love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

一月も終わり・・・。

2010-01-31 | インポート
明日から二月・・・。
「あっという間に・・・」という言葉がピッタリに感じるほど、時間の流れが早いような気がします(苦笑)。

毎月月末にすること、

その①~~、
冷蔵庫の中の「匂い取り」を外に出すこと~~。

24時間、室温に置いておくと、「中の活性炭(?)」機能が復活して再び使える・・・という「優れもの」で(笑)、「半永久的に使用できます」という言葉に引かれて、ベルリンで買ってきたものです~~♪
多少高いかも・・・と思いましたが、半永久的となると安いものです(笑)。

そうそう、小泉元首相が、ベルリンを訪れた時に「お土産に50個(100個だったかな?)買われました」という言葉にも影響されたかも~~~きゃははは

冷蔵庫に何日に入れたか・・・なんて、忘れしまうので、私は「月末」と決めています~~(笑)。

その②~~、
冷蔵庫にマグネットでとめてある「運動カレンダー」を取りかえること~~。

二年三ヶ月前に、愚息②がエクササイズの数字を書きとめておくためのカレンダーを作ってくれました。
好きな画像を入れて、楽しみながら書き込めるように~~と、「カレンダー作成ソフト」をダウンロードしてくれて、使い方も教えてくれましたので、その後は、私自身が作っています。
photo by harusan

その季節にピッタリの画像、旅先の風景、もちろんミッキーやその仲間たち(笑)、TDLの風景・・・etc、
自分でデジカメで写した、画像を選びながら楽しんでいます~~♪

二月は「吹雪の北海道」です(笑)。
数年前、「流氷」を見に行った時に「まるで墨絵の世界!」と思える「白と灰色」の光景にぶつかり、ただただ感動した時の写真です!

この運動カレンダーを愚息②が「評価」してくれるのが楽しみで、毎日エクササイズに励む私なんです~~(笑)。

ハグマット~~~きゃははは

2010-01-30 | インポート
明日は、1月31日(愛妻の日」だそうです~~♪

「妻というもっとも身近な他人を大切にする人が増えれば、世界はもう少し豊かで平和になるのではないか」
という考えのもと「愛妻家」というライフスタイルを世界に広めていく活動を行っている「日本愛妻家協会」が、決めた日です~~(笑)。

その愛妻家協会が、
愛妻の日「1月31日」に、世界の平和や地球環境に思いを寄せながら、日本全国100万人でハグ「午後8時9分」をしよう~と壮大な呼びかけをしています~~(笑)。

そして、そして、
何と、朝日新聞が読者のために、特製の「ハグマット」を用意してくれたのです~~(笑)
photo by harusan

きゃぁっ~~~楽しそう~~♪

「何でも見てやろう~!」
「何でも挑戦してみよう~!」の好奇心旺盛のharusanが、これを見逃すわけがありません~~~きゃははは

早速、主人に「明日の夜ハグしようね~~♪」と、約束を取り付けました~~(笑)。
皆さんの家庭でもいかがですか?

そういえば、
この「日本愛妻家協会」の名誉会長は、世界で始めて愛妻家宣言をしたという「日本武尊=ヤマトタケルノミコト」だそうです~~(笑)。
その本部のある場所は、
例の「群馬県・嬬恋村」~~♪
ヤマトタケルノミコトが奥さんの訃報を聞いて、一目もはばからず「吾が妻恋し・・・」と叫んだといわれる場所らしいですよ~~♪

(1月23日の日記もいっしょに読んで下さると、愛妻関連や嬬恋村が出てきます)

町内散策~~♪

2010-01-29 | まち歩き

あまり歩いたことのない町内の小道を散策してみました。

「歴史」を感じる残る物、場所、ばかりではなく、「心癒される」風景もたくさんありました~~♪

まずは、我が町を代表する産業である「石材業」にゆかりの場所へ。2010_01290001

「小松石」という銘石が出る土地であることは知られていますが、その「先祖」を称えた「碑」がある場所はここです。 2010_01290005

平安末期に石材業を始めた「土屋氏」や、江戸城造営の採石にあたり、小松石の「口開丁場」を開拓した「黒田長政」の支配下であった「7人の石工」の業績を称えた碑ですが、江戸末期に再建されて今に至っています。

この碑を見るのは10年ぶり以上。2010_01290002
長い石段を登りながら「こんなに急で長かったかしら?」と、思いつつ頑張りました~~(笑)。2010_01290003
途中には、「疲れて一休みしたいと感じる人たちのためか、「小松石のベンチ」が置かれていました。
さすが「小松石」の産地ならではですね~~。

その碑のある場所からは、同じ道を戻るのもなぁ・・・と考え、一度も歩いたことのない道を進んでみました(笑)。
「どこかに出るだろう・・・急ぐ旅でもなし・・駄目なら引き返そう」と、まったく無謀な私(笑)。

小さな路地で迷いましたが、「私有地につき・・・」と書かれている看板の道を何人かの人が通っていたので通り抜けさせていただきました(ごめんなさい)。

電車の線路に沿った知っている大きな道路に出たのでほっ~~~(苦笑)。
そこを少し歩いて「I地区」へ降りる道へ~~。
2010_01290006
「赤い帽子を被った小さなお地蔵さん」と、まだ若い「紅白の梅の木2010_01290011」が、とてもマッチしている可愛い風景を見つけ、思わず「ニコッ」~~♪ 

2010_01290013の坂を下りた所には、三年前まで「子ども達の元気な声」が聞こえた小学校があるのですが、今はもう一つの小学校に統合されてしまいましたので、静か・・・。
校舎も校庭も「し~~ん」として寂しい・・・。

水色のきれいな校舎です。私も何度か授業のお手伝いをさせて頂いた学校ですので・・・思い出がたくさんあります。2010_01290015
2010_01290017
学校の横にある古いお寺は「龍門寺」→本堂の「藁屋根」がいいですね~~♪

ここも、数年前までは「保育園」を経営していました。その名残の「すべりだい」や「鉄棒」が、今でもそのまま・・・。

龍門寺の2010_01290019 山門に向かって右側には、大きな「五層の搭」があります。
これは、廃寺となった「岩松山光西寺」にあった遺物だそうですが、造られたのは江戸初期(1654年)。
何よりすごいのは、この「搭身」が「一つの石」で造られているということです!
当時の「彫刻技術」や「石工の腕の水準」の高さを表す貴重な資料となっています。

改めてその腕に「感心」しながら(笑)、ゆっくり眺めて海岸方面へ~~。

そうそう、「閻魔大王様」にも会って行こう~~と、思いつき「如来寺跡」という場所に寄りました。  2010_01290023
10年くらい前、家々の横の細い道をグルグル回って行った記憶があったのですが、数年前には、とうとう分からなくて・・・(トホホ)。
あきらめて帰ってきてしまったので、今日も心配でしたが、案外すんんなりと分かりました~~♪

今から380年ほど前の1620年に建てられたといわれる「帰2010_01290022名山如来寺」の跡で、古い境内には2010_01290030石窟があり、中に石造りの十王像や菩薩形座像(聖観音像)、地蔵菩薩像などが配置されています。
「厳かな雰囲気漂う石像たちが眠る洞窟」と書かれているパンフもありますが・・・私には「暗くて怖い・・・」という印象です(苦笑)。

2010_01290034 如来寺跡から海岸は、すぐそこ~~♪

この砂浜は、夏はたくさんの海水浴客で大賑わいしますが、その他の季節は「釣り客」に人気のある場所です。

今日も2010_01290039砂浜や岩場に何人もの釣り人がいました。

この2010_01290043海の上に造られているのは「有料道路」です・・・最初は「景観」が・・と気になりましたが、今では馴染んでしまっているから不思議ですね(苦笑)。

橋のたもとは、漁船の並ぶ港です。

時には、ブラブラと町の中を散策するのもいいものですね~~♪

知らなかったこと、新しいこと、いろいろは発見のある楽しい時間になりました。


町内散策~~♪

2010-01-29 | インポート
風がちょっと強かったものの暖かい日の今日、いつもの「散歩道」を歩くつもりで家を出ました。

遠回りになりますが、先に用事を済ませてしまおうと駅の方へ向かいました。
駅前にある銀行に寄って、「元の道」を引き返そう・・・と考えたのですが・・・「違う道を歩いてみよう~~♪」と思いつきました(笑)。

銀行から5分も歩くと「我が町の産業」の一つである「小松石」を世に知らしめた「石工先祖の碑」がありますので、まずはそこへ~~。

平安末期に石材業を始めた「土屋氏」や、江戸城造営の採石にあたり、小松石の「口開丁場」を開拓した「黒田長政」の支配下であった「7人の石工」の業績を称えた碑ですが、江戸末期に再建されて今に至っています。

この碑を見るのは10年ぶり以上。
長い石段を登りながら「こんなに急で長かったかしら?」と、思いつつ頑張りました~~(笑)。
途中には、「疲れて一休みしたいと感じる人たちのためか、「小松石のベンチ」が置かれていました。
さすが「小松石」の産地ならではですね~~。

その碑のある場所からは、同じ道を戻るのもなぁ・・・と考え、一度も歩いたことのない道を進んでみました(笑)。
「どこかに出るだろう・・・急ぐ旅でもなし・・駄目なら引き返そう」と、まったく無謀な私(笑)。

小さな路地で迷いましたが、「私有地につき・・・」と書かれている看板の道を何人かの人が通っていたので通り抜けさせていただきました(ごめんなさい)。

電車の線路に沿った知っている大きな道路に出たのでほっ~~~(苦笑)。
そこを少し歩いて「I地区」へ降りる道へ~~。

「赤い帽子を被った小さなお地蔵さん」と、まだ若い「紅白の梅の木」が、とてもマッチしている可愛い風景を見つけ、思わず「ニコッ」~~♪

その坂を下りた所には、三年前まで「子ども達の元気な声」が聞こえた小学校があるのですが、今はもう一つの小学校に統合されてしまいましたので、静か・・・。
校舎も校庭も「し~~ん」として寂しい・・・。

学校の横にある古いお寺の山門前には、大きな「五層の搭」があります。
これは、廃寺となった「岩松山光西寺」にあった遺物だそうですが、造られたのは江戸初期(1654年)。
何よりすごいのは、この「搭身」が「一つの石」で造られているということです!
当時の「彫刻技術」や「石工の腕の水準」の高さを表す貴重な資料となっています。

改めてその腕に「感心」しながら(笑)、ゆっくり眺めて海岸方面へ~~。

そうそう、「閻魔大王様」にも会って行こう~~と、思いつき「如来寺跡」という場所に寄りました。
10年くらい前、家々の横の細い道をグルグル回って行った記憶があったのですが、数年前には、とうとう分からなくて・・・(トホホ)。
あきらめて帰ってきてしまったので、今日も心配でしたが、案外すんんなりと分かりました~~♪

今から380年ほど前の1620年に建てられたといわれる「帰名山如来寺」の跡で、古い境内には石窟があり、中に石造りの十王像や菩薩形座像(聖観音像)、地蔵菩薩像などが配置されています。
「厳かな雰囲気漂う石像たちが眠る洞窟」と書かれているパンフもありますが・・・私には「暗くて怖い・・・」という印象です(苦笑)。
photo by harusan
特にこの「閻魔大王様」って、怖い!
子どもの頃、通っていた幼稚園に「閻魔堂」があり「悪いことをすると閻魔堂に入れるよ」と脅かされていたので、そのせい?(笑)

そうそうに退散して、海岸へ。
この砂浜は「源頼朝」が、石橋山の合戦に破れて、千葉へ逃げるために船を漕ぎ出したという「頼朝船出の浜」として、史実に残る場所です。

今は、夏場は多くの海水浴客で賑わい、その他の季節は、多くの釣り客が訪れる所でもあります。
ヨットハーバーにもなっていて、何艘ものヨットが繋留されているので、見て歩くのも楽しいですよ。

浜を横目に見ながら、細い道を進み大通りに出ました。
でも、そこは私のこと~~~、
またもや「何年ぶりかの道」を記憶をたどりながら歩き始めました(笑)。

あっちこっち~~、
「確かここだったかな?」
「あれっ?新しい家がいっぱい!
「わ~っ、分譲地になったんだ!」

数年歩かないと、変わるものですね・・・・。

小さな町でも「散策」するたびに「楽しい発見」があることを再認識しました~~♪
(散策の途中で写した写真は、Blog=loveでUPします)

夢と魔法の王国~~④

2010-01-29 | エンターテイメント

私は、広いTDSの中をトコトコ歩いて「散歩」するのが好きです~~(笑)。

でも疲れた時は、こんな「乗り物」でのんびり移動することもあります。

2010_0126tds0024

2010_0126tds0005 ←ロストリバーデルタからメディテレーニアンハーバーまで行くのは「トランジットスチーマーライン」

→これは、ケープコッドを出発して、グルっ~~~とSEAを一周するコースで、海からパークのいろいろな場所が楽しめるものです。

2010_0126tds0013

←これは、動かない乗り物(笑)=SSコロンビア号です~~♪

2010_0126tds0022 ←「エレクトリックレールウエイ」

アメリカン・ウォーターフロントとボートディスカバリーの間を行ったり来たりする、ノスタルジックなトロリー式電車です。

2010_0126tds0228 →「ヴェネツィアン・ゴンドラ」~~♪

陽気なゴンドリエがこぐゴンドラに乗って、メデテレーニアンハーバーを楽しみます。ロマンティックな気分になれます~~♪


何かいいことありそう~~~♪

2010-01-28 | インポート
朝8時過ぎ、小雨が降っていましたのでボランティア先まで、主人に車で送ってもらいました。

空は「青に部分と黒い雲の部分」とで、ちょっとおかしな天気。
空気も生暖かい・・・。

O市に向かう海沿いの道を走っているとき、
正面に「大きな虹」がかかっているのが見えました~~♪

「わ~~っ~~~きれい~~♪
それに大きい虹~~♪」と、思わず声を出した私(笑)。
「朝から気持ちいいね。何かいいことあるかな?」と、主人(笑)。

虹って、久し振りにみました~~♪
いいものですね~~♪


夢と魔法の王国~~③

2010-01-28 | エンターテイメント

TDSのあちこちで、ゲストの皆さんと「フレンドリー」なパフォーマンスを見せてくれる「ミッキーとその仲間たち」をご紹介します~~♪

2010_0126tds0003

←エントランスで迎えてくれるミニーちゃんは、ブルーのコスチュームがとっても鮮やかで可愛い~~♪

いっしょに写真を写すためには、30分以上待つのは覚悟してね(笑)。

2010_0126tds0026 ←ロストリバーデルタのミッキーは「探検家」~~♪2010_0126tds0033

こんな風に、小さな子ども達とお茶目に遊んでくれます(笑)。

→同じロストリバーデルタでは、探検家の「ドナルド」もいますよ。2010_0126tds0034

ドナルドらしく、大騒ぎしながらいろいろのポーズをして楽しませてくれます~~♪

2010_0126tds0068  ←「チップ&デール」と「デイジーダック」

SSコロンビア号の上で行われるショー「オーバー・ザ・ウェイブ」では、たくさんの仲間たちが、笑いあり、涙あり、感動ありのステージで、キャストの皆さんを喜ばせてくれます。

2010_0126tds0129 →「プルート」と「グーフィー」2010_0126tds0072

→もちろん「ミッキー」は、この船の船長さんです~~♪

2010_0126tds0097 ←「ミニーちゃん」と「デイジー」~~♪

可愛い「女の子」の二人は、とってもキュートです!

2010_0126tds0138

→永遠の恋人である「ミッキー&ミニー」の二人が、お鼻でチューする光景は、何度見ても「可愛い」~~~~♪

ため息がでます(笑)。


夜の街で、ちょっとウキウキ~~(笑)

2010-01-27 | インポート
最近「夜の会合」に出る機会がなかったために、ネオンの美しさを忘れてました(笑)。

今日は、久々にボランティアの会合が「夜」ありました。
夕方5時過ぎに「電車」で向かったのですが、だんだん暗くなる「車窓の風景」~~。

始まりの時間までに余裕があったので、駅についてから会合場所へ行く商店街をブラブラ~~、
ゆっくりと歩いてみました。

途中のお店の看板も、灯りがついて目だってくる時間・・・、
「あれっ?こんな所に居酒屋が・・・」
「このビルって、全部カラオケになったの?」

ショーウインドーの明りがきれい~~♪
鉢植えのお花も結構あるわ~~♪
ビラやチラシ配りの方もたくさん~~(笑)。

久し振りの「夜の街」に、ちょっとウキウキ気分になりました~~きゃははは

どこかに出かけて、帰りが遅くなることは時々ありますし、車で夜遅く街の中を走ることもあるのに・・・、
なぜか、「暗くなり始めた街」をゆっくり歩くとか、「あたりの風景を眺めながら」歩くことは、ずずいぶんしていなかったような気がします(苦笑)。

時には、「夜の街」をブラブラ歩きするのも楽しいものですね~~♪

夢と魔法の王国~~①

2010-01-27 | エンターテイメント

三ヶ月ぶりに「ミッキー」に会いに行ってきました~~♪

2010_0126tds0002新しいイベント「パワー・オブ・ミュージック」の始まっている「TDL」にしようか、のんびりまったりできる「TDS」にしようか、迷いましたが・・・・(笑)、久し振りな2010_0126tds0006ので「ゆっくり王国を堪能したい」と思い、SEAにGO~~♪

エントランスの「大きな地球儀」も、「勇壮なプロメテウス火山」もなつかしい~~(笑)。

2010_0126tds0015 →何もイベントがなく、冬の寒い時季なので、相変わらずのんびりムード~~~と思っていましたが・・・・1月22日からオープンした「スウィートダッフィー」のあるケープコッドは大混雑!

ダッフィーのグリーティングの時間は「長蛇の列」でした!

そうそう、「ダッフィーのポップコーンバスケット」も大人気で、ミルクティー味のポップコーンワゴンも、すごい人込みでした(笑)。

ダッフィーのぬいぐるみや着せ替え衣裳が売られている「アーント・ペグズ・ヴィレッジストア」もすごい混雑でビックリ!

 ダッフィーのぬいぐるみも抱えた若い女性や、ポップコーンのバスケットを持った子ども達がたくさんパークの中を歩いていました~~♪

もちろん、私も買いましたが・・・(笑)、小さい「ぬいぐるみシトラップ」です~~♪


やっぱり「夢と魔法の王国」が大好き~~♪

2010-01-26 | インポート
ミッキーに会いたい~~!
パークの中を歩きたい~~!
と、思いつつ・・・雑用に追われてなかなかインできずに三ヶ月が過ぎました(涙)。

「もう限界です!」
このままいたら、落ち込んだharusanになってしまう・・・、
主人が「適当にお惣菜を買ってきて食べるから行っておいで」と気持ちよく送り出してくれましたので(笑)、北風が寒いと予報が出ていたのですが、思い切ってインしてきました~~♪

相変わらず、大好きなSEAへGO~~♪
photo by harusan
(ロストリバーデルタにいる、探検スタイルのミッキーも可愛い~~♪)


ランドでは、新しいイベント「パワー・オブ・ミュージック」が始まっていますので、混んでいるようでした。
SEAは「キャンパス・パスポート」の期間中で、高・大学生は「安いチケット」が買える期間ではありますが、まだ大学が試験休みに入っていないところが多いので、のんびり~~。

風が強くて、かなりの寒さになりましたが、
私は、ダウンの長いコートを着て、毛糸の帽子もかぶって、マフラーも手袋も、ひざ掛けのブランケットも持って「防寒」はバッチリのスタイルでしたから、さほど苦にならずに、歩き回ってきました(笑)。

SEAの新しいアトラクション「タートル・トーク」も楽しんできました~~♪
これ、かなり「おもしろい~~♪」
なんか、やみつきになりそうです~~きゃははは

「クラッシュ」に話しかけられたら、「長生きの秘訣を教えて~~」って、言おうと思っていたんですが~~残念!(笑)
いつか、「そこのオバサン~~~名前は何?」って聞かれるように祈ろうっと~~~きゃははは

とにかく「夢と魔法の王国」にいると、時間の過ぎるのも忘れ、疲れも感じません(笑)。
今日の歩数計のカウントは「18000歩」!

ミッキーとその仲間たちの笑顔に癒され、キャストさんの優しい心遣いに感謝し、ステキなパークの風景にうっとりし~~~、
「夢と魔法の王国」は、やっぱり「最高」です~~♪

(TDSの様子は、明日、Blog=loveでUPします)



ノンアルコールで5時間も(笑)~~♪

2010-01-25 | インポート
今夜、仲良しのお友達の家に私たち夫婦が「お呼ばれ」してきました~~♪

お友達ご夫婦も、私たち夫婦も「アルコールは苦手」ですので、「食べて、お茶を飲んで、おしゃべりをして」・・・気がついたら5時間も過ぎていました!(笑)
楽しい時間って、本当に「あっ」という間ですね~~♪

私が、故郷であるこの町に越してきたのが25年前、その2年後くらいに、彼女といっしょにPTAの役員をさせて頂いたときが、お付き合いの始まり・・・、
いっしょに旅行に行ったり、食べに行ったり、お喋りに行ったり・・・学びあい、助けあっての良いお付合いが続いています。

お互いの連れ合い同士も、私たちに釣られて自然におつきあいするようになりました~~♪(笑)。

これから、どんどん年老いていく私たちですから、「お互いに助け合って、これからも仲良くいきたいわね。よろしくお願いします」と、話を締めくくって「おやすみなさい~~」をしてきました~~きゃははは

シャドークイーン~~♪

2010-01-24 | インポート
昨夜、「めずらしいものがあったので・・・お土産~~」と、愚息①が持って来てくれたのは、
「シャドークイーン」という「紫色の種じゃがいも」です~~♪

今日は、晴天の日曜日。
ゆっくり朝食を済ませた後、主人は「畑へ遊びに行って来る~」と出かけましたが、そろそろ到着したかな?
と、思った頃メールが入りました。
「じゃがいも、忘れた~! 食べないで!」=笑

シャドークイーンというじゃがいもは、濃い紫色の品種です。
平成18年度に農林登録されたということで、売り出されたのも昨年かららしいのです。
既存の紫肉品種の3倍程度のアントシアニン色素を含有し、紫皮紫肉のじゃがいもで、食味も「男爵」並に優れているとか・・・。
高級ホテルの食材としての需要が多いそうです。

今までも「紫色」のじゃがいもはありましたが、熱を加えると色が落ちたり、甘味が少なかったりしましたが、このシャドークイーンは、そんな点も改良されているようですので、楽しみ~~♪
・・・・でもでも・・・、
「お猿に収穫されなければ!」の話です・・・トホホ

昨年も、芽が出て大きくなって花が咲いて、小さな実になった頃から、次々と引き抜かれてしまった「じゃがいも」・・・、
どうして分かるのか不思議です(苦笑)。

せっかく、愚息①が買ってきてくれたじゃがいもですから、なんとか工夫して「収穫」をしたいと思っている私。
が日常の農作業をするのは主人ですから、「ネットを張るとか、なんか工夫してね」と主人にお願いしました~~きゃははは

最近のじゃがいもって、本当に「カラフル」になりましたね~~♪
鮮やかな「黄色」の「インカのめざめ」とか、
皮も中味も可愛い「ピンク」の「ノーザンルビー」とか~~♪
これに「「紫」の「シャドークイーン」を加えて食卓に並べたら、楽しそう~~♪

応募すればよかったかなぁ~~きゃははは

2010-01-23 | インポート
群馬県・嬬恋村って、次々とユニークな企画をするものですね~~(笑)。

「キャベツ畑の中心で愛を叫ぼう」・・・とかいうのもこの村~~。
日本一のキャベツの生産地ということを生かして、「キャベツ畑」に向かって「愛妻の丘」と名づけた小高い場所から、たくさんのカップルが大きな声で「妻」に向かって「感謝の言葉」や「愛の言葉」「プロポーズ」をする楽しいイベントですよね。

この「嬬恋村」の新しい企画が、「愛妻の丘でハグしよう~~星空のハグ~~」♪。

雪に閉ざされた愛妻の丘でハグすれば互いの体温が上がるかもしれない実験。
「愛妻の丘」は冬期間道路閉鎖のため行くことができません。しかし、愛妻の日には特別開放!!ハグしたい二人のために~~。

こんな「殺し文句(笑)」でのカップル募集をしていたのですが、今日のネットのニュースで「この企画が中止」になったことを知りました。
10件ほど問い合わせはあったようですが、「申し込みカップルはゼロ」ということで、イベントは成り立たず~~~(苦笑)。

1月31日(愛妻の日)の夜8時9分(ハグ)・・・
って、厳寒の季節の夜ですものね・・・残念!

でも、愛しあった二人が、しっかりハグすれば「暖かく」なると思うのですが~~~♪

「この企画、楽しそう~~♪
応募すればよかったわね~~」と言う私に、
「60代夫婦のハグは絵にならない~~」と、主人~~きゃははは

若いカップルも微笑ましくていいのですが、80代、90代の「酸いも甘いもかみ分けた」夫婦なんか、絶対に味があっていいと思いますがいかが?(笑)

Happy Birthday~~♪

2010-01-22 | 日記・エッセイ・コラム

姪のベビーちゃんが、一歳のお誕生日を迎えました~~♪2010_01220043

「Happy Birthday~~♪」をいっしょにお祝いしてきました。

→バースデーケーキは「パンダちゃん」~~一本のローソクが可愛い~~♪

2010_01220036←デコレーションは、私の手作り~~(笑)。

私は「不器用」だし、「女の子」もいないし、「孫」もいないので・・・こ2010_01220004んな風に飾ることが苦手なんですが・・・(苦笑)。 頑張りました!

→お誕生日の本人も、一生懸命に風船を膨らます「お手伝い」してくれました~~きゃははは

2010_01220009 ←「一升餅」です~~♪

一歳のお誕生日に「一升餅」を背負わせることで「一生」食べる2010_01220026ことに困らない、という風習を守りました(笑)。

でもでも・・・一升って「約二キロ」のお餅ですから、重くて重くて立ち上がれない「き2010_01220022ーちゃん」は、泣き出しました~~。

おばあちゃんに手伝ってもらって 、ようやくドッコイショ~~(笑)。こんなの楽しくない~~って、言いたそう~~きゃははは

2010_01220044

2010_01220048

「私は、やっぱりこっちの方が いいわ~~」と、ケーキに手をのばす「きーちゃん」~~(笑)→

ロウソクの火を吹き消した後、「拍手」をする「きーちゃん」~~♪

本当に可愛くて、可愛くて~~♪

楽しい時間を過ごさせてくれた妹や姪に感謝・感謝です。