love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

さよならは、つらい・・・

2004-03-31 | インポート
またまた「別れ」が・・・

今年になって、帰国してしまった外国人の友人が3人・・・
その度に「さよなら」がつらい・・・

今日もまた一人・・・4月末で、ブラジルへ帰国する若い友人が、訪ねてきてくれました。
5月1日のフライトチケットを予約したとのこと。
オランダにいる友人を訪ねて、2週間ほどヨーロッパで遊んでから故郷へ帰る予定だそうです。
「ブラジルへ帰ったら、もう外の国へ行く機会がないかもしれないから、いろいろ見て帰ります」って言ってました。


「harusan、絶対に一年以内にブラジルへ来てください。」
「何で一年なの?」
「僕は、帰ったら、日本語使う機会がないと思います。だからすぐ忘れます。一年くらいなら、まだ大丈夫と思いますから・・・」

あははは・・そういうことらしいです。

「サンパウロの空港まで車で迎えに行きます」
「何時間くらいかかるの?」
「6時間かな?」
「エェッ~~!」

「私の家からイグアスの滝、近いからつれて行きます」
「そこは絶対見たいからお願い。で、何キロくらい?」
「300キロくらいだよ」
「エェッ~~!」

「僕の家、何日でも泊まってね、大きいよ~~」
「いくつお部屋あるの?」
「20くらいかな~~」
「エェッ~~!」

ただただ、驚かせてくれる彼です。(笑)

4月の最後に我が家に泊まりに来てくれるそうです。
「別れ」は本当につらいけど、世界のどこかの国で、時々私のこと、思い出してくれる人たちがいる・・・ステキなことですね。





春・・・気分も晴・・

2004-03-31 | インポート
cafeで知り合った染織家の友人の作品を観に上野の美術館へ行ってきました。

絵画、彫刻、工芸、写真・・・とたくさんの会員の方たちの作品がジャンル毎に展示されておりました。

昨年も、この展覧会を拝見させていただいたのですが・・・友人の作品にたどり着くまでに、非常に疲れた記憶があります(苦笑)
最初に「絵画」部門がありますので、いつもの、展覧会のつもりで、一つ、一つの作品をジックリ見ながら回ってしまったのが失敗でした。
100点以上の作品の画風が違い、それぞれの持つ個性の強烈さに頭が混乱したんです。

友人の作品の展示してある場で、ほっとしたのですが、なにせ疲れがたまっていたので、その作品の持つ奥の思いを受け止められませんでした。
その失敗を繰り返したくないと、今回は、「絵画」の部門は流しました~。(苦笑)

「工芸」の場所は、織物、焼き物、彫金、染め・・・と心の落ち着く作品が多くありました。
全体の数として少ない分、じっくりと観ることができます。

今年の友人の作品「薄暮」・・・私は好きです!

シルク地に大きな牡丹の花が染められています。
暮れゆく空気を感じさせるグレーのバックに、牡丹のピンク色がとても美しく、ハナビラの透け感がとても気持を和めてくれました。

「寂しい夕暮れではなくて、今日も一日充実してました。明日もきっと良い日だよ~~」っていう一日の終わりを伝えているのでは?・・・と勝手に感じた私です。

いつも、何事にも真摯にぶつかっている彼女の様子を、cafeでの日記を通して感じているのですが、ここ数ヶ月の日記で、日々への向き合いかたが、少し穏やかになってきているのでは?と勝手に感じていましたので・・・
作品を拝見して「やっぱり」と思ってしまいました。
(これはあくまでも私の勝手な想像ですから、違っていたら本当にごめんなさい)

自分では芸術的な才能がまるでない私ですが、絵や焼き物を見るのが大好きで、多くの美術館を訪ねて、たくさんの作品を観てきました。
そんな中で、技術的な匠さとかよりも、「何かを訴えている」という「自分の感じたままの思い」を大切に楽しんでいます。

難しく批評とか感想とか書けませんが、私の思い書かせて頂きました。
birmaさん、ありがとうございました~~。
(作品は、写真集・・アラカルトにUP)






春の週末・・・②

2004-03-28 | インポート
昨日にも増して明るい「春の陽射し」!
家にいるのはもったいないと、お弁当を持って出かけた先は「磯」です。

いつもの散歩道の海ではなく、反対側の磯へ行ってみました。
真っ青な空と、静かな波・・・
気持いい~~!

岩場ですから、大きな石、小さな石がゴロゴロ・・・岩の間には、カニや貝がたくさんいますし、岩には海草もいっぱいついています。

「わかめ」をとる人、「ひじき」をとる人、「貝」をとる人、「つり」をする人、「波」と戯れる人・・・たくさんの人たちが「春の海」を楽しんでいました~~。

ここは「ダイビング」の練習場にもなっていますので、多くの「ビギナー」が「インストラクター」について、恐る恐る(?)海へ入っていました。

波打ち際の岩に、びっしりついていた「波の子」・・・「お味噌汁の出汁に、採って行こう~~」と、集めました(笑)
時々、ザブ~~ンと大きな波が押し寄せる音に恐々でしたが・・・(苦笑)

知らない人たちでも「何を採っているんですか?」「これ食べれますか?」「あっちの方がたくさんありますよ」・・・
なんて会話がはずむのも「磯」ならではのこと・・・

暑いくらいの陽射しの中、お弁当を食べ、お茶を飲んで、のんびりとすごした日曜日でした。

春の週末・・①

2004-03-28 | インポート
久しぶりに太陽が顔を出したこの週末。
私たち夫婦のしたこと・・・

土曜日・・・昼間は「週末農業」、夜は「夜桜見物」。
日曜日・・・「磯で貝採り」。

なんて健康的で安上がりな週末!(苦笑)

2週間前に「じゃがいも」を植えたので、「芽が出ているかも~~♪」と楽しみにして畑に行ったのですが、まったく出ていませんでした。*(泣く)*
このところの「花冷え」で、低温が続いたため無理もありませんね。
でも、ちょっとガッカリ・・・
今週の暖かさに期待したいと思います。

作物には、適当な温度と、光と水が絶対に必要なんですよね。

夜、近くの公園へ、ライトアップされた「しだれ桜」を見に行ってきました。
「てぶらでお花見」を合言葉に、町の商工会の若者が企画したイベントです。

町内の飲食店へ、好きな食べ物を注文すると、公園へ出前をしてくれるのだそうです。
土曜日は、先着50名様に「甘酒」のサービスもあったようですが、私たちが行った時は、「遅し」で終ってました(泣)。

いくつかの出店もあり「ビール」「おでん」も売ってました~~。
夜は、ちょっと肌寒かったので、「おでん」が売れてたようです。

ライトに照らされた「しだれ桜」・・・風情があっていいですね。
冷たくなった手を、主人のジャケットのポッケに入れて、二人で散歩した「春の夜」でした・・・フフフ



もうすぐ終り・・・

2004-03-25 | インポート
やった~~!・・・って感じの今です。

平成15年度は「隣組」の組長さんでした。今日、最後の会合があり、会計報告やら、引継ぎやらしました~~。
これで「お役ご免」になれます~*(笑顔)*

町にはいくつかの自治会があり、その各自治会の中に、またいくつかの組があるのです。
世帯数の大きい組、小さい組、いろいろですが、私の組は、ここ数年転居する家庭が多く12軒になってしまいました。
が、この地区では一番古い組のせいか、何十年も住んでいる家が多く、一軒、一軒が離れていて、団地やマンションのように、固まっているわけではありませんから、配布物の時は大変です。
ちょっとしたウォーキングになります(笑)。
でも、そんな時でないと、なかなか、皆さんにもお会いできないので、配るのは好きです。

私の組では、一年に一回、4月に「食事会」をします。
前年度の組長さんに「ご苦労様」ということと、新しい年度の組長さんに「よろしく」ということを兼ねて、お喋りをしながら、楽しい時間を持ちます。
今日、その日も、場所も決めてきました~~

お腹いっぱい食べちゃおう~~フフフ





犯人は・・・

2004-03-24 | インポート
昨日の日記↓の、犯人は・・・やっぱり愚息でした(爆笑)。

だんだん思い出したんですが・・・
私も応募してました~~。(苦笑)
で・・・写真は「息子のオンステージ」の、かっこいいものを送ったはずです(笑)

どこを探しても、あんな「おかしな顔」の写真は保存してませ~~ん。・・・あははは

でも私が応募したのはハズレだったようです。
愚息のメールによると・・・
「当選しました」と連絡があったとき、「ふざけて変な写真を送っていたのをすっかり忘れ、お世話になっている母ちゃんへのプレゼント」のつもりで、「私の名刺」として作成してくれるよう連絡したとか・・・(笑)

「スンマセン、笑いとか取りたいとき使ってね」ですって!
それしか、使い道ないでしょう!・・ぎゃははは

謎(?)は溶けて、とりあえずめでたし、めでたし・・・です。



きゃぁ~~ビックリ!

2004-03-23 | インポート
一通の封書が届きました。
差出人は「ウォルト・ディズニー・インターネットグループ」
「何???」と思って開けてビックリ!

「Disney-jの二周年キャンペーンにご参加頂きありがとうございます。
抽選の結果「ディズニーオリジナル名刺」に当選されましたので、お送りします」・・・って書かれた手紙といっしょに、私の名前と電話番号入りの「50枚の名刺」が入っていました!

ディズニーのキャラクターの一人である「ネコのマリーちゃん」の絵柄でピンクの可愛い名刺なんです!
「わ~~い!」・・・って喜んで、よくよく見て・・・・・「何、コレ?」
写真が刷り込まれていました・・・それも「大きな口をあけたふざけた愚息」・・・一瞬、フリーズしました(笑)

「何で?????」
記憶にないんですが・・・
このキャンペーンに応募したことすら覚えてないんで・・・(苦笑)
多分・・・どうせ当選するわけがないと、ふざけておもしろい写真を送ってしまったのかも~~。(汗)
それとも、愚息がふざけて応募したのかしら?(ただいま、本人に確認中)・・あははは

当たるんなら、もっと可愛い写真とか送るんだった!(後悔してます・・・ショボン)

せっかくの可愛い名刺なので、愚息の顔の部分に、ディズニーのキャラクターシールを貼ってみました~~。
これで使おう~っと(笑)
(harusanの部屋の絵日記にUP)

クラス会

2004-03-22 | インポート
高校3年の時のクラス会へ出席してきました。

私が通った高校は、当時は男子校のようなもので、各学年とも女子は20名前後しかおらず、その女子が2クラスに分かれ、残りの3クラスは男子のみという編成でした。

私のクラス「3年B組」も52名中、女性が12名でしたが、もう二人、亡くなっています・・・寂しいですね。
そして男性も二人亡くなり、住所が分からなくなってしまった方が5人いました・・

今回、集まったのは25名、お彼岸中ということもあり、家族や親戚が集まるので欠席、という方が多かったのは、設定日のミス?(笑)
このクラスは、当時の委員長だった男性の方が、今でも委員長としての責任を感じ(笑)、毎回彼が設定、連絡とすべてを引き受けて下さっているのです。
「本当にありがとう」と、毎回頭が下がります。
せすから、何かお手伝いできることがあればと、「新しい名簿」を作ることを引き受けてきました。

このクラス会は、2~3年毎に開かれていたのですが、今回は「20年前後ぶり~~」の方が3名おりました。
嬉しいですね!
最初は「えぇ~~?誰?」なんて思ってしまいましたが、数分もすると・・・
「あの席に座っていたよね」
「○○先生に殴られたでしょう?」
「当時は学帽・・つぶしてたね」
「あまりお話しなかったよね」

なつかしいことが、次次に思い出され、一瞬にして、高校生に戻ったような気分でした~~。

高校生の頃の印象が話題に出て、「お前は悪だったな」とか「吹奏楽で頑張ってなね」「職員員室に怒鳴り込んだ」・・・
初めて知ったこともありました(笑)

ちなみに私のことは・・・
「演劇部のマドンナで、近寄りがたかった」
「ガードが固くて、好きだなんて言えない雰囲気だった」・・・
とお世辞いっぱいの言葉を男子全員から頂戴しました・・・きゃははは

そして今は・・・「身体も丸くなって、話やすくなったし、成長したなぁ~~」ですって!・・・
(これ、太ったってことですよね?喜んでいいのかなぁ~?・・・あははは)

私が高校生の頃は、「男性と話をする」「いっしょに歩く」まして「お付き合いする」なんてことは、ご法度の時代でしたから・・・(苦笑)
男子校に通っているので、余計に「気をつけなさい」と言われていたような時代・・・今から思うと変ですね。

年を重ねて、それぞれの生きてきた中で、人間的にも成長したクラスメイトたち・・・損得なしの関係はいいものですね。


お彼岸に・・・

2004-03-22 | インポート
春分の日の土曜日(20日)は、冷たい雨の降る日でした。
でも、主人はこの日しか時間がとれませんでしたので、お墓参りに行ってきました。

先ずは、海の見える場所にある私の両親のお墓へ。
ここに立つ度に、船乗りだった父には一番ふさわしい景色だと、いつも思います。
お彼岸の中日ということで、雨にもかかわらずお墓参りに見えている方もかなりみかけました。

次に向かったのは、主人の両親のお墓です。
ここのお寺には「首大仏」という、「大きな顔」だけの大仏さんがあります。
(harusanの部屋の絵日記にUP)

300年以上前に、名古屋藩主の徳川義直氏お行列が通ったとき、母親を外で行水をさせていた娘が、あわてて、たらいごと母親を家に引き入れたのを見た氏が「心がけの良い娘じゃ」と言って、城に奉公に上がらせたとか。
後に娘は氏の子を宿したが「私は身分の低いもの。下から子どもを産むのは恐れ多い」と、割腹し子を産んで死んでしまたようです。
それを弔うためにた作られた大仏・・・というような説明文がありますが、なぜ首だけなのか・・・なぜ、こんな長い顔をしているのか・・・誰が作って奉納したのか・・・すべては不明のようです。

最後に回ったお寺さんは、主人の友人が眠るお墓のあるところです。
高校時代に、一番仲良しだった友人・・・2年生の時、自ら命を断ったのだそうです。
主人にだけ手紙を残していったようで、その時のショックは鮮明に覚えているようです・・・
長いこと、お墓参りに行けなかったことが気になっていたようでした。
友人のお墓の前には、たくさんの椿の木が植わっていて、周りにはたくさんの花が落ちていました・・・その鮮やかな色がいやに目に焼きついています・・・

アンネ・フランク 真実の物語

2004-03-19 | インポート
寒い午後・・・WOWOWで映画を見てすごしました。

「アンネ・フランク 真実の物語」・・前編・後編合わせて3時間半。
もちろん、あの、有名な「アンネの日記」の作者の短い生涯を描いてエミー賞を受賞した作品です。
でもこの映画は、日記には記されていない部分を、関係者から聞いて作られたものです。

あまりにも有名になった「アンネの日記」は、彼女の死後、父親の手によって出版され、世界中で何十もの言葉に訳されて、聖書の次に読まれていると言われていますから、今さら、内容を書くつもりはありません。

戦争という中でのこととはいえ、人種差別の犠牲になった彼女は・・
屋根裏部屋での、他人との共同生活でのもめごとや、少女から大人の女になった揺れ動く感情、可愛い物語・・・そんなものを、書き綴ったのです。
作家になりたいという夢をかなえることなく、収容されていた「アウシュビッツ」で病気のため亡くなったのですが・・・

この映画ではユダヤ人が収容所でどんな生活を強いられていたかも描いています。
ただ、ただ・・・「ひどい・・むごい・・・」
涙が止まりませんでした。

いま、広島県・福山に「アンネゆかりのバラ」があるそうです・・・
花の色が、朱からピンクに変るという・・・
彼女の隠れ家の裏庭には、確かに「野バラ」があるようです。
でも、まったく関係はないとか・・・

戦後、野バラを品種改良し、アンネの書いた物語りに出てくるバラにちなんで、お父様の許可を得て名前をつけたとか・・・
本当のところは分かりませんが、アンネが逆境の中でも明るく生きたこと・・・
家族の中の中心的存在が「バラ」と通ずるのでしょうか・・・

らいおんは~と

2004-03-18 | インポート
これ「小泉総理」からのメッセージの冒頭についている言葉です。(笑)

毎週木曜日は「小泉内閣メールマガジン」の配信日ですから、毎週楽しみにしているんです。
3年前、小泉さんが総理大臣になって間もなく、このメールマガジンの配信が開始されましたので、すぐに申し込みをしました。
今日、受け取ったのは133号です。

「らいおんは~と 小泉総理のメッセージ」が一番にあって、その後「大臣のほんねとーく」と題した、その時々の話題の省庁の大臣のお話も載ってます。
(ひらがな・・っていうのが、柔らかい感じです)

「らいはんは~と」・・・この部分での総理のお話は、非常に分かり易い!
総理が訪ねた場所の感想、出会った人たちへの思い、好きな本の話、時には映画、スポーツ・・あらゆる分野に関連付けての、ご自身の気持を語っています。
それも、易しい表現を使って・・・
(お忙しい総理自身が、キーボードを叩くとは考えられませんが・・苦笑)
(でもチェックはされていると思いたい・・・)

今週号は、先週訪れた広島のことでした。
精米機を作る工場でその精巧さに驚かれたり、世界に誇る「化粧用の筆」を作っている工場を見た感想や、「平和公園」で「戦争は2度と起こしてはならない」と新たな誓いをしたとかが書かれていました。
そして、私が印象に残ったのは、筆の製造で有名な熊野町で、その「熊野筆」を使って書いたという言葉です。

「春風接人」
春風のようなあたたかい気持で人に接する・・・ことだそうです。

これは総理の大好きな言葉の一つでもあるそうですが、私も好きな言葉です。
いつもこんな気持で人接したい・・・そう思って努力はしているのですが・・・なかなかむずかしいですね。

このメルマガでの「大臣のほんねとーく」は、ちょっと固すぎて、読みにくい(苦笑)。
もう少し「らいおんは~と」を見習って~~と言いたい。

このメルマガは、感想を書き送ったり、分からないことを質問すると、必ず担当の方から返信がいただけるのが嬉しいですね。
それもかなり速く・・・

そうそう、時には動画があったり、音声が聞けたりもしますよ。
政治は難しい・・・でも、手軽に読めて、関心がもてるようになるという、広報的な役割は多いに果たしていると思います。




スクラップ ブッキング

2004-03-17 | インポート
今日、新聞で見つけた言葉です。

「写真をアルバムに張りながら、色つきの紙やスタンプ、リボンなどで彩る、「スクラップ ブッキング」が、最近アメリカで大流行してます」
という、記事でした。

「あれっ~~、私は10年も前から作ってる~~」と思わずニヤリ。

「旅」の好きな私は・・・

旅へ行く前に「いろいろ調べる」。
旅の最中は、「好奇心旺盛にする」。
旅から帰ったら「アルバムを作る」。

ここまでが「旅」と考えていますから・・・

私のスクラップ ブッキングには、いろいろな物が使われます。
基本は、もちろん写真ですが、旅先で頂いたパンフレット類、地図、ガイドブック、施設の入場チケット、飛行機や乗り物のチケット、それに、レストランのナプキンから箸袋まで・・・(苦笑)

それらを切り抜いたり、一部を使ったりしながら、写真と組み合わせていきます。
あるいはパソコンで装飾文字を作ったり、
絵をいれたりと、工夫しながらのレイアウト・・・その旅の一場面、一場面が浮かんできて、手を休めて写真に見入ってしまうこともしばしばですが・・

いかに、楽しい、美しい「旅物語」をつくるか・・・が、腕の見せ所(笑)

昔、昔は、写した写真は、市販のアルバムに張り、せいぜいちょっとしたコメントを書く・・・というくらいでしたが、重くて厚いアルバムの数が増えるにつれ、置き場所に困ってきたことから、考えたものです。

ですから、表紙も普通のコピー用紙を張りあわせたり、厚めのパンフレットを利用しています。
旅毎に好きな厚さにできるのもいいし・・・

とにかく、ああじゃない、こうじゃないと考えながら、作っているときの楽しいこと!
主人は「本当に感心するね。それだけよく熱心になれるなぁ~~」ってからかいますが、出来上がると、真っ先に「見せて~~」って言います(笑)

「大きな旅」から「小さな旅」まで、厚さもそれぞれの、「スクラップ ブッキング」・・・
私の「宝物」です!
(harusan1の部屋・・思い出写真にUP)




言葉を大切にしたい・・・

2004-03-16 | インポート
私たちが、日常何気なく使っている言葉・・・

特に、このcafeでのように日記とか掲示板とか、あるいはメールとかでは、文字だけで言葉を表現しますから、読み手によっていろいろな感じ方や、とらえ方をしてしまうのは仕方のないことですが・・・

自分の意図していない風に誤解されることもあるでしょう。
そんなことで、悲しい思いをしたり、つらい思いをした方も多いはず・・・

心して「書く」こと、言葉を「話す」ことをしていかなければと、思っています。

夢と魔法の王国で・・

2004-03-15 | インポート
遊んできました~~。*(音符)*

イン日記は「harusanの部屋・・・旅への誘い」で書くつもりですので、ここでは食べ物のお話。

私の好きなポップコーン・・・「アップル味」「ココナッツ味」「カプチーノ味」「ストロベリー味」です。
ディズニーシーでは、これが全部売ってます。
あと「シーソルト味」もあるんですが、私はあまり好きではありませんから、これは買いません。(笑)

それと、シーで必ず入るのは「ニューヨーク・デリ」。
「サンドイッチ類」や「サラダ」がおいしんですよ。
私の大好物は「デリ・サンド」「ターキー・サンド」と「デリ・サラダ」・・もちろんコーヒーといっしょにど~ぞ。

ポートディズカバリーにある「ブリーズウェイ・バイツ」で新しく売り出された「ミートパイ」は熱々で絶品!かなり人気があって、並びますが・・・価値はあります。

今日、ビックリしたのは、中年のオバサマたちのグループが、ベンチで「おにぎり」や「稲荷すし」とかを、持ち込んで食べていたのを見たことです!
それも別々の場所で二組・・・

持ってきたものは、パーク外の「ピクニックエリア」でどうぞ・・・って書いてあるのに・・・いやだぁ~~。
夢を壊すようなことしないで欲しい・・・




今日は海・・・

2004-03-14 | インポート
昨日は山へ・・今日は海へ行ってきました。(苦笑)

春の陽射しを浴びると、じ~~っとしていられなくなる私です・・・まるで虫・・ははは

主人と二人で穏やかな「春の海岸」を散歩してみました。
ちょうど引き潮の時間でしたから、潮溜まりがあったり、海草がたくさんついた岩が顔を見せていたり、貝や子魚やカニがウロウロ(?)しているのを見ることができました。

岩にビッシリついた「ホンダワラ」を見て、こどもの頃、「プチプチ」とつぶして音のおもしろさで遊んだこと思い出しました。
岩陰には貝がたくさんいました。
「波の子」「しったか」と呼んでましたが、これも子どもの頃、お味噌汁にに入れたり、茹でて食べたりしました。
一つ取ってみたら「ヤドカリ」でした(笑)

穏やかな波のせいか、釣りや磯遊びに興じている家族連れも多く見かけました。
でも、岩の上で、お昼寝しているお父さんが多いのにビックリ!(笑)
皆、普段は、忙しい時間を送っているのかもしれませんね~~。
ピチャピチャと打ち寄せる波の音が子守唄に聞こえて、しばし「極楽気分」を味わっていらっしゃるんだろうと、そ~~と足を忍ばせて歩いてきました。(笑)

磯の香り・・・久しぶりでした。
主人と二人の時間・・・いつも大切にしていきたいと思います。