love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

新・旧が交錯する街~~♪

2016-06-30 | まち歩き

今にも雨が落ちてきそうなお天気だった今日~~、
横浜法務局での会議に出席のため出かけました。

いつもなら、桜木町駅から「大好きなみなとみらい地区」を散策しながら向うのですが、途中で降られたら困るので、今日は「みなとみらい線」に乗って行きました。

法務局の最寄り駅は「馬車道」~~、この名前もいいですよね~~♪
文明開化の頃、横浜に住んでいた外国人が、居留地と港を結ぶ道路を馬車に乗って通っていたということでついた名前の道路みたいです。

ですから「馬車道駅」は、「過去と未来の対比・融合」というコンセプトで造られているそうです。
構内の壁~~~、


壁の仕上げに使っているレンガも過去を象徴~~。

その壁に組み込まれているのが、「旧横浜銀行本店」の金庫やドアや壁画です!


対照的に、反対側の壁には「金波・銀波」と題した現代的なモチーフが~~♪



ホームにおいてあるイスは「スケルトン」~~(笑)
「過去」と「未来」を上手く組み合わせて「宇宙」を連想させる雰囲気の「馬車道駅」~~、ここも好きな場所です~~♪


改札を出て、いつもは振り向かないで、まっすぐ地上にむかうのですが(笑)、今日は何気なく後を振り向いたら~~~、
こんなステキな写真の展示を見つけました。
(いつもあるのかは不明・・・)

「みなとみらい線の春夏秋冬」です~~♪

「春」~~♪
ランドマークと桜がきれい~~♪





「夏」~~♪



中華街の夏祭りでしょうか。



「秋」~~♪



私の好きな季節です。いちょうの黄色がとっても鮮やかです~~♪



そして「冬」~~♪



一年を通して、いくつかの顔を見せてくれる「みなとみらい地区」~~、
ここが大好きなので、ちょっと遠いのですが、「会議」は歓迎です~~きゃははは

その会議は行われる「法務局」はこの建物の中にあります~~。



これも建物もステキですよね~~、昔の「生糸検査所」だったものを復元しているそうです。
まぁ中に入ってしまうと別段・・・ですが(苦笑)

ということで、
三日続けてのボランティア~~~疲れたので、夜の「懇親会」は欠席させて頂きました。

成人学級~~第二回。

2016-06-29 | ボランティア

成人学級の第二回目の講座~~、
「電力自由化とは ~消費者トラブルを避けるために~」

と題してのお話を「経済産業省電力・ガス取引監視等委員会」の方からお聞きしました。



これまでは地域で決められた電力会社としか契約できなかった電気ですが、今年の4月1日の「電力自由化」により、既存の電力会社だけでなく、新たに参入した電力会社とも契約できるようになりました。

でも・・・、いまだに迷っている私・・・。
「停電にはならない」「スマートメーターを取り付ける工事費もかからない」「新しい電力会社に契約するだけで、古い方には自分で解約手続きをする必要なない」、
などとうことは情報として知っていましたが・・・、

さて「本当に電気代は安くなるの?」「300社もあるという会社・・・どこを選べばいいの?」と、迷いに迷って・・・「もう少し様子を見てから・・・」と、そのままにしている私です(苦笑)。

先日、東電のサイトで「試算」してみました。


そしたら、年間8000~10000円くらい違うかも・・・と、出ました!
なので、「変更もありかな?」と考えていたときでしたから、今日の講座はとても参考になりました~~♪



講座で聴いたお話や、頂いた資料も検討してみた結果、新しい電力会社に切り替えなくても、今の「東電のプラン」の中での切り替えが一番みたいと判断~~(笑)。


今日の講座の終了後の皆さんの感想は~~、
「いくつかの資料を読んでみましたが、文字を追っているだけでは分かり難い。でも今日のように、映像を見たり、お話を聞くことで、納得できました。参加してよかったです」
という嬉しい言葉が多く、企画した「生涯学習委員の一人」として安堵しました~~♪

また10月~11月には、後期講座を開きます。
皆さんの「学びたい」という気持ちに応えられるような企画をしたいと思っています~~。


教育講演会~~♪

2016-06-28 | 受験・学校

地域の中学校での「教育講演会」を聞きに行ってきました。



「命を大切に~~障がいと向き合って~」

近くの市にある「障がい者支援施設」に入所したり、通所されている「障がいを持つ方たち」からのお話を聞く講演会でした。

雨が降っていたので、主人に車で送ってもらったので、少し早めに着いてしまいました。
会場の体育館は、まだ準備中~~(笑)。



始まるまでの間、校長先生や、教育長、教育委員会の職員の方たちとお話をさせて頂きました。
教育関係者の方たちと、「世間話」をするような、こんな時間も結構大切なんですよ~~~(笑)。

今日の講演会は、「生徒会」が中心に進める講演会~~。
司会進行もお礼の言葉も、質疑の主導も、全部生徒たち~~。
中学生全員はもちろんですが、小学校6年生も中学校に集まって、いっしょにお話を聞く講演会でした。



↑6年生が一番前この後ろに、中学生が1~3年生までイスを持ってきて座りました


施設に入所、通所されていらっしゃる方(三人)のお話は・・・やっぱりつらい・・・。

30代で脳出血のため半身不随になった方、50代で脳溢血のため身体に障がいが残った方、生まれたときからの脳性マヒの方・・・三人とも言語は明瞭ではありません。
でも、上手に話せなくても、言葉が不自由でも、一生懸命に話してくださったことは、中学生にも伝わったことでしょう。

「夢を持って生きたい」「毎日がリハビリ」と、元気でお話をして下さいましたが、
「死にたい」「人に見られるのは恥ずかしい」「家族と暮らしたい」・・・と、いう思いを持っていたこともあったというお話に胸が痛くなりました。



つらい思いを乗り越えて、こうして「外に出て、自分のことを話す」という勇気を持ってくださったこと、本当に嬉しく感じました。

こうした「障がいを持った人たち」が、「差別」を受けたり「排除」されたりすることのないように、「障がい者の人権を擁護すること」も、私の仕事のひとつです。


「麗夏」~~初収穫~~♪

2016-06-27 | 食・レシピ

我が家の今年の菜園は、「トマト」どっさり~~~を目標~(笑)
「大玉」の「桃太郎」、「中玉」の「麗夏」、「ミニトマト」の「アイコ」~~を三本づつ植えています。



ミニトマトは、すでに二度、収穫していますが、「大玉」「中玉」も、かなりの実がついていましたので、収穫はいつになるだろう・・・と、楽しみにしていました。

26日~~、
菜園から帰ってきた主人が「初収穫だよ~~♪」と、持ってきてくれたのは~~、



「中玉の麗夏」が二個ありました~~♪
その上、「茗荷」まで!

蒸し暑い日の「ソーメン」には、なくてはならない薬味ですね。

そして、27日~~、
再び「収穫」~~♪



「わぁっ~~~すごい!」


我が家のトマト・・・昔ながらの「露地栽培の味」がします(笑)。
スーパーで売っているのは「ハウス栽培」のものが多いので、ちょっと違います。

トマトは水分が多いと、甘味が薄くなるのだそうです。
ですからハウスで栽培されたのは、いまどきの消費者のニーズに合わせた「甘いトマト」が多いんでしょうね。
路地栽培のものは、梅雨時の自然の水分も仕方なく吸うので(苦笑)、甘味というより酸味も強いかも・・・。
でも、「なつかしい味」です~~♪

これから、梅雨明けを待って、真夏の太陽に照らされると、もっともっと美味しくなるかも~~♪

「自分で作っているので、自分で満足」している我が夫婦~~~きゃははは
(あっ、作っているのは主人ですが、お弁当を作ってあげるのは私ですから、夫婦の共同作業です~~きゃははは)


オーケストラの迫力~~~♪

2016-06-26 | アート・文化

姪夫婦がメンバーになっている「平塚フィルハーモニー管弦楽団」の演奏会に行ってきました~~♪



姪は「チェロ」、ご主人は「ヴァイオリン」~~♪
ご夫婦で共通の趣味を持っているってステキですよね~~♪

演奏会の場所は、もちろん「平塚市」。
「七夕」で有名な市なので、駅の発車メロディーも「笹の葉サラサラ~~軒端に揺れて~~♪」です(笑)。
そして、駅にはこんなに大きな「七夕飾り」もあります!



今年の「七夕まつり」は、7月8~10日だそうですが、すでに商店街の広場には「立派な飾り」が風に揺れていました。





演奏会~~、
会場には空席がないほどのお客様! 
私は、ちょうど真ん中ほどの席を確保。姪夫婦を見つけることができるか気になりましたが、なんと二人とも「最前列」での演奏~~♪ すぐに分かりました。

姪は「チェロ」の客席側~~♪ ご主人も「第一ヴァイオリン」で、客席側~~♪
ご夫婦が指揮者を挟んでの左右での演奏でした。
お二人を交互に見ながら「いいなぁ~~、ステキなご夫婦~~♪」と、なんだか胸が熱くなりました・・・。


演奏中は、撮影禁止ですので・・・、始まる前の舞台をパチリ。
(ピンボケですが=笑)



私は、数年前まで地域で開催される「音楽際」のボランティアをさせて頂いていました。
篤志家の方のご好意で、地域の子どもたちに「生で音楽(クラシック)に触れて欲しい」ということで立ち上げたボランティアグループです。

年に2回ほどの演奏会でしたが、会場の関係もあって、「オーケストラ」は無理でしたから「ピアノコンサート」「四重奏」「ヴァイオリン」「フルート」などの演奏に限られました。
外国から来日され「日本を演奏旅行中の方」、「N饗のメンバーの方たち」の演奏なんかもあり、すばらしい音楽との出会いを体験させて頂きました。



それ以来、なかなか「クラシック」に触れる機会も無く・・・ましてフルのオーケストラは・・・(涙)
ですから、思いがけずに今回の姪ご夫婦の演奏会のチャンス~~~とても嬉しかったです~~♪

最初の「パリのアメリカ人」~~~、
なんだか映画音楽に使われるような曲~~♪

プログラムの解説によると、
「普段のオーケストラには含まれていないサキソフォンや打楽器が使われています。その中でも珍しいのは、4つのタクシーフォン~~、今回は平塚フィルが海外から取り寄せたアンティークなものを使っての演奏です」と、書かれていたのでとても興味深く注意して聴いていました。

が・・残念ながら「比べる知識を持ち合わせていない私」・・・(苦笑)
あぁっ~~昔のヨーロッパのタクシーの警笛ってこれなんだ・・・と思っただけ~~(トホホ)


二曲目~~、
「ストラヴィンスキー」「プルチネルラ組曲」~~♪
バレエのために作られた曲とか~~。
小編成での演奏のためか、それぞれの楽器の持つ味が感じられました~~♪

姪ご夫婦は、ここでも演奏~~♪ バッチリ見ました(笑)←(聴きました・・ですね(苦笑)


最後は~~、
「ブラームス」の「交響曲 第3番 ヘ短調 作品90」。
ロマン派音楽に属する~と、学校で学んだ人(笑)

この3番は、演奏会でも敬遠されがちな曲だと、プログラムに書いてありましたが、あえて挑戦なさったんですね!

第三楽章の冒頭が「チェロによる演奏」ということでしたから、とても楽しみに待っていました。
ヴァイオリンのような高い音でなく、心地よい音色のチェロ~~♪


チェロは、楽器の大きさゆえ、かなりがっちりと押さえるんでしょうね。
そのためか姪の演奏姿は「ドレスでなくパンツスーツ」~~~両足の間に挟みこんでの演奏~~大変そう!
音色は優雅ですが、演奏する人は重労働なんでしょうね(苦笑)


久々のクラシックの演奏会~~、それもフルのオーケストラの演奏会~~♪
全身を使ってのパフォーマンスを見せる指揮者と、たくさんの管弦楽器のハーモニー~~~、
途中で「眠くなったらどうしよう・・・」と思っていましたが、その迫力にグングン魅せられての時間でした~~♪

音楽的な才能はゼロの私ですが、「音楽を聴く」のは好きです(笑)
メロディーを聴きながら、いろいろのことを空想して、夢の中に立てるからです~~♪
自分流の楽しみ方での音楽ですので、演奏される側からみたら・・・不服かしら?(笑)

でも~~次回を楽しみにしています~~♪
Mちゃん~~、Kさん~~~、本当にありがとうございました。


皆~~知っているのかしら?(苦笑)

2016-06-24 | まち歩き

平塚市と大磯町の間にある「湘南平」へ行ってきました。



梅雨の合間ですので、眺望は期待していませんでしたが(笑)、「TV塔」に登ってみました。



こんな階段を数階・・・、


ちょっと下を見たら・・・クラクラ・・・(苦笑)
高所恐怖症ではないんですが、やっぱり気持ち悪いので、下はみません~~~きゃははは

(wikipediaによると~~)
ここにあるテレビ塔の金網は、
「南京錠に恋人同士の名前を書いて施錠して鍵を捨てる」という行為が始まった場所とされ、今でも多くの南京錠が付けられている。



本当にビックリするくらいの数の南京錠が!
二人の名前が書いてあるのがほとんど~~。




なお、数年に一度金属腐食防止と塗装工事を兼ねて、ほぼすべての鍵が切断される。そのために施錠したカップルはいずれ破局すると言う風説もある。



えぇっ~~~、
ここに南京錠を取り付けたカップルの皆さん・・・・、知っているんでしょうか?(苦笑)



ちょっと気になる書き込みでした。


雨上がり~~♪

2016-06-23 | まち歩き

昨夜から今日の午前中は、「大雨警報」がでました!
久しぶりの強い雨でしたが、午後2時頃には上がりました~~。


午前中は読書をしていましたが、あきたので~(笑)、雨が上がったのを幸いにウォーキングに出かけました。
ちょっとくらい降られてもいいように、折り畳み傘は持っていきました。(それまでして歩くの?と、主人はあきれています=苦笑)



雨の上がった散歩道は、木々の葉や花に「水滴」が残っていて、キラキラ~~♪





いつも「雨水の作る芸術作品」に、感心しています~~♪





      



上下についているときもあります。


雨が似合う花~~紫陽花~~♪
なんだか活き活きとしていました。







こんな風にキョロキョロしながらの散歩~~~これも、また楽しい~~♪

カペリーニ~~♪

2016-06-22 | 食・レシピ

今日も、ボランティア先の法務局支局へ~~、
あれ?暇になるはずでは?(苦笑)

総会が終わった6月下旬から7月~8月の終りくらいまでは、事務局は一番暇なとき~~♪

おまけに今日は「面接相談の予約なし」「電話相談なし」の、本当に暇な日でした~~~きゃははは
おかげで、事務室内の書類整理や、これから必要になる資料作りができました~~♪

そして、ランチは、電話当番の委員さんといっしょに、お隣のファミレスへ~~。

蒸し暑い日でしたので、私がチョイスしたのは、
「冷麺風カペリーニ」~~♪



極細のパスタ(素麺かと間違うほど!)に、チャーシュー、茹で卵、きゅうり、にキムチが乗っています!

いっしょについてきた「穀物酢」をかけて食べるのですが~~~、
以外や以外や~~~期待していた以上に美味しい~~~(笑)

キムチは好きではありませんので、端に寄せて残しました。
スープの味・・・コンソメが基本になっているんだと思いますが、美味しかったです~~♪

パスタはイタリア、チャーシューは中華、キムチは韓国、きゅうりとゆで卵と味付けの酢は日本~~~と、考えたら、
この一杯の中で、世界中の味を味わった?~~~きゃははは


間違い探し~~~きゃははは

2016-06-21 | 食・レシピ

ちょっと遅くなりましたが・・・、
19日の「父の日」に、愚息②がプレゼントしてくれた「アイスクリーム」~~♪



「ハーゲンダッツ」~~美味しくて大好き~~♪
(母へのプレゼントではないんですが~~笑)

ハーゲンダッツのアイスは、冷凍庫から出して、直ぐに食べるのではなく、数分置いてから食べると「トロッ~~~とクリーミー」になって、より美味しく食べられるんです!

愚息②からもらったとき、「溶けてはいけない」と、私がさっさと冷凍庫に入れておきました(笑)。
他のアイスがあったので、そちらを先に食べていて、今日「ハーゲンダッツを食べよう~~♪」「どれがいいかしら~~♪」と、冷凍庫を開けてみました。

なんと~~、
「ひとつ・・・違うみたい・・・」???

もう一度写真をUPします~~~きゃはははは


「違っているのはどれでしょう~~笑」

「金の抹茶アイス」~~~セ○ンイレブンの品です!
真ん中の上の緑色のカップです。
大きさも形も同じようですが、ハーゲンダッツではありません(笑)

こんな遊び心を持っている愚息②~~~、いつも楽しませてもらっています~~♪

「成人学級」~~第一回。

2016-06-20 | ボランティア

今年度の「成人学級」の第一回目の講座に参加してきました。

「最近の悪質商法の手口と対処法について
   ~~「私は大丈夫!」 本当に大丈夫?~」


神奈川県の消費生活コンサルタントの方からのお話しでした。




「振り込めさぎ」とか「架空請求」「還付金詐欺」とか、後を絶たない「高齢者が騙される」という実情は、うすうす感じてはいましたが、その数の多さに唖然としました!

神奈川県内だけも、昨年の被害額が「11億5000万円」だったとか!
これは、一昨年より4億2800万円も多いということでビックリ!

特に今は「熊本地震に便乗しただましの電話」が増えているようです。

「熊本の被害で60歳以上の人に優待券が出ている。書類を送ってあるが届いていないか。優待券がいらなければ、被災者10人が避難所から仮設住宅に住むことができる」
「仮設住宅に入れなくて困っている熊本の被害者のために、電話で宝くじをやっている。あなたは当選した」

などという不審電話が確認されているそうです。

冷静に考えたら「おかしい」と分かることも、「電話の相手の切羽詰った様子の演技」に、受ける方も感化されて「それは大変」「可哀想」と思ってしまい、言われるままに振り込んでしまうんでしょうね・・・。

こういった電話への対処方としては「留守電」にしておくのが一番だとか!


それと「悪質な訪問販売」の被害も増えているようです。
一人暮らしの高齢者が多くなっている今、「親切心」を前面に出して高齢者に近づき、「高額の商品」を次々と売りつける手口・・・許せないですね!

「何かを契約するときは、誰かに相談する。」ということを、覚えておいて欲しいですね。

もし契約をしてしまっても「クーリングオフ」という制度があることを利用しましょう。
業者との交渉が困難だと思ったら、役所や消費者センターに相談しましょう。

「消費者ホットライン」~~188(局番なし)
イヤヤ! と覚えやすい番号です。


日ごろ「人権相談」の電話や窓口での対応をしている私には、(人権そのものより日常生活の多岐にわたる相談=いわゆる「よろず相談」を受けることが多い)この講座の内容は確認の意味でも、とても役にたちました~~♪

本当に「嫌な世の中」になってしまいましたね・・・。
なんだか殺伐とした社会の現実を改めて感じました・・・。

終わった後、会場にあった「折り紙会」の皆さんの作品に、少しほっ~~。





ここ数日の食べ物~(笑)

2016-06-19 | 食・レシピ

最近の菜園の野菜や、購入した面白い野菜を、まとめてUP~~(笑)

お隣のご主人が作って、産直として販売している野菜の中に、時々「めずらしいもの」があります。

私は「めずらしいもの」に興味いっぱいなので、見つけると即購入~~~きゃははは
今日も買いました~~♪

「黄色のインゲン豆」~~♪



加熱しても色は黄色のままなので、他の野菜といっしょに使うと彩りがきれいです。



もう一つ見つけたのは、
「UFOズッキーニ」~~♪



初めて見ました!
普通、ズッキーニは、きゅうりのような形のものがほとんどですよね。
「あれ?かぼちゃ?」と思ったのですが・・・、外国産のズッキーニとのこと。
(ズッキーニってかぼちゃ科ですので、形が似てても不思議ではない?=笑)

割ってみたら~~、
やっぱりズッキーニでした~~(笑)



なんだか、楽しい野菜たちですね~~~♪



我が家の菜園では、もう「小さな小さな赤ちゃんゴーヤ」が何本もできていました~~♪



夏バテ予防のために、せっせと食べる私~~~きゃははは
早く大きくなぁ~~~れ~~♪



そして、「じゃがいも」~~♪
6月4日に「試し堀り」をしました。その時は「なんか数が・・・」と、「もう少し待とう」と思ったのですが、


葉も茎も枯れてきましたので、18日に「本堀り」をしました~~。

    

一本一本には、大きなのは3~4個ですが、全部で20本近くを掘ったので、全体ではかなりの数~~~♪

帰り道に本家へ寄って、お裾分けしてきました(笑)。
残りの半分は、明日兄のところへ持って行きます~~。
なぜかと言うと・・・、
「じゃがいもを作っているから、出来たら持って行くよ~~」と、主人が兄に約束をしていたんです~~~(笑)。
「期待して待っているよ~」と、言われていたので、何としても成果を見せたいらしい~~~きゃははは


「トマト」~~大玉もミニトマトも元気です~~♪

    


「枇杷」~~♪

昨年、義弟に木を切り詰めていただいたので、今年の「枇杷」は、大粒~~♪

数日前に少し採ってみましたが、完熟状態ではありませんでした。



なので、これは「コンポート」にしました~~♪



白ワインとグラニュー糖で煮詰めて、色も鮮やか~~♪



ヨーグルトに乗せたり、ゼリーに入れたり~~~美味しいデザートで頂きます。




昨日、また少し採ってきました(笑)。
かなり熟し度は上がってきたような~~♪



こちらは、そのまま~で食後のデザート~~♪ とってもジューシーでした~~♪


昔~~~~~、主人の両親が「子どもたちのために」と植えてくれた果物の木~~、
「甘夏」「夏みかん」「ザクロ」「枇杷」「金柑」「柿」~~、何本かは切ってしまいましたが、残りは今でも元気で毎年実をつけてくれています。

今、私がありがたく頂いています~~感謝。

学校評議委員会~~。

2016-06-18 | 受験・学校

昨日は、午後から人権擁護委員関係の会議でした。
今日は、午前中、学校評議員の会議でした。
明日は、午後に生涯学習委員関係の講座があります。

相変わらずボランティア関係のことで、外出することの多い私です(苦笑)

地域の小学校の学校評議員会~~、

    
 
今年度最初の会議ということで「委嘱状」を頂き、「学校のグランドデザイン」についての説明を受け、その後、授業参観をし、再び会議を持ちました。



今日は、「学校公開日」でもありましたので、保護者や地域の方々もたくさん学校へ見えていました。
自分の子どもや孫の授業風景に、皆さんニコニコ~~♪
特に1年生のクラスは、お父さんの授業参観が多かったことにビックリ!
イクメンが増えているんですね~~(笑)


子どもたちが楽しみながら授業内容を理解できるように、先生方がいろいろ工夫されていらっしゃる様子が感じられ、評議員としては感謝です。

一方的な「先生が教える」という授業ではなく、子どもたちが「考えて発言する授業」「お互いに教えあいながら学ぶ授業」という傾向が強いです。

二宮金次郎さんは、「勤勉」という文字がピッタリでしたが、今の時代は「気持ちの遊び」も必要ですものね(笑)



そうそう~~、
授業参観をしていらっしゃった若いママが「授乳の時間なので失礼します」と、耳打ちして出て行かれました。
その言葉を聞いたとき「いいなぁ~~♪」と、なんだかほんわかした気持ちになった私~~~(笑)

それと、小学校入学前の小さな子を連れたお母さん、お父さんが多かったこと~~~これも嬉しくなりました~~♪

町の人口減少に歯止めがかからない今・・・こうした若い方たちが増えてくれることを願っています!

若いママに聞いたら「最近二番目と少し年齢が離れてしまった三人目を生む人が増えているみたいよ」と、教えてくださいました~~~、バンザイ~~~日本の将来は、まだまだ暗くない?~~~きゃははは。

「敗者の嘘」~~読書感想文です

2016-06-17 | 日記・エッセイ・コラム

10日ほど前に読み終わって「面白い!」と思った「アナザーフェイス」。
シリーズものであるのが分かり、続いてシリーズ2を読みました~~♪

「敗者の嘘」 堂場 瞬一 著



妻を交通事故で亡くした捜査課の刑事・大友は、一人息子を自分の手で育てたいと、比較的時間に余裕のある総務課への転属を願い出て「子育て」に頑張っています。

が・・・・彼の持つ不思議な魅力を惜しむかっての上司が「強盗放火殺人事件の特捜本部」に加わることを命令する。

大友の人間味あふれる捜査対象者への対応や、周囲の人たちとの関係、息子とへの愛情・・・etc、前回同様に楽しめました~~♪

シリーズは、3、4、5・・・と続いているみたいですから、これからも読んでしまうかもしれません(苦笑)

イチロー選手にアッパレ~~~♪

2016-06-16 | 日記・エッセイ・コラム

「イチロー選手」が、アメリカの野球界で大きな記録を打ち立てたことがニュースになっています。

今から16年前の4月・・・、
イチロー選手が、アメリカ・シアトルの球団「マリナーズ」に入団したときに、ちょうどシアトルにステイしていた私です。

PCで日記を書き始めたのが、2001年の8月ですので・・・、イチロー選手がシアトルに渡った2001年の4月の日記がないのが残念(苦笑)。

当時はデジカメも無く、帰国してからプリントした写真をまとめて「私流のアルバム」を作っていました。




その中にあった野球関係の写真がこちら~~。


ステイ先のお父さんが、マリナーズの本拠地「セイフィコフールド」へ連れて行ってくれたのです。
もちろん「野球観戦」です~~♪



日本人の私のために、イチロー選手が守るライト側の外野に近い席のチケットを取ってくれる心遣いもして下さいました。
そして~~、
その日の試合で、イチロー選手はアメリカでの「第二号ホームラン」を打ったのです!




あれから16年・・・、
「日米通算4257安打(NPB1278本、MLB2979安打)で、ピート・ローズのメジャー最多4256安打を一気に抜き去ったのです。また、史上30人目のメジャー3000安打にも残り21本に迫っています」

40歳を越えても、なお真摯に野球に向き合っているイチロー選手~~本当にすばらしいですね。

このニュースを聞いて、もちろんアメリカの友人夫妻にお手紙を書きました~~♪

私がステイしていたのは、シアトル郊外の「Bellevue」というきれいな町でした~~♪





友人宅の近くには「マイクロスフト社」がありました。




ステイしていた期間は、お散歩したり、教会に行ったり、友人のボランティアに付いて行ったり、スーパーに行ったり、スエーデン語の教室に通ったり、ゴルフに行ったり・・・とにかくごくごく普通のアメリカ人と同じような生活を体験させて頂きました。

私の人生の中で一番の宝になっている時間です。
そんなことを思い出しながら・・・アルバムに見入ってしまいました~~♪

冷たくて美味しかったです~~♪

2016-06-15 | 食・レシピ

法務局支局でのボランティアの日~~。

午前中は、明後日の会議の資料作り・・・、せっかく事務局長を解任させて頂いたのに、まだこんなことをしています(笑)。
今年度一年間は、事務の引継ぎをしながら事務局に残ることになったので仕方ありません。
それでも、出かけることはずいぶん減ると思います。

で~~、
今日のランチ~~♪

気温はあまり高くないのですが、ムシムシとする日でしたので、今年初の「冷やし中華麺」にしました~~♪



酢の感じも私の好みで美味しかったです~~♪

お店の中に置いてあった「カエル」~~~、折り紙で作ってありましたが、今の季節ならではですね~~♪



そして、午後は、電話相談もなくて、急ぐ事務処理もなくて、ボランティアの委員さん二人といっしょに楽しくおしゃべり~~~(笑)
そのうえ、「三時のおやつ」は、お菓子の王様「なぼな」~~~(笑)



こちらも、美味しゅうございました~~♪
ご馳走様~~♪