love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

久々の農業日誌~~♪

2010-06-30 | 日記・エッセイ・コラム

「葉が黄色くなってきた「じゃがいも」があるんだけど・・・」と、主人が言いましたので、「試し堀りに行きます~~♪」と、勇んで出かけました~~(笑)。

2010_06300002人が丹精している畑には、今「ゴーヤ」と「オクラ」「つるなしインゲン」「さといも」がスクスクと成長途中にあります~~♪2010_06300003 2010_06300006

→ゴーヤは、もう10㎝くらいになった実もあります!

←つるなしインゲンもたくさんの実を着けていました~~♪ あと数日で収穫できそうです。

2010_06300005 →「ほおずき」です~~♪

8月のお盆の頃には、「赤」くなってくれると思います。

お仏壇に飾るために育てています(笑)。

2010_06300007 ←今日の目的の「じゃがいも」はこの「シャドークイーン」です~~♪

アントシアニンを多く含む「紫皮紫肉」の、めずらしいじゃがいもです~~♪

土がついたまま、その辺に転がしておくと、まるで「石ころ」みたいで、思わず踏み潰してしまいそうになります(笑)。

とりあえず、三本ほど抜いてみたのですが、「男爵」とか「メークイン」のようなポピュラーな種類と違い、実のつきは「もうひとつ」のような気がします(苦笑)。

この品種は、売り出されてまだ二年目なので素人農業では難しいのでしょうか?

2010_06300013それとも、まだ早かった?

何はとも2010_06300015あれ、せっかくの収穫物ですから、早速「サラダ」を作ってみました~~♪

←こんなに濃い紫色になります。他の紫皮の種類のように「茹でても色が落ちない」のがすばらしい~~♪

これが特徴ですので、他の野菜やジャガイモと組み合わせて「色を楽しむ」お料理にはもってこい2010_06300029~~だと思います。

←マヨネースを混ぜると「薄い紫色」になりますが、これは「高貴」という言葉を連想させるとってもステキな色~~(笑)。

なお、念のため~~、

味は、普通のじゃがいもと同じでした(笑)。

2010_06300028 →もう一つ「紫」~~♪

この紫ピーマンも我が家の作です~~♪

赤や黄色のパプリカと合わせて、こちらも「色を楽しむ」お料理に活躍です~~♪

 


拍手で迎えましょう~~♪

2010-06-30 | インポート
ベスト8をかけての「パラグアイ」との戦いに惜敗した「サムライ・ジャパン」のメンバーたちが、明日、関空に到着するそうです。

「笑顔でタラップを降りて欲しい・・・」
そう願っているのは、私だけではないと思います。
多くのサポーターの皆さんが、
「夢を持たせてくれてありがとう~~♪」
「楽しませてくれてありがとう~~♪」
と思っているはずです。

120分という、長い時間を全力で戦い、決着が「PK戦」になるとは・・・、
見ている方がつらくなりました・・・。
残念ながら、PKをはずしてしまった駒野選手の泣き崩れる姿・・・。
彼を抱きかかえたり、肩をたたいたり、励ましたりするチームの皆の姿にも心打たれました。

勝敗が決まった時、何人もの選手の目に涙が・・・思わずこちらももらい泣き・・・。
こんな様子を見ていると、
選手もサポーターも、ゲームの流れの中で負けてくれた方が「あきらめ」がつけやすかったと思います。

が、これもルール・・・潔く受け入れて、ここまでの戦いのすばらしさに「誇り」を持って、帰ってきてくださいね~~。

日本中のサポーターが、大きな拍手で迎えるでしょう~~♪
お疲れ様~~!

感謝の気持ちを忘れずに~~♪

2010-06-29 | インポート
私のスケジュール帳の、今月から来月にかけては「予定」がビッシリ書かれています(笑)。

全部が「楽しそう~~」と思えるものばかりでなく「ちょっと気が重い」のもあります(苦笑)。

それでも、ノーテンキな私は、「物事は出来るだけポジティブに考えよう」としていますので、「ケセラセラ~~」なんですが~~(笑)。

昨日は「中学校訪問」の後「学校関係者評価委員会」に出席。
これもちょっと「気の重い」お役目なんですが、まぁ一年間頑張ります(笑)。

今日は、午前中「法務局」へ。
これが一番「気の重い」お役目です(苦笑)。

「人権擁護委員」としての技量に、まだまだ自信がありませんので「ひたすら勉強中」の今。
多くの先輩委員さんたちから、いろいろご指導を頂ける機会には積極的に参加しています。
そのためには、多少忙しくても仕方ないと覚悟はしていますが・・・、

それにしても「忙しい!」(笑)。

午後は、町の「成人学級」へ。
一回目の今日の講座は「ヨーガ」。
生徒としてではなく「生涯学習委員」として、講師の先生に「謝辞」を申し上げる役目でした。

明日は、毎月行っている病院へ、お薬を頂に行きます。

7月1日(木)は、
いつもの「国際交流ラウンジ」でのボランティアを休んで「法務局」へ。
「人権相談」の「電話窓口当番」です。
午後1時~午後7時まで!・・・って、長い!(笑)。

金曜日は、再び「成人学級」。
この日は「受付担当」です。

こんな風に、毎日毎日何かの予定が入っていて、「家事はどうするの?」(笑)。
「harusanも大変だね。行ってらっしゃい。」と、気持ちよく送り出してくれる主人がいてくれるからこそ、出来るんです~~♪

時々「cafe日記」に、改めて書くことで、感謝の気持ちを忘れないようにしています~~。

美しい言葉で、伝えるぬくもり・・・

2010-06-28 | インポート
『アイリッシュハープの演奏を通して、その魅力を多くの人に知ってほしい。
歌は、誰でもが心和ませる言葉。』

そんな想いを、病院や様々な施設で、アイリッシュハーブの演奏と、お話を通じて伝えるボランティアをなさっていらっしゃる「永山 友美子」さん。

学校やPTAの方々の前では、演奏だけでなく、「自分を大切にしましょう」と、多くの生徒や子ども達に呼びかける「笑あり、涙あり」のステキなお話をされる方です。

昨年の夏、教職員対象の「人権教育研修会」で、先生のお話を聞き、涙しました・・・。
今日、再びお目にかかり、アイリッシュハーブの美しい音色と、胸を打つお話に胸キュンでした・・・。

彼女の言葉の中で一番印象に残ったのは~~、
「あなたの温かい心、やさしい心を、ぬくもりと美しい言葉で伝えてあげて下さい」という言葉でした。

巧みな話術の中に「人は皆違っていい、それぞれの違いを認め合い、尊重しあっていくことが大切」・・・ということを、さりげなく話されます。

先生のお話を聞きながら、こんなことを考えました。

子どもが生まれた時の幸せ感~~覚えていますか?
育児をする日々の中で、「大変」「難しい」「思うようにならない」・・・と、気持ちが揺れ、
つい「この家にあなたが生まれてきてくれただけで幸せなのよ」と、子どもに伝えることを忘れていませんか?

面と向かっては、ちょっと恥かしくて言えませんが、私は愚息たちにメールで「貴方を誇りに思います」とよく言います(笑)。
愚息からも「○○家に生まれて良かったです~~」とメールがあります。

お互いにそんなことを言い合って「幸せ」を感じているおめでたい(?)親子関係の我が家です~~きゃははは



水無月・お献立~~♪

2010-06-27 | 日記・エッセイ・コラム

本日のランチはこれ~~~♪2010_06270005

→「お品書き」です~~。

2010_06270007 ←「食前酒」2010_06270009

梅ワイン漬け酒

             →「珍味」 鮭親子和え

2010_06270006 ←「前菜」

粒貝雲丹和え 鯛子煮 石川芋 南瓜カステラ 枝豆 茗荷寿司 鮪時雨寄せ紫陽花見立て 栗巾着

2010_06270010 →「造り」

鮪 鱸 帆立貝 山葵

2010_06270011 ←「焼き物」

鮎塩焼き キャラ蕗 谷中生姜 沢蟹 2010_06270013

                            →「凌ぎ」 にぎり寿司

2010_06270018

←「揚げ物」 東寺揚げ (海老、大和芋、紫蘇)(豚ひき肉、人参、浅葱)

獅子唐、天汁

                →「強肴」2010_06270019

          牛たたき 焼茄子 蓮芋 芽ネギ 紅葉おろし 割りポン酢

2010_06270020 ←「煮物」

冬瓜土佐煮 海老黄身煮 オクラ 白ダツ 口 柚子2010_06270021

                    →「蒸し物」 茶碗蒸し

2010_06270022 ←「酢の物」

青柳 小肌 胡瓜 若布 土佐酢2010_06270023

                    →「食事」 蕎麦 薬味

これ、全部は食べきれませんでした(苦笑)


弾けてきました~~~(笑)

2010-06-27 | インポート
二年毎に開く「高校のクラス会」に出席してきました~~♪

出席者23名は50%の出席率。
いつもはもう少し多いのですが、なぜか「法事」という理由が多かったのはなぜ?(苦笑)。

もともと男子校ですので、女子の数は学年の一割弱しかいませんでした。
その女子を半分にして「女子がいるクラス」二つ、「男子のみクラス」が三つ(笑)。
「女子がいるクラスは、華やかでよかったよ~!」と、大喜びした男子諸君~!(笑)。
今でも「女子に頭が上がらない人」が多いんです~~~きゃははは

私たち、本当に仲良しクラスでした。
体育祭には、男女が組んで「袴姿」「白ハチマキ」で「白虎隊」を踊り、見事「優勝」した思い出もあります~~♪

このクラス、女子10名という数の少ないことが幸いして(?)、当時も今も「女王様気分」を味あわせてもらえるので、「クラス会」は大好き~~~きゃははは

「harusan~~~、変わらないなぁ~~」
「相変わらず、マーガレット・ミッチェルだなぁ」・・・古い!(笑)。
それを言うなら「ヴィヴィアン・リー」でしょう~!」

などと、大笑いしながら昔を懐かしみ、おいしいお料理を食べて、飲んで、二次会のカラオケで声を張り上げて、大騒ぎして弾けてきました~~♪
気分爽快~~~♪

こんな「助け合い」なら、大歓迎~~♪(笑)

2010-06-26 | インポート
ピンポ~~ンと玄関のチャイムが鳴りました。
「仙台のKさんからのお荷物です。印鑑をお願いします」と、宅配屋さん。

仙台のKさんは、主人のお友達です。
昨年のちょうど今頃、仙台を訪ねてご夫妻とごいっしょし楽しい時間を過ごしてきたことを思い出して・・・、
「Kさん・・・何だろう・・・?」

届いた荷物は、北海度からの大きな「夕張メロン」二つでした~~♪
「甘い~~~香り」にわ~~っい~~♪

プレゼントは嬉しいのですが・・・理由が不明(苦笑)。
早速、主人が電話しました。

「北海道に遊びに行ってきたの?」と聞いいたら、
「北海道で、夕張メロンを栽培している友人がいるんだけど、こんなご時世なので、売れ行きがもう一つだって言っていたので、協力をしてあげようと思ったんだ。
助け合いなんだ~~」という返事でした。

「あぁ~~了解。喜んでいただくよ」と主人(笑)。

友情という「助け合い」の相手に「我が家」を選んでくださったこと、感謝します~~~♪

メロンはちょうど食べ頃~~、早速冷たくして夕飯のデザートで頂きました。
ご馳走様~~♪

こんな「助け合い」のお仲間なら大歓迎です~~~きゃははは

梅雨空に似合う紫陽花~~♪

2010-06-26 | 日記・エッセイ・コラム

今の季節、どこを歩いていても「紫陽花」が目につきます。

一口に「ブルー、白、ピンク、紫・・・」と言っても、それぞれが微妙に色の違い2010_06260002を持っていますので、眺めるだけでも楽しいですね~~。 2010_06260014

→初めは「薄いクリーム色」、時間の経過とともに「濃いピン2010_06260001ク」に変化する「てまり形」です。

2010_06260003  ←こちらは2010_06260006「ブルー系」、やはり初めはクリーム色です。

2010_06260007 2010_06260005 →額アジサイの一種ですが、真ん中の部分(両性花」の色が、ビー玉のようにいろいろな色があってとっても可愛い~~♪

あんま2010_06260008りきれいなの2010_06260009で、「ハチ」も誘われて一休み~かな?(笑)

←同じ白の「額紫陽花」ですが「装飾花」のハナビラの違いが分かりますか?

2010_06260012  →装飾花のピンクと、真ん中の両性花の紫のコントラストがとって華やかな「額紫陽花」です~~♪

「白の2010_06260018てまり形」・・・多分アナベルという種類と思いますが、たくさんあるととっても優雅で清楚でステキな光景です。

これを斜面に縦に植えて「滝」のように見立てている庭園もあります。

2010_06260019

→雑木林の中に群生する「額紫陽花」です。ちょっと寂しげの様子がいいですね~~。

2010_06260040

「私の散歩道」で、パッと目を引いたのは、この「額アジサイ」です。本当に華やかで美しい~~♪ 今日のくもり空の下で「活き活き」と見えました。

2010_06260042 →「柏葉アジサイ」です。

葉が「柏の葉」に似ていることから名づけなれたとか・・真っ白な小さな花が集団で咲きます。

2010_06260058

←額アジサイの中でも人気がある種類で「墨田の花火」という名がついています。

2010_06260063 ←我が家の庭にあるめずらしいアジサイです。

本当の名前は知りませんが「豆紫陽花」と呼んでいます(笑)。花の形から納得ですね。ここにも「虫さん」が~~。

2010_06260062 →きれいなピンク色の西洋紫陽花です。

「ピーチ・・・」という名前がついていましたが、忘れました(苦笑)。

紫陽花の色は、土壌が「酸性」だと青が強くでるとか。

アルカリ性や中世では赤になるそうですから、蕾を持つ前に肥料を考えて施すことで、思うような色にすることができるんでしょうか・・・。


バンザイ~~~~!♪

2010-06-25 | インポート
若きサムライの皆さんへ~~~、

「決勝Tへの進出、おめでとう~~♪」と、心から言わせてください。

W杯へ向けてのテストマッチでのあなた方の戦いぶりに、日本中のサポーターたちから、「あきらめムード」「バッシング」「叱咤」・・・etc、様々な声が上がりました。
監督の「ベスト4」という言葉に「失笑」以外の言葉はありませんでした・・・。

が、南アでの戦いの幕が上がったとたん、あなた方は「不死鳥」のようによみがえり、
「不屈のライオンといわれるカメルーン」を倒し、
「優勝候補の一角であるアランダ」には「惜敗」と言う言葉がピッタリの素晴らしい戦いを見せてくれました。

そして、今朝、
「運命のデンマーク戦」で、見事に「勝利」!

薄もやの日本中を歓喜の渦にした、あなた方・・・
蒼きサムライのチームワークに感動し涙しました・・・。

ありがとう~~サムライジャパン~~~♪

イタリア・フランスの強豪が、一次リーグ敗退という番狂わせ・・・、

フランスの選手団は「エコノミー」での帰国だったとか・・・スポーツって「勝つ」ことだけが求められているんですね(苦笑)。

でも、サムライジャパンのここまでの戦いぶりですと、もし、決勝Tの第一戦で敗れても、国民は「温かい拍手」で迎えることができそうですね(笑)。

目指せ「ベスト4」~~~!

一眠りします~~(笑)

2010-06-24 | インポート
いよいよ「運命の一戦!」

W杯、サムライジャパンが決勝トーナメントに進めるかどうかの戦いは、日本時間の明日午前3時から始まります!

全力で応援するために、これから一眠りします~~(笑)。

ではでは、おやすみなさい~~~♪

ちょっとウルウル・・・・(苦笑)

2010-06-23 | インポート
私の町の今年の「教育重点目標」は、「幼・小・中一貫教育」です。

「小・中一貫教育」というのは、普通になりつつありますが、そこに「幼稚園」を加えて、11年間の学校教育を通して「子ども達の人間形成と学力をつける」という試みです。

それぞれの園・学校が、その目的に向かって、機能や役割をきちんと果たしているかどうかを「評価する」、学校関係者評価委員という役目を仰せつかった私。
できるだけ、現場に足を運び様々な場面を見せていただくことが必要だと考えています。

今日は「幼稚園」へ行ってきました~~♪

年長さん、年少さんがいっしょになって「6月生まれのお友達」の誕生を祝う会が開かれていました。
可愛い「クラウン」を頭に乗せて、お友達の拍手に迎えられて教室に入ってきた「お誕生日を祝ってもらう子ども達」~~♪
お母さんもいっしょに登場したのにはビックリ~~(笑)。

この園では、「お誕生会」は、「父母」といっしょにお祝いするのだそうです。
年長組の子ども達から「○○ちゃんが生まれた時のことを教えてください」と聞かれたあるママは・・・、

「生まれてきてくれて本当に嬉しかったです。我が家の宝です」って答えていましたが、それを聞いたとき、愚息たちの生まれた時のこと、幼かった頃のことを思い出し、思わず「胸キュン」になり、ウルウル・・・。

先生もウルウル・・・、
教育委員会の職員もウルウル・・・。

誰もが「我が子」と重ね合わせ、いろいろな思いが胸をよぎったのでしょう・・・。

幼い子ども達が、はじけるような笑顔で、おしゃべりをしたり、歌ったり、ふざけたりしている様子を見ていると、こちらの気持ちも和みます。
「こんな無垢な子たち」を、「良い悪いの判断」「思いやりのある」「学ぶ気持ちの持てる」・・・そんな大人に育てることの大切さを思い、その一端を担わしていただけることへの責任と、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

めずらしい花~~~♪

2010-06-23 | 日記・エッセイ・コラム

あちこちの垣根として使われていたり、庭木として形を作って楽しむ人も多い「カイズカPhotoイブキ」ですが、「花」は見たことありますか?

4月ごろ、「雄花」「雌花」と別々に小さな花をつけます。

今は6月~~~、ということは、これは「種子」?

「こんぺいとう」のような形で、かなり硬いです。

2010_06200020 2010_06200022

開花が近い「リュウゼツラン」です!

これは、40~50年に一度しか開花しないと言われる種類のようで、咲いた後は子孫を残して枯れてしまうとか。

「センチュリー・プラント」の別名もあるのがうなずけます。

毎日、花茎が10㎝くらいずつ伸びています。花が咲くのは数日後?

Photo_2

→「サボテンの花」です~~♪

薄いペーパーフラワーのような「花びら」が、とっても優雅です。

サボテンそのものは「きれい」でも「可愛く」もないのですが(笑)、お花はどうしてこんなにきれいなんでしょう~~♪


お散歩中~~~??(笑)

2010-06-22 | インポート
時間が取れる限り「ウォーキング」を続けている私。
ボランティアや家事の合間の時間なので、毎日バラバラ~(笑)。

午前中だったり、お昼頃だったり、午後、夕方・・・その時々で、顔なじみになった方も多くいます。

皆さん、大体時間を決めていらっしゃるようで、午前中の時は「Hさん」と、ご挨拶はするけど「名前の知らない男性」~(笑)。
お昼頃の時は「Yさん」「Kさん」、
午後は「Iさん、Aさん」
夕方は「Mさん」。

今日は午後2時過ぎに家を出ました。
この時間帯でお会いするのは~~、
「救急車」&「消防自動車」~~~きゃははは

サイレンを鳴らすわけでもなく、かなりゆっくりとしたスピードで、二台が前後して走っていくのです。
最初は「何?何?」と思いましたが、
「緊急出動の時にエンジンがかからなかったりするといけないので、毎日、一回は走らせている」
と、訳知り顔でいう人がいました(笑)。

「消防自動車のお散歩だよ~~」ですって~~~きゃははは

熱海の海岸、散歩する~~♪④

2010-06-22 | まち歩き

熱海の町の山側に「来宮神社」があります。2010_06210085

ここは「延命の大楠」があることで有名です。

樹齢2000年という、大きな楠の周りを「一周すると一年」寿命が延びると言われています。2010_06210087

一ヶ月ほど前、主人と友人と二人で、この大楠の周りを回ったそうです。

数年前から病と闘っている友人が「一周」で止めたので、主人が「もっと周ればいいのに~~」と、言ったら、「毎年、一回一周すれば、いつまでも死なないだろうから、そうするよ~」と言ったとか~~~(笑)。

で、その後、他の友人たちに「行って周ってきたら~~」とすすめたところ、

「家に帰って女房に聞いてみないと・・・」「そうだよな・・・長く生きていいか聞いてから行くよ」

という返事をした人が何人もいたとか~~~きゃははは

私は、しっかり回ってきました~~♪2010_06210097

→根の張り方もすごい!

上の方にヘビが巻きついているように見えます。

そのヘビを龍が食べようとしているように見える・・・。

ちょっと怖い感じの根でした。


熱海の海岸、散歩する~~♪③

2010-06-22 | まち歩き

様変わりした「熱海の海岸」を、のんびり散歩した後は、ランチ~~♪2010_06210062

熱海港&太平洋を望む「後〇園ホテル」のタワー棟18Fにある、レストラン「TOP OF ATAMI」で頂くことにしました。→ホテルです。

2010_06210067 2010_06210073 熱海市内の風景、真鶴半島方面も見えます。

港に出入りする「初島」「大島」への連絡船や、熱海港遊覧船なんかも見えて、広い太平洋を
実感する気持ちのいい眺めです。

2010_06210065 → 前菜は「粗ごしトマトと、小さい甲イカの令製カッペリーニ」2010_06210068

冷たくて、細いパスタが口当りがよくておいしかったです~~♪

←メインは「南国風牛肉の香味焼き カレーオイル添えで」

数種類の夏野菜を細かくきざみ、ハーブの香りを豊かに使ったソースが絶品!

2010_06210071
→ デザートは「龍眠(ライチの仲間)入りグレープフルーツのゼリー ドラゴンフルーツチップと共に」

とっても爽やかな感じのデザートです~~♪

このドラゴンフルーツのチップは、甘くておいしい~~♪

2010_06210066メジメした梅雨を吹き飛ばすような「爽やかな感じのランチ」に大満足でした~~♪

あっ~~、もちろん「パン&コーヒー」も頂きました(笑)。

ロールパンを、途中まで食べて、「写真を写すの忘れた~~!」~~きゃははは