イギリス人の友人から、「来週の月曜日のランチをいっしょにしませんか」とお誘いがありました。
なんと「懐石料理」を食べてみたい・・・電車で少し行ったところのデパートの中にある「なだ万」で食べてみたいのだそうです。
外国人の友人から聞いたと言ってました。
結構、情報交換しているんですね。
5週間前に日本に来たという、スコットランド人の男性から「日本語を教えて欲しい」と連絡がありました。
早速、来週から教えることになりましたが、これも情報交換の中から私の名前がでたらしいんです。
3年ほど前スコットランド出身の方と知合いましたが、その時、教えて下さったいろいろなこと思い出しました。
ネッシーのこととか、電話やタイヤを発明したのはスコティッシュだよとか、タータンチェックの帽子やスカートも見せてもらいましたっけ・・・そういえば「蛍の光り」という歌、これもスコッタランドの民謡なんですね。
日本では、昔から「別れ」の時歌われ悲しい歌になっていますが、あちらでは、「また会おう」という意味で明るく歌うのだそうです。
新しい人との出会いは楽しみなものです。
なんと「懐石料理」を食べてみたい・・・電車で少し行ったところのデパートの中にある「なだ万」で食べてみたいのだそうです。
外国人の友人から聞いたと言ってました。
結構、情報交換しているんですね。
5週間前に日本に来たという、スコットランド人の男性から「日本語を教えて欲しい」と連絡がありました。
早速、来週から教えることになりましたが、これも情報交換の中から私の名前がでたらしいんです。
3年ほど前スコットランド出身の方と知合いましたが、その時、教えて下さったいろいろなこと思い出しました。
ネッシーのこととか、電話やタイヤを発明したのはスコティッシュだよとか、タータンチェックの帽子やスカートも見せてもらいましたっけ・・・そういえば「蛍の光り」という歌、これもスコッタランドの民謡なんですね。
日本では、昔から「別れ」の時歌われ悲しい歌になっていますが、あちらでは、「また会おう」という意味で明るく歌うのだそうです。
新しい人との出会いは楽しみなものです。