
→この場所に座ることは・・・もうないんでしょうね・・・。
横浜の親戚から、「横浜中華 新名物 生月餅」というお菓子を頂きました。
「福」という字が逆さまになっています!
「逆さまになった「福」の文字、これは「とうふく」といい、漢字では「倒福(到福)」と書き、幸せの祈りが込められています。
中国では毎年、旧暦の正月になるとそれぞれの家や門や壁、鴨居の上などにこの「とうふく」の文字が飾られ、家族の幸せを願う伝統的な風習となっています。
「福」という文字は、「福気」、「福運」という意味があります。そして「倒」と「到」の発音が同じであることから「福」の文字を逆さまにし、「倒福(福が逆さ)」=「到福(福がいたる)」の意味を表すようになったそうです。
人々が幸せに暮らせますように・・・
すばらしい未来が訪れますように・・・
菓子に願いを込めて「とうふく」と名づけました。
真っ白い生月餅のしっとりとした食感と、練乳のやさしい味わいをそうぞお召し上がり下さい。」
と、書かれています~~♪
食べたら「練乳味の餡 」の甘味が、とってもいい感じ~♪
多分、今度は自分で買います~(笑)。
朝から「雷」「雨」の不安定な天候の中、主人の従姉の「一周忌」の法要に参列してきました。
亡くなったのが、昨年の9月4日・・・まだまだ残暑の厳しい時の通夜・告別式でしたから、これからの法要も「暑い時」であるのは仕方ありませんが・・・(苦笑)。
法要は、菩提寺の本堂で行われたのですが、本堂に入ってビックリ!
エアコンが入っていて涼しい~~~(苦笑)。
お寺さんの本堂にエアコン・・・って、めずらしくないですか?
茅葺き屋根の立派な本堂は、天井も高いし結構風も通っていたような気がしたのですが・・・(苦笑)。
一昨年の真夏に、ある檀家さんの方が亡くなられて「葬儀」が本堂で行われた際、「倒れた方」があったとか!
そのことから「檀家総代さんたち」と相談して、エアコンが設置されたようです~~~。
葬儀や法要は、「黒の喪服」を着ますので、供養のお経やお焼香の時間中、汗もかかずに快適にすごせることは助かります~~♪
お経のあとのお墓参りの時には「雨」も止んでいて、墓前へお線香を手向けるときに濡れないで助かりました。
→これは「寺族のお墓」の一部です。古い墓石ですね。
合掌。
今朝、コーヒーを飲みながらの、愚息②と私の「オバカな親子の会話」です~~~きゃははは
「スタバで働いているお姉さんって、皆きれいなんだよなぁ~~(笑)」
「そうそう、男性はみんなイケメンよね~~♪(笑)」
「いつも混んでいるので、待っている人とかがいると、ついついゆっくりできなくて・・・、きれいなお姉さんに携帯番号を聞くのもままならず・・・」
「で~~、仕方ないから、また行こう~ってなるんでしょう?」~~きゃははは
「そこなんですよ!それが経営戦略らしい~~。採用の時の基準も厳しいみたい!」
「スタバでバイトとかしていると、就活の時に有利とも聞いたよ」
「それだけ接客態度や仕事の仕方とか、厳しく訓練されるってことよね・・・」
「ディズニーのキャストさんとか、ユニクロの従業員も、その点ではすごいよね!」
「ユニクロの従業員は、自社ブランドの製品を上手に着こなしているし~~」
「それを見て、つい買ってしまうよね」
企業の「経営戦略」にすっぽりはまってしまって、ついつい「スタバ」の常連になり、「ユニクロ製品」を買ってしまっている、オバカな親子です~~きゃははは
今日の午前中に「お盆棚」の片付けも終わり、忙しかった数日も一息~~。
その上、今日は蒸し暑いこと!汗ダクダクで働いている私を見て、主人が言いました。
「harusanご苦労様。大変だったね。お昼ご馳走するから出かけよう~」
「ヤッタ~~~♪」と、大喜びの私~~♪
時々行く、近くのホテルのレストランでのランチでした~~♪
日替わりのランチですが、本日のメニューは「鯵フライ」でした。
ここは、コーヒーや紅茶・ジュースがフリーで飲めるのが魅力~~(笑)。
お盆を迎える日曜日から昨日まで、兄妹家族や友人たちの連日の来客・・・その都度「おさんどん」で動き回る私。
究極は、昨日の「お棚経」のために来てくださるご住職の接待~(苦笑)。
お見えになるのは、毎年午後7時近く・・・その後「お酒&お食事」をされて帰ります。
「お盆」「春・秋のお彼岸」の、年三回の我が家での食事やおしゃべりを楽しみにしてくださっていると、奥様から伺いましたが、親戚ということで気が休まるんでしょうか。
昨日も午前中からその準備のためのお料理を作っていましたら、人権擁護委員協議会事務局よりFAXが届きました。
必要かつ急ぐものでしたのでプリントし、該当する委員さんへ連絡。
その10分後、再び事務局よりFAX到着(苦笑)。
こちらも急ぐもの・・・何枚ものプリントをしたり、事務局員の方とお電話で連絡したり・・・、
煮物をしながらでした・・・ふと気がつくと「焦げてる!」・・・トホホ
まぁ、何とかそれなりの「ご馳走」の準備も済ませてご住職をお迎えしましたが、気をつけないといけないですね!
焦げたお鍋は捨てればいいんですが、もし火事にでもなったら大変なことになりますから!
「二つのこと」をいっしょにするのは止めようと、猛反省!
ようやく落ちついた今日の夕方~~、
秋の空のようなきれいな夕焼けではありませんが、それでもほっとしますね~~♪
さぁ~~、明日は一日ノンビリします。
また明後日は、親戚の「法事」に参列しますから~~(苦笑)。
先日、お邪魔した「桃農家」の友人宅は、「ワイントン」も飼育しているんです。
彼女の家を訪ねたときは、必ず「可愛い豚ちゃん」たちと、ご対面~~~きゃははは
この「豚ちゃん」たちは、ただの「豚ちゃん」たちではない!(笑)
人間に負けずに「ワイン」を飲んで育っているという豚ちゃんたちなのです~~♪
「生まれて体重が50キロほどになったころから、飼料と一緒に朝夕2回ワインを飲ませるのだそうです!
約6ケ月になるまでの間、続けるのですが、ワインを多く与え過ぎると肉質に締まりがなくなってしまうので、今では1頭に約15リットルと定めているとか~~。
その結果、豚ちゃんたちは、「よく寝て」ストレスも感じない様子でスクスクと成長するのだそうです~~♪
で~~、肉質が柔らかくジューシーでおいしい「お肉」になるんですね。
私が豚舎に近づくと「わ~~っ~」と、一斉に隅に逃げ出した豚ちゃんたち・・・トホホ
友人が近づくと「わ~~っ~~」と、走って寄ってきた豚ちゃんたち~~~(笑)。
「うそ~~分かるんだ!頭いいんだぁ~」と、感心しました~~~!きゃははは
桃農家の友人宅では、野菜や果物の「肥料用」として、豚を飼い始めたそうですが、そのうち「豚の飼育も奥が深い」と思ったのか(苦笑)、いろいろ広げて苦節10年以上~~~、
ようやく「ワイントン」の安定出荷にこぎつけたそうです!
今では、山梨県の旅館やレストランばかりでなく、全国に知られてきている様子~~本当に良かった!
(熟し過ぎて、木から落ちた桃は、豚ちゃんの飼料にもなります~~♪)
その間のご苦労も大変だった様子・・・毎回、彼女のお話を聞くと「よくやって来たわね・・・」と感心することばかり・・・。
農家に嫁ぐなどとは思ってもいなかった彼女、「今では笑って話せるけど・・・」と、苦労話を聞かせてくれます。
「遠くに住んでしまったので、お友達にも忘れられているとばかり思っていたけど、こうして毎年訪ねてきてくれて嬉しいわ」とも言ってくださいました~~。
「子育てに忙しい頃は、行き来はできなかったけど、消息だけはきちんとつかんでいたのよ。お互いに健康でこうして会えるようになって、本当に嬉しいわ」と、私。
いつまでも、健康でこんな楽しい交流が続きますように~~~♪
→生まれたばかりの子豚ちゃんたち~~まだママ豚のおっぱいだけをを飲んでいます~~♪