love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

トンビ・・・怖かった!

2013-02-28 | 日記・エッセイ・コラム
今日は、春のポカポカ陽気~~~♪ 晴れて暖かい日~~♪Dsc04637

主人と二人で「ランチは海を見ながら食べよう~~♪」と、リュックを背負って磯へ~~♪
ちょうど引き潮で、何人もの人たちが「海藻」や「貝」を採っていましたDsc04634
暖かい明るい陽射しの中で、岩の上に座って「お弁当~~お弁当~~楽しいなぁ~~♪」と、鼻歌を歌いながらサンドイッチを食べようと手に持って、キライラ光る海を眺めていたら~~~~、

突然、指先に痛みが! そして耳に風を切る音が~~!!!
一瞬、何事か・・・とわけも分からず・・・。
なんと~~~、
私の持っていた「サンドイッチ」をねらって急降下してきた「トンビ」でした!
Dsc04640
(→飛んでいるのでブレていますが、右の茶色のものがトンビです!)
もうビDsc04638ックリ!

そして・・・また一羽、二羽と・・頭上を舞っているのです・・・・怖い!
すごい高い空の上から、食べ物って分かるんですね!
あわてて食べ物を入れた袋をリュクにしまいましたが・・・そのうち「カラス」や「ウミネコ」まで飛んできて・・・・(汗)。
ランチをあきらめて帰ってきました(苦笑)。
Dsc04656
そういえば・・・こんな看板がありました。
これからの季節、春休みともなると家族連れも多い磯、お弁当を広げる人たちも多いと思います。 注意しないといけませんね。

それにしても、怖かった!





彫刻の森美術館~~♪②

2013-02-27 | アート・文化
この「彫刻の森美術館」の英語表記は「THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM」です~~。Dsc04573
その表記のように、様々な「彫刻」が、屋外に置かれていて、芝生や木々、花々と空をバックに楽しめるエリアなんです~~♪Dsc04574
Dsc04577
今は冬なので、残念ながら芝生も枯れ、花々もないのですが・・・、
それでも青空に恵まれて気持ち良かったです~~♪



Dsc04585
Dsc04586 Dsc04587
有名な彫刻家、あまり知られていない彫刻家~~、ひとつひとつの彫刻には、それぞれ作者の想いが魂が刻まれています。

そんな不思議な力を感じながらぐるっ~~と、庭園を散歩~~♪

Dsc04589

円形広場の「サイ」もおもしろいのですが、私はこの「顔」が好きです~~♪

Dsc04590

Dsc04609

「ピカソ館」は有名ですね!




「しゃぼん玉のお城」~~♪

Dsc04613_2
ダイヤモンドの結晶を拡大した透明なカプセル!

111個あるそうです!


子どもたちが中に入って遊びながら、光の変化や造形の美しさを発見することができることで人気があります~~♪

Dsc04605 「ネットの森」です。

この木の組み合わせの中に、ハンモックのようなネットがぶら下がっていて、子どもたちが楽しんでいました。

こんな風に、ここは、大人は「彫刻」を見て楽しみ、子どもは「遊戯彫刻」で楽しむ~~という、工夫がされていて、家族連れで遊べる楽しい場所です~~♪






彫刻の森美術館~~♪①

2013-02-26 | アート・文化
Dsc04623
神奈川県・箱根町にある「彫刻の森美術館」に、十年ぶりくらいに行ってきました(笑い)。

Dsc04567 Dsc04607
この冬の寒さで、箱根はかなりの雪が降った様子・・・、途中から道端や草の上や木々の下には「雪 の塊」が~~!

でも、道路は凍結することもなくほっ~~♪

Dsc04572 今日の目的は、美術館の本館ギャラリーで開かれている「井浦 新」氏の作品展を観ることでした~~♪
俳優としても活躍中の氏は、クリエイターとしても様々な企画や活動をしていますが、この展覧会は「写真展」です~~♪
Dsc04575 彫刻Dsc04576の森で、井浦 新氏の撮影による今年のカレンダーが発行されました。
その記念として、今まで氏が撮りためた写真や、美術館の風景や、箱根の自然や文化・歴史を写した写真展ですが、氏のアイディアで構成した会場の 雰囲気は、とってもユニークDsc04579なのに温かい不思議な空間でした~~♪

Dsc04582




湘南ベルマーレ ワンダーランド2013~~♪

2013-02-24 | 日記・エッセイ・コラム
いよいよ来週開幕するサッカーJリーグ~~♪

今期から「J1」に昇格した「湘南ベルマーレ」~~~♪Dsc04500
選手たちといっしょに写真を写したり、サインをもらったりといっしょに触れ合いながら楽しめるイベントが、今日ホームタウンの神奈川県・平塚市で行われました。

Dsc04505 イベント会場は、車の通行を禁止した商店街。

←さすがベルマーレの地元~~、だるまさんもベルマーレ色~~きゃははは
物品販売のみでなく、様々なブースがいくつもできているのですが、その中のひとつが「人権啓発のグッズ配布」のブース。
それもステージに一番近い場所でビックリ~(笑)。
Dsc04509
こんな「人権キャラクターのついたジャンバー」を着てのお手伝いをしてきました(笑)。
ベルマーレとのコラボで「キングベル」のマスコットが描かれたファイルとメモ用紙を配布したのですが・・・、このファイルは、選手のサインを書いてもらえるスペースがあって、皆さん喜んでくださいました。
Dsc04540 たくさんの選手のサインを書いてもらってニコニコの子どもたち~~いい光景でした~~♪Dsc04558


私がお手伝いしているブースには「MFの岩尾 憲」選手が来て下さってのサイン会でした~~♪
で~~、もちろん私もサインを頂いて~~、いっしょに写真も写させて頂きました~~♪Dsc04539
(寒かったので、ダウンコートの上から、ジャンバーを着ていますので、ダルマみたいな私ですが・・・本当はもう少しスリムです~~きゃははは)


本当は、今年からキャプテンになった、同じ「MFの永木選手」のファンだったのですが、岩尾選手の礼儀正しい「好青年」ぶりにフラフラ~~~きゃははは
即、ファンになりました~~~きゃはははDsc04559


→永木選手のマフラーを持って行ったんですが・・・、チャンスがなくトホホ
グッズの配布に忙しくて、イベント会場を見て歩くことはできなかったのが、私は残念ですが・・・(苦笑)、天候にも恵まれて、本当にたくさんのサポーターが楽しんでいました~~♪
Dsc04511 Dsc04514 Dsc04515
皆さんの知っている選手は?
Dsc04517
Dsc04547
選手たちだけでなく、コーチ陣もそろっていました~~♪
Dsc04533

母の命日です・・・

2013-02-23 | 日記・エッセイ・コラム
2月23日・・・母の命日です。

主人と二人で「お墓参り」に行ってきました。
                                
横浜で生まれて育った母、縁あって「船員さんである父」と結婚し、兄が小学校に入るまでは海外に住んでいました。
Dsc04497 晩年は、小さな港のあるこの町で過ごしたということは、ず~~と「海」と縁があったみたいです(笑)。
だから、お墓も港の見える高台にあります。
                                                    
穏やかな海を見ながら、暖かい陽射しの注ぐ中で、お墓のお掃除をして、お花とお線香を手向けてきました。

「私たち家族の健康と幸せを見守ってください」とお願いもしてきました。
                                                 
                                                      
家に帰って、急に思い立って、母の縫ってくれた何枚かの着物・・・久々にタンスから取り出して広げました・・・。
もう私には派手すぎて着られない色や柄・・・、でもなぜか処分できずにしまってあります(苦笑)。
母が亡くなる直前まで着ていた着物・・・もうそれが似合う年の私です・・・。
母との思い出・・・たくさんたくさん思い出して過ごした今日でした。

ヤレヤレ~~ほっと一息です~~♪

2013-02-23 | 日記・エッセイ・コラム
一月下旬から昨日まで、ず~~っとスケジュールがつまっていました(汗)。
人権擁護委員関係のこともですが、2月になって「学校評価委員」としてしなければならないことが「待ったなし」で入っていました(苦笑)。


「学校関係者評価委員」をさせていただいている私。 Photo
学校の年度末ということもあって、町内の「幼稚園・小学校・中学校」から提出される「自己評価書」に関しての「評価」を行わなければならなかったのです。


2月の上旬に出された、それぞれの園・学校からの「自己評価書」に目を通してから、各園長・校長への質問をする会議が三回。
今年度は「いじめ」や「虐待」「体罰」・・・・などのいろいろの問題が大きく取り上げられたこともあって、様々な方面からの視点での質問を多く出させて頂きました。
幸い、私の町の学校は、比較的落ち着いてはいますが、近隣の学校で問題が多いところもあり、子どもたちの横のつながりは想像を超える場合もありますから、その点での引き締めも提言させて頂きました。
会議の後、一週間ほどで、一年間を通して見たり聞いたり感じたりした「学校経営」「教育指導方法」等についての評価とコメントを教育委員会に提出しました。

その後、6名いる委員さんたちから提出された評価点やコメントを、皆で話し合いながらまとめる会議が三回。
最終の「評価書」は、委員長である私の名前で各園・学校に提出されますので、まとめた「文言」については、最後まできちんとチェックをさせて頂きました!
ようやく、「幼稚園」「小学校」「中学校」への「評価書」の提出が終わったのは、昨日(22日)の午前中でした~~。
で~~、
夕方からは、人権擁護委員のお仲間の「懇親会」に出席(苦笑)。Dsc04489

三週間ぶりの「夜の外出」&「飲み会」でした~~きゃははは

それも人生で三度目の体験になる「居酒屋」でした~~~(苦笑)。
男性方は、結構「飲める」方が多いので、幹事として「会費の不足」を心配しないでいい「飲み放題」のコースに決めて案内を出させていただいたのですが・・・正解でした!(笑)。
21名の参加者の皆さん、かなりの種類、量を飲んでご機嫌でした~~♪

                                 
私は・・・「ワイン」を少し・・・(苦笑)。
幹事としては、支払いやら、会の雰囲気やら、時間の経過やら・・・気配りをしDsc04493_2なければならないことが多くて・・・(苦笑)。

それでも、参加してくださった方たちが楽しんでくださった様子にほっとしました~~♪

午後10時過ぎ・・・帰宅しましたが、疲れました!
日記を書く元気もなく「爆睡」~~~きゃははは


おかげで、今日は元気です~♪

明日に日曜日は、サッカーの「湘南ベルマーレ」の選手の人たちといっしょに「人権啓発活動」のイベントに参加してきます~~♪
今年から「J1」に昇格したベルマーレ~~~♪
今まで以上に応援します!

BMAL1(ビーマル ワン)~~~ふんふん・・・なるほど~~。

2013-02-21 | 日記・エッセイ・コラム
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line3/deco.js"></script>
   「ダイエット」という文字に弱い私~~(苦笑)Dsc03298
  常に「ダイエット願望」を持ち、「いろいろ試して」みながらも「意志」が弱く「途中挫折」を繰り返すのが常の私~~きゃははは
  ところが~~、
   「これさえ守れば」、「食べる量を減らすことも」「好きなものを食べても」「運動をしなくても」~~、すべて「OK」というダイエット法があるというTV番組を見ました~~!!!
  Dsc03316  うそ~~~~!!


   それは「BMAL 1」という、体内に脂肪を取り込む働きを持つ「タンパク質」の分泌を考えればいいということのようです~~♪。
   時間によって分泌量が変わるという特徴を生かして「食べること」が、ダイエットにつながるとか~~~♪
起床後14時間~18時間に分泌量が最大に達するのだそうです!



このことから、朝7時に起きる方は夜9時頃から深夜2時ごろが、BMAL1の数が最も多く、
脂肪を溜めやすい「魔の時間」になります。

ということは、夕食は9時以降には「食べない」ということですDsc03928
  
  それに加え、 
  起床後、一時間以内に「朝食」をしっかり食べること。
  昼は太らない時間帯なので、しっかり食べること。
  3時のおやつもOK.
     夕食は8時ごろまでに食べること。
  夕食が遅くなるような場合は「分食」とする(夕方に少し食べておく)
   ということを守るのだそうです~~♪Dsc04123
   これって、別に難しいことでもないし、今までなんとなく「言われたり」「聞いたり」していたダイエット法ですよね~(笑)。
   理由が分かって納得~~~きゃはははDsc04287
   

今冬、初です~~~♪!

2013-02-20 | 日記・エッセイ・コラム
今朝起きて、窓を開けたら~~~、「うっ・・・?」「わ~~っぁ~~~雪~~♪」
思わず大声を出した私です~~~きゃははは
この冬、初めての雪です!
Dsc04472
Dsc04473
草の上が白い~~♪
なんだか嬉しくて~~思わず記念写真(笑)。
                                                  
Dsc04474
お隣の屋根の上もうっすらと積もっていました。
東京や横浜が「雪」でも、ほんの少し離れただけのこちらはいつも雨・・・、つまらなかったんです(苦笑)。


                                                    
昨夜はとても冷えていましたので、朝方にでも降ったのでしょうか・・・雪って音が消されてしまうので分からないんですよね。
午前中、ボランティア先に行くのに「寒いから送っていってあげるよ」という主人の優しい申し出に感謝しながら、車で出かけました。


遠くの山が、真っ白になっているのが見えました!Dsc04475
車の中から、記念にパチリ(苦笑)。


そんなに高くはない山ですが・・・すごい!
一年に一度か二度の「貴重な雪景色」を見ることができました~~♪
                                                    
帰りにお買い物に寄ったショピングモールの中は、すっかり「春模様」~~♪



Dsc04476
不二家のペコちゃんのコスチュームは「苺」~~~きゃははは
Dsc04477
後姿の方がキュートですね~~♪
Photo
で・・・、気になったのは、モンブラン~~♪(笑)。


グッ~と我慢して「見るだけ」で帰ってきました~~きゃははは

セ~~~~~~~~フ~~(笑)

2013-02-19 | 日記・エッセイ・コラム
朝から冷たい雨の降り続く今日です。
午前中の会議場所まで主人が送ってくれました。感謝!

で、会議終了時も雨が降っていましたので、主人に電話して迎えに来てもらいました。
「お昼は何を食べましょうか?」という、私の問いに「何か温かいものを買って帰ろうよ」と主人。

「でも、お財布持って来なかったので、家にあるものを食べましょう」と言う私に、「僕も財布は持ってないけど、もしもの時のために免許書入れに五千円札が入っているから貸すよ~」ですって~~~(笑)。
ということで、5千円を持ってスーパーへ~~。
お昼用の惣菜だけ買うつもりが・・・、いろいろ見ていたら「これも買って行こう」「あっ、あれもいいわね」・・・・となって、カゴいっぱいに品物が・・・(苦笑)。
レジに並んでから、ふと気がつきました!
「あっ~~~~五千円しか持っていないんだ・・・大丈夫だろうか・・・。足りなかったら、何を戻そうかしら・・・」と、ドキドキ~~~~きゃははは
Dsc04471
レジの計算機の表示が、「3千円を過ぎ」・・・「4千円を過ぎた」・・・・(汗)、
最後の品が入ったとき「4930円」の表示に「ほっ~~~~~」 (笑)。
セ~~フ~~」!!~~~きゃははは
やれやれのお買い物でした~~(笑)。




おいしい出汁がでます~~♪

2013-02-18 | 食・レシピ
岩場の磯では、様々な「食べられるもの」が採れます。

「海藻」はもちろんですが、「貝」の仲間もたくさんあります。
大きな「サザエ」や「アワビ」は、漁師さんや海女さん以外は採ってはいけないのですが、引き潮の岩場にいる、小さな貝たちは、大人も子どもも遊びながら採っていますね。
                                  


Dsc04454 →これは、岩にピタッとくっついている貝で、こちらでは「カタッケ」と呼んでいます。
多分・・・、本当の名前は「マツバガサ」とか「ベッコウガサ」とか「ヨメガカサ」のどれかだと思います(苦笑)。

茹でると、貝が自然にはがれてしまいますので調理が楽です~~♪
Dsc04456
おいしい出し汁は「お味噌汁」に~~、中味の貝は「かき揚げ」にします~~♪
磯の香りいっぱいの一品ができます~~♪
そして~~、
これが「カメノテ」~~♪Dsc04455
まさに見た通りの「亀の手」という字が当てられています。

これも茹でて殻を割ると「かに肉」みたいでおいしいのですが、小さくて面倒!(苦笑)。
私は食べないで、やっぱり「出汁」をとります。
磯の香りいっぱいの「貝」~~~妹夫婦が採ってきたものを頂きました~~♪
                            


心癒される「一枝」~~♪

2013-02-17 | 日記・エッセイ・コラム
この冬の寒さは厳しい!
我が家の「梅」も、なかなか咲かずヤキモキ・・・。
そんな日々の中「訃報」が続き、気持ちも滅入っていたのですが、裏庭の「梅」をみたら~~
なんと~~、たくさんの花が開いていました~~♪Dsc04463

一枝折って、水仙といっしょに花瓶に挿して洗面所に置きました。
ほのかな香りと可憐な花に、心癒されています~~♪



                                                         
Dsc04469 Dsc04458 そして、こちらは「紅梅」~~♪
すでに満開を迎えていました。
まだ木が若いので、残念ながら切ることはできませんので、外で眺めるだけ(笑)。ショッキングピンクの色が、鮮やか~~♪


Dsc04465

河津桜~~♪
本場の伊豆・河津町ではすでに咲き始めているようですが・・・、残念ながらこちらでは、まだまだ「つぼみ」が固い!

早く咲いて欲しいものです。
Dsc04470
スズラン水仙の芽も大きくなり始めました~~♪

「春よ来い~~♪ 早く来い~~♪」




喪服ばかり着ている日々・・・・(涙)

2013-02-15 | 日記・エッセイ・コラム
自分の子どもと同じ様に可愛がって面倒をみてくれた「親戚のおじさん」の訃報が届いたのは、12日のお昼頃。
ちょうど、主人のお兄様の「7回忌法要」の席でした・・・。(もちろん喪服)


14日、15日で「通夜」「「葬儀」「火葬」「忌中払い」と無事に済ませて夕方帰宅しました。
(二日間喪服)


家に入ったとたんに電話が鳴りました。

またまた訃報でした・・・。
愚息②が中学生の時にPTAの役員をさせていただいたのですが、その当時の校長先生がとても良い方で、卒業後も毎年「食事会」をしながら交流を続けています。
ここ二年ほど体調を崩されて欠席されていましたので、心配はしていましたが・・・その「M先生の訃報」でした・・・。
通夜は17日、葬儀は18日とか・・・、
仲良しグループの皆さんに連絡し、ごいっしょにお通夜の席でご焼香させていただくことにしました。(ここでも喪服)
今週は、黒以外の洋服を着る日の方が少ない・・・(涙)。
先週も、中学時代の恩師が亡くなったという知らせがありました・・・他の方に聞いても二月って「訃報」が多いみたいです。
高齢だったり、寒さが厳しかったり、いろいろの条件があるのでしょうが・・・こう続くと気が滅入ります。

いろいろあって・・・疲れてます・・・。

2013-02-13 | 日記・エッセイ・コラム

昨日(12日)、主人のお兄さんの7回忌法要を行いました。

いろいろ気遣いをしたせいか、終わったらグッタリして・・・疲れて日記を書く気力もなく眠ってしまいました(苦笑)。

Dsc01476

ちょうど昨日は、主人のお母様の命日でしたから(年回忌には当たっていなかったのですが)、いっしょに供養のお経をお願いするために「法要」をこの日に決めたのです。

Dsc01472

菩提寺の本堂でお経をあげて頂き、その後お墓参りをすませてから「粗宴」のために全員でホテルに移動。

ホテルに着いたときに携帯に着信が・・・、仲良しの従姉から、親戚のおじさんが亡くなったという知らせでした。

91歳という高齢ですし、一ヶ月ほど前から入院していて、数日前からは危険な状態が続いていましたので、近いうちにこの日が来るとは覚悟していましたが・・・、やっぱりショック。

法要に集まってくださった皆さんとご住職も交えての会食が終わるまでは、とりあえず何事もないふりをして歓談。

食事が無事に終了した後、我が家の仏壇に「お線香」を上げてくださるために数人が寄ってくださって・・・、結局親戚の家に飛んで入ったのは、夜の7時。

いつものおじさんの顔のまま・・・眠っているような穏やかなおじさんの顔を見てきましたが、なんだか信じられない気持ち。Dsc01475

「おぉっ~~harusanか!」って、大声で言いながら起きてきそうな感じ・・・。

お通夜は14日、葬儀が15日と決まりました。

今日(13日)は、横浜・法務局の「二年次委員研修」のオブザーバーを依頼されていましたので、予定通り出席してきました。

なんとか無事にお役目を務めてきました。

明日14日のお通夜は午後6時からですので、午前中の会議は普通に出席してくるつもりでいたのですが、先ほど喪主である従姉から電話があり「喪服の着付けを手伝って~」と頼まれてしまったので、30分くらい早めに退席させていただくようにしなければ・・・。

そして、夜の通夜に出席します。

翌15日の「学校評価委員会」は欠席させていただくことを担当者に連絡しました。

委員長という役目柄、心苦しいのですがこんな場合ですから仕方ありません。

でも、その時にお話をする内容や質問等は、先ほど教育委員会へメールを送っておきました。

こんな風に、連日予定が入っていると、一つ崩れると調整が大変です(苦笑)。

身体も気持ちも「なんだかなぁ・・・・」とちょっと疲れ気味・・・。

だんだん疲れが取れにくくなってきている年齢(苦笑)、自分自身のことに気をつけないといけないと思っています。


バタタバタと・・・・(苦笑)

2013-02-11 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc04443
明日の法要のための準備にバタバタの今日でした(苦笑)。

午前中に「お墓のお掃除」へ~~。

お正月にお参りして以来ですので、古いお花とか鳥の糞とかで汚れていました。
何枚かの雑巾で、墓石や周囲の囲い石を拭いたりしてきれいにしました。
まだ寒いので「雑草」が出ていないのが救い~~(苦笑)。


その後注文してあった「お返しの品」を二種受け取りに行って、ガソリンスタンドで「洗車」をお願いしました。

その間に、近くのホテルで「会食の最終打ち合わせ」~~、
ついでに「ランチ」~~~きゃははは

メニューの名前に「花暦御膳」とあったので、春らしくていいかも~~と、思い注文。
が~~~~、これでした!Dsc04439

「えぇぇっ・・・・天丼とお蕎麦のセット」・・・(苦笑)
思わず笑ってしまいました~~~~何が花暦? どこが御膳?~~~~きゃははは


それに「量」の多いこと!
お蕎麦と茶碗蒸しでお腹がいっぱいになりました(笑)。

天丼は残しましたが・・・このメニューの名前に魅かれて注文するのは「女性」が多いはず・・・皆さん完食するんでしょうかねぇ~~(苦笑)。

味は、まぁまぁ・・・。

ホテルの入り口に置いてあった大きな鉢の「スクラメン」がきれいでした~~♪
Dsc04442 Dsc04444






小さな幸せを実感~~♪

2013-02-10 | 日記・エッセイ・コラム
午前中の用事がすんだ時、「磯に行っておにぎりを食べよう~~」と、主人が言い出しました(笑)。
晴れて陽射しもあったので「いいかも~~♪」と、あわてて支度して、「はい、背負っていってね」と、主人にリュックを渡しました~~~きゃははは
日曜日とあって、原生林や磯の遊歩道は多くの人が歩いていました。
いくつかある駐車場も満杯!

磯は「釣人」で大賑わい~~♪Dsc04191
海の上も「釣り船」がたくさん~~♪



磯の岩の上には、カップルやら家族連れやらが、思い思いに座っていました。

出来るだけ平らな石を見つけて座った私たち~~、おにぎりとお茶で「ランチ」~~♪
急だったので、「タラコ」と「梅干」のおにぎりだけでしたが、いつもの何倍もおいしく感じました~~♪   どうして自然の中で食べるのは、おいしく感じるんでしょうか~~(笑)。
                                                       
その後、磯で遊んで、原生林の中を回って帰りました。 Dsc04204
途中にある「山の神様」に手を合わせて「健康で、二人仲良く、こうして歩けることに感謝します」と、手を合わせてきましたが、こんな平凡で小さなことが、続けられること・・・これが「幸せ」なんでしょうね~~。
神様ありがとうございます。