love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ミニハイキング

2004-02-28 | インポート
近くの梅林まで、ミニハイキングをしてきました。
帰りにお買い物をするスーパーの駐車場に車を置いて、梅林まで歩きで45分ほどで到着しますので、ちょうどいい距離です。

この梅林は「山の斜面」を利用して作られていますので、梅を見ながら歩いていると、いつのまにか高い場所に登っているという散歩道です。

ここには、白、赤、薄桃・・・と4千本以上の梅が植えられていますので、遠くから見ると、山肌が「梅のじゅうたん」を敷きつめたような感じになっています。

梅林のある山は、岩山ですので、「ロッククライミング」の練習場にもなっていて、まるで「スパイダーマン」のような方たちを見ることができます。(笑)
(harusanの部屋の「絵日記」に写真UP)

たくさんの観梅客で大賑わいの梅林では、あちこちで「宴会」をしている風景も見られました(笑)
名産、特産品の売店もたくさんあり、多くの人が「甘酒」を飲んだり、名物の「温泉まんじゅう」「酒まんじゅう」を買って、熱々を食べていたりと、楽しそうにすごしていました。

もちろん、私も「酒まんじゅう」買いました~~。
日本酒をいれた、お湯で蒸してるみたい・・・でも酔わないよ(笑)

「花よりダンゴ」の私?・・・フフフ




気持の持ち方・・

2004-02-26 | インポート
毎日の暮らしって、自分の気持の持ち方で、楽しくもつまらなくもなる・・・って思っている私です。

いろいろなことがある人生だけど、できるだけ「ポジティブ・シンキング」で行こう!

そう思うことで、何があっても切り抜けてこれたような気がします。
cafeの使い方だってそう・・・
自分の考え方で「楽しいcafe」にすることができるはずです。

年齢も性別も住んでいる場所も、仕事も・・あらゆることが異なる人たちとの出会いで、教えられることも多く、本当に日々が充実しています。

小さな町の一専業主婦として平凡に暮らしている日々に、鮮やかな彩をつけてくれます。
多くの方々に感謝です。*(ハート)*

「ちょっとした気持の行き違いでcafeが負担になった」と感じる人が「止めます」とご連絡を下さるのは、寂びしいけれど仕方のないこと。
本人が決めることですから、何も言えません。
でも・・ちょっと気持を切り替えると、また違った世界が見えてくると思うんだけど・・・

みなさ~~ん、これからもよろしく~~*(音符)*

懐かしい大阪~~

2004-02-25 | インポート
大阪へ行ってきました。

メインの目的は「USJ」へ行くこと、お友達に会うことでした。
が・・大阪は昔・むか~~し、新婚時代をすごしたところですので、懐かしい~~。

どこもかしこも、街はすっかり変っていますが、耳にする「大阪弁」は心地よく感じました。
あんなこと、こんなこと・・・思い出しながらの3日間でした。

USJや大阪観光の様子は「harusanの部屋」の「旅への誘い」で、明日からゆっくり書こうと思います。



意志が強いの? 弱いの?

2004-02-22 | インポート
昨年8月14日に「禁煙」を宣言した主人・・・見事に意志を貫徹していました。
禁煙の最大の効果は「食事がおいしい」ということらしく「食欲旺盛」になりました。

で・・その結果、毎月1キロづつ、確実に体重が増え続けています(笑)
ワイシャツもスーツも「きつ~~い」って言ってます。

お正月に、甥が3人遊びに来ました。
彼らは全員「喫煙者」・・・「おっ~~、うまそう、1本くれ」とか言って彼らのタバコをもらって、おいしそうに吸出だしました(苦笑)

「あれ~~、禁煙したんでしょう?」
「お正月だから、お祝いに吸ってる」
と訳の分からない釈明で、皆を煙に巻いて堂々と吸っていたんです(苦笑)

それから1ヵ月半・・吸ったり吸わなかったりの日があるようですが、かなりの本数を吸っているようです・・・

今日・・・
「ところで、禁煙したんじゃなかったの?」
「いつでも止められる自信がついたから、吸い始めたよ。
3月に人間ドックに入らなければならないから、2月いっぱいで、また禁煙する~~」

「意志に強いこと分かっただろう?」
って言ってる変な主人です(笑)

これって、意志が強いのかしら?
弱いのかしら?

おもしろ夫婦?

2004-02-21 | インポート
昨夜の話です。

帰宅途中の主人と、家で帰りを待つ私とのメール・・・

夫→ 「今、新幹線の中です。11時頃には着くと思います。明日、明後日の予定は?」

妻→ 「気をつけて~~。明日は、お母さんのお墓参りに行くって、約束したでしょう。
本当は23日だけど、私が旅行に行くから、週末に行こうって・・」

夫→ 「ごめん、すっかり忘れてた」

妻→ 「先週の、あなたのお母さんの命日も忘れてたじゃない。
私が死んでも忘れられて、お墓参りにも来てもらえそうもないから、絶対先には死なない!(笑)」

夫→ 「大丈夫だよ、harusanは絶対に長生きするって・・・だってノーテンキだもん(笑)」

きゃははは・・・我が家の夫婦の会話は、いつもこんな風・・・おかしな夫婦です(爆笑)



サボテンの花が・・・

2004-02-20 | インポート
ふと気がつくと、家の南側の軒下に置いてある「サボテン」の花が、咲いてました!
小さな可愛いピンクの花が、○(輪)の形に咲いています。*(晴れ)*

今、まだ冬の終りだよね?・・・
このところの暖かさで、季節を間違えた?

このサボテンは、この町に越して来た時に、小学生と中学生だった息子達と自転車で、岬の先にある「サボテン公園」へ行って記念に買ったものです。

小さな小さな鉢でしたが、2回くらい植え替えて、あまり手入れをすることもなくほってあるのですが、毎年可愛い花をつけて楽しませてくれます。

そして、その花を見るたびに、小さかった頃の息子達の様子を思い出し、思わずクスッとします。
母を絶対と思っていたであろう・・・あの頃・・・(笑)

サボテン公園も、この1月で閉鎖しました。
年月の速さを感じます。*(時計)*


心の動揺と行動

2004-02-20 | インポート
気持ちはしっかりしているつもりでも、「あれっ?」と思える行動をしてしまっている・・・そんなことってあるんですね。

昨年7月に入院・手術をした叔母の主治医から急な呼び出しがあり、お会いしてきました。
お話を伺って、冷静に質問をしている私に、自分自身で少なからず驚いてしまいました。

が・・・
時間がたつにつれて・・・

携帯電話を落としてきたり、電車のキップを買い間違えたり、究極は、降りる駅より3つも手前で降りてしまった・・・

考え事をしていたというより、ぼ~っとしていたんでしょう。
やっぱり気持ちが動揺していたんだと思います。

肉体的な疲れより、精神的な疲れの大きい一日でした。


何が嬉しかったですか?

2004-02-18 | インポート
水曜日はいつものように「国際交流ラウンジ」でのボランティアの日でした。
*(日本)**(イギリス)**(ブラジル)**(カナダ)**(中国)**(イギリス)*

「市内の中学生が「総合学習」の中で「国際理解」について勉強していますので、お話を聞かせてください」と訪ねてみえました。

いくつかの質問を受けたり、私の国際交流体験を話したりしたんですが・・・

「このラウンジでボランティアをしているのはなぜですか?」
という質問がありました。
「楽しいからです」と答えましたが、本当にそうです。
楽しくなかったら、ボランティアは止めてます(笑)

「今までに、ここで体験したことでは、何が一番嬉しかったですか?」
この質問には「たくさんあるのよ・・・」*(ハート)*

いろいろな外国の方とお知り合いになり、できることでお手伝いをしているだけですが、相手の喜ぶ笑顔を見ると「微力でもしてよかった!」って、いつも思います。

例えば・・・お話を聞いてあげるくらいしかできなくても、結果的に「夫婦間の亀裂の修復ができた」とか「ストレス解消になった」とか「生きる目標がみつかった」とか聞くと、本当に嬉しいです。

日本語の生徒さんが「検定試験に合格した」「運転免許が取れた」「学校で授業が分かるようになった」「日本語が話せるようになって友達ができた」と聞くと、これもまた自分のことのように嬉しいし・・・

中学生の質問に、改めて、このラウンジでの5年間を振り返って思い出してみた日でした。

息子ったら・・ウフフフフ

2004-02-17 | インポート
離れて暮らしている息子の様子は、彼のHPに書かれている「日記」で想像している私です。*(ニヤ)*

10年前、大学入学時に家を離れ、一人でアパート住まいを始めた彼。
当時は、電話やFAXでの連絡が主でしたし、ここ2~3年は「携帯メール」でのやりとりが多かったのですが、昨年からは、もっぱら「ネット上」での安否の確認です(笑)

「風邪気味みたいだけど、大丈夫かな?」
「仕事のことで悩んでるんだ・・」
「好きな人がいるみたい」
「その考え方は賛成だよ」
「おもしろそうな本、読んでるね」
・・・・・・etc.*(ハート)*

みたいに、読んで「クスッ」と笑ったり、「相談にのるよ~~」と心配したり、「ファイト!」とエールを送ったり・・・
なんか、離れて暮らしている気がしません。

で・・昨日の彼の日記に・・・
「自分のHPに、俺がふられた娘の写真が載っているのに、気がついていないでしょう~~かあちゃん!」
*(割ハート)*みたいなことが書いてありました~~。

「おぉっ~~。マジ?」・・・(爆笑)
早速写真集をチェックしたのは当たり前。
多分「この人かな?」「いや、こっちかも・・」
・・・きゃははは

まあ、こんな変な親子です。(笑)




いくつ正解するかな?

2004-02-15 | インポート
O市で「地球市民フェスタ」というイベントが開かれました。

「食べて 踊って 世界を知ろう」

こんなテーマで、市民の皆さんと外国籍住民の方々とが、楽しくふれあう場でした。
外国の方々の作る自慢のお料理が食べられたり、食材を売るコーナー、国際交流団体の活動の様子の展示・発表、あるいは民族衣装を着る、各国の人々のお国自慢・・・etc・・
大混雑してました。

私もちょっとだけ関係している「中学生の海外研修」の発表があり、見てきました。
彼らなりの工夫をこらした発表は、映像を使ったり、オーストラリアで学んだことを「クイズ」にしたりと、結構楽しめました。

その中から5問・・・

*1 カンガルーの種類は?
   ① 15種類
   ② 50種類
   ③ 100種類

*2 コアラの意味は?
   ① 水を飲まない
   ② のんびりや 
   ③ 葉を食べる

*3 オーストラリアで、一人でタクシーに乗るときは?
   ① 運転手の後ろの席
   ② 助手席
   ③ 助手席の後

*4 オーストラリアへ移民した国の数は?  
   ① 50カ国
   ② 100カ国
   ③ 200カ国

*5 日本とシドニーとの時差は?
   ① 1時間
   ② 6時間
   ③ 11時間  

さぁ~~、皆さんは答えが分かりますか?
(正解はharusanの部屋の
絵日記で・・・笑)






春一番が吹いて・・・

2004-02-15 | インポート
昨日は、すご~~い風で恐かった~*(青ざめ)*
夜には、雷もなったし、短時間だったけど、雨戸を叩きつける雨の音も・・・

南風で、気温は高め、動くと暑いくらいでした。
「春一番」といってましたが、早すぎ~~(苦笑)

一転して今日は、北西の風・・・
寒い・・・
でも陽射しは「春」ですね。
車の中とか、家の中にいると、「ポカポカ」を通り越して暑い。

身体がおかしくなりそう・・・
皆さんも気をつけましょうね。


TDSでの一日

2004-02-13 | インポート
「ディズニーランドステーション」からミッキーの窓型やつり手が可愛い「ディズニーリゾートラインで二つ目の駅「ディズニーシーステーション」へ降りたのはちょうど12時。

「リズム・オブ・ワールド」の2回目に間に合いますので、急いでアメリカン・ウオーター・フロントパークへ向かいました。
30分前でしたが、もうイス席はなし。
立ち見の2列目でした。(*(泣く)*)

この時期は、シーもランドもかなり空いていてねらい目なんですが・・・
やっぱり人気のあるものはどこからともなく、人が集まってくるんですね~~(苦笑)

アジア・中央アメリカ・ヨーロッパ・アフリカの4大陸にニューヨークが加わった5つのエリアに分かれた会場は、それぞれが賑やかに飾られています。
ダンサーの衣装や色も、個性豊か・・・
キャラクターやダンサーとともに踊って楽しめるエンターテインメントです。
(詳しくはharusanの部屋で書きます)

入場者全員に「ミニ・パーカッション」がいただけますから、思いっきりたたいて、楽しみましょう~~*(音符)*

海と陸のカーニバル「ポルト・パラディーゾ・ウォーターカーニバル」の前にに、いつものニューヨーク・デリで昼食をと思い、「リズム・オブ・ワールド・スペシャル」なるものを注文しました*(笑顔)*
マイルハイ・デリ・サンド、フレンチフライポテト、野菜とベーコンのトマトスープ、でしたが、食べきれませんでした(苦笑)

「ポルト」が始る30分前に、いつもの彼を見れるポジへいきました。
運良く最前列に一人分空きがあり、ラッキー!
が・・・ショーが始り、ダンサー達が登場したのですが、彼がいない!
「えぇっ~~、今日は違うポジなの」
とあわてて後の方に「前で見てください」と席をゆずり、「ドナ船」の方へ駆けていきました。
でももう後ろの方の立ち見で、まったく見えない・・・トホホ
かろうじて、船から降りてきたときに見えましたが・・動き回っているので写真もまったく取れずでした。(汗)

でも、ショーが終って、ダンサーの方たちが帰るとき、「グラチェ」「アルベディルチ」とか声をかけたら、前を通るダンサーの方全員が「手のひらタッチ」してくれました~~*(ドキュン)*
もう最高!!
すご~~っく嬉しい~~。
10名以上のダンサーの方達とタッチしました~~~!
(まるで子ども・・・フフフ)
ありがとう~~*(笑顔)*

その後は、「ミスティックリズム」と「リズム・・・」の夕方の回をもう一度みました。
エリアが違うとまた違った楽しさがあります。

夜は、「ディズニーシー・シンフォニー」を久しぶりに観ました。
これも4月で終ってしまうんです・・・寂しい!
夜空と海を舞台に、光と音楽が奏でるハーモニーは、本当に美しく、壮大なショーで、何度でも観たい!

シンフォニーが終っても、いつまでも興奮はおさまらず、何か夢見ているような気持ちでゲートへ・・・
「何?」ってビックリ!
大勢のゲストの方がシートを敷いて座っているではありませんか・・・
「そうか、今日は、ファンパーティーの日だった」と思い出しました。

限られたチケットの発売で、アッという間に売り切れたと聞きました。
手に入れた、ファンの方々は、きっと、すばらしい時間を持ったことでしょう。




ミッキーに愛(会い)・・笑

2004-02-13 | インポート
「しばらくミッキーに会ってない~。ストレス溜まるから行ってくる~~」という私に「お前がなんでストレスたまるんだ?」
「好きなこと毎日して、楽しんでるくせに~」という、家族の「ブーイング」を尻目にインしてきました~(爆笑)。

昨日は、快晴、風なし、暖かい・・・まさにイン日和でした~~*(音符)*

私の「小さな友人、ディズニー仲間のSちゃんが、インしてるはず・・・」と思い、新幹線の中からメールを送りました。
Sちゃんのママから「今、ミッキー・ミニーといっしょの写真撮影に並んでます。80分待ちです」と連絡あり。
「おっ~すごい!」

で・・・私がインしたときは、まだ並んでいました。
可愛いSちゃんを、マイデジカメで撮らせていただこうと、いっしょに待っていたら「ごいっしょにどうぞ」と誘ってくださったので、お言葉に甘えて「Sちゃんと、私とミッキー・ミニー」の4人の写真を写していただきました~~*(音符)*
(たくさん並んでいるゲストの皆さんには申し訳なかったのですが・・・ごめんなさい)
いつも一人インなので、キャラクターとの写真は写すことはありませんから、すごっく嬉しい!
Sちゃんご一家に感謝です!*(ハート)*

その後、ご一家とさよならして、私は抽選会場へ向かいました。
40分待ちでしたが、今回の目的は「リメンバー・ザ・ドリーム」と「シンデレラブレーション・ライツ・オブ・ロマンス」をみること・・・でしたから、待ちました!
が・・・結果は、両方とも「ハズレ」!
ガックリです・・*(泣く)*

「新しいイベント「リズム・オブ・ザ・ワールド」が始っていまるシーも行きたかったので、「今日はランドはパス」として、そのままシーへ向かいました。
(共通パスのいいところです・・笑)

シーでの一日はショー三昧・・・堪能してきました。
(いくつかのショーの様子は「harusanの部屋」の方で書きます)

(写真集・TDRに「リズム・・・」の写真UP)
(harusanの部屋の「思い出写真集」には、「シンフォニー」をUP)




今日も食べ物の話・・(笑)

2004-02-11 | インポート
*(よだれ)*テレビでもラジオでも、「吉○家」の「牛丼」が販売中止になるというニュースで賑わっています。
アメリカからの牛肉の輸入停止によるものだそうですが・・・
「食べ納め」をしようとする人たちで、どこのお店も列ができていたとか(苦笑)。

実は・・・私、その「吉○家の牛丼」なるものを、数日前まで食べたことなかったんです(笑)。
別に「おいしそう~~」とも思わなかったので・・・(好きな方、ごめんなさい)

で・・2月には「牛丼」がなくなるというニュースを見ながら、何気なく「まだ食べたことないけど、おいしいのかな~~」
「特別おいしいものでもないけど、僕は昼食に食べるときもあるよ」
なんて、息子と会話をしました。

そしたら、数日前、息子が「お土産」って、会社の帰りに買ってきてくれました~~*(よだれ)*
「おっ、これが噂の牛丼ね」*(笑顔)*
と早速、いただきました。

感想・・・「別になくなってもいい・・・」と思った私です(爆笑)。
やっぱり、それなりのお値段かな?って・・・フフフ



給食、おいしかった~~♪

2004-02-10 | インポート
今日の私は小学生~~*(音符)*

午前9時から午後4時まで、町内の小さな小学校ですごしました。
友人のタイ人と二人で「国際理解授業」のお手伝いに行ったのですが、私の方が子ども達といっしょに楽しませていただきました*(笑顔)*。

1・2年生は、「タイの絵本」を見ながらのお話。
3年生は「タイの楽器」を使って演奏。
4年生は「タイの民族衣装」を着る体験。
5・6年生は「タイ料理」に挑戦。

どの学年の子ども達も、今日を楽しみにしていて下さったようで、チャイムがなっても、休憩時間もとれないほどの質問攻めでした。
嬉しいですね~~。

給食は「ランチルーム」で低学年の子ども達といっしょにいただきました。
「harusan先生は、ここの席」って、ニコニコと案内してくれたA君。
「牛乳のパックは、こうやってたたむんだよ」と丁寧に教えてくれたBちゃん。
「僕が食器を片付けてあげる」と持っていってくれたCさん。
皆、本当にありがとう~~。

「僕、まだ一度も学校休んでないよ」
「去年トラックから落ちてケガしたんだ」
「このクイズ、分かる?」
食べながらも、いろいろなお話を聞かせてくれました。*(笑顔)*

今日のランチメニューは「野菜のかき揚げ入りうどん」「コーンと卵のスープ」「オレンジ」「牛乳」でした。

給食・・・おいしかったで~~す!