑のイングリッシュガーデン」(再放送でした)を2時間、バッチリ見て、「さすが~~NHK」と、強く感じました(笑)。
イギリスの「庭園」の歴史を勉強させてくれながら、すばらしい「庭」の数々を見せてくれました!

14世紀に始っていたといわれるイギリスの「庭園文化」。
本格的には、16世紀に入り、イタリアのルネッサンス形式の庭を取り入れたことが原点のようですが・・・。

17世紀の「フォーマル・ガーデン」と呼ばれる「整形式庭園」の、見事な人工美。
幾何学模様の美しい庭園は、持ち主の紋章を形どったものが多いことも知りました。

18世紀には、この人工的に作られた美しさから「自然へのあこがれ」が求められ、「風景式庭園=ランドスケープ」が主流になりました。
芝生と木々により、「落ち着いた田園風景」を作り出す。今もイギリスに残る風景です。
この「田園風景」に執着したある領主は、風景のじゃまになると、一つの「村を、人々とともに移転させた」というこおtもあったようです。

19世紀、産業革命が進むと、裕福になる層が増え、それらの人々は争って「世界中のめずらしい植物」を求めるようになりました。また、それらの植物の保護・成長のために「温室」が作られたのもこの頃だそうです。
「ピアリーガーデン」「サンクンガーデン」とよばれる「ビィクトリアン形式」の最盛期でした。

20世紀になると、もっと「落ち着いた洗練された庭」を求める傾向になり、「植物を組み合わせる」「花の色」「葉の形」を考えながら、バランスよく植える。
いくつかの「小庭園」に分けて作る・・・これが、現在の「イングリッシュガーデン」の基になっています。

特に有名な「シシングハースト城」の庭をふんだんに見せてくれましたが・・・とってもステキでした~~!

プラタナスの並ぶ小道の先にある庭、生垣の小道を曲がると現われる庭、レンガのウォールで覆われた庭・・・それぞれが「明るいローズガーデン」であったり「癒しのハーブガーデン」であったり、「水の流れる楽しい庭」であったり・・・します。

古い「館や城」が、今でも使われ、その領主の方々が、美しい庭を保つべく、大切にし努力している・・・すごいことですね。

この番組の中で、様々な庭やその歴史を紹介してくださったのが「ガーデンデザイナー」の方でしたが、彼が自分の国の「庭」への誇りを、飾ることなく話している様子もとてもよかったです。

日本の「ヤマユリ」・・・
イギリスの植物探検家が、国の命を受けて幕末の頃の日本に来たとき、神奈川県・金沢八景の近くで「自生」しているのを発見して、イギリスへ持ち帰ったものだそうです。
当時のイギリスで、一大センセーションを巻き起こしたとか・・・
今でも、初夏になると、その大きな花や香りで、イギリスでは大人気だそうです~~。

こんな勉強もした、今日の番組でした~~♪



春・はる・春~~♪

2006-02-18 | インポート
晴れた日の陽射しは「春本番」~~♪
気持もウキウキ~~~♪

お花屋さんの前で「きれいな花に魅せられて・・・」つい買ってしまいました(笑)
「Blog=love」で、写真をど~~~ぞ~♪」

(これ、今までで、一番短い日記かも~(笑)



春・はる・春~~♪

2006-02-18 | 日記・エッセイ・コラム

晴れた日の「陽射し」は、すっかり「春」~~♪

お花屋さんの前を通ると「色鮮やかな花々」が、たくさん目につくようになりました。

そうなると・・・つい買ってしまう私です(笑)。

Tdl213_139 Arakaruto210_003

←「チューリップ」「スイトピー」「ガーベラ」「フリージャ」「デンファレ」・・・あれもこれも・・・と、10本づつ買ってしまい、とりあえず「投げ入れ」てあります(笑)。

Hana218_001

→それに加え・・・我が家の鉢植えの「シンピジューム」も「切花」にしてしまいました~~(笑)

Hana218_006 もう、何年も前の鉢ですので「ネームカード」もなくしてしまいました.名前が分かりません(苦笑)。

まだ鉢には、「つぼみ」をたくさんつけた枝が残っています。

Arakaruto216_003

←「ショキングピンク」の鮮やかな「つばき」

友人が、「つぼみ」のたくさんついた大きな一枝を下さいましたので、これも花瓶にさしてあります。

次々と花が開いて楽しませてくれています~~♪

→「ガザニア」・・・これも買ってしまいました(苦笑)Gazanua_006 .

「くんしょう菊」という別名があるのもうなづける花です~~。Gazanua_003

ハナビラも丸いもの、とがったもの、色も様

々で、なが~~~く、楽しめるのはいいです ねぇ~~♪

晴れていないと開かない・・・太陽が好きなお花でもあります。


ミュンヘン(MUNICH)

2006-02-17 | 映画

ミュンヘン」・・・・観てきました。

史実に基づいてつくられた映画ですが・・・「重い」映画でした。

Munich_002_2

1972年、西ドイツのミュンヘンで開かれたいたオリンピックの選手村に、テロリストグループ「黒い九月」のメンバーが浸入、イスラエル選手11人を惨殺するという事件が起きました。

この悲劇に対しての、報復を命じられた一人の兵士の視点からみた歴史として描かれています。

一つの事件がおきる→→それに対する報復をする→→また、それに向かう復讐→→・・・こうして繰り返される、終ることのない悲劇・・・

    Munich_012      パレスチナ人テロリストを暗殺するチームのリーダー・アフナー(エリック・バナ)は、家族も祖国もないと思って任務を果たせねばならない宿命なのです。

任務遂行中に「ベビー」が生まれるが、その成長を妻とともに楽しめないつらさに苦悩することもしばしば。電話で、子どもの声を聞き、涙する彼の姿・・・

将来「温かい、静かな家庭」を持つことができるのでしょうか。

イタリア、パリ、キプロス、オランダ、ギリシャ・・・で、次々と標的を射止めていくのですが、その過程で、関係のない人々を巻き添えにしてしまったことを、心に重く感じるようになっていくのです。

しかし、ロンドンで、仲間の一人が、女性の刺客に殺されるという事件がおき、「標的を追っている自分が、追われているのでは・・・」という恐怖と不安にかられていきます。 Munich_003

そんな日々の中で「殺しあうことの、終わりはあるのだろうか」と思い始めてしまう自分の弱さを奮いたたせるために「ミュンヘンのテロ事件での犠牲者達」を思い浮かべながら、復讐への道を進むのです。

こんなMunich_009重いテーマの映画ですが・・・

この暗殺チームの中の一人「爆弾つくり」のプロの「腕」に笑わされます~~。

おもちゃ職人としての腕は一流ですが、爆弾は本当に造れるの?(笑)

火薬の量を間違えたり、「造る」より「解体」が専門だと言い訳したり・・・

そして、リーダーのアフナー・・・

料理が得意の設定で、おいしそうな数々の料理を作ってみせるシーンが何度もあります。

ショーウインドーのキッチン用品や、シンクシステムなどに見入る姿は「平和」を感じさせてくれます。

「料理」という「人間の生命を繋ぐ」ものと、「暗殺」という「人間の生命を絶つ」ものとの対比・・・と考えるべきでしょうか。

「こんなことをしても平和はこない」・・・と、あるシーンの中で、語る彼の言葉・・・その通りだと思いました。

争いのない世界・・・一日も早く、実現して欲しいですね!


ミュンヘン・・

2006-02-17 | インポート
「MUNICH」ミュンヘンを観てきました。

巨匠・スティーブン・スピルバーグ監督作品となれば、いやがうえにも期待してしまいますし、主演の「エリック・バナ」・・・2年前の「トロイ」(勇敢な王子・ヘクトル役でした)以来、ちょっと気になっていましたので(笑)、絶対に観なくてはと、公開を楽しみにしていたんです。

史実に基づいた物語ですが・・・「重い映画」でした。

ミュンヘンオリンピックの開催中に、パレスチナ・ゲリラ「ブラック・セプテンバー(黒い九月)」によるイスラエル選手団襲撃殺害事件がおきます。
これに報復するために、イスラエル機密情報機関「モサド」は暗殺チームを編成する。
このチームのリーダー役が「エリック・バナ」です。

任務を遂行していく日々の中で、持ち始める疑問・・・
「こんなことをして平和はくるのだろうか」と。

家族も祖国もないものと思って、2ヶ月後に生まれてくる身重の妻のもとを離れて任務についた彼ですが、可愛い女の子が生まれ、その成長を妻といっしょに楽しめないことを苦悩し、暗殺という行為に疑問をいだきながらも、遂行していくのです。

そんな日々の中で、得意の料理を「夢中でつくる」「大量につくる」彼・・
「自分が追われているのではという、恐怖も持ちながら・・・

電話で子どもの声を聞いて「涙」する彼の姿・・・悲しかった。
彼は、家族との静かな生活を送ることができるのでしょうか・・・


スピルバーグ監督のメッセージ・・・
「・・・歴史に大して後知恵的見方をすることは簡単だが、当時の人々の視点から見るのは難しい。ミュンヘンの事件に対するイスラエルの対応を、悲劇に対して復讐を命じられた兵士の視点で眺めることで、政治的・軍事的視点からのみで語られることの多い、この恐ろしい出来事に人間的側面を加えることができる・・・」


この映画の背景にあるのは「パレスチナ」と「イスラエル」の対立です。
そして、この70年代前半は「国際テロ」が横行した時代でもあったのです。
パレスチナ側のハイジャック、これに対応してイスラエル側のベイルート空港奇襲事件とか、ミュンヘン事件に対抗しての様々な事件・・とリベンジ合戦の応酬がありました。

このような時代背景であったことを、事前にきちんと知っておくと、この映画もより理解しやすくなると思います。
また、イスラム教とユダヤ教の聖地が、同じ「エルサレム」であるとういう、宗教的な問題も根にあることや、各国の秘密情報機関(CIAとかKGBとか)も少し勉強して、知識として持ってから映画をみると、もっと分かり易いかもしれません。

今トリノで「冬期オリンピック」の開催中。
「平和」を考えることをコンセプトにした開会式を思い出し、この期間に映画が公開されたということは・・・計算しているんだろうなぁ・・とは思いすぎ?

(ストーリーはBlog=loveでUPします)


ピリリと辛い~~~~!

2006-02-16 | 食・レシピ

久々に「タイ人の友人」が、お子様を連れて遊びに来てくれました。

「お正月は「タイ」へ帰って、両親といっしょに楽しくすごしてきました」・・・と言って、「お土産」を下さいました。

Arakaruto216_001 「キャンディーかな?」と思ったら・・・

「フルーツ味のクッキーのようなものです」と言われましたので、早速「いただきます~~♪」と「パクリ」(笑)

外側にたっぷり「お砂糖」がまぶしてあって、味は、ちょっと固めの「グミ」みたいなものでした。Kashi_003

「ふんふん・・・」と食べていたら・・・「ピリリ~~」・・・????「辛い!」・・唐辛子が入っているんです~~~「きゃぁっ~!」(爆笑)

舌が「ピリピリ・・」しました。(苦笑)

飲み物がないと食べれないお菓子でした。

材料は「マッカム」というフルーツです。

(cafe日記(http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/harusan)の写真集・アラカルトに、マッカムが載っています)


初春のTDL・・・③

2006-02-15 | エンターテイメント

ワンマンズ・ドリームⅡ ザ・マジック・リブズ・オン

Tdl213_287「夢と創造に満ちた、ウォルト・ディズニーの世界」を描いたミュージカル・ショーです。

ウォルトが作り出した多くの作品を観ることができます。

トゥモローランドのショーベースの緞帳には「シンデレラ城」が~~♪

Tdl213_290

このショーの最初は「モノクロ」の世界・・・Tdl213_295 そして、ミッキーが、恋人ミニーちゃんへ「花束」を渡すと、「花束」だけがカラーになりまTdl213_297す。

ミッキーとミニーが「キス」をした瞬間~~~「カラー」の世界へ一転Tdl213_308します~~♪

きれいな「虹」が現れ・・・物語は「夢」の世界へ~~♪

Tdl213_319→「キング・ルイ」と「タック」がダンスを踊るのは「ココ・バナナ」。

息のあった二人(?)のダンスは、最高に楽しいですよ~~♪。

Tdl213_322 Tdl213_327

←「バグズライフ」では、昆虫たちのサーカス~~。

失敗するところがおかしい(笑)。

そしてそして、見逃せないのは「アーント」たちのラインダンス~~♪

足の長さも太さもバラバラなのが、なんとも微笑ましい~~♪

Tdl213_336 Tdl213_346

→「フック船長」の恐そうな顔といでたち・・・

でもでも、船長が世の中で一番嫌いな「チクタクわTdl213_350に」が出てくると・・・「クワバラ・クワバラ」・・・「腕」はもう一本しかないんですものね・・・。

←空を飛ぶ「ピーターパン」

何度観ても、この場面にくると、「わ~~ぁっ~~!!」(笑)

Tdl213_354Tdl213_366 Tdl213_369 

恐い~~恐い~~悪魔や魔女たちが現れるシーンです。

白雪姫の「女王・鏡」

ノートルダムの鐘の「フロロー」

Tdl213_362

眠れる森の美女の「マレフィセンド」

顔のない魔女・・・これ一番恐い・・・クモもなにやら不気味・・・

「炎」と「「煙」に包まれる舞台は「邪悪な雰囲気がいっぱい」で、いかにも恐ろしげ・・・

これ「夢」にまで出てきました・・・(苦笑)(http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/harusan)

Tdl213_373

→「プリンセス・オーロラ」にキスをする「フィリップ」Tdl213_376

目覚めたオーロラと、優雅にダンスをする「フィリップ」

Tdl213_377

Tdl213_378 白雪姫もシンデレラも、プリンスといっしょに~~♪

ステキなステキな舞踏会のシーンです~~♪

Tdl213_404 Tdl213_397 ショービジネスの世界~~。

スターは「ドナルド!」(笑)

大忙しのドナルドは、3本の映画を同時撮影・・・ところが、ところが・・・カメラマンのフーフィーのおかげで・・・

Tdl213_411

「ミッキーマウス・アワー・ウィニング・スター」のリズムに乗って踊るスターの面々。

ハリウッドのプレミアに参加する、豪華な衣裳のミッキー・ミニー~~♪  さすがです~~!!

Tdl213_416 Tdl213_417 →ゴールドの「テープカーテン」の前で踊るシーン。

キラキラと輝いて、とってもきれいです~~!!

Tdl213_438

ハリウッドの最高の賞・・・ミッキー像の前に勢ぞろいした「ミッキー・ミニー・プルート・ドナルド・チップ・・・・」

皆、大きな「夢」に向かって羽ばたいているのです~~♪