love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

介護が必要になったら困る~~~きゃははは

2014-11-30 | まち歩き

今日で11月も終わり。
今月の9日頃、「風邪をひいたようだ」と言って、病院へ行った主人。 その後一週間ほど、熱が上がったり下がったりの繰り返しでした。熱が落ち着いたと思ったら、咳が止まらず・・・、
病院でもらった薬を飲んでも、スッキリ「回復」とはいかず・・・、ようやく、ここ数日で「食欲も出た」「食べ物の味が分かってきた」そうです・・・ほっとしてます。

私は、風邪を移されないように「家庭内別居」してました~~(苦笑)。

今日は、朝から暖かい~~♪
なんとか「散歩でも行こうかなぁ~~」という気になった主人のために、付き添って散歩してきました(笑)。
いつもは、神社の階段は、下から上へ行くのですが、今日は下りました(苦笑)


階段を降りるまえに、本殿でお参り~~♪ 

「お賽銭」は「10円はダメ」なので~~「100円」入れました。
(10円は、「とおえん」とも読めるので、健康や幸せや恋や様々なものが遠くなってしまうのだそうです=笑)

「主人と私の健康」をお願いしました!  


階段を降りたら「疲れた・・・ベンチない?」という主人・・・「えぇっ」・・・ビックリ!
こんな程度で疲れるって・・・3週間も身体を動かしていないと・・・そうなんですね・・。

高齢者が、ちょっとしたケガや病気で伏せると、「足腰が弱くなる」と聞きますが、本当みたい・・・。

「介護が必要」なんてことになったら困るので、これからはできるだけ私がウォーキングに出かけるときは誘おうと思っています(笑)。


散歩の途中で見つけた「風船唐綿」~~♪
まだ、花が咲いていました!    
   
今年は、11月に入っても暖かい日が多いので、いつまでも咲いているんでしょうか。
でも、「風船」も出来ています~~♪





海も穏やか~~♪
ヨットや釣り船も~~♪    


そして~~、
暖かい陽射しの中、「猫ちゃん一家のお昼寝」の様子も~~~~きゃははは


のんびりした日曜日でした~~♪

なんて可愛いんでしょう~~♪

2014-11-30 | 日記・エッセイ・コラム
近くの幼稚園で「授業参観&バザー」があるとのことで、お誘いの電話がありましたので、行ってきました。
    保護者の方たちから提供された品で、お部屋はいっぱい~~!


保護者のかたと子どもが相談し合いながら「本物のお金」を使ってお買い物体験をする時間も用意されていました~~。皆真剣でした!(笑)。  

洋服、日用品、野菜、ポップコーン~~、大きな袋を抱えて、皆さん楽しそう~~♪


幼児たちは、クラス毎に「お店やさんごっこ」~~♪

「ドーナツ屋さん」「ポテトフライ屋さん」「マカロン屋さん」~~♪  




「ピザ屋さん」に「日帰り温泉」まで~~(笑)





「鉄ちゃん」の多いクラスもすごい~~!
先生や職員の方たちの手作りのいろいろの機械にビックリ!

「スイカ」の発券機」~♪
私も「スイカ」を買いました(笑) 

「ID改札機」~~♪


そして「電車とレール」~~♪
皆「運転手さん」が大好きみたいで、こんな可愛い帽子も作ってありました~~♪  (ダンボールで、出来ています!)





玄関前では「お花の苗」の販売もありました。
「ガーデンシクラメン」「ポインセチア」「ドナセラ」~~を買ってきました~~♪

家に帰ってきて、「白たえ菊」といっしょに植えてみました。




本当は、もう少し買おうと思ったのですが、雨が降ってきてしまい、傘をさしてではもてない・・・トホホ    

幼稚園の玄関では、私が差し上げた「ダンシングサンタさん」が、元気で踊ってました~~~(笑)


我が家に置いておくと「押入れの中」で眠っているだけですから、こんな風に使ってくださると嬉しいですね~~♪

子どもたちの可愛い姿~~胸キュンでした~~♪
園長先生や先生方、保護者の方々、本当にお疲れさま~~、そして、ありがとうございます~~♪


ご馳走さま~~♪

2014-11-28 | 食・レシピ

朝、妹から「干し柿が出来たので、取りにおいで~~」と、メールが入りました(笑)。

11月に入って、妹から↓こんな風な写真が送られてきたことがありました。
この「干し柿」が、甘く~~出来上がったのです~~♪


わぁっ~~嬉しい~~♪
早速、喜んでもらいに行ってきました(笑)。

大きな箱にいっぱい!


ひとつ食べたら~~~甘い~~!(中の種が大きいのがねぇ・・・笑)

家に帰ってきてから、「へた」をとり、半分はパックに入れて冷凍保存~~。
半分は冷蔵庫で保存しました。


「干し柿」は、主人の大好物~~♪
冷蔵庫の中の干し柿は、何日あるのやら~~~きゃははは


チラホラですが~~(笑)

2014-11-27 | まち歩き

午前中は、支局で事務処理~~。
お日様が明るくて、よく晴れて暖かい~~♪


午後1時帰宅。
お昼ごはんを食べてから、久しぶりのウォーキング~~。


私の大好きな「遠くの島と海、一本松の風景」~~♪
真っ青な空に、紅葉した木~~~きれい~~♪


「私の散歩道」にも、チラホラですが「紅葉」が見られるようになりました~~♪
    


冬でも緑の葉が色濃く残る原生林は、秋になっても「紅葉」する木は、ほとんどありません。

ですから、一本、二本あると、とても目だってきれいです~~♪




「山の神様」の鳥居の前は「落ち葉」がいっぱい!
  「今日も元気で、身体を動かすことができることを感謝します」と、手を合わせて通ってきました。


ちょっと気になります~(笑)

2014-11-26 | ボランティア

冷たい雨の今日・・・、午後からO市での会議。
12月6日に行われるイベントの、最終実行委員会でした。


法務局と県とのコラボイベントですが、私の所属する「人権擁護委員協議会」も共催となっていますので、いろいろ大変~(苦笑)。

明日は支局で、お手伝い頂く委員さんの役割の割り振りや、その他の準備をします。
そしたら、本番を待つだけになります。


夜、PCを開いたら「昔のボランティア仲間」の方からメールが入っていました~~♪

《 ケーブルTVでO市の広報番組を見ていたら、harusanが出ていました!
ビックリ~~~。相変わらずご活躍ですね。とてもステキに映っていましたよ。》ですって~~~~!

お世辞でも嬉しい~~~♪
でも、どんな風に映っているのか、気になります(笑)。

そういえば~~、中旬に「収録」したんでした~~(笑)
今週は毎日放映されると聞きましたので、もっともっと、いろいろの方が見てくださるといいのに~~~きゃははは



「ハートフルフェスタ 2014 in おだわら」のイベントは、 市出身の俳優「阿藤 快」さんの講演もあります~~♪

会場の大ホールのキャパは大きいので・・・、多くの方の参加がありますように・・・と、願っています!


早々とクリスマスプレゼント?(笑)

2014-11-25 | 食・レシピ
何ヶ月ぶりかで、姉妹三人でおしゃべり~~♪
二人からお土産頂きました~~(笑)。


ディズニー大好きなharusanのために~~♪」と、すぐ下の妹からはこれ~~(笑)


中身はいらない私ですが、ペットボトルは大事にします~~きゃははは


下の妹からは、これ~~、


「わぁ~~早々とクリスマスプレゼント~~♪」と、大喜びした私~~♪

中身は、


「インスタントスープ」でした~~~きゃははは

三人でかしましく、たくさんおしゃべりしました!
姉妹って、いくつになってもいいものですね~~♪

美味しいもの見~~つけた~~♪

2014-11-24 | 食・レシピ

今回の旅先・群馬県で見つけた美味しいもの~~~(笑)

ちょうど「りんご」の時期なので、群馬県ならではの「りんご・名月」をぜひ買いたいと思って~~探しました!
道の駅や、スーパー、テント販売~~いろいろ見て歩きましたがなかなかありませんでした。

ようやく「栽培している」という農家の方にお会い分けていただきました~~♪


《 りんごのなかでも大きい方だと思います。皮は黄緑から薄黄色で、日の当たった部分が少し赤くなります。
果肉の色は淡黄色で硬さは中くらいかな・・。何しろ「糖度が15度程」になり酸味が少なくとても甘く感じます~~♪ とてもジューシー~~♪ しかも蜜が入りやすい品種です。》

栽培されている量も少ないとかであまり出回らないため、見かけたらすぐに買いましょう~~(笑)。


もうひとつ、これも群馬県で品種改良されたという「陽光」~~♪

 
《 形は円形~長円形で果実は大きい。果肉は白色でやや硬く甘味と酸味のバランスがとれている「りんごらしい味」です~~♪ 初めは鮮紅色ですが、熟度が進むにつれて光沢のある濃紅色に変わります 》


      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ミドリちゃん」~~♪

完熟しても赤くならないように改良されたトマトの名前です!


甘みと酸味のバランスが絶妙で、ファンになりました!(笑)  中も緑のままです。

薄くスライスして、サラダで食べたら本当に美味しかったです~~♪  生以外にもいろいろの調理に向くようです。


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「鮎の干物」~~♪

「鮎」を干物にしてあるのは、何年か前に伊豆の旅館で食べて以来、好きになりました。
今回も、朝食のときに「干物は、鯵、金目、鮎から選べます」といわれたので、私たち家族は「鮎~~~!」と、全員一致(笑)。
いろりで、じっくり炙ってこんがり焼きます。そうすると、頭から骨から全部食べられます!


美味しいので、もちろんお土産に購入~~♪
ちょっとお高いんですが、美味しいものは仕方ないです~~きゃははは


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今は、交通網の発達で、どこにいても「日本全国の美味しいもの」が食べられますが、やっぱりその土地、その土地で頂く「名物」って、一味違うと感じてしまいますね。
雰囲気もあるんでしょね~~♪


ご馳走様~~♪

お気に入りの宿で、まったり~~♪その⑥

2014-11-23 | 旅行記

こちらより、かなり気温が低い谷川温泉~~。
もう紅葉の最盛期は過ぎ、落葉は始まっていました。

宿のお庭にも落ち葉が~~、こんな風景も風情があっていいですね~~♪


そして、谷川岳は、すでに真っ白!  

日中は、太陽の光で暖かいのですが、朝起きたら、お庭の芝生に「霜」が~~~!
  


山々の名残の紅葉を楽しみながら、周辺を散策してみました。
        



赤が深い色合いになっています・・・もう葉もハラハラと散っていました。



こんなきれいな「落ち葉の絨毯」の上を、わざと歩くのが好き~~~♪(笑)


お気に入りの宿で、まったり~~♪その⑤

2014-11-23 | 旅行記

宿の「お食事処」には、趣の違ったいくつかのお部屋があります。

一日目のお部屋は~~、
灯りが「ろうそく主体」で全体的に「お祝い」や「記念日」の雰囲気を強く出しています。
前回の、主人のお誕生日もこのお部屋でした~~♪

二日目のお部屋は~~、
ここは、明るくて広くて、好きなお部屋です。

両方とも、炭の匂いが嬉しい「いろり」があります~~♪


そして、二日目のお献立表~~~、

「前菜」は、 金目の塩焼き・カニ錦糸巻き・松茸とほうれん草のおひたし・烏賊雲丹和え・縞鯵南蛮漬け。

お造里」

赤座海老・本鮪トロ・金目・鮃・生山葵~~♪
この「赤座海老」~~~絶品でした! 前日のお魚は「築地」からの直送だそうですが、この海老は「静岡県・沼津港」からのものだそうです。深海に住むという海老~~~甘くてとろけそうでした~~♪


「吸い物」   平目清汁。


「煮物」  キンキ煮付   これはお味が・・・???
日本酒の匂いもきつく・・・どうしたんでしょう・・・。


  「合肴」  タラバ蟹のサラダです。


「主菜」    上州黒毛和牛陶板焼き・舞茸・谷川茸


「御飯」「香の物」「止椀」    
蟹釜飯~~~おこげがあって香ばしく、おいしく頂きました~~♪(三分の一だけね~笑)


「デザート」~~♪
待っていたのはこれ~~~きゃははは

洋ナシのシャーベットに、大好きないちじくも載っていました~~♪
そして「銀粉」~~~、「アルミ箔ではありませんので~」と、お食事係の方が冗談を言って笑わしてくれました(苦笑)。


そんな、こんなで満腹~~~きゃははは
「今日は、お夜食におにぎりをご用意しますが・・・」と、言われて、本日もお断り(笑)。
「果物だけはお部屋に置きますね」と、いうご好意は受けましたが、結局食べられませんでした。


二日間、ご馳走様~~♪


お気に入りの宿で、まったり~~♪その④

2014-11-23 | 旅行記

主婦にとって、日常と違う嬉しい一番は「上げ膳据え膳」での食事でしょうね(笑)。
朝食も夕食も、何もしないで「時間が来たら食べられる」~~~きゃははは

「谷川温泉・別邸 仙寿庵」は、2012年「ルレ・エ・シャトー」に加盟しています~~♪

《 ルレ・エ・シャトーとは、「おもてなし」「質の高い料理」など5Cで表される厳格な評価基準を全てクリアした施設のみが加盟を認められる、フランス発・世界的権威を誇るホテルとレストランの会員組織です。
国内では現在わずか11施設のみ。全てにおいて「本物」であることの証明です。》  だそうです。



そこのお料理ですから、毎回とても楽しみにしています~~♪

今回・一日目のお献立表はこちら~~、  

「前菜」には、霜月ならではの「柿」を器にした「柿なます」~~♪ 

「八寸盛」の内容は、吹き寄せ盛~~、秋の風情である「落ち葉」が風に舞い、吹き寄せられる姿が描かれています。
    「くわい松笠・揚蓮根・銀杏・車えび・栗の素揚げ」、「胡麻豆腐・紅葉麩」「酢取りもずく」「床節旨煮」

「お造里
  本鮪トロ・鯛・烏賊・牡丹海老・


「吸い物」
 ズワイ蟹湯葉満頭・椎茸・三つ葉・松葉柚子。


「焼物」   
本鰆西京漬けと赤木肉厚椎茸の奉書焼き~~♪ 群馬県ならではの赤城の肉厚椎茸が美味しかった~~♪


「煮物替り」
    上州黒毛和牛と、下仁田葱のすき焼き鍋(雪割り椎茸・春菊・結び白滝)もいっしょに煮て「地たまご」で頂きました~~♪ 美味~~♪


「洋風酢の物」
  生炙り帆立と生蛸
カルパッチョ・オリーブオイルのトマト酢・生野菜・紫大根・白アスパラ・シブレット。


「御飯」
事前に「みなかみブランド米・水月夜の白い御飯」か「ギンヒカリ押し寿司」かを選んで申し出ておきます。
私は「押し寿司」~~♪   「香の物」「止め椀(鯛荒汁)」もいっしょに出されました。


「デザート」~~♪

専門のパティシエールがいますので、本当に美味しい~~♪
チョコレートムースのモンブラン風~~♪ お腹がいっぱいになっているのに、なぜか「別腹」で、しっかり入りました~~きゃははは



で~~、「お誕生日祝いということで、お夜食にお赤飯を用意させて頂きますが・・・」と言われても・・・入るわけがない!(苦笑)。
だったら、御飯のときにお寿司ではなく「お赤飯」を出してくださったら良かったのに・・・と、せっかくのご好意が残念・・・。


お部屋には、お夜食用に「中華ちまき」や「果物」も用意されていましたが、まったく手をつけずでした。 

毎回、お食事がおいしいので、気にしながらも食べ過ぎます(笑)。
そして、体重計の針が、確実に大きく動くので・・・トホホ 

お気に入りの宿で、まったり~~♪その③

2014-11-22 | 旅行記

何度訪れても、この宿の趣には感動させられます~~♪
谷川岳・マナイタグラの壮大な景色を眺めながら、広々した空間で「ゆるやかな時間」を過ごすことのできる宿の様子を、ご紹介します。

宿の入り口、この右が駐車場になります。



落ち着いた門の風情に、しっとりした日本の味を感じます。


 小さなお庭を通ってエントランスへ向かいます。


和ですが、洋の雰囲気も感じるエントランスです~~♪

フロントの前がゆったりしたロビーになっていて、ウエルカムドリンクを頂きながら、チェックインの手続きをします。私たちはもう何度も訪れているので、何もしなくてもOK~~(笑)。
駐車場に、車を止めたときに「○○様、いらっしゃいませ」と、言っていただけます~~きゃははは

ロビーから見るお庭は広い~~~!
 
 


ロビーから見た「曲面廊下」~~♪

高さが約80m、自然の中を歩くような感覚がコンセプトみたいです~~♪ 



     今回のお部屋は、「光雪」(305号室)です。
3階の角部屋で、谷川岳・マナイタグラがよく見えます~~♪





  組子障子~~新潟の職人の手による、ヒノキ、スギ、ケヤキを用いて造った木造建具です。 お食事処へのエントランスや、お部屋の入り口に設置されています。



「スサ入り京土壁」~~、
地元・群馬の土を利用し、土の中に、ワラ、スサ、鉄錆のチップが埋め込まれているそうです!


この他にも「ステンレスの細い糸を織り込んだ畳」がエントランスに敷かれていたり、「江戸墨流し」の土壁があったり、カリグラフィーアートが描かれていたり~~~、和風旅館でありながらモダン!

不思議な雰囲気がしますが、落ち着いた宿なんです。

全部で18室、そのすべてが露天風呂付きお部屋なので、大風呂に行っても、あまり人に会わないのが嬉しいんです(苦笑)
そして、宿の従業員の方たちのさりげない心遣いも最高!

従業員の方たちも若い方が多く、長く勤務されている様子~~、顔を知った数人の方に「お元気でしたか?またお世話になりますね」って、つい声をかけてしまった私~~(笑)。

今回も、のんびり~~まったり~~~させて頂きました~~♪

お気に入りの宿で、まったり~~♪その②

2014-11-22 | 旅行記

宿のある「谷川温泉」へは、関越道・水上インターで降りるのですが、今回はその二つ手前のインター・沼田で降りました。

理由は、
「読売新聞社主催「関東道の駅アワード2014」で、5年連続一位を記録した」と、何かで見た記憶があった「道の駅」って、「どんなかしら?」と、ちょっと寄ってみることにしたんです。 人気とか限定とかの言葉に弱い私~~~(笑)。

その名は「田園プラザかわば」~~♪


想像していた以上に人気があるようでした!
平日なのに、観光バスが5~6台も着いていましたし、もちろん乗用車もすごい数!



「わぁっ~~~絶対に土日には来たくない場所ね」~~~きゃははは
「家族で一日楽しめる道の駅」と、うたってありますから、多分、大混雑すると思います(苦笑)。

道の駅の定番「ファーマーズマーケット」は、もちろん「新鮮な地場の野菜や果物」を売りにしている様子でした。
観光バスのお客様たちは、手に手に「名産品」を買った袋を持っていました(苦笑)。

特に、今は「りんご」の季節~~~、
  

↑緑色のりんごは、群馬らしい「名月」という品種~~♪
蜜がたくさん入っていて、リンゴの酸味より甘さが勝っている種類です。
最近人気があるそうですが、最盛期は10月の終わりから11月の初め頃までとか。
今は多少の在庫が置かれているようですが、道の駅にはありませんでした。

私は、りんご農家の方が家の前で売っているのを見つけて購入してきました~~♪


「田園プラザ」には、ピザ工房、ミルク工房、ミート工房、ビール工房、パン工房もあり、それぞれ特産品を購入することができます。

レストランやお蕎麦屋さん、郷土料理の店なんかもあります。
そして、地元の加工品や特産品を販売する「物産センター」に「ビジターセンター」、木工体験のできる施設なんかも備えているんです!
      


楽しそうなのは、子どもたちが喜ぶ「芝生の大すべり台」があります~~♪

もちろん、池があったり、ブルーベリーの公園があったり、大人も憩えますよ~~♪



この「道の駅」のことは、何年も群馬県に行っているのに、まったく気がつきませんでした(笑)。
もっと、情報収集しないといけませんね~~~きゃははは


お気に入りの宿で、まったり~~♪その①

2014-11-21 | 旅行記
二泊三日で、愚息②からの「お誕生日プレゼント」である「お気に入りの宿・群馬県谷川温泉」で、まったりしてきました~~♪

三日間ともすばらしいお天気に恵まれて、「雪の谷川岳」を毎日眺めることができました~~♪




この宿のデザインは、和でありながらとても斬新!
宿の中の様々な場所で創意工夫されたものを観ることができますが、特に「曲面廊下」は圧巻!

昼の光の中と夜の照明の中の雰囲気を、ど~~ぞ~~♪




もう10回近く、この宿にはお世話になっていますが、毎回の心のこもったサービスに「この価格でも納得」と思います(笑)。

おしぼりなんかにもこんな風に「花」が添えられています。

広い敷地にゆったりと建てられている宿、全部で18室しかないのですが、すべてに「露天風呂」がついています~~♪
今回のお部屋のお風呂は、こちら~~。


空気は冷たいのですが、お風呂で温まりながら雪の谷川岳・マナイタグラを眺めて、「至福の時」を過ごしてきました(笑)。


そして~~、
愚息が宿のお願いしてくれて、用意されていた「バースデーケーキ」~~♪


専門のパティシエールさんがいらっしゃるので、デザートは最高に美味しい~~♪
もちろん、このケーキも、生クリームが甘すぎずまろやかで美味~~♪

「温泉」で温まり、「和風懐石」に舌鼓をうち、ふわふわフトンで「お昼寝」をし、のんびり「読書」をし~~~(笑)、
とにかく、まったり~~~した三日間でした~~♪

愚息②に感謝!

 「人権の花運動」~~♪

2014-11-18 | ボランティア

15日の土曜日に「中学校」で、17日の月曜日に「小学校」で、「人権の花運動」の活動を行いました。


「人権の花運動」とは、法務局のHPに以下のように書かれています。

《 配布された花の種子,球根などを,児童が協力しながら育成することを通して,協力,感謝することの大切さを学ぶとともに,情操を豊にし,やさしい思いやりの心を体得させ人権思想をはぐくむことを目的としたものです。
 また,育てた花を父母や,老人ホームに贈ったり,写生会,鑑賞会を開催するなど,機をとらえて広く人権思想の普及高揚を図ることも趣旨の一つとなっています。》




「花や球根を植えて育てることで、命の大切さを知る」
「共同で作業をすることで、互いを思いやる心を育てる」
「協力することの大切さを、日常的なものとする」

私たち人権擁護委員は、こんな願いを持って「子どもたち」といっしょに「球根や花の苗の植え付け」を行っています~~♪




小学校では、1年生・2年生が「チューリップの球根」と「パンジーの苗」を植えました。
来年の春、新一年生が入学する頃には、きれいな花をたくさん咲かせてお迎えする~~~「おもてなしの心」を表すひとつの方法でもあるんです~~♪

↓ これは、昨年の1年生・2年生が植えた「人権の花」が、今年の4月初めの入学式のときに、こんなにきれいに咲いた様子です。あふれんばかりの花~~♪




今年の「人権の花運動」の写真です~~♪
       

初めに、人権擁護委員さんが「植え方の説明」をしましたが、皆、一生懸命に聞いてくれました。


今年の「花の苗と土」~~!




 
後片付けもしっかりしてくれました~~。 


植え終わったあとの「水遣り」は、お手製のペットボトルじょうろ~~♪

 
可愛い姿に思わず笑顔が~~♪




今年初めての試みの中学校では、PTAの「環境ボランティア」の保護者の方々といっしょに「花の苗」を植えました~~♪



保護者の代表の方に、人権擁護委員より「花の苗の贈呈」です。


そして、皆でいっしょに植え付け~~♪
      

お兄ちゃんお姉ちゃんが中学生という小学生も、土曜日のお休みを利用しての植え付けでしたので、お母さんに連れられて来て、いっしょにお手伝いしてくれました~~♪
 将来の中学生の姿~~とても嬉しい ~~♪


連日の人権擁護委員のボランティア~~~忙しいけど、楽しく行っています~~♪



確かな育ちを支える幼(保)・小・中連携教育~~♪

2014-11-17 | 受験・学校

先週金曜日、私のお誕生日に行われた、「確かな育ちを支える幼(保)・小・中連携教育事業」の4年間の取り組みと、「かながわ学びづくり実践研究推進校」の2年間の取り組みの「発表」に出席させて頂きました~~♪




この取り組みの期間、私も学校評価委員として、あるいは学校評議員として、「子どもの育ちの連続性」を大切にする教育の内容についていろいろの意見を言わせて頂きました。

昨年から「幼稚園」が三歳児も受け入れましたので、3歳から15歳までの12年間を見据えた研究になったのですが、その方法として、幼稚園・小学校・中学校の間で、情報交換だけでなく、児童生徒の交流、教師間の交流等も含め横の連携を深めていきました。
その結果、教育委員会、園、学校が同じ方向を見て進むことができたように思います。


神奈川西部の教育事務所管内の学校関係者の多くといっしょに、午前中に「幼稚園」「小学校」の授業の様子を見せて頂きました。
     やっぱり幼稚園は可愛い~~♪

小さな子どもたちが、集団という中で、いろいろのことを学びながら一年間をかけて成長する~~~先生方のご努力は大変だろうと思いました。

余談ですが~~(笑)。
玄関では、こんな大きなサンタさんが迎えて~~~きゃははは



小学校の授業~~、
副教材を上手に使って、楽しく授業を進めることが多いと感じます。



「考える力」「自分の意見をきちんと言える力」「他人の考えを認める力」~~~子どもたちの能力を引き出し、議論できる学び~~、画一的でなく、それぞれの個性を生かす学び~~、
こうした教育は「人権を守る」ことにも繋がりますので、私としてはとても嬉しい~~♪


子どもたちの手がどんどん挙がるのがすばらしい~~♪


昼食をはさんで午後は、中学校へ~~。

授業の前に生徒たちから「先生~~緊張してるでしょう」「頑張って~」と、エールを贈られていた若い先生の顔~~~今、思い出します(笑)。
机に座っている生徒の数より、見学者の方が多い「研究授業」ですもの~~~きゃははは
    


今年で「指定」としては、一応の区切りの研究発表会でしたが、これからも「継続して」取り組むことは、関係者全員の思いと聞いています。
まだまだ、課題も多いはず~~、ぜひぜひ、これからも頑張って欲しいと願っています!
お疲れ様でした~~♪