love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

夕暮れ~~♪

2016-07-31 | まち歩き
梅雨が明けて~~、
晴れて暑い日が続きます。
それでも、「できるだけ頑張って身体を動かしたい」とウォーキングを頑張っています!

熱中症が恐いので、暑い日中は避けて、夕方に行くことが多くなりました。
でも、ちょっと薄暗くなり始めると、私の散歩道の「原生林」の中は恐いので止めます(笑)。

最近の行き先は「港」~~♪

港の夕暮れ~~なんとなく好きです~~♪



夕暮れって、あっと言う間に光の様子が変わるんですね!


港から、坂道と階段を上がって我が家のある高台に~~これもいい運動です~~。ふうっ~~~(笑)

高い場所から見る夕景~~、とってもきれいで疲れが飛びます。


汗をたくさんかいて、シャワーを浴びて、エンコンの中で夕飯~~。
お腹が空いてついつい食べすぎ・・・、消費したカロリー分以上に食べているかも~~~きゃははは

暑中お見舞い申し上げます~~♪

2016-07-30 | アート・文化

夏休みに入っている上に、土曜日~~~、あちこちで花火大会やイベントがあるようで、どこもかなりの混雑! それに暑いので、海水浴のお客様も多く、道路も他県ナンバーの車がたくさん!(苦笑)

こんな日は、お買い物に行くのもいやなので、家でできること~~「暑中見舞い」を書きました~~♪



「ひまわり」「朝顔」「金魚」の絵柄のハガキ~~しばし夏の暑さを忘れていただけるように~~♪


ちょうど、「夏のご挨拶」の品が届いたこともあり、お礼状も書きました。




ゴーヤの爆発~~(笑)

2016-07-29 | 食・レシピ

昨日(28日)に「梅雨明け」になったこちら~~。
こうなると「ゴーヤ」の季節です(笑)

我が家のゴーヤたち~~、どんどん成長しています!
4~5日様子を見にいかないと、大変な状況になります(苦笑)

こんな風に「熟して」くるんです!



熟して落下して腐り始めているのも・・・。



こんな状態のゴーヤを「爆発した」と表現している私~~~きゃははは

表面が黄色くなり始めているのは、もちろん爆発寸前(笑)



中を割ると、こんな状態になっています!



種も綿も真っ赤~~! ゼリー状になった綿は甘いらしい~~なので、これを好んで食べる地方もあるとか・・・、私は食べたことありませんが・・・。


こんな状態では、近いうちに何個も爆発しそうなので、「まだ早いかしら?」と、思えるものまで収穫してきました(笑)。

「ゴロゴロゴーヤ」~~4本。



「デリシャスゴーヤ」~~3本。
苦味がほとんどなく、サラダに最適です~~♪




でも・・・・これらのゴーヤたち・・・、割ってみたら、どれも「種が赤く」成り始めていました!







わぁっ~~~収穫してきて良かった~~♪

ゴーヤの収穫時の見極め方・・・難しいです(苦笑)。
多分・・・、実がついて何日後とか・・・表面の模様がはっきりしてきてからとか・・・いろいろあるみたいですが・・・素人の私似は分かりません(笑)。

まぁ爆発前に収穫できたら、良し~~とします~~きゃははは

「ゴーヤのサラダ」「ゴーヤチャンプル」「ゴーヤと豚肉の天ぷら」「ゴーヤと塩こぶの和え物」~~~夏を乗り切るために、いろいろ工夫して調理しています!

伝統を継承する難しさ・・・

2016-07-28 | アート・文化

「国指定重要無形民俗文化財」である私の住む町のお祭り。
年々寂しくなっている感じがします・・・。





この祭りは「鹿島踊りに始まり、鹿島踊りに終わる」と言われているほど重要な踊りである「鹿島踊り」~~。今年の踊り手の数の少なさにビックリ!

もともと、小田原から伊豆半島にかけての「石材業」にかかわる地域の神社に伝えられた神様への奉納の踊りとか。衣装は「白装束」に「烏帽子」のところがほとんどだそうですが、
私の町では「浴衣に色物の手甲。それに白足袋です。帯もいくつかの色の三尺」~~つまり「女装」です。
これは、昔から「小江戸」と呼ばれた町ですので、「宵越しの金は持たない」という「江戸の華やかさ」を求めたことからきているとか~~。



その「鹿島踊り」は、毎年、地域の小中学生がたくさん参加してくれていました。
なのに・・・今年は三人だけとか・・・。
それを聞いて「えぇっ・・・」と思って、踊っている場へ確認に行ってきました(笑)。



事実でした・・・(涙)

大人の人たちも、いつもより少ないような・・・。
寂しい・・・と同時に、「伝統の危機」を感じました!

甥ッ子~~~囃子連ですが、助っ人で踊ってました~~(笑)



お神輿やら囃子連は、華やかで賑やかなので、毎年多くの若者が参加しています。

「鹿島踊り」は、祭りの前夜祭で「無事に祭りが進みますように」と、神社で奉納の踊りをし、翌日と翌々日の二日間は、街中を歩きながら周り、所々で踊ります。
真夏の炎天下・・・、一回の踊りが20分~40分という過酷さ・・・。

夜、お神輿が神社に納まってから、神社で最後の踊りを済ますまで、まさに重労働だとは思っていましたが、それが敬遠される理由の一つでもあるかもしれません。

お神輿をかつぐ人たち、お囃子連の人たちは若者が中心で「派手な衣装」や「化粧」をして「アルコールOK」で、大騒ぎをしていますが、
「鹿島踊り」の人たちは「神様への奉納踊り」ということで神聖な人たちですから、アルコールを飲んではいけない・・・騒げないのもあるかもしれませんね・・・。

これから先、「鹿島踊り」という伝統をどう継承していくのか、大きな課題だと感じました。

余談ですが、
この踊りの輪の中に「歌い手に赤ちゃんを抱っこしてもらって」入ると、その子は丈夫に育つ」という、言い伝えがあります。



今の大人の人たちも、皆~~赤ちゃんの頃、輪の中に入ったんだと思うのですが~~(苦笑)




今年のお祭り、無事にお神輿も「海を渡って神社へ」帰りました。






来年の鹿島踊り・・・どうなるんでしょうか。


インドカレー~~♪

2016-07-27 | 食・レシピ

私たち夫婦には、夫婦同士でお付き合いをさせて頂いているお友達がいます。

今日、「男性陣」はゴルフへ~~。
なので「女性陣」は、ランチ~~(笑)。

10日ほど前に、我が家の近くに「インド料理のお店」がオープンしましたので、行ってみました。



私が、外国人に日本語を教えて頂いたときの生徒さんに「インド人」が、5人いました。
そのうちの2人が働いていたのは隣町の「インド料理店」。お友達や家族や親戚といっしょに何度も通いました。

別の3人が働いていたのは、箱根。そこにも何度か足を運びました。

今日のお店の人~~インド人が3人いましたが、知らない人でした(笑)。(当たり前ですよね~~きゃはは)




お庭には「インド象(?)」の置物~(笑)



テラス席なんかもありますので、季節によってはいいかも~~♪

メニューも豊富みたいでしたが、今日は、とりあえず「ランチセット」を注文。



カレーは、「チキン」「マトン」「シーフード」「ベジタブル」「ダール」「キーマ」の6種類の中から選びます。

私は「ベジタブル」~~♪  



友人は「ダール」~~♪



一緒に食べるのは、「ナン」か「ライス」を選べますが、インドならもちろん「ナン」~~(笑)
持ってきて下さったナンの大きいこと!(笑)



半分しか食べられませんでした・・・。残したナンは、「お持ち帰りできますよ」と、包んで下さったのは感激~~♪

そうそう、「辛さ」についても調節してくださいます。
私は「一番甘い味」と注文~~~きゃははは

でも、ベジタブルカレーは、野菜の水分と甘味が出ているせいでしょうか・・・、ちょっとコクがなくもの足りない感じの味でした。

今まで、何十回と食べたインドカレーですが、やっぱり、インドカレーのお薦めは「バターチキンカレー」だと思います(笑)。
そして、味は「中辛」がいいと思います~(笑)


インドカレーのお店に行く途中、高台から見た港~~、
「お神輿をお迎えに行く」時間でした。



いよいよ、お祭りが始まりました。

タイミングは最高でした~~(笑)

2016-07-26 | まち歩き

天気予報では、お昼頃に雨・・・となっていましたので、「降る前にお散歩に行きましょう~~」と、夫を誘いました。
いつもなら「一人で行ったら~」と言う夫・・・今日は、躊躇なく「そうしよう~」と、いっしょに出かけました(笑)。

理由~~、
明日は久しぶりの「ゴルフ」だからです~~~きゃははは

昨年12月に「網膜静脈瘤」になって以来、ゴルフは中止していた夫。
完全に元の視力には戻っていませんが、良い方の目で補いながらの日常生活は、まったく問題ないとのこと・・・。
ですから、明日の「ゴルフへのお誘い」には、飛びつきました~~~きゃははは

お散歩は、そのための予備運動なんです(笑)。


街中の「工房」の家の外観~~、
「あぁっ~~絵の具が・・・たれてる」~~(笑)


「きゃっぁ~~筆からも・・・」


すごい楽しい~~♪

なぜか「真実の口」もありました~~きゃははは


二人で、大笑いをしながら港方面へ~~♪

明日・明後日は「貴船祭り」~~♪

その準備も終わったようです。
東西の「小早船」や「はやし船」も美しく飾られていました~~♪

      

今夜は、「明日からの祭りが無事に行えますように」という願いを込めての「鹿島踊りの奉納」が、街中の神社で行われます。

祭りの準備の様子をみながら、神社を回って家に帰りついたトタンに「ポツポツ」~~~「わぁ~~~タイミング良かった~~」と、夫婦二人でガッツポーズ~~~きゃははは。

「天主信長」(裏)~~読書感想文です。

2016-07-25 | 本と雑誌

上田 秀人 氏の著書「天主信長」は、「表・我こそ天下なり」と「裏・天を望むなかれ」の二冊組。

でも、多くの読者の感想から感じるのは「表」も「裏」も物語としては同じ。ただ、書かれている目線が「信長自身」か「黒田官兵衛」かの違いだけ・・・ということでした。

昨年のNHKの大河ドラマの主人公「黒田官兵衛」の印象が強かったので(出演俳優の印象=笑)、「裏」を読みました~~。



この物語の一番の驚きは、「本能寺の変」の描き方!

遠く播磨の陪臣だった黒田官兵衛が、お家の存続を願うために、後ろを追い続けたのは信長でした。
尾張の小名から天下人へ駆け上る信長に取入るため、わが子を人質に差し出し秀吉の家臣となり、軍師として頭角をあらわしたのです。一度は裏切者の汚名を着せられたこともありましたが、自身の知恵をもってお家の安泰を願うのでした。

反逆を許さぬ苛烈さで勝ち上がる信長。
主の日和見にされて振りまわされる官兵衛。

そして「本能寺での夜」・・・、
信長が仕掛けた計略の真意を見抜いた官兵衛は、大勝負にでるのです!


結末が、すごく面白い物語になっています~~♪
あの「本能寺の変」が、こんな風だったかもしれないという仮説に、「やられた~!」と、思いました。

そして・・・、
以外なんですが、官兵衛って、かなり「腹黒いかも」・・(苦笑)

戦国の世で、お家を存続させ自身が生き延びるための知恵・・・「良い人」では無理だったんでしょうね・・・。

名前に偽りはありません~~~きゃははは

2016-07-24 | 食・レシピ

夜中から朝方まで、何度か「地震」があり、ビックリしてその度に起きてしまいました。眠い~~(苦笑)。

震源は「伊豆大島近海」だそうです。大きな地震ではありませんが、午後3時までに、最大震度3をはじめ体に感じる地震を14回観測しているそうです!

昼間は、まったく気がつきませんでした。
なぜなら、菜園で「草むしりのお手伝い」をしていて、立ったり座ったりと身体を動かしていたせいだと思います。

「草むしりのお礼に、ゴーヤを収穫させてあげるよ」という夫の言葉に「バンザ~~~イ」~~(笑)

普通のゴーヤ「5本」~~♪



それと、「デリシャスゴーヤ」~~1本~~♪



見て分かるように、普通のゴーヤのような「ボツボツ」がなく、色も「薄緑色」です。見るからに苦くなさそう~~(笑)



サ○トリーが開発した「本気野菜のデリシャスゴーヤ」です.
苦味も薄く、生でも食べられるという説明文に魅かれて、今年初めて作ってみました!

今日は、生でなく普通のゴーヤと同じように「種と綿を出し、薄く切って、塩もみでアクを出した後、サッと茹でて」みました。
本当に、苦味はほとんど感じませんでした!

ゴーヤが嫌いな夫も「これはいいなぁ~~」と、抵抗無く食べていました~~♪

さすが~~、
名前に偽り」は、ありませんでした~~きゃははは

これから、梅雨が明けて(関東は、まだ梅雨明けではありません・・・涙)気温が高い日が続くと、たくさん収穫できそう~~♪
楽しみです~~♪

お寝坊は損~~(笑)

2016-07-23 | まち歩き

ようやく雨が止んだ今日~~。
雲ってはいましたが、明るく気温も高くなかったので、「街歩き」には絶好とお出かけ~~♪

小田原で夫が用事を済ませている間、私は「小田原城」へ~~♪。
土曜日とあってか、リニューアルされた美しい天守閣を見物するためか、人の多いこと!



でも、私の目的は、「お堀のハス」を見ることですから、一目散にそちらへ(笑)



「ハスの花」は、朝早く開きます。ですから「ハスの観賞」は、朝早くでないとダメなんですよね・・・。
それを承知で見に行ったのは、午後1時~(笑)。
今日は曇りなので、中には「閉じないで待っていてくれる花」もいくつかあるはず~~と期待して~~きゃははは



ありました~~♪
閉じかけてはいましたが・・・(汗)



小田原城址公園の南曲輪南堀に群生するのは、あの有名な「大賀ハス」が多いようです~~♪



千葉県検見川の落合遺跡で発掘された2000年前のハスの実を発芽させ、その一部を1979(昭和54)年に移植したものだそうです。
その翌年に行ったお堀の水の浄化工事がきっかけとなり、絶滅したと思われていた水草の「ヒシとハス」が泥中から発芽したとか。
それらが、大賀ハスと共に今や南側のお堀を埋め尽くすほどになっています!



このお堀の前は「藤棚」があり、毎年春には、見事な藤の花が咲き楽しませてくれる場所なので、その時も混雑しますが、ハスのときもたくさんの人!



今日は、午後ということもあって「すごい~~!」という状態の「ハスや人」ではありませんでした・・・(苦笑)
やっぱり、「ハスは早起きに限る」んでしょうね(笑)。



帰り道は、お城の「銅門」や「馬出門」をくぐって来ました~~。




お堀に映る櫓の姿もきれいでした~~♪



そうそう、城址公園内でも「ポケモン」を探している人たち~~たくさんいました(笑)。

四ッ日ぶりのウォーキング~~♪

2016-07-22 | まち歩き

連休明けの今週は、まったく運動ができていませんでした・・・(汗)。

今日も朝から雨・雨・雨・・・、あきらめて「読書」。
午後2時過ぎ、ようやく雨も止んだみたいなので、ウォーキングへ~~♪
原生林の中の散歩道は舗装されていないので、雨上がりでぬかるんでいるはず・・・、なので「港方面」へ行ってみました。

来週の27日、28日は、私の町最大のイベント(笑)、「貴船祭り」~~♪

街中の辻、辻には、もうこんな飾りもありました。


港の船上げ場では、祭りに使われる「船」の飾りつけが始まっていました~~♪
これは「囃子船」です。



まだまだ、こんなものではありません(笑)
全部の飾り付けが終わると、こんな感じ~~♪



(写真と説明文は、Manazuru Navi さんのHPより拝借)

「囃子船」
「真鶴囃子」はリズミカルな大太鼓と小太鼓の掛け合いや、美しい笛の音色や鐘の響き、さらにはこれに「ワッショイ」の威勢のよい掛け声が重なり、まつりをいっそうにぎやかに盛り上げ、魅力のひとつとなっています。その起源は定かではありませんが、「江戸神田囃子」の流れを汲む「小田原囃子」と似ており、これから取り入れたという説もあります。

もうひとつ、見物客の目を見張らせるのは「小早船」~~♪
船の装飾である「彫刻と塗り」は、豪華絢爛~~♪







ここに飾り付けをすると、こんな感じ~~♪



(これも、manazuru Naviさんから拝借)

「小早船」
東西に華を競う小早船(西・「貴宮丸」、東・「東明丸」)は、貴船まつりのシンボルです。
 毎年、7月上旬の大安日から組み立て作業が始まりますが、屋形を組み立てる順序や、造花や提灯などの装飾の方法は、非常に難易度が高く、一つひとつ口伝により後継者に承継し、維持されてきているものです。
 小早船は、海上渡御の途上、船体を大きく左右に揺さぶり、観客から歓声が巻き起こりますが、これが可能であるのも船の安全性の保持、あるいは操船の方法等、古くからの伝統が守られている証です。

こんな風に、お祭りの準備が進む頃になると、町内の何箇所からも「太鼓を練習する音」が聞こえてきて、ちょっとウキウキ~~♪

ウォーキングは、港から神社へ~~。



全部で127段の階段を「一気」に上って~~~(笑)。
下を見ると、こんな感じ!



ちょっと息は上がりますが、まだまだ大丈夫の私~~~、若いんです~~~きゃははは

食べ物のこと、多いみたい~~(笑)

2016-07-21 | 食・レシピ

このブログ・・・食べ物が出てくること多いかも~~きゃはは

昨日の水曜日、
支局の事務局当番でした。

常連の相談者からの電話・・・三回(苦笑)。
毎回、会話にはならず、一方的に大きな声で意味不明のことを話しています。
もう2~3年前からですので、なれました(笑)。
ご自分の言うことだけ言うと、ガチャと電話は切られます。

その他には、面接での相談者もありました。

ボランティアとしての人権擁護委員は電話でも面接でも、相談者のお話に真摯に耳を傾ける~~つまり「傾聴」ということがとても重要になります。
誰かに話すことで、気持ちが楽になる方が多いんだと痛感しています。

ただ・・・、
お話を聞くこちらは、気分が重くなることもしばしば・・・(苦笑)
精神的に疲れます。

そんな当番の日の楽しみは「ランチ」~~きゃははは

お弁当を持って行くこともあり、途中のコンビニでサンドイッチを購入することもありますが、一番多いのはお隣のファミレスでのランチ~~(笑)

長年通っていると、「味」にあきてしまうんですが、時々メニューが変わるので助かります(苦笑)。

昨日は「おすすめランチ」からチョイス。
「蒸し鶏の冷やしサラダうどんとミニ梅しそごはん」~~ドリンクつきです~~♪



うどんもごはんも両方とも量は少なめでした。味も悪くなくてよかったです~~♪
お値段も税込み「842円」で、お財布に優しい~~~きゃははは

あっ~~カロリーも以外に低いのが嬉しいんです。
支局当番の日は、一日中イスに座って過ごしますので・・・運動不足(苦笑)

「水塚(みづか)」~~~勉強になりました。

2016-07-20 | アート・文化

二週間ほど前に、千葉のお友達から一枚のハガキを頂きました。

「古くからの友人が、実家の歴史的建造物を生かした「古民家風の喫茶&ギャラリー」を開店し、7月20日のNHK・Eテレで放送されることになりました。見てください~~」というご案内でした~~♪



「もちろん~~!」と、忘れないようにカレンダーに大きな「赤丸」をつけておきました(笑)。

そして、午後11時~~~チャンネルを合わせました。

周囲の家より、数メートルも高い「盛り土」をしたと思われる場所に建っている建物~~~、
「喫茶&ギャラリー」の名前は「水塚(みづか)」といいます。

何か意味があるんでしょう~と、番組の案内役「ハルさん(←偶然にも私の名前~~笑)」の疑問に店主が答えていました。



水塚(みづか)とは、洪水の際に避難する水防施設であり、 母屋よりも数十センチないし3メートルほど高く盛土を施した上に設けられた倉などの建物。あるいはその盛土のことをいう場合もあるとか。
洪水時には、その建物に避難し、しばらく生活が出来るようになっている。
こちらの建物は、下は「米蔵」で、二階部分が座敷になっていました。
もしものときは、ここで暮らせるように生活用品も置いてあったようです。

重い荷物を2階に上げるための道具「滑車」もあったとか!

なるほど~~~、勉強になりました。

このような構造物のうち、主に荒川流域や利根川流域のものがこの名称で呼ばれているようです。
そういえば~~、
この放送されたお店のある場所は、荒川と利根川に挟まれた地域でした!
昔から、何度も何度も洪水があったんでしょうね。

でも明治以降は「治水工事」が進みほとんど洪水は無くなったとか。
そして、今「地域の人たちの交流の場」に生まれ変わったんですね~~♪

「へぇっ~~」「なるほど~~」「そうなんだ~」
川のない町に住む私は「洪水」の恐ろしさは知りませんが、人間の知恵~~すごいですね!

一つ知識が増えた私~~(笑)、ご案内を頂いたお友達に感謝~~♪

ヤブミョウガ~~♪

2016-07-19 | まち歩き

「私の散歩道」の「ヤブミョウガ」~~~、今花盛りです~~♪



「私の散歩道」は、暑い日ざしの中を頑張って20分ほど歩くと(笑)、「緑がつくる木陰」が気持ちいい「原生林」に入ります。

その中に「ヤブミョウガの群生」している場所が、何箇所かあります。



可愛い小さな花~~雌雄両方あるらしいのですが・・・



どれがどっちなのか・・・分かりません(笑い)



毎年、ヤブミョウガの花が咲く頃になると「暑い夏になった」ことを実感します!





たくさんの人が散歩する原生林~~。



朝でも夕方でも、日中でも~~いつ歩いても気持ちのいい散歩道です~~♪



海の日~~♪

2016-07-18 | まち歩き

「海の日」の今日~~。
東海地方までは梅雨明けだそうですが・・・、すぐお隣の町であるはずなのに、ここはまだ~~(笑)
それでも「晴天で暑い」~!

「海の日」だそうなので、海を見に行ってきました~~きゃははは

あっちの磯、こっちの磯、海水浴場~~~~たくさんの人で賑わっていました~~♪



磯で「貝」を採ったり、「小魚を採ったり」しながら遊んでいるんでしょう。



引き潮になると磯には「潮溜まり」ができますので、小さな子どもたちでも楽しめます~~♪

そして、深い海では、「ダイビング」を楽しむ若者がたくさん~~!



砂浜の海水浴場には、今時のカラフルなテントがたくさんあって、きれい~~!



簡単に組み立てができるんだそうですね。
昔の「ピーチパラソル」の出番はなさそう(笑)



海水浴場は、沖合いの「遊泳禁止区域」との境にブイが浮かべてあるのですが、その側でも遊びに興じている人たちが・・・(苦笑)



せっかくの夏の日ですから、大いに楽しんで欲しいとは思いますが、注意するべきことは守ってね。


ゴーヤ棚~~♪

2016-07-17 | 食・レシピ

我が家の菜園に「ゴーヤ棚」ができていました~~♪



ゴーヤって、葉と同じ色をしているので、立派に成長していても見落とすことが時々あります。
そうなると、真っ赤に完熟して爆発をします!(笑)。
そこで、初めて「あっ~~ここにも実があったんだ」と、見つけられなかったことを後悔します~~きゃははは

ですから、こうして「棚」にしてくれると、実が「上からぶら下がっている」ので分かりやすいんです~~♪
作る人=夫、に感謝(笑)



昨日は、ここで「4本」のゴーヤを収穫しました~~♪
全部「ゴロゴロゴーヤ」という名前です(笑)



今年、期待しているのは「デリシャスゴーヤ」という、その名も美味しそうなゴーヤ~~♪



表面のゴツゴツがないんです!
苦味も少ないんでしょうか・・・。



こちらは、収穫まで後数日かかりそうです。
今年初挑戦のゴーヤですが、「サ○トリーの本気野菜」ですから、夫も本気で栽培している様子~~きゃははは

味が楽しみ~~ちょっとワクワクです~~♪