

日本洋画壇の重鎮、文化勲章受章者である「中川一政画伯」の「油彩」「岩彩」「書」「陶器」等が展示されている美術館が、「私の散歩道の一角にあります~~♪
自然公園の樹林に囲まれた「落ち着いた雰囲気の美術館」は、平成十年に「公共建築100選」を受賞しているステキな建物でもあります。
時々、フラッと入っては、画伯の力強い作品にふれてきますが、「そういえば・・・そろそろ画伯の命日も近い・・・」と思い出し、たまたま「町民無料デー」の土曜日でもあったので(笑)、ウォーキングの途中で寄ってみました。
画伯の絵の特徴は「師を持たず、真似から学ぶ」という姿勢で書かれています。特に「ゴッホ」の絵に似せたタッチが多いようです。
その筆の動きは、まさに「自由奔放」~~♪
創作活動も「自由奔放」で、「油彩」「岩彩(日本画)」「書」「彫刻」「陶芸」「装丁」から「挿絵」まで幅広く、また文章も「思うがまま」という感じの屈託のない楽しいものです。
「紀行文」「随筆」「詩」等にも非凡さが表れています~~♪
私の町にアトリエを構えてから、好んで「箱根・駒ケ岳」や「湯河原・漁港」の風景を、数多く描かれています。
東宮御所には「漁村凱風」と題した絵が献上されています。
「歌会始」の召人に選ばれたこともあるらしい・・・すごい多才!
1991年2月5日・・・97歳11ヶ月で亡くなられました。
今日は、命日も近いということで「絶筆」になる「薔薇」の絵が展示されていました。
美術館のお隣の公園には「画伯のアトリエ」が復元、公開されています。
その公園では「水仙」が満開~~♪ ほのかな香りがステキでした~~♪
まだまだ「寒い冬」だけど、公園の「河津桜」の枝には、こんなに膨らんだ「芽」が~~♪
「春」はすぐそこに来ているんでしょうか~~♪
枯れた芝生の上をスキップしながら「春よ来い~~♪ 早く来い~~♪」と、歌った私~~きゃははは
木曜日の今日はいつものように「国際交流ラウンジ」でボランティア~~。
外国人の方たちに日本語を教えているのですが、そのレッスン中に「harusan~~~♪」と、入ってきたのは「中国人のTさん」~~♪
「わ~~っ~~~元気だった? 良く来て下さったわね~~嬉しいわ~~♪」と思わずハグ!
彼女は、昨年の5月、6月、7月の日記の一部にもUPしましたが、私に「中国野菜の種」をくれた友人です(笑)。
箱根で働いていて、休日にはラウンジに私を訪ねて来てくれて、いろいろお話をした、仲良しだったのです。
でも、あの大震災で「箱根を訪れる観光客」が激減・・・旅館で働いていた彼女は辞めざるをえなくなったんです。
そして、ご主人(日本人)のふるさとである、山形県・盛岡へお引越しをして行きました。
時々メールの交換はしていましたが、盛岡でのお姑さんとの生活にも慣れず、お仕事も見つからずで、悩んでいました。
ここに来て、観光客も戻ってきた箱根です。
それに「中国からの観光客」が多くなっているのも幸いして、中国語&日本語のできる彼女は再びこちらで働く場所を得ることができたのです。
この「春節休暇」では、多くの中国人が箱根を訪れたとかで、彼女は大忙しだったようです。ようやく一息ついたので・・・と私に会いに来てくださったのです~~♪
そんな嬉しい気持ちでボランティアを終わり、夕方外を見たら「夕焼け」が~~♪
オレンジ色になんだか暖かい気持ちになって「きれい~~♪」と、写真を写しました。
で、主人に「夕焼けがきれいでしょう?」と見せたら「??普通・・・」ですって!(苦笑)。
確かに・・・「すごいきれい!」と感動するほどの光景ではなかったかも知れませんが・・・うれしいことがあった時って、何でもきれいに見えるんですよね~~(笑)
いつもそんな気持ちになれるといいなぁ~~♪
昨年は、大震災での被害者のことを想って自粛した「クロアチア旅行」・・・。
「今年こそ行きたい!」と、新年早々に予定を立てました。
私のいろいろのスケジュールを見たら、二月下旬くらいから三月上旬にかけてがベストでしたので、そこで行くことに決めました!
今回は「ツアーでもいいよ~~」と、主人も言ってくれたので「それなら楽だわ」と、某旅行社のツアーに申し込みをしました~~♪
「クロアチア」「スロベニア」「モンテネグロ」「ボスニアヘルツェゴビナ」「セルビアのサラエヴォ・ベオグラード」の5ヶ国周遊です~~♪
↓特に「アドリア海の真珠」と呼ばれる「ドブロヴニク」の旧市街地を囲む「城壁の上」を歩くのを楽しみにしています~~♪
申込書を書き、保険も申し込み、送金も済ませて、ボランティア日の変更もお願いし、研修会は欠席の通知を出し・・・、あとは「飛行便やホテルの詳細が載っている書類」を待って、空港までの電車かバスかを予約するだけ・・・と、なっていたのですが・・・、
旅行社からお電話が来ました!
「その日は、お客様の申し込みが少なくて催行中止になりました。申し訳ありませんが、もしよろしければ、同じ日に出発の他のツアーはいかがでしょうか」
が~~~~ん~~~・(苦笑)
とにかく「行こう」と決めたのですから、また行かれなくなると困る・・・(苦笑)ので、
「クロアチア」「スロベニア」「ボスニアヘルツェゴビナ」の三ヶ国のみを訪れるツアーに変更・・・トホホ
中止になったツアーには、通常のツアーでは、なかなか組み込まれていない「サラエヴォ」や「ベオグラード」が入っていたのに・・・。それがとっても残念!
やっぱりツアーって、楽な分いろいろ制約があって思い通りにはならないんですね(苦笑)。
ということで・・・行ってきます~~~♪
あぁっ~~~出発は「一ヶ月先」ですよ~~きゃははは <rdf xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/"><description rdf:about="/exec/member/blog/view/1174860/" dc:identifier="/exec/member/blog/view/1174860/" dc:title="harusanさんの日記" dc:description="昨年は、大震災での被害者のことを想って自粛した「<span style="font-size:large;">クロアチア旅行」・・・。</span>
「今年こそ行きたい!」と、新年早々に予定を立てました。
私のいろいろのスケジュールを見たら、二月下旬くらいから三月上旬にかけてがベストでしたので、そこで行くことに決めました!
今回は「ツアーでもいいよ~~」と、主人も言ってくれたので「それなら楽だわ」と、某旅行社のツアーに申し込みをしました~~♪
「クロアチア」「スロベニア」「モンテネグロ」「ボスニアヘルツェゴビナ」「セルビアのサラエヴォ・ベオグラード」の6ヶ国周遊です~~♪
↓特に「アドリア海の真珠」と呼ばれる「ドブロヴニク」の旧市街地を囲む「城壁の上」を歩くのを楽しみにしています~~♪
<a href="http://yuta-no-wa.sns.fc2.com/archives/member/56896/origin/2012/01/916710.jpg" target="_blank"><img src="http://yuta-no-wa.sns.fc2.com/archives/member/56896/large/2012/01/916710.jpg" alt="916710.jpg" /></a>
申込書を書き、保険も申し込み、送金も済ませて、ボランティア日の変更もお願いし、研修会は欠席の通知を出し・・・、あとは「飛行便やホテルの詳細が載っている書類」を待って、空港までの電車かバスかを予約するだけ・・・と、なっていたのですが・・・、
旅行社からお電話が来ました!
「その日は、お客様の申し込みが少なくて催行中止になりました。申し訳ありませんが、もしよろしければ、同じ日に出発の他のツアーはいかがでしょうか」
が~~~~ん~~~・(苦笑)
とにかく「行こう」と決めたのですから、また行かれなくなると困る・・・ということで、「クロアチア」「スロベニア」「ボスニアヘルツェゴビナ」の三ヶ国のみを訪れるツアーに変更・・・トホホ
中止になったツアーには、通常のツアーでは、なかなか組み込まれていない「サラエヴォ」や「ベオグラード」が入っていたのに・・・。とっても残念!
やっぱりツアーって、楽な分いろいろ制約があって思い通りにはならないんですね(苦笑)。
ということで・・・行ってきます~~~♪
あぁっ~~~出発は「<span style="font-size:large;">一ヶ月先</span>」ですよ~~きゃははは" dc:creator="harusan" dc:date="14:38" trackback:ping="/exec/member/blog/trackback/1174860/"></description></rdf>
さっき「年賀ハガキ」のお年玉当選番号を照らしあわせました~~。
我が家に頂いた年賀ハガキのうち「くじ」がついているのは「260枚」~~♪
結果・・・・、
4等が「7枚」だけ当選していました。ガックリ・・・。
4等が「7枚」も当選していました~~嬉しい~~♪
どんなことでも「運が良かった」「ありがたい~」「幸せ~~」と、感謝して喜ぶことがいいんでしょうね。
いつも「物事はポジティブに~~」と、心がけている私ですが・・・ついつい「あ~~ぁ・・・」と・・・(苦笑)。
頭を切り替えて~~(笑)、
当選したハガキで頂いた「切手」は、お友達にきれいな「ポストカード」を送るときにつかいます~~♪
頂いた年賀ハガキを、もう一度ゆっくり読み直して、新しいニュースを書いてくださったお友達にも「おたより」を書きたいと思います。
旅先で泊まる宿を決めるときの条件に、その宿で出される「食事」も大きなウエイトです。
今回の内容をUPします。→「おしながき」です。
→「温物」 ワイントン温泉蒸し 梅肉ソース
(友人の家で飼育されているワイントンです)
→「旬菜」 オマール海老 サラダ仕立て
←「焼肴」 牡蠣山海焼き 馬鈴薯ソース
「ご飯」「香の物」「留椀」が〆ですが、ご飯は「雑炊」か「イクラご飯」かが選べました。
で、別々にお願いしてみました(笑)。
欲張り~~~きゃははは
デザートは「キャラメルムース」でした。柿とパイナップrのフルーツ添えで~~。
おいしい「和食」びピッタリだと薦められた「アルガブランカ・クラレーザ」を頂きながらの食事は、いつもより数倍も美味しく感じました~~♪
白ワインで、こんなに甘さを抑え、爽やかなキリッとした味は、初めて~~♪
私の好みにマッチしたワインにめぐり合えて、とっても嬉しかったです~~♪
今回「温泉」へ行ったのは「ワイン」の補充のためでもあります~~♪
ですから「雪が降るかもしれない・・・」というリスクを承知で「山梨県」にしたんです(笑)。
行って良かった~~。なぜならば「私の好みにピッタリ」のワインに、やっとめぐり合えたからです!
「アルガブランカ・クラレーザ」~~♪
「白ワイン」なのですが、甘くなくフレッシュな酸味が綺麗なフィニッシュを演出するワイン~~♪
宿の夕食の時に選んだワインなのですが、「和食に合わせられる」という説明に半信半疑でしたが・・・飲んでビックリ!! その口あたりにコロッ~~♪
和食にワインを合わせるって難しいですよね。
多分、頭から無理~~と否定する人がほとんどのはず(苦笑)。
『和食の持ち味である「繊細で柔らかい味」に、外国産の味わいの起伏の強いワインを合わせてしまうと、お互いの個性がぶつかり合、せっかくの両方の味が楽しめなくなります。
また、ワイン特有の華やかな香りと酸味は、味噌や醤油の調味料との相性がよくありませんでした。
しかし、日本古来の品種「甲州種」葡萄で造り出すワインは、そんなワインの固定概念を吹き飛ばしてくれました!
まるで、フレッシュな日本酒を飲みながら和食を楽しむ時のように、違和感なく、むしろ和食の美味しさをより引き出し、お互いの個性が上手く調和していきます。』
という説明にうそはありませんでした(笑)。
なんてすばらしい~~♪
「これは買って帰らねば~」と、友人の支配人にワイナリーの場所を聞きGO~~~~♪
「大人買い」してきました~~きゃははは
そうそう、この「クラレーザ」は、JALの国際線・ビジネスクラスで2月から提供されるようです。
JAL・ビジネスクラスのご利用の際は、ぜひ飲んでね~~きゃははは
今、エグゼブティブクラスでは同じワイナリーの他の銘柄が出されているようです~~♪
今回買ったのは、クラレーザを六本、
「アルガーノ・ベリーA ヌーボー」を三本、
このベリーA・ヌーボーは、
キャンディのような甘い香りと、ダークチェリーのような奇麗な色が特徴です。
凝縮感と程よい酸味のバランスが取れた、ライトタイプのワインです。
赤もいくつかテイスティングさせて頂いたのですが、私にはこの「赤」がおいしく感じました。
すき焼き、たれの焼き鳥、肉じゃがなどには抜群の相性、焼き肉、スペアリブ、ともぴったりだとか~~♪
日本のワインって、まったくの無名でしたが、「勝沼甲州樽醗酵」という白ワインが、甲州ぶどうを使用したワインでははじめて、フランス醸造技術者協会主催の国際ワインコンテスト「ヴィナリーインターナショナル」において銀賞を受賞したことで、日本のワインも注目されるようになったのです。
そんなこともあってか、今や勝沼には大小のワイナリーがたくさんあります。
ほとんどのワイナリーが見学も受け入れてくれていますので、「ワイナリーめぐり」も楽しいかもしれませんね。
言い忘れました(笑い)
↑写真の一番右は「葡萄ジュース」です。
これがまたおいしいんですよ~~♪
アルコールに弱い主人のために買いました(笑)。 <rdf xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"></rdf><description trackback:ping="/exec/member/blog/trackback/1173759/" dc:date="19:17" dc:creator="harusan" dc:description="今回「温泉」へ行ったのは「ワイン」の補充のためでもあります~~♪
ですから「雪が降るかもしれない・・・」というリスクを承知で「山梨県」にしたんです(笑)。
行って良かった~~。なぜならば「私の好みにピッタリ」のワインに、やっとめぐり合えたからです!
<span style="color:#FF6D00;"><span style="font-size:large;">「アルガブランカ・クラレーザ」</span></span>~~♪
<a href="http://yuta-no-wa.sns.fc2.com/archives/member/56896/origin/2012/01/ebd8a0.jpg" target="_blank"><img src="http://yuta-no-wa.sns.fc2.com/archives/member/56896/large/2012/01/ebd8a0.jpg" alt="ebd8a0.jpg" /></a>
「白ワイン」なのですが、甘くなくフレッシュな酸味が綺麗なフィニッシュを演出するワイン~~♪
宿の夕食の時に選んだワインなのですが、「和食に合わせられる」という説明に半信半疑でしたが・・・飲んでビックリ!! その口あたりにコロッ~~♪
和食にワインを合わせるって難しいですよね。
多分、頭から無理~~と否定する人がほとんどのはず(苦笑)。
『和食の持ち味である「繊細で柔らかい味」に、外国産の味わいの起伏の強いワインを合わせてしまうと、お互いの個性がぶつかり合、せっかくの両方の味が楽しめなくなります。
また、ワイン特有の華やかな香りと酸味は、味噌や醤油の調味料との相性がよくありませんでした。
しかし、日本古来の品種「甲州種」葡萄で造り出すワインは、そんなワインの固定概念を吹き飛ばしてくれました!
まるで、フレッシュな日本酒を飲みながら和食を楽しむ時のように、違和感なく、むしろ和食の美味しさをより引き出し、お互いの個性が上手く調和していきます。』
という説明にうそはありませんでした(笑)。
なんてすばらしい~~♪
「これは買って帰らねば~」と、友人の支配人にワイナリーの場所を聞きGO~~~~♪
「大人買い」してきました~~きゃははは
そうそう、この「クラレーザ」は、JALの国際線・ビジネスクラスで2月から提供されるようです。
JAL・ビジネスクラスのご利用の際は、ぜひ飲んでね~~きゃははは
今、エグゼブティブクラスでは同じワイナリーの他の銘柄が出されているようです~~♪
<a href="http://yuta-no-wa.sns.fc2.com/archives/member/56896/origin/2012/01/4c0c0e.jpg" target="_blank"><img src="http://yuta-no-wa.sns.fc2.com/archives/member/56896/large/2012/01/4c0c0e.jpg" alt="4c0c0e.jpg" /></a>
今回買ったのは、クラレーザを六本、
「<span style="color:#FF6D55;"><span style="font-size:large;">アルガーノ・ベリーA ヌーボー</span></span>」を三本、
このベリーA・ヌーボーは、
キャンディのような甘い香りと、ダークチェリーのような奇麗な色が特徴です。
凝縮感と程よい酸味のバランスが取れた、ライトタイプのワインです。
赤もいくつかテイスティングさせて頂いたのですが、私にはこの「赤」がおいしく感じました。
すき焼き、たれの焼き鳥、肉じゃがなどには抜群の相性、焼き肉、スペアリブ、ともぴったりだとか~~♪
日本のワインって、まったくの無名でしたが、「勝沼甲州樽醗酵」という白ワインが、甲州ぶどうを使用したワインでははじめて、フランス醸造技術者協会主催の国際ワインコンテスト「ヴィナリーインターナショナル」において銀賞を受賞したことで、日本のワインも注目されるようになったのです。
そんなこともあってか、今や勝沼には大小のワイナリーがたくさんあります。
ほとんどのワイナリーが見学も受け入れてくれていますので、「ワイナリーめぐり」も楽しいかもしれませんね。
言い忘れました(笑い)
↑写真の一番右は「ブドウジュース」です。
これがまたおいしいんですよ~~♪
アルコールに弱い主人のために買いました(笑)。" dc:title="harusanさんの日記" dc:identifier="/exec/member/blog/view/1173759/" rdf:about="/exec/member/blog/view/1173759/"></description>
松を基調とした日本庭園です。季節季節で美しく変化する様に感動します!
→ロビーのガラス越しに見た庭園です~♪
作家・山口 瞳さんゆかりの木が「かりん」~~♪
今回私が泊まったお部屋「九重」を常泊として、かりんの木のあるお庭を愛したそうです。
↑石の上に「花梨がひとつ」置いてありました(笑)。 →前夜の雪が残っていました!
「欅」~~、作家・井伏 鱒二さんゆかりの木。
井伏氏は、たびたびこの宿を訪れて、昼間はこの欅の木の下でワインを愛飲されていたそうです。
新緑の頃の欅は、とってもきれいだろうと思います~~♪
←高松宮殿下お手植えの「栗」~~♪
ちょうど、この日からロビーでは「リアドロミュージアム」が開かれていました~~♪
高級陶磁器人形のデザイン・製作・販売をしているスペインの会社です。昨年は、2月14日のバレンタインデーにあわせて開かれていて、ちょうどその時期に展示を見ることができましたので、これで二回目~~。
美しい日本庭園をばバックに展示される、スペイン産のお人形ですが、とってもいい雰囲気でした~~♪
雛人形や天使、五月人形などもあり、とても愛らしいお顔にうっとり~~♪
そういえば、宿泊したお部屋の床の間にも「リアロドの五月人形」を飾ってくださっていました~~♪
こんな心遣いも嬉しい宿です~~♪
「甲府の迎賓館」と称される「美しい日本庭園」を持った宿「常磐ホテル」~~♪
創業80年余、多くの皇族の方々がご利用になったそうです。その他にもゆかりの作家や工芸家も多く、たくさんの美術品や絵が展示されています。
そのロビーのある西館と、大風呂のある東館をお庭越しに見る離れは全部で「7棟」、もちろん全部「露天風呂」つきです~~♪
正面が西館、右手にチラッと見えるのが東館。お部屋の中から写しました。
今回のお泊りの「お部屋」は、「将棋の名人戦」が何度となく行われているお部屋~~
♪
お部屋で、廊下から「鯉にえさ」を上げられるのが気に入りました(笑)。
このお部屋の露天風呂は「楕円形の陶器」のお風呂~~可愛い~~♪
→本間に次の間を見る。
踏み込みから畳敷きの廊下、シャワーつきの内風呂・洗面所・トイレに、ちょっとしたキッチンもあります~~♪
←玄関を入った所です。
← 西館・東館と離れを結ぶ廊下です。趣があります~~♪
→武田ゆかりの塩山萩原宅移築した古い民家。
夜は「バー」として営業。「田舎家」と呼ばれています。離れの一角にあります。