love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ご馳走様~~♪

2014-06-30 | 食・レシピ
このところ、友人・知人からの「食のプレゼント」が、たくさん届いています~~♪


Dsc02374
熊本土産~~♪

「くまモン」が可愛いパッケージに入っていたのは「ノリで巻かれたお豆」~~~おいしかったです~~♪




Dsc02465
Dsc02464
「ルッカの森のバウム」~~♪
沖縄黒糖を使った上質な甘みが最高!



「ご飯のお供に」「お弁当に」~~~佃煮は欠かせませんので、嬉しい~~♪



Photo
この季節ならではの「杏」~~♪

Photo_2生で食べても、さほど甘みがないんですが(笑)、グラニュー糖を加えて「ジャム」にすると、「甘みと酸味」がグ~~~ンと深まって、おいしいんです~~♪


そして~~、
「新潟の味覚」~~贅沢な瓶詰めを頂きました~~♪
Photo_3 東京のいくつかのデパートにお店は出ていますので、近くまで行ったときは、時々購入しますが、                                                       
「いかの赤づくり」~~ビールのおつまみに最適なんです(笑)。
が、私は「野菜の千切り」の上に乗せていただきました~~~。これがまた食を進めてくれて~~~困っています(苦笑)。


「鮭茶漬け」は、お茶漬けで食べるにはもったいない!
白いご飯の上に乗せて、そのまま食べています(笑)。

しっとり~~~上品な味が絶品!

                                          

   
Dsc02456_2 新鮮な「きゅうり」と「インゲン豆」も頂きました~~♪

きゅうりもみ、サラダ、味噌汁~~~いろいろに調理して、おいしく頂きました~~♪



お心遣いを下さる多くの友人・知人に感謝・感謝です~~♪


普通に楽しみましょう~~♪

2014-06-29 | 日記・エッセイ・コラム
サッカーW杯、いよいよ決勝トーナメントの試合が始まりましたね~~♪


サムライブルーが、予選リーグで敗退したことは、残念ですが・・・これが現実なんでしょうね。


愚息②によると、

「ガチンコ勝負だとアフリカや南米の強豪国 には完敗。
ヨーロッパの中堅くらいの国とも相手が十人でも引き分け。
しかしアジア相手ならばW杯出場枠の上位4.5カ国には毎回のように入れる程度の強 さ」
だったということだそうです(苦笑)。

                                         
そして、サポート体制の改革も必要でしょう・・・。

マスコミ、サッカー協会、私たちファンが、本当に日本のサッカー文化を愛し、発展させていこうとするならば、今の「持ち上げ方」や「勝つべきという応援」・・・etcのサポート体制を正直に見つめ、正していくべきだろうと思います。

キャプテンの長谷部選手も言っていました。
「悪いときは、マスコミもサポーターも、厳しい目でみて遠慮なく言ってほしい」と~~。
そうすることで、選手はより頑張ろう、向上しようと、真剣に立ち向かうのだそうです。
                                           

そんなことを考えながら、決勝トーナメントの第一戦目、「ブラジルーチリ」戦を見ていました。
PKで決まった勝利に「ネイマール選手」が涙していた姿が可愛い~~~(笑)。
                                       


そういえば、昨日、ブラジルの友人からメールが届きました。
「日本が負けて帰ったこと、ごめんなさい。ブラジルを応援してね」ですって~~~きゃははは


日本が負けてしまったことで、
どっちに勝って欲しい~~と、夢中になることなく「試合を楽しむ」ことができるW杯~~~(苦笑)。


普通に楽しみます~~~きゃははは

 




わが町の定置網~~♪(成人学級から~)

2014-06-28 | 日記・エッセイ・コラム
先日行われた町の「成人学級」で学んだのは、「定置網漁」についてです。

                                               
私の町の重要な産業のひとつが「漁業」ですが、その方法は
「定置網漁」です。

この「定置網漁」は、1809年には始まっていたとか!
日本の中でも、かなり早い設置だったそうです。

「定置網」は、沿岸から数100メートル~~数キロメートルの海中に、周年固定された罠網を設置し、その海域に来遊してくる魚群を待って捕獲する受動的な漁業です。

来遊してくる魚群の「2割程度」しか漁獲できないといわれ、「資源保護」に優れているとされるが、敷設位置や設計、保守管理が適切でなければ魚群に対する漁獲割合はさらに小さくなり経営が厳しくなります。

                                         

平成15年、台風の大きな波で設置していた「定置網」が流され、大きな被害がでました。

その修復には莫大な費用がかかるため、新しい網の設置は見送られてきました・・・。
残された網で、場所の移動をしての操業が続いていましたが、「漁獲量の減少」が続く日々でした。



そして、ようやく、国の「がんばる漁業・もうかる漁業」プロジョクトに町全体で団結しての要望が認められ援助が受けられることになりました。


結果、今年の3月1日より、新しい「定置網」の設置がスタートしました~~♪


設置場所や方向など適正な位置であったことから、「高単価魚種」の捕獲量を高めることができるようになったとか~~♪

また、改革型漁船の漁労機械を新設したことで、来遊魚群に対する漁獲率も高まったことで、収益が上がるようになったようです~~♪


でもでも、そのために、漁業組合の借金は「5億円」らしい!
それらを返していくために、組合では様々な努力をされているお話を伺いました。


例えば、
宅配の代引き制度を使って、県内外の飲食店に直接販売をする。
近隣のデパートやスーパーでの出張販売。
あるいは、JAと共同で「野菜販売所」に一角に「魚のコーナー」を設けていただき販売する・・・etc,


                                       
同じ町に住んでいながら、「漁業」については知らなかったことがたくさんありました。

新鮮なおいしいお魚は、「観光の目玉」にもなっているのですから、もっともっと私たち「住民ひとりひとり」が、「お魚の良さ」を、PRできるようにならないと~~と、思った学習機会でした。








子どもの人権110番~

2014-06-27 | 日記・エッセイ・コラム
6月23日(月)から6月29日(日)は、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間です。


○受付時間(強化週間中)
(1)6月23日(月)~6月27日(金)
           午前8時30分から午後7時まで
(2)6月28日(土)・6月29日(日)
           午前10時から午後5時まで



↑、昨日の午前中は、電話担当の当番で横浜法務局へ行ってきました。

Dsc00080


子どもたちが、元気で明るく楽しく毎日を送って欲しい~~と、いつも願っています。
                                      

《家庭や学校で「困ったこと」「悩んでいること」「悲しいこと」・・・そんなことがあったら、ひとりで考え込まないで、お家の人や先生、周囲の大人に相談してみましょうね。

                                                  
近くの人に相談できないときには「人権擁護委員」といういっしょに考えてくれる人がいることを、覚えておいて欲しい~。

そのための「子どもの電話110番」なんですよ。通話料も無料ですから~~。》


ということで、法務局では「土・日・祭日」以外の一年中、電話の受付はしていますが、今週は「強化週間」ですので、土曜日・日曜日も受付、時間も延長されています。



昨日の当番は、当初「午後1時から」の担当になっていたのですが、友人のご主人が亡くなって、夜はお手伝いに行かねばならなくなり、急遽午前中の方と交代していただきました。

朝7時前に家を出るのが、ちょっとつらかったのですが・・・・(苦笑)。

                                                       
子どもたちや保護者の方たちとお話して、問題が解決したり相談者の気持ちが晴れてくれると、ほっとします~~♪


最寄り駅から法務局までの歩道には、こんなステキな「横浜らしいタイル」が
Dsc02439敷かれています~~♪

それを見るのも好きなので、頑張って行ってきました(笑) 。

                                     




ご冥福をお祈りいたします・・・

2014-06-27 | インポート
友人のご主人の訃報が届いたのが一昨日・・・・、

交通事故だそうです・・・。

すぐに飛んで行ったのですが・・・かける言葉が見つかりませんでした。

                                                         


昨日の通夜、今日の葬儀・告別式と、お手伝いをさせて頂きながら友人に付き添ってきました。



ご主人と彼女は、以前から「もしものときは、樹木葬にしたい」と話し合っていたとかで、その意志により「無宗教葬」という形でのお別れでした。


「お経なし」「お焼香なし」・・・静かな音楽の流れる中、「献花」という形で故人のご冥福を祈る気持ちを表すことに、戸惑いを感じていらっしゃる様子の参列者も多くいらっしゃいました。


「とてもスッキリしていていいな」と、思った私ですが・・・、
まぁ、我が家では無理でしょう(苦笑)。



この世の最後を過ごす形は、いろいろあっていいと思いますが・・・、
生前に「こんな形でお願い」と、遺言のように残したとしても、本当にそんな風にしてくれたかは、自分では分からないんですよねぇ・・・・(苦笑)。



友人のこれからの日々と健康・・・元気で送ってくれることを願うばかりです。








パスタランチ~~♪

2014-06-25 | 食・レシピ
町の「成人学級」の二回目の日~~、

町の重要な産業のひとつである「漁業」について学習しました~~♪

内容は、「魚市場」の見学と、「定置網漁」についてでした。
思っていた以上に興味深い講義で、漁業組合の課長さんのお話に、ちょっと感動!

このことについては、後日UPしようと思っていますが、今日は「ランチ」のお話~~~きゃははは


講座終了後、友人と久々にランチ&おしゃべり~~♪
海の見えるレストランで、「パスタランチ」を頂きました~~♪
                                                 

                                                             
Dsc02434

「海鮮サラダ」~~♪

Dsc02435

冷たいスープ~~~おいしかったです~~♪


                                              「しらすのパスタ」~~♪  これも満足~~♪

Dsc02437

もちろん「デザート&コーヒー」もついてます。Dsc02438



私がボランティアで忙しくて、なかなか時間が作れないでいた2~3ヶ月・・・、「たまにはおしゃべりしましょうよ」と、何度も何度も声をかけていただいていて・・・本当に「お待たせしてごめんなさい」と、思い切りおしゃべりしてきました~~きゃははは


ちょっとスッキリ~~♪
                                               

紫陽花~~♪

2014-06-24 | 日記・エッセイ・コラム
関東地方に「大雨洪水警報」がお昼前から出されていた今日でしたが、幸い私の住む町は静か・・・・。


町の「防災無線」でも「大雨洪水警報」が発令されていますのでご注意くださいと、呼びかけていましたが・・・、まったく降らない・・・(苦笑)


夕方6時前ごろからポツポツしてきましたが、植木にお水をあげなくてもいいかなぁ~と、いう程度で、10分後の今はもう止んでいます。




午前中、「降られてもいいや~」と、ウォーキングに出かけました。
今の時期ならではの「紫陽花」を楽しみたかったのですが、連日の「晴れ」で、お花はきれいではありません(苦笑)。


Dsc02389

Dsc02392Dsc02391
紫陽花の花の色は、ひとつとして同じものがないように思います。

ひとつひとつが微妙に違う色~~~♪
そこが「七変化」のいわれですね。
Dsc02393


Dsc02400
Dsc02396





同じ木に付いている花も、つぼみ、咲き始め、最盛期、割き終わり・・・・それぞれが変化を見せていますので、楽しい~~♪



Dsc02402 Dsc02399 私の散歩道の原生林の中には、なぜか「紫陽花」が多いんです。


人の手によって植えられたものでしょうか。
自生ってこともありますね・・・、だって「額紫陽花」の発祥は伊豆半島と聞いたことがありますので・・・。

Dsc02413



カラフルじゃがいも~~♪

2014-06-23 | 食・レシピ
最近は、スマホからFBにちょこちょことUPすることが多いので、日記にUPし忘れていた「カラフルじゃがいも」のことを書きます~~~(苦笑)


                                       
先週の土曜日の午後、家庭菜園の「じゃがいも」を収穫しました~~♪

今年のじゃがいもは、「土作りに失敗した」という主人・・・、
なるほど・・・おいもの大きさも、数もイマイチ・・・(苦笑)
                                             

Dsc02366



それでも、こんなにカラフルなじゃがいもに感動!
                                           
左の「黄色」は「北あかり」~~♪
真ん中の「赤」は「ノーザンルビー」~~♪
右の「紫色」は「シャドークイーン」~~♪



Dsc02372
「北あかり」は、中身も黄色。
「ノーザンルビー」は、皮をむくと薄いピンク色。
「シャドークイーン」は、中身が薄紫。



                                          
どれも、熱を加えても色に変化なし~~。
三種類の「マッシュポテト」を作って、お肉料理に添えてみましたら、とってもきれい~~♪


なかなかスーパーでも見かけない「じゃがいもたち」~~♪
種芋も高いし、数も多く収穫できないとなると、専業農家にとっては採算がとれないので市場に出回らないのでしょうか。


家庭菜園の良さは、採算は度外視して、「めずらしい野菜」を作れることにあるかもしれませんね(笑)。





食べ物の集まった日~~きゃははは

2014-06-23 | 日記・エッセイ・コラム
今朝9時ごろ、友人から「熊本のお土産があります」と、電話がありました。


ちょうど郵便局へ行こうと思っていたので、途中の彼女の家に寄って、遠慮なく頂いてきました~~~(笑)。
Dsc02374

やっぱり「くまもん」が描かれています~~♪
日本中の人気者ですものね~~(笑)

なんだか、ほのぼのキャラでいいですね~~♪

                                             

Dsc02375「ジャムを作ったので、ヨーグルトにかけて食べてね」と、頂いたのは「梅ジャム」~~♪

忙しい人なのに、立派!



                                         
Dsc02378 
そのうえ、お庭に咲いていた「バラ」も切って持たせてくださいました~~♪




花瓶に生けてあった「白百合」といっしょに、根元に挿してみました。



Dsc02388
Dsc02383 お花が大好きなので、お庭の花や草を切ったり、一輪でも二輪でも買って、小さな花瓶に挿して、あちこちに置く私。→


いつも癒されています~~♪





                                         
お昼頃、妹が「コロッケをたくさん作ったので~~」と、持ってきてくれました~~♪
デザートの「さくらんぼ」も添えて~~~きゃははは
(写真、写すのを忘れました・・・トホホ)



夕方、知人から「鯵のひもの」を頂きました(笑)。
なんだか、食べ物が集まった今日でした~~~きゃははは





「ビブリア古書堂の事件手帖」~~(読書感想文です)

2014-06-22 | 本と雑誌
6月後半に入って、自分の時間が増えてきたので本棚から「おもしろそうな本」を探して読んでします。


ここ何日かではまっているのが、
「ビブリア古書堂の事件手帖」  三上 延  著
 ~~♪

Dsc02302




愚息②の本です(笑)。若い世代がターゲットに書かれた本だそうですが、かなり興味の惹かれた本です!

5巻まであるのですが、どんどん読みたくて・・・、少しでも時間があると開いてしまい、もう4巻目に突入!

すごい早いペースです~~(笑)

                                                

《 古書に関しては並外れた知識を持っているのに、極度の人見知りで、本以外のはなしではしどろもどろになる「美貌の古本屋店主・栞子(しおりこ」が、客が持ち込む古書にまつわる「不思議な謎」を解いていく物語です。
その彼女を助けるのが、アルバイト店員の大輔。
彼の目で見た日々、彼が思うこと感じたことから進むストーリなんです。》

                                               

とても興味をもったのが、作中で扱われる古書たち!

すべたは実在するものだそうで、この本によってそれら書籍の売上が伸びたり絶版本が復刊されるなどの影響を与えた~ということもあるようです!Dsc02303




この物語の舞台は、「神奈川県・北鎌倉」~~♪

物語はフィクションでも、地名は実際にあるものですので、何度も鎌倉や大船、その周辺を訪ねている私は、「あぁ~~」「あの辺~~」「あそこだ~」と、なつかしく思い出し・・・・、

本当に、そこであそこで、こんなことがあったのでは・・・などど空想して楽しんでいます(笑)。


残りの一巻~~今から読みます!

人権教室~~。

2014-06-21 | 日記・エッセイ・コラム


今日は、地域の小学校は「保護者参観日」~~。
これに合わせて、6年生のクラスで「人権教室」が行われることになり、お手伝いに行ってきました。


                                                    
Dsc02341 Dsc02352
法務局の作成したDVDを見ていただいて、その後、子どもたちの考えたこと、感じたことなんかを話していただく授業でしたが、全員が積極的に手をあげて、意見を発表してくれました!
                                                   

時間が足りなくなるくらいで、嬉しいやら感心するやら~~(笑)


Dsc02347

子どもたちの思いを受け止めながら、「困ったとき」「悲しいとき」「悩んだとき」には、先生や家族に相談して欲しい・・・、
もしそれもできないときは、「子どもの人権110番」「SOSミニレター」という、法務局の相談窓口もあることを紹介させて頂きました。

                                                   

Dsc02351 Dsc02361

6年生2クラスでの授業でしたが、

それぞれのクラスの担任の先生が「今のクラスの状況では・・・」と、選んでくださった「DVD」の内容は、違っていました・・・。


「いじめをなくすには、今」「リスペクトアザース」

多分、クラス内で何かがあるのかなぁ・・・。
                                                     

二つの物語からのそれぞれのメッセージを受け止めた子どもたち、
これからの学校生活で生かしてくれることと思っています。
                                                    



人権教室の終了後は、「学校評価委員会」でした。
その後、「給食」を頂いてきました~~♪

Dsc02363

今日のメニューは、海の町ならではの「サバカレー」~~♪

可愛い「金太郎牛乳」もついています~~♪

土曜日というせいもあるでしょうが、参観される保護者の数の多いこと!

お父さんの数も多く、私の子育ての時代との違いを実感!
私の孫世代の若い方たちばかり・・・・(苦笑)

 


世界の壁は厚い・・・・

2014-06-20 | 日記・エッセイ・コラム
私が日記に書かなくても、朝からず~~~っと、TVでも新聞でもネットでもW杯での日本の戦いぶり&結果について騒がしい・・・(苦笑)。


日本の対戦相手国については、「絶対に勝てる」という力の差はないので、心配はしていましたが・・・、
ギリシャは、退場者が出て人数的にも優位だったし、選手交代も前の試合より早めで拍手したかったし・・(苦笑)

なんだか、ガックリ・・・・。


今更仕方がないのでいろいろ書きたいけど止めます(笑)。

                                                

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

気分転換にウィーキングに出かけました。
考えたら、バタバタと過ごしていた日々でしたから、ウォーキングも久しぶり~~♪


Dsc02009
←5月30日に見た「友人の家のキーウィ」。


なんと~~~、
↓こんなに大きくなっていました~~♪

Dsc02337

時間の経過が実感できました!(笑)

Dsc02338

→夏の花「カイコウズ」も咲き出していました~~♪



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


                                          
今、愚息②からメールが入り「最終戦の奇跡を願いつつ、火曜の夜に帰ります」と・・・・、
サッカーフリークの彼は、あくまでもジャパンブルーの戦いを応援し、奇跡を信じています(笑)。

私も、見習って最後まであきらめないで応援します~~きゃははは



アミノ酸って、すごいかも~~~きゃははは

2014-06-19 | 日記・エッセイ・コラム
久々に予定の無かった今日は、気になっていたことを済ませました!


友人へのおたよりです~~♪
梅雨に入ってうっとうしい時期~~、きれいな心休まる「ポストカード」を使いました~~♪

Photo

実は、このカードは、「味の素」が発売している化粧品「ジーノ」からのプレゼントなんです~~♪
(数ヶ月前まで、毎月届くおたよりに付いていましたが、今は形態が変わってしまってついてないのが残念・・・)。

 

 

「味の素」って、あの「うまみ成分のグルタミン酸」で有名な食品会社なのに、「化粧品?」と、思う方もいらっしゃるでしょうね~~(苦笑)。

「味の素」が発売している「ジーノ化粧品」のことは、こちらでね。

http://www.ajinomoto.co.jp/jino/?scid=U0653

 

 

私は、若い頃から日本のS社の化粧品だけを愛用していました。
時々、他社の化粧品に代えてみたのですが、必ず肌がカサカサになってしまって・・・怖くて変更ができませんでした!

が~~、60歳を過ぎた頃から、「冬から春」「夏から秋」の季節の変わり目に、なんだか肌の荒れが気になりだしました・・・。

「そろそろ年齢的にも・・・」と思っていたときに「味の素」が「化粧品」を発売していることを知りました。

 

「筋肉とか肌の大部分を構成しているのはアミノ酸」だし~~、
「アミノ酸」といえば、「うま味のグルタミン酸(アミノ酸)」の発見をしたのが「味の素」だし~~、

だったら、「100年の研究」に裏打ちされた「味の素のアミノ酸」をふんだんに使っているという「ジーノ化粧品」なら、絶対にお肌にいいはず~~~♪

という、私流の解釈で、すぐに「トライアルセット」を申し込みました(笑)。

https://www.myjino.com/t/accmp15/?scid=U0653

 
                                                                                                         

届いたセットの可愛いこと~~♪
ポーチとか容器の形や色が、花模様やピンク系で、「女心」がくすぐられ~~きゃははは

1週間ほど使っても、肌になんのトラブルもなし~~♪
かえって「しっとり感」が増したような~~♪

ということで、「これはいいかも~~」と、購入したのがジーノの「化粧水」と「乳液」~~♪

Dsc02330

 

 

←形も色も、本当にステキでしょう~~♪
容器は「ガラス」ではなくて軽いプラ系です。

なんだか、ちょっぴりですが「リッチな気分」にもさせてくれました(笑)


「化粧水と乳液」を、朝晩の洗顔後、顔にピタピタするだけですが、手の平が吸い付くような感じが好きです~(笑)。



私のお化粧って、超簡単なんです!

基本的に「基礎化粧品」に「眉」と「口紅」だけしか使わないので・・・(苦笑)

まぁ、面倒なことがきらい・・・ずぼらということです~~~きゃははは
                                                  


(高いメーク用品を使っても、土台がよくないので・・・代わり映えしないし・・・笑)

主人に言わせる・・・と、「費用対効果」を考えるharusanは偉い!
ということのようです~~~きゃははは


                                                         
そんなことから、今日まで5年くらいでしょうか・・・、
「味の素」の「ジーノ化粧品」を使っている私です。


昨年購入したコンパクト仕様の「口紅」→Dsc02331

色もお花の模様も可愛くて、こちらもお気に入り~~♪




Photo_2


←そして、5年間「ジーノ」を使って「古希」を迎えた私がここにいます~~きゃははは



「haruanって、あまり「しわ」とかないし、「肌」もつやつや~、若いわね!」と、お世辞でも言ってくださる方もありますよ~~(笑)。


だとしたら「アミノ酸」のおかげでしょうね~~♪

皆さん~~「アミノ酸」ってすごいかも~~~きゃははは



ボランティアも悪くない~~~(笑)

2014-06-18 | 日記・エッセイ・コラム




法務局支局の事務局当番の今日~~。
実は、とても楽しみにしていたんです~~♪

                                              実は~~、 
M市の人権擁護委員さんとして、昨年の秋に新しく委嘱をされた方のお名前が「Tさん」というのを拝見したときに「あらぁ~~~もしかして・・・」と、ピンと何かがきました!(笑)


愚息②が高校三年の時のクラス担任がT先生でした。
あまり多くはない苗字ですし、愚息の卒業後も「年賀状」だけは、ず~~っとお出ししていましたから、その住所も同じだし・・・。


ということから、新任委員さんの研修会のときに思い切って聞いてみましたら、やっぱり「T先生の奥様」であることが分かりました~~♪
                                                   


その後今日までには、研修会や総会、懇親会等でごいっしょさせていただく機会が何度かありましたが、私がバタバタと忙しくゆっくりお話する時間がありませんでした。


今日は、Tさんが「電話相談」の担当日になっていましたので、、私が「事務局」の当番日になるように、事務局長の特権で組みました~~~きゃははは


幸い(?)、相談件数も多くなかったので、いろいろのお話をさせて頂きながら、楽しい時間を過ごしてきました~~♪

Dsc02326
もちろん「ランチ」もごいっしょ~~♪
                                 
                                         


愚息②の高校時代の恩師であるT先生は、英語の先生でした。
とても優しい方で、生徒たちから「Tちゃん」と呼ばれ慕われていましたが、定年後は「日本語教師」として海外でご活躍されていらっしゃるとか~~♪


きっと外国人の生徒さんたちにも、変わらぬ優しさで接していらっしゃるんでしょうね~~。


そんな話、こんな話~~~たくさんおしゃべりをしての当番日でした~~♪


こんな偶然があるなんて~~~、ボランティアも悪くない~~~きゃははは


                                            

そうそう、Tさんから頂いた「おいしいお菓子」~~♪Dsc02328


母校の仕事から戻った愚息が「ありがとうございます~~♪」と、パクパク~(笑)

そして「もらって帰っていいですか?」と、数個をバッグに入れて、先ほど帰っていきました。


親子で感謝です~~♪







健診を受け、健康で笑顔の人生を~~♪

2014-06-17 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は、法務局支局で会議でした。
定期総会も終了し、いよいよ新年度初めての会合でした。

                                                            
一市三町の人権擁護委員さんの会長や行政担当者も新任の方が、何人もいらっしゃいましたので、出来るだけ丁寧に進行しなければと心がけました。
毎回のことながら、事務局長として「司会・進行」をしなければならない私・・・、
予定を10分ほどオーバーしての終了となったことが気になりました(苦笑)。


でも、私のせいではありません~~法務局職員の方の連絡事項への質問が多かったためです~~きゃははは


なんだか心身ともに疲れた感じの帰り道でしたから、「心を落ち着かせたい」と、「白いお花」を買って帰ってきました~~♪
Dsc02308_2 Dsc02307_2

「百合とグラジオラス」です~~♪


「元気が出る」ためのお花の色は「黄色」とか「赤」がいいんですが、昨日はすべてをリセットしたいくらいの「疲れた気持ち」でしたので・・・・。

                                                        
何が原因なのか分かりませんが、気分が落ち込むときってありますねぇ・・・・。


で~~~、
今日は、久々に友人とおしゃべりでもしたいと思って申し込んでおいた「町の成人学級」の日でした。


会場に到着したら、教育委員会の成人学級担当の方から「harusan~~~、司会・進行をお願いします」ですって~~~!


「はぁ・・・?はい・・・」と、お役目をこなすはめになった私~~~きゃははは

                                                       

今年度の成人学級の大きなテーマは「ふるさとを知り 健康で過ごそう」~~♪
前期、後期に分けて5回の講座が組まれています。


第一回目の今日は、
Dsc02320

「健診を受け健康で笑顔の人生を」というタイトルで、神奈川県立がんセンター名誉総長でいらっしゃる「小林 理」先生の講演をお聞きしました。


                                               
「健診」と「検診」に違いのあること、「がん」と一口に言いますがいろいろの種類があること、「検診」で罹患者数が多くなっても死亡者数が減少する意味・・・・etc、

「なるほど~~」と、思うお話をお聞きしました。

                                              
「家族のためにも、自分の健康は自分で守る時代です。 がんも検診と食生活などの見直しで予防できます。家族はお互いの健康を願っています。自己管理をして家族全員笑顔で暮らしましょう」


こんな言葉が印象的でした。


Dsc02318

ごいっしょに「ピンクリボンかながわ」の事務局の方にも「乳がん検診の大切さ」についてのお話を伺いました。


本当は、子育て中や家族を支える働き盛りの若い方たちに聞いて欲しい内容でしたが・・・受講者の皆さんはほとんどが高齢者~~。


平日の昼間の設定では、無理ですよね・・・(苦笑)


司会を仰せつかってしまって、会終了後もバタバタしていたので、お友達ともゆっくり話が出来ず・・・。


夕方、その友人からお電話がありました~~。

来週は、講座終了後「お散歩してランチ」しましょうね~~とお約束~~♪(笑)。


その日を楽しみに、明日の支局での事務局担当の一日を、頑張ります!