love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

バナナに見えました~~(笑)

2016-05-31 | まち歩き

時々コースを変える「私の散歩道」~~~(笑)
そのひとつの道の途中に、前から気になっていた植物があります。



この大きな葉~~~!
「バナナかなぁ~~」「日本の季候では、温室意外で実をつけることはない」と、どこかで読んだけど・・・、「観賞用としてなら育てるのはあるかもしれない」・・・。
などと考えながらいつも見ていました。

今日も「バナナもどきは元気かな」と、歩いていたら~~~~~、
「あっ・・・バナナみたい!」



遠くからですので確認は難しいのですが、これって「バナナそっくり」ですよ!



でも・・・、
バナナの実のつき方は「房状」だったはず・・・。
とすると、これは何?

「あぁっ~~~きっと芭蕉だ。だとすると、これが芭蕉の花?」

などと勝手に決めて、「家に帰って調べてみよう」と、写真だけ写しました。
斜面の雑木の中にまぎれている木なので、近くにいけず「望遠機能」をいっぱいにしての撮影です(苦笑)

で・・・・、
帰宅してネットで調べたら・・・どうも「芭蕉の花」とは違う。

もちろん「バナナ」とも違います。

写真を拡大して、よくよく見たら・・・なんと「若い葉」みたい(苦笑)



新芽というか、新しい葉が出るときの状態なんでしょうか・・・。

結局~~~、「バナナ」でもない、「芭蕉の花」でもない、
ということは分かりました~~~きゃははは

それにしても、絶対バナナに見えますよね?(笑)

なんだか気分はスッキリしませんので~~~、絶対間違いない「あけびの実」をUP~~~きゃははは







熟すときれいな紫色になります~~♪


思い出の「黒部ダム」~~♪

2016-05-30 | 旅行記

主人が現役で名古屋に単身赴任していた頃、毎月名古屋に「通い妻」だった私~~(笑)。
その時に、夫婦でJR東海の「ジパング倶楽部」の会員になりました。
それ以来、ず~~と「夫婦会員」を継続中。

毎月送られてくる冊子「ジパング倶楽部」~~結構楽しく読んでいます~~♪
今日届いた6月号~。



内容で一番好きなのは、
「カラフル駅舎の旅」~~♪

以前の日記にも書いたことあるのですが・・・、「関本紀美子さんの優しいスケッチ絵」のページです~~♪
6月号は「愛媛県の予讃線の駅」。
このページのことは、またの機会に詳しく書くことにして~~(笑)、

今月のお薦め旅は、「ダム」~~♪



壮大なダムを代表する場所といえば「黒部ダム」~~!



「あぁっ~~~行ったよね! なつかしい~~♪」ということで、「旅行記」を読み返してみました(笑)

《 秘境黒部渓谷の大自然の中に、なだらかで美しいアーチを描く「黒部ダム」。

高さ186mは日本一。世界でも最高クラスに入るとか。
水煙をあげ、虹をかける「放水」は、毎秒10t以上で、ゴウゴウという音とともに迫力は「満点」! 

通称「くろよん」で有名な「黒部ダム/黒部川第四発電所」は、関西電力が社運をかけてのプロジェクトだったそうです。
昭和38年6月に完成した「くろよん」・・・7年の歳月と、当時の金額にして513億円の工費、延べ一千万人もの人手により造られたのです。
この工事で忘れてならないのは「破砕帯」との戦いです。
大量の土砂と地下水に悩まされながらも、あらゆる持てる知識と経験・技術を結集して7ヶ月で突破!
石原裕次郎さん主演の映画「黒部の太陽」をご覧になった方は、その壮絶な戦いの様を思い出されることでしょう。

今、このダムは、エメラルドグリーンの水をいっぱいにした「黒部湖」とともに、アルプスの自然の中に溶け込み美しい景色を見せています。

ところで、ダムにつきものの発電所の建物が見えないのですが・・・と、不思議に思ってパンフレットを見たら、雪崩から守るためと、自然景観への配慮から、下流10kの地下に設置されていますと書かれていました。なるほど~~。》

と、↓の旅行記に書いてあります。

http://4travel.jp/travelogue/10268192

なつかしい写真も探し出してみました~~♪
大迫力の放水をバックに、主人と二人です(笑)



ダム湖の真ん中に立つ私~~~きゃははは


今から8年前の思い出です~~~♪

コーヒーの大人買い~~(笑)

2016-05-28 | 食・レシピ

我が家は、結婚以来45年以上(笑)、毎朝「パンとコーヒー」が基本です。
今朝もコーヒーを入れながら・・・「あっ~~そろそろコーヒーの予備を買っておかないと・・・」と、私がつぶいやいたのを聞いた主人が、「遊びながらブ○ックスへ行こう」と言うのです~~。

車で一時間ほど走ると、「ブ○ックス大井事業所」があります。

  (HPより拝借)

ネットで購入したりすることも多いのですが、時々は遊びながらここへ行きます。
富士山がとってもきれいに見えるからです~~♪

  (これもHPより拝借)


でも今日は曇りがちで、残念ながら富士山は見えませんでした。

ここの売店にはcafeも併設されていて「軽食」がとれます~~。
そして、なんといっても~~~「ドリップコーヒー」が無料で自由に飲めるんです~~♪


まずは、「美味しいビーフカレー」でランチ~~♪



これだけのボリュームで510円!
安くて美味しくて~~~庶民の味方(笑)。
この町に住む人たちは、ウォーキングの途中にこのcafeにより、コーヒーや紅茶でのどをうるおして帰るとか~~~うらやましい~~。


カレーの後は、コーヒーを入れて、きれいなお庭をながめながら~~しばし休憩~~♪



池には「睡蓮の花」が見えました~~♪


今、芝生の養生中とかで、近くまでいけないのが残念でしたが~~~とってもきれいでした。




芝生の緑も気持ちいい~~♪
暑くなく、寒くなくの陽気の今日は、外のテーブルでの休憩も良かったです。



そして~~、
もちろん「コーヒーを購入」~~♪



レジでの支払い額・・・ギョェッ(笑)、


まさに「大人買い」~~~きゃははは





「ざる菊」~~~その後

2016-05-27 | 日記・エッセイ・コラム

「harusan家のざる菊園」~~~の夢に向ってに挑戦中の私(笑)

4月24日に、新芽を植え替えました。
その時の「ざる菊」は、こちら~~。


一ヶ月が経過したざる菊の様子~~。


脇から枝も出てて来て、「なんとなく~~丸くなりそう~~♪」と、想像できます~~♪



5月2日に、植え替えたざる菊は・・・・、
なんだか悲しい・・・。


あまり成長がみられない・・・大丈夫なんでしょうか。


同じ日、菜園に植え替えたざる菊も、こんな感じですからいいんでしょうか?


枯れたりはしていませんので、これから大きくなっていくんでしょうか・・・。
一週間の差が、こんなに大きいとは・・・、気温とかも関係あるんでしょうね。

自然を相手の植物管理は、「ざる菊ビギナー」の私には難しい(苦笑)。
できることは「頑張ってね!」と、声をかけることだけ~~~~きゃははは


自然が作る芸術~~♪

2016-05-26 | アート・文化

霧雨が落ちていた午前中・・・、菜園の様子を見に行きました。

雨と蜘蛛の糸が作り出す「芸術品」を発見!



「じゃがいもの葉」の上に乗った「水滴」~~♪
とってもきれいですね~~♪


そして、
「サトイモの葉」の上にも~~♪



まるで水晶みたい~~♪


自然の作る芸術品って、すばらしい!



先日植えた「本気野菜」のトマト~~(笑)。
もう可愛い花がいっぱい~~!




そして、それぞれの「一番花」の後に「実」が~~~~!!!




なんて、可愛いんでしょう~~♪

これから気温が高くなると、どんどん大きくなってたくさんの実をつけてくれるんだと思います~~~なにしろ「本気野菜」ですから~~~きゃははは



可愛いといえば~~、
「ほおずき」も、可愛い実がついていました~~♪


ほおずきの花は、下を向いて咲くので写真が写しにくいです(苦笑)


その上、毎年毎年どんどん地下茎が伸びて・・・増えすぎです(笑)


これが赤く色づく頃は~~~旧暦のお盆です。



4年間も通っていたのに・・・(苦笑)

2016-05-25 | まち歩き
昨日の総会で「事務局長解任」となったんですが・・・、実質的には6月半ばまで続けます(笑)。

新しい事務局長さんのご都合で、即引継ぎが出来なくて・・・なので、今日も支局で、一日中「総会の残務処理」でした。

お昼休み~~、
S課長が「支局の裏の見晴らし台に行ったことありますか?とても景色がいいし、運動になるので行ってみたら?」と、教えてくださいました~~♪

4年間も支局へ通っているのに、まったく知りませんでした(苦笑)。
すぐ側の「果樹園」には、よくお散歩に行くのですが・・・、
その反対側には足を運びませんでした。

この写真の右側の「白い建物」が支局です。


せっかく教えて頂いたことですし、もうそんなにたくさん支局に通うこともなさそうなので(笑)、早速行ってみました~~♪



きれいに舗装された道路ですので歩きやすいです。
途中には、子どもたちが遊べる遊具が置かれている場所もあります。



ちょっとステキな梅林の道~~♪


途中には「芝生広場」も~~♪
寝転んだら、気持ち良さそう~~♪



白つめ草がいっぱいの広場~~~きれいです。


てっぺんの展望台広場は、木々の葉が混んでいて・・・あまり展望はよくありませんでした(苦笑)。

途中に「ヒガンバナ」の群生地があるという看板がありました。
多分、秋はきれいなんでしょうね~~♪
歩きながら想像~~~(笑)。

「箱根うつぎ」~~~きれいでした~~♪



そして~~、
いつも散歩する果樹園に続く道を帰ってきました。

「梨の実」~~~~たくさんついていました!




せっせと「摘果作業」をしている方たち~~、


摘果されて残った「梨」には、もう「袋」がかかっていました~~♪


これから真夏を過ぎ、朝晩に秋風を感じる頃になると、美味しい実が収穫されるんでしょうね~~♪





肩の荷が下りました~~(笑)

2016-05-24 | ボランティア

ボランティア関係の定時総会が無事に終了しました~~♪



毎年委員の80%は出席をして下さる総会。
今年もたくさんの委員さんが出席をしてくださいました。
市町の職員の方も含めると90名ほど。



私のお役目である「総会の司会進行」も、今日が最後・・・、事務局長というお役を無事に終わることができほっとしています。



たくさんの皆さんのご協力を頂いて、何とか努めてきた4年間。多くのことを学ばせていただきました。私の人生の中の貴重な4年間でもありました。
本当に感謝・感謝です~~♪

総会もスムーズに進み予定より早めに終了。
その後の懇親会で楽しい時間をすごして、いよいよお開き~~というときに「サプライズ」が~~!

突然、会長より「ご苦労様」と、ステキな大きな花束を頂いてしまいました~~♪





本当に、ビックリポンです(笑)。
人権擁護委員を委嘱されて8年目になりますが・・・、
お役を降りられた委員さんへのお礼は、毎年「お礼の言葉」だけだったので(苦笑)、まさかまさかのサプライズに感激しました~~♪

「こんなステキなサプライズがあるのでしたら、もう一期させていただいてもいいかしら?と思ってます~~」と、冗談をまじえてお礼を言わせていただきました~~きゃははは

そして~~、
会長が、「車で送迎して下さったご主人に感謝状を差し上げたいくらいです」と、いう心配りのお言葉~~~♪
「ボランティアのボランティアをしているんだ~」と、言う主人に伝えたら大喜びしていました(笑)。

その上、委員さんのお一人が「ご主人様が好きだとおっしゃった「落花生」をお持ちしました」~と、用意しておいてくださったのがこちら~~、




「落花生が大好物の主人」~~~大喜びです~~きゃははは

そして、そして~~~~、
もうお一人の委員さんが「お疲れさま」~と、プレゼントして下さったのが「箱根細工の印鑑入れ」~~♪


これにも、ビックリ~~!

本当にすばらしいお仲間の方々に恵まれていることを神様に感謝~~♪
幸せな幸せな日でした~~♪

元祖~~きび餅~~♪

2016-05-23 | 食・レシピ

久しぶりに「和のスイーツ」が食べたくなりました(笑)。
なので、お隣の町・湯河原に「きび餅」を買いに走りました~~~~♪



湯河原には、「きび餅」を製造販売しているお店は何軒もありますが、私の好きなのは~~、
「創業90年」「湯河原で初めてきび餅を製造販売した」というお店~~♪



我が家の本家のお隣です。
本家の宿でも「お茶受け」として、このきび餅が出されます。

このお店の周辺は「小梅の里」と呼ばれて(お店の名前もここから来ているんでしょうか・・・)、大正の文豪たちが逗留したという旅館街です。
本家も「島崎藤村」が宿泊されたという記録がありますので、この「きび餅」を喜んで召しあがっていたんだと思います~~♪

地元相州産の「きびもろこし」と「白玉」を混ぜてふかしてお餅として、「きな粉」をまぶしただけの素朴な製法だとか~~。



トロンとした柔らかさと、ほんのり甘いきな粉が、とってもマッチしていて絶品です~~♪
ただ・・・上手に食べないと・・・きな粉がふわぁっ~~と飛び散って・・・周辺を汚します(笑)
上品に、上品に食べないと~~~きゃははは


レッドロメインレタス~~♪

2016-05-22 | 食・レシピ

退職後、農業を始めたお隣のご主人~~。
いろいろの種類の野菜を作っていて、販売所までこしらえました。

お隣さんが畑で作業をしているときに、時々声をかけていろいろの野菜のお話を聞くのですが、その都度、「持って行って~~」と、採りたての新鮮な野菜を頂いてしまいます(笑)


今日は、「ロメインレタス」を頂きました~~♪
それも、日本ではまだめずらしい「レッドロメイン」~~♪
(日本では、グリーンのものが売られていることが多いです)



「ロメイン」という名は「ローマの」という意味だそうで、昔~~ローマ時代からヨーロッパでは食べられていたらしい・・・でも、今は「アメリカ」が主流のようです。


「リーフレタス」の仲間で、結球しないのが特長。
「ロメインレタス」は、葉に厚みがありますが意外に柔らかいんです。
そして、葉脈の部分はシャキシャキ~~。
ほのかな苦味がありますが、苦にはなりません。

サラダで食べますが、色を生かすために「普通のレタス」と混ぜました~~♪



これにベーコンの「カリカリ焼き」や「バルメザンチーズ」をふって~~「シーザーサラダ」で食べました~~♪
さすが~~「ジュリアス・シーザー」の好んだといわれるサラダ~~~きゃははは
美味しゅうございました~~♪

あっ~~、忘れていました!
「新たまねぎ」も抜いて持たせてくださいました~~♪ 赤と白です。
 感謝!




大丈夫です~~信頼しています。

2016-05-21 | 通販・買い物

「燃費試験問題」で世間を騒がしているM自動車・・・・。

ユーザーである我が家に、一通の手紙が届きました。



「ご愛顧いただいているお客様には、この度の燃費試験に係る不正行為で、多大なご迷惑とご心配をお掛けしており、改めまして深くお詫び申し上げます」

という言葉に始まり、

「該当の車両は、事故や故障に繋がるような安全上の問題はございません」とありました。

そうなんです~~、
「車両そのものの問題」なら困りますが・・・、
我が家では、「表示燃費」なんか最初から信じていません~~(笑)。
「こんなに燃費がいいなんて、うそっ~~」と、いつも思っています(笑)

多くの人がそうだと思います。
燃費試験が行われる状況、環境が一般に車を使用する環境とは違うこと・・・承知していますよね。


「トップの方の人がすることで、営業の方たちが苦労する」
事が起こる都度、上に立つ人の成績のために、下で頑張る人たちの意欲がなくなる・・・会社という組織の中の不条理・・・。

我が家は、H社とM社の三台の車がありますが、どちらの担当の方も、親身になって誠実に対応してくださいますので、いつも嬉しく思っています。

営業の方~~大丈夫ですよ~、信頼していますから~~♪



トマトで応援~~♪

2016-05-20 | 食・レシピ

我が家の菜園の「トマト」~~ミニトマトに実がつき始めたそうです~~♪(と、主人が言ってました=笑)

自分の家で採れると思うと、「もうちょうっと待とう~」とか思って「買う」ことを控えたりします(苦笑)。
きょうもスーパーで悩みました~~~(笑)

ミニトマトのバイキング売り場で「赤」「黄色」「オレンジ」のものに混ざって~~、
「みどりちゃん」を発見~~♪



熟しても色は赤くならない種類なんです!
実はしまって歯ごたえがあり、酸味と甘みのバランスが絶妙~~~美味しいトマトです。


もうひとつめずらしい種類~~、
「トスカーナバイオレット」~~♪



主人は「色が美味しそうじゃない!」と、まったく買う気なし~~(苦笑)
そんな人のために、
見た目はもうひとつですが、皮が薄く柔らかくて甘くてぶどうのようです」
と書かれた説明文がありました~~~きゃははは

色からも分かるように、普通のトマトには含まれていない「アントシアニン」が豊富だそうです~~♪


買おうかどうか悩みましたが~~~(苦笑)
熊本の復興を応援する」ために「はちべぇ」を買いました~~♪



熊本県・八代平野で作られているトマトです。
「八」と「平」で「はりべぇ」だそうです~~~きゃははは

こんな形で応援するのもありかと~~~。


「雪の断章」~~読書感想文です

2016-05-19 | 本と雑誌

またまた本棚から引っ張り出して読んだ本~~~。

「雪の断章」  佐々木 丸美  著

佐々木さんの代表作品ともいえる「孤児」を主役にした本の一冊です。
一言でいうと~~、
「ファンタスティックミステリー」~~と、勝手に名づけました(笑)



物語全体に流れるのは、ロシアの作家・サムイル・マルシャークの「森は生きている」の中に出てくる「月の精」~~。
特に雪の降る「二月、三月の精」が、主人公の孤児の少女の心を占めています。

5歳のとき、迷子になった孤児の飛鳥は親切な青年に出会い助けられます。
二年後、引き取られた家でのいじめに耐えかねて家出をし、再びその親切な青年と出会い、いっしょに暮らすことになります。
彼の親友やお手伝いのオバサン、アパートの管理人など、周囲の人たちとの交流の中で、頑なな飛鳥の心も変化していきます。

ある日身近でおきた殺人事件・・・。
大人になっていく飛鳥は、青年への愛を心に閉じ込め、彼の親友と結婚することを決めます。
彼が殺人事件の犯人であることを知りつつ・・・。

時に、「フェアリーが出てくるような幻想的な風景を想像する文章」があったりして~~、
うっとりします(苦笑)。
でも主人公の性格の意固地にあきれたり~~(笑)。
青年のあまりにも穏やかで優しい性格に、非現実を思ったり~(苦笑)。
彼の親友のおおらかな性格に、ほっとしたり~~♪

読み返した本ではありますが、楽しかったです~~♪
以前に映画化もされたようですが、内容はかなり変わっていたとか・・・私は観ていませんが・・・。

佐々木さんの本~~また探して読んでみたくなりました。

ダイエットの敵ですが・・・(苦笑)

2016-05-18 | 食・レシピ

O市の大手スーパーで「地域の美味しいもの展」が開かれていました。



「美味しいもの~~」と、聞いたり見たりするとついつい買ってしまう私(苦笑)。
「ダイエットしなければ!」と、思いつつ・・・意志の弱い私です(汗)

最初に買ったのは「まさカリーパン」~~~きゃははは



これは以前にもK町の「あじさい祭り」で買いましたので、美味しいのは知ってますから~~♪

《 ご存じ、「金太郎」のマサカリより名付けた「まさカリーパン」はカレーで全国的に有名な富士屋ホテル総料理長のプロデュースによるもので、一流ホテルのカレーパンに勝るとも劣らない本格派!
使用肉は地元産足柄牛と国産豚の合挽きで安心!
さらに金太郎の息子「金平(きんぴら)にちなんだゴボウを入れることにより今までにない食感と
風味を出したカレーパンです。天然素材のみで味付けし、化学調味料無添加の「まさカリーパン」をぜひともご賞味ください! 》
と、金太郎プロジェクト推進会の方がおっしゃっています~~(笑)


それと、小田原駅の駅弁で有名な「○華軒」が発売した「とりそぼろぱん」~~♪



駅弁に入っている「とりそぼろ」~~本当に美味しくて大好きなので、それが入ったパンなら~~と、買いました。
期待を裏切らずに美味しかったです~~♪



次に買ったのは「シフォンケーキ」~~♪



フランス語で、「少しづつ」という意味の「プティ タ プティ」をお店の名前にしているケーキ屋さんのです。

チョコマーブル味と、この地域ならではの「ニューサマーオレンジ味」の二個セットがお買い特でした(笑)。

コーヒーといっしょにティータイム~~、美味しゅうございました~~♪


実は~~、
午前中にも美味しいものが届いていたんです~~♪

友人のご主人が育成している「ワイントン」のお肉とハム~~♪



このワイントン・・・、
試行錯誤を繰り返しながら、何年もかかって作り上げたというご苦労も聞いていますので、応援のためにも、時々注文してます(笑)


もも、肩ロースの薄切り肉は「しゃぶしゃぶ」が最高!
ヒレ肉、ベーコンも入れてくださったので、当分ダイエットは忘れます~~きゃははは

スナップエンドウ~~♪

2016-05-17 | 食・レシピ

今朝一番の宅配で、お友達から届いたのは「スナップエンドウ」~~♪



すごいたくさん!

キヌサヤのシャキシャキ感と、エンドウ豆の甘さが味わえる「スナップエンドウ」~~♪
大好きです~~♪

来年は、我が家の菜園でも「挑戦して欲しい」と、主人にねだっています(笑)。


昨日は、妹から「大根」をもらいました。



なので、スナップエンドウを妹にもおすそ分け~~♪

新鮮な野菜が食べられる幸せに感謝~~♪


四苦八苦してます~~(汗)

2016-05-16 | ボランティア

「人権擁護委員」の委嘱を受けて8年目~~、
学校や保育園、企業で「人権について」のお話をさせて頂く機会も多くなりました。

子どもたちには、難しいお話をするより、「目で見て」「手で触って」考えてもらう教室を行うようにしています。

狭い教室での授業のときは問題ないのですが、広い視聴覚室や体育館などでたくさんの子どもたちが集まっての授業となると、遠くの席の子どもは「見ること」「触ること」がなかなかできない場合が多いのです。
ですから、パワポを使ってプレゼンテーションをしたいと思いつつも、「難しそう・・・」と、やる気になれませんでした(苦笑)。


なにしろパワポは初心者~~(汗)。

愚息②が帰ってきたときに、「作って~」とお願いしたら、「自分で試行錯誤しながら作りなさい。これからのためにもなるから~」と、ソフトのダウンロードと大雑把な使い方だけ教えてくれました(苦笑)。

そうですね・・・甘えてはいけない。挑戦しながら自分で操作するから身につくんですね。
ということで~~~、
今日は「四苦八苦」しながら、挑戦しました(笑)



輪で囲むのはこれでいいのかな?


画像に説明文をつけるのは・・・、色はここで調整なのね・・・、太さも簡単にできる・・・etc、



なんとか、数枚の写真を使って作り上げてみました~~♪
まだまだ手直しは必要ですが・・・こんな風に作ればいいんだということがわかりました(笑) 

「やればできるharusan」です~~~きゃははは