同窓会からの代表として、母校(高校)の評議員のメンバーに委嘱され、第Ⅰ回目の会議に出席をして来ました。
他には、商工会議所の所長、近くの中学校長、職業安定所の指導官、PTA会長、学校のある地区の自治会役員の5人の方がメンバーです。
学校側からは校長、教頭、各科の主任の先生方です。
この会議の主旨は、
家庭や地域と連携・協力した「開かれた学校づくり」の一層の推進を図るために、学校運営についての様々な意見を出したり、学校からの様々な情報を得、提言をします。
学校は、これらの意見や提言を可能なかぎり教育活動の場に取り入れ、地域社会との連携を持った高校教育の在り方を探る。
というものです。
卒業生として、また社会人として、子を持つ親として、地域の住民として・・・いろいろな意見が出ました。
少しでも役に立つことが出来ればいいのですが・・・
40年ぶりに訪ねた母校は昔の面影などまったくなく、門のそばの「大きな蘇鉄の木」がかろうじて当時を思い出させてくれました。
立派な校舎と教室内の設備、グランド、部室、体育館、どこを見ても整備されています。
池や緑のある中庭では、生徒達が集まっておしゃべりをしたり、本を読んだりしていました。
この場所には、白い可憐な花と良い香りの「くちなし」がたくさんあったはずなのに・・・
夏休みにもかかわらず、秋の文化祭に向けての準備とかで、教室にも後輩の元気な姿を見ることができました。
今後は、いろいろな行事毎に案内を頂けるようですので、できるだけ足を運んでみようと思っています。
他には、商工会議所の所長、近くの中学校長、職業安定所の指導官、PTA会長、学校のある地区の自治会役員の5人の方がメンバーです。
学校側からは校長、教頭、各科の主任の先生方です。
この会議の主旨は、
家庭や地域と連携・協力した「開かれた学校づくり」の一層の推進を図るために、学校運営についての様々な意見を出したり、学校からの様々な情報を得、提言をします。
学校は、これらの意見や提言を可能なかぎり教育活動の場に取り入れ、地域社会との連携を持った高校教育の在り方を探る。
というものです。
卒業生として、また社会人として、子を持つ親として、地域の住民として・・・いろいろな意見が出ました。
少しでも役に立つことが出来ればいいのですが・・・
40年ぶりに訪ねた母校は昔の面影などまったくなく、門のそばの「大きな蘇鉄の木」がかろうじて当時を思い出させてくれました。
立派な校舎と教室内の設備、グランド、部室、体育館、どこを見ても整備されています。
池や緑のある中庭では、生徒達が集まっておしゃべりをしたり、本を読んだりしていました。
この場所には、白い可憐な花と良い香りの「くちなし」がたくさんあったはずなのに・・・
夏休みにもかかわらず、秋の文化祭に向けての準備とかで、教室にも後輩の元気な姿を見ることができました。
今後は、いろいろな行事毎に案内を頂けるようですので、できるだけ足を運んでみようと思っています。