love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

新年を迎える「おせち」が完成~~♪

2011-12-31 | 食・レシピ
今年も「おせち」を作りました~~♪ 
「かまぼこ」「伊達巻」「数の子」「いくら」「きんとん」「黒豆」「田つくり」「煮しめ」~~etc, Dsc03067_2
母に教えてもらった昔ながらの定番の物に加えて、我が家では「ワイントン」のハムと茹で肉も入れました~~♪
山梨の友人が育てているワイントンのお肉は、柔らかくて甘くておいしいんです~~♪
これで「三ガ日」持てばいいのですが・・・多分無理(苦笑)。
二日には、お年始客のために「新たに」します。
それと「年越し蕎麦」~~、今年は、お歳暮に頂いた「蔵王の蕎麦」です。
家族で「一年間、健康で過ごせたこと」に感謝して、頂きました~~♪

今年を振り返って~~。

2011-12-31 | インポート
ようやく「おせち」も完成しました~~♪
あとは「年越し蕎麦」を食べるだけ~~♪

新しい年を迎える前に「今年を振り返って」みます(笑)。

自然災害や円高、政治不信・・・、いろいろ大変なことがあった今年の日本ですが、幸い我が家では「健康」で「仲良く」日々を送れたことに、感謝しています~~♪

4月に予定していた「クロアチア旅行」を、あの震災被害者の気持ちを思ってキャンセル・・・、ちょっと残念でしたが、新しい年を迎えたら計画をしなおす予定です。

家族の協力を得ながらの「ボランティア活動」~~来年も続けるつもりです。
もちろん、主人や愚息たちに感謝する気持ちを忘れずにです!(笑)

そして、健康維持のためのエクササイズも続けます~~♪

それと、毎日つけている「家計簿」・・・ただ支出を記入しているだけの意味ないものです(苦笑)。
「内容をチェックして「反省」するべきだよ~」と愚息②に言われました~~きゃははは

と~、いうことで、来年もよろしくお願いいたします~~♪

着々とすすめています~~♪

2011-12-30 | インポート
今年も、残すところ明日の「大晦日」のみ~~。
毎年の暮に「もうお正月も普通に暮せばいいんじゃない・・・365日分の1日だし・・・」と、思うのですが、なぜか踏ん切りがつかず「迎春準備」を着々とすすめてしまう私です(苦笑)。

キッチン周りやお風呂のお掃除、障子張りなんかは、すでに済ませていますので、昨日・一昨日は「買い物」「お墓参り」と済ませました。

今日は「おせちの下ごしらえ」をしながら、お天気も良かったので、カーテンやシーツの大きなものを洗って、お布団を干しました。

玄関のお飾りや、水周り、トイレの和飾りは主人の仕事。
門松代わりの活け花と、お供え餅は、私の仕事~~。
二人で手分けしながらの仕事ですから、楽チン~~♪

おせちの下ごしらえは私の仕事ですが・・・(苦笑)、
「栗きんとん」作りました~~♪
「数の子の塩抜き」終りました~~♪
「飾り人参」作りました~~♪

主人は「重箱を棚から下ろして」くれました~~(笑)。

明日一日、ガンバリマス!



大きいことはいいことだぁ~~♪(笑)

2011-12-29 | 食・レシピ
神奈川県・三浦半島で、昔~~昔から作られている「三浦大根」~~♪
とっても貴重な大根なんです~~!
かつては三浦半島の主力品種であったようですが、昭和55年頃を境に作付が激減し、青首大根に主力の座を譲っているとか・・・。
現在は地域の大根出荷量全体の1%程度に留まっていて、主に冬季にのみ流通していますが、年末には「三日間だけ」、お正月用の「ツマ」として出荷すると聞きました。
今日は、その一日目~、友人が持ってきてくださいました~~♪

「三浦大根」は、その柔らかさはバツグンなんですが、その「大きさ」もバツグンなんです!(笑)。

↓下に置いた普通の「青首大根」と比べてみてくださいね~~。

photo by harusan from OCNフォトフレンド

重さを量るのを忘れましたが、周囲は「40㎝」もありました!
私の「大根足」よりも、ず~~っと立派~~~きゃははは

ですから、その太さゆえ収穫するときがとても大変なんだそうです。
農家も高齢化が進んだ今、手軽に収穫できる「青首大根」が主流になってしまったことも理解できますね・・・。

それでも頑張って作ってくれている農家があるようですが、とても「貴重な大根」なんです!
その貴重な大根を、届けて下さった友人に感謝!
本当に嬉しい~~♪

瑞々しくて、柔らかくて、煮崩れもしにくく、味もしみこみ易い~~♪
早速「おでん」にして頂きました~~♪
「絶品」~~!!!
大きいのにおいしい~~♪
そういえば、昨日も「大きい野菜」をゲット~~(笑)Dsc03043 
→中国野菜の「ターサイ」です~~♪
真ん中に置いたのは「シーチキンの缶詰」です(笑)。大きさを想像して下さいね~~。
シーチキンと炒めて、塩昆布をちょこっと混ぜて、ハイ出来上がり~~。
とっても簡単でおいしい一品の出来上がりでした。
栄養価・・・かなり高い野菜だそうです~~♪
ビタミンAが 豊富なため、美肌の効果があると言われているうえ、カロチンの含有量は、中国野菜の中 では1番で、カルシウム、鉄なども含んでいるとか~~~♪


さすが・・・年末!

2011-12-28 | インポート
このところ、スーパーに行ってもデパートへ行っても「人・人・人」で、大混雑!
駐車場も道路も車が多くて・・・トホホ

今日は、お正月用の「生花」を買いに、車で一時間ほどの「村の駅」へ~~♪
ここも大混雑!
駐車場の車のナンバーを見ると、「沖縄」「大阪」「熊本」「福島」「新潟」「山形」「品川」「千葉」・・・etc,
全国のナンバーを見ました!

もう、年末年始のお休みに入った人が多いのでしょうか?
年末年始を「温泉」でのんびりすごすために出かけてきているのでしょうか?
そうだとしたら、うらやましい~~(笑)。


我が家では、昔ほどの「迎春準備」ではありませんが、
障子張り、台所周りの大掃除、あちこちの片付け・・・そんなモロモロも済ませました(苦笑)。
まだまだ「おせち」も作りますし、「お餅」もつきます(機械ですが~~笑)。
ですから、その食材の購入も済ませました。

今日は、実家のお墓参りだけ済ませました。
明日は、我が家のお墓参りに行きます。
そして、明日明後日で「おせち」を作ります~~。

主婦の年末は忙しいんです(笑)。



納めのボランティア~~♪

2011-12-27 | インポート
今年のボランティアも、今日で終りました!(笑)。

冷え込みの厳しい朝、7時過ぎに家を出て電車に揺られること一時間半・・・、
人権擁護委員として、法務局での「子ども人権110番」の電話当番の一日でした。
何本もの電話がかかってきて、お昼を食べ損ねて・・・(苦笑)。

お腹が空いた~~と家に帰りついたのが午後6時過ぎ(苦笑)。
愚息②が出かける前に「夕飯」の支度を済ませてくれていました~~感謝!

この一年、いくつかのボランティアで出かけることが多かったのですが、その都度、お買い物、お掃除、お洗濯、食事の支度・・・etc、
主人や愚息たちが協力をしてくれました。
おかげで、充実した時間を過ごすことができました~~♪
「俺たちの人権はどうなるんだ?」と、冗談を言いながらも、気持ちよく送り出してくれた家族に、改めて感謝です~~♪

「国際交流ラウンジでの管理、学校評価委員、人権擁護委員」と、三つのボランティア活動をしている私。
時間的にダブルってしまって、どこかを欠席という場合もありましたが、それぞれの分野でそれなりに精一杯頑張って様々なことを学ばせて頂きました。

多くの人との出会で、楽しい時間を持つことも多く、とても勉強になりました。
感謝・感謝でした。

今、今年を振り返り、頑張った自分を、自分で誉めてあげます~~(笑)。

伊豆七島? or 伊豆 八島?・・・(笑)

2011-12-26 | インポート
今朝の室温は「9℃」でした!
今冬一番の厳しい冷え込み!

空気がとっても冷たかったのですが、冬特有の澄んでいる空気~~遠くの島々が良く見えました。

我が家から良く見えるのは「伊豆大島」、今日はそれに「利島」や「新島」まではっきり見えました~~♪

で、ふと疑問に思いました。
「伊豆七島」と、一般に聞きますが・・・、
「大島」「利島」「新島」「神津島」「三宅島」「御蔵島」「八丈島」ですが・・・、あれっ?「式根島」はどうしたの?(笑)
入ってないの?

観光案内のパンフレットなんかには
『式根島はかつて新島と地続きであったが、江戸時代の元禄大地震(1703年)の大津波によって新島から分離され、このため伊豆諸島は八島あるのに伊豆七島と呼ばれるとの伝説がある』と、書いてあるようですが、どうも事実ではないとか・・・。

もともと、「式根島」というのもあったようですが、江戸時代にどこかの藩に組み入れられるのを防ぐために「津波で分離」という説を流したとか・・・。

なんだか、よく分かりませんが現在は、「新島」の行政管轄に入っているので、「新島といっしょに一つの島」としているみたいです。
でも「島」としては八島あるんですから「伊豆八島」と、呼び方も改めてもいいのでは?(苦笑)

お日様の暖かい温もりを感じながら、窓から「白い雲」や「青い海」「伊豆の島々」を眺めながら、こんなことを考えていた私です~~(笑)

雪が降ったら・・・私のせいです(苦笑)

2011-12-25 | インポート
冬でも「雪が降る」ことは、まずない暖かい私の町~~♪
でも、もしかして・・・今夜か明日あたり「雪」が舞うかもしれません・・・私のせいで・・・きゃははは

今日、スーパーで年末の売り出しの「ガラガラ抽選」をしたんです。
そしたら~~、
な・なんと~~「二等賞」が当たりました!

photo by harusan from OCNフォトフレンド

9回、ガラガラを回したのですが、「二等賞」が一本、「4等賞」が二本~~♪
三回も「カ~~ンカ~~ン」と鐘が鳴りました~~~きゃははは

二等賞は「1000円の商品券」、4等賞は「500円の商品券」~~合計「二千円の商品券」をゲット~~♪

もうビックリでした!

抽選も、懸賞も、宝クジも、ビンゴさえ「当り」なんてなかった私(笑)。
いったいどうなったんでしょうね(笑)。

今年一年、頑張ったご褒美を神様が下さったということで、大喜びしてます~~♪」


ポンカン~~♪

2011-12-24 | インポート
毎年、お正月用にと「ポンカン」を届けてくださる友人がいます。
今年も頂きました~♪

photo by harusan from OCNフォトフレンド

ポンカンは、1月下旬から3月が「旬」なのだそうですが、毎年頂く種類は12月の下旬に収穫できるものだそうです。
まだ市場にポンカンが出回る前ですので、とても嬉しいです~~♪
(年内は二回しか出荷しないそうです)

「ポンカン」という名前は、とっても楽しい響ですよね~~♪
一度聞いたら絶対に覚えると思います(笑)。
甘みや香気が強く「東洋のベストオレンジ」と呼ばれているとか~~♪

普通の温州みかんより、皮も柔らかくむきやすいんです。
そして、中の実の袋も薄いので、そのまま口にポイッと入れられます~~(笑)。
ただし・・・種があることが多いので・・・気をつけないと・・・(苦笑)。

主人の友人からどっさり頂いた温州みかん・・・まだまだたくさん残っているのですが、少し飽きてきた頃なので、当分はポンカン三昧でいきます~~きゃははは
 



さすが~~「キング・カズ」~~!

2011-12-24 | 本と雑誌
  (読書感想文です)

「Dear KAZU 僕を育てた55通の手紙」 三浦 知良 著


サッカーファンなら誰でも知っている「キング・カズ」こと「三浦 知良 選手」~~♪
44歳になる今も、横浜FCで「現役」としてプレーする、いわば「超人」ともいえる選手です~~♪
Dsc03012
そのカズに、2003年から今日までに「世界中の友人」から届いた55通の手紙・・・、彼らがいかにカズをリスペクトし応援しているかが分かる手紙が収録されている本を、サッカーフリークの愚息から借りて読みました。

→表紙の写真のカズ~~かっこいいですね~~♪

高校を中退してブラジルへ渡りプロ契約をした時代から始まり、
帰国後、Jリーグ元年にはヴェルディ川崎を優勝に導き、MVPを獲得した黄金時代、
94年イタリア・ジェノアに移籍、
クロアチア・ザグレブでの挑戦・・・・・・。

この間に、友情を深めた人たちが、カズへの想いを書いてくれているのです。Dsc03014

この手紙を読むと、「カズが常に誰かに支えられ、育てられてきたのだ」ということが良く分かります。
キング・カズが、その友人達との友情と教えにいかに感謝して、それを人生にきちんと生かしている様子はさすが~~。

最後には、ふたりの息子からの手紙が収録されていますが、その手紙に答える文章は、「父・三浦知良」の顔も見て取れて微笑ましい~~♪

彼は、こどもたちに、
「特別なものになる必要なない。大事なことは一生懸命に頑張ることなんだと思う価値観を身につけて欲しい。人間の痛みが分かる優しさを持った人間になってほしい」
と、話しています。

55通の手紙の中で、友人達が口をそろえて言っていることは、
「カズは、プロ意識を持ち続け、身体の管理を怠らず、モチベーションを維持している」
「尊大にならず、周囲の人たちへの思いやり、気配りがすごい」
こんな風に書いています!

「誰よりも早く練習を始め、誰よりも遅くまで練習しているカズさんの姿に刺激を受けました。
尊敬しています」とも書かれています!

55通の手紙の送り手もすごい!
夢と希望を持って渡ったブラジルからは、Dsc03015
「ペレ、ドゥンガ、セルジーニョ・シュラッパ、ビスマルク、ジーコ、呂比須ワグナー、ベゼーハ」。

挑戦の地ヨーロッパからは、
「ロベルト・バッジョ、フランコ・バレージ、ルート・グーリット、ストイコビッチ、ゴラン・ユーリッチ、トマス・スクラビー、ニコラ・カリコラ、プロシネチキ、ジョン・ファントシップ、マルコ・シモーネ」

監督からは、
「ぺぺ、横山謙三、加茂周、ハンス・オフト、ジュゼッペ・マルキオーロ、ネルシーニョ、フィリップ・トリシエ」

仲間からは、
「北澤豪、都並敏史、テェ・ヨンイル、ホン・ミョンボ、ドワイト・ヨーク、森下源基、エムボマ、岩崎朗子」

後輩から、
「川口能活、柳沢敦、中村駿輔、松井大輔、香川真司、パク・カンジョ、パク・チソン」

サッカー好きな人なら「夢の世界の人」と言えるすごい人たちの温かい言葉で綴られた手紙~~♪
ただただ、すごい~~~!!(笑)。Dsc03018

その他、恩師や友人、家族からの手紙が収録されています。
それらの手紙を読んだカズが、その人たちとの思い出を語り、返信するという形の内容の本です。

カズの人柄、サッカーへの真摯な思いがとてもよく分かる本でもあります~~♪Dsc03017

「カズダンス」~~♪、何度でも見たいですね~~♪ →



柚子湯~~♪

2011-12-22 | インポート
今日は「冬至」~~。
で、「柚子湯」に入って、「カボチャ」を食べました(笑)。
これで、この冬は乗り切れるはず~~~きゃははは

ところで皆さんは、「柚子湯」の入れる「ゆず」はどうしていますか?
「そのまま、何個か浮かべる」
「半分か輪切りにして、袋に入れて浮かべる」
「皮だけ浮かべる」
「搾って汁を入れる」

いろいろの方法があるようですね。

肌が弱い人は、直接触れないように「袋に入れて」という方が良いようですが、我が家は全員大丈夫なので、そのまま浮かべて香りといっしょに「手に触れる」ことで楽しんでもいます~~♪

どんな方法でも「季節の風物詩」としての行事は大切にしたいですね。

夕方、妹の家の庭の木から「十数個のゆず」をもらってきましたので、7個ほどお風呂で使い、残りは搾って「お料理」に使います。

クリスマスプレゼント~~♪

2011-12-21 | インポート
今日、一通のハガキが届きました。
差出人の名前を見て、ビックリ~~! 
そして、とってもとっても嬉しかった~~♪

小学校、中学校と仲良しだったKちゃんからのハガキでした~~♪

彼女とは、中学卒業後、連絡が途絶えていました・・・。
家の都合で高校進学もせずに働き始めた彼女は、一生懸命に日々の暮らしを立てていたためか、疎遠に・・・。

私も結婚後、主人の転勤であちこちお引越ししてましたので、連絡もつかずでした。
仲良しのふるさとの友人を通して、彼女の様子を耳にすることは、何度かありました。

「結婚した」「飲食店を始めた」「ご主人が病気で亡くなった」「火事で家が焼けた」・・・、
その後の転居先も分からなかったのですが、私がふるさとに戻ってきて幹事役になった「中学の同窓会」で、ようやく消息を知ることができました。

今日のハガキに「来春には同窓会を開く予定とか・・・。ぜひご連絡を下さい」という内容が書かれていました~~♪
私は主人がリタイアしてからふるさとに戻り、実家に住んでいますので住所の変更はなし。
きっと昔の住所をメモをしてくれてあったのでしょうね!

細面のスラッとした美人で、歌が上手だったKちゃん~~♪
きっと、中学生時代と変わらないと思います。
同窓会でお会いできるのが、とっても楽しみです~~♪

もちろん、「ご連絡ありがとう~~♪」のお返事は、さっそく書いて出しました。

今週末はクリスマス~~♪
一足早く、サンタさんが、ステキなプレゼントを届けてくれた今日でした~~♪


障子張り~~♪

2011-12-20 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc02997
年末恒例の「障子張り」が、ようやく終りました~~。
我が家は、和室は二部屋のみ、ですから障子の枚数もそう多くないのですが・・・、
それでも10枚張るのは大変(笑)。
障子をはずして、古い紙をはがし、桟をきれいに洗うの主人の役目(苦笑)。
お水も冷たそう・・・本当に感謝です。
Dsc02998
洗った障子を乾かしている間に、私は障子をはずした窓のガラスや敷居を丁寧にお掃除~~♪
そして、障子を張るのは、二人の共同作業~~♪
毎年のことなので、結構手馴れていて、早いんですよ~(笑)。
Dsc03003
張り終わった障子に「霧」を吹くのは私の仕事。これって結構楽しい~(笑)。
そして、元の位置に障子をはめて、出来上がり~~♪
Dsc03004 Dsc03001

気のせいか・・・お部屋が明るくなったような~~♪




障子張り、終りました~~♪

2011-12-20 | インポート
先週、「障子張り」をする予定でいましたが、日曜日に「チビ天使たち」が遊びに来ることになっていましたので、伸ばしていました。
それが正解でした~~(笑)。

M君が見事に「大きな穴」を開けてくれましたから~~きゃははは

で、今日「障子張り」をしました~~♪

photo by harusan from OCNフォトフレンド

我が家は「和室」は二部屋だけ(苦笑)。
ですから、枚数は「10枚」のみ~。

紙をはがして洗ってくれるのは主人です。
私は、その間、障子をはずした窓のガラスや敷居を丹念にお掃除します~~(笑)

そして「張る」のは、二人の共同作業~~♪
息もピッタリですので、あっという間に出来上がりました~~きゃははは

お部屋の中が明るくなった感じ~~♪

そんなに吸いたいとは・・・!

2011-12-19 | インポート
主人は、50年近く「タバコ」を吸い続けています!

現役時代は、一日に5~60本も吸っていたこともあるんです!
さすがに、最近は一日20本ほどですが・・・。

「タバコ値上げ」のニュースが流れるつど「止めないよ~!」と、宣言(苦笑)。
それでも、「タスポ」を作らないと「自販機」で買えなくなったときには「カードを作ってまで吸おうとは思わないよ」と言ったので止めるかなぁ・・・と思っていたのですが、結局「コンビニ」で買って、いまだに吸っています!

タバコの自販機は、我が家から数メートルの所に設置されているんですが、タスポがないので買えない・・・。
「ちょっと散歩に行ってくる」と言って、歩いて5分ほどのコンビまで行き買っています(笑)。

私が、「ウォーキングに行ってきます~~」とか「銀行へ行ってきます~~」とか言うと「タバコ買ってきて。お願い!」と頼まれます。

今日も頼まれたので、「ちょっと遠回りになるから、高いタバコにつくわよ~~一個500円でもいい?」と、冗談を言ったら「うん、それでもいい!」ですって~~(爆笑)

(私は二個買ってきました。一個は隠してありますので、今度頼まれたら、これを500円で売ります~~きゃははは)

そんなに吸いたいのなら「カートン」で買えばいいのに・・・というと「まとめ買いをすると、余分に吸いそうだから・・・」と言って、断固「一個買い」です(笑)。

いままでに、何年間も「お願いだからタバコを止めて!」と言っているのに聞いてくれません。
健康診断の時も「やめたほうがいいですよ・・・」と、保健士さんに言われて、
「50年も吸っていてなにも害はないから、今さらやめる気はない」と答えていました(苦笑)。

いつも近くにいる、私の健康はどうなるの?

私は、もちろん吸いませんが、反面教師でしょうか、我が家の愚息二人は「まったく吸いません!」