love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

クジャクサボテン~~♪

2021-05-31 | 日記・エッセイ・コラム
我が家のクジャクサボテン(白)~~今年も開花しました~~♪
      

数日前から、つぼみが膨らみ始めていたので、毎日ワクワクしながら待ちました(笑)

  一昨日(5月29日)~~、
大きくなった蕾の間から「ハナビラの白」が見え始めた様子~~♪
       

昨日(5月30日)~~、
午前中、そろそろ開くかな~~と思っていたのですが・・・、待っている時はなかなか~(苦笑)

夕方になって、開き始めて~~「めしべ」が見えてきました~~♪     

そして、今朝(5月31日)~~~、
大きな白い花が、バッチリ開いていました~~♪
     

華やかでもあり優雅でもあり~~、すばらしい花です~~♪

クジャクサボテンの「雌しべ」~~って、めしべそのものが小さな花のような感じで、可愛い~~♪
     

もう一つのつぼみ~~、明日の朝には開きそうな感じです~~♪

我が家には、「赤」「白」「クリーム色」と、三色のクジャクサボテンがあるのですが、つぼみがついても成長の途中で落ちてしまうものが多く、とっても残念!
    
     

      
赤と黄色は、昨年の写真です(6月のブログにUPしてあります)
    
開花後の手入れの方法が間違っていたのか・・・、今年はつぼみが付きませんでした(( ;∀;))
もう一度、ネットで調べながら挑戦してみます!

今回は「コンポート」にしました~~♪

2021-05-30 | 食・レシピ
またまた「ビワ」をたくさん頂きました~~♪
今が旬なので嬉しいのですが・・・たくさん集まると・・・一気には食べられないので困ります(苦笑)      

そのまま食べる分だけを残して~~、
今回は「コンポート」を作りました~~♪
    

コンポートは超簡単にできるのですが、
ビワは、皮をむいて時間が経過すると茶色に変色し、汚い感じになります。
ですから、皮をむいて、種と種の周りの薄皮を取ったら、即「一煮立ち」させた汁に入れていくことがポイント~~!     
こうすることで、ビワのきれいなオレンジ色が残ります。 
アクを取りながら10分ほど煮て~~瓶につめて終わり(笑)

さてさて~~何に使いましょうか~~。

ついでに、先日たくさん頂いた甘夏~~、その日に少しだけジャムを作りましたが、今日は残りで「ヨーグルトソース」を作りました~~♪
      

ビワのコンポートも、甘夏のヨーグルトソースも、お菓子作りやデザートに楽しめますので~~、
ワクチン接種が済むまでのステイホームの時間をそれなりに充実させたいと思っています(笑)。         

ワクチン接種予約~~♪

2021-05-29 | 日記・エッセイ・コラム
新型コロナの終息を迎えるために一番有効といわれる「ワクチン接種」~~。
個別接種とか集団接種とか・・・、予約が取りにくいとか、予約システムがダウンしたとか・・・、二重予約まで・・・、いろいろありますね(苦笑)

私の住む町では、4月の電話やネットによる予約で混乱が生じたため、その後は年代別に、役所からの「手紙による予約通知」に変更になりました。

夫には、一週間ほど前に「都合の悪い日」の問い合わせ通知が届きました(まだ、予約日や予約時間の確定は届いていませんが・・・)

そして、昨日~~~、私にもようやく届きました~~♪
    

私のボランティア関係での6月の予定は、三日間入っていますが、運よく~~、↑の接種予定日には入っていません~~♪
ラッキー~~♪

と、いうことで「都合の悪い日」は無し~~で、即返信しました(笑)
     

例え~~予定が入ってきても、「ワクチン接種」を優先することは確かですから、いつでもOKです~~(苦笑)

二回のワクチン接種が済めば、気分的にも大安心になるでしょうから、本当に待ち遠しい~~!

岬の紫陽花~~♪

2021-05-28 | まち歩き
まだ「梅雨入り」はしていない関東地方ですが、雨や曇りの日が多い(苦笑)
あちこちで、「紫陽花」も咲き出してきれい~~♪
なので、毎年のお約束の「紫陽花」をUP~~(笑)

今日は、「岬の紫陽花」です~~♪
私の散歩道である「原生林」を抜けると~~、岬に出ます。
そこには、たくさんの紫陽花が植えられている道があります~~♪
       
     
そこの紫陽花の花~~~アルバムにまとめました。(クリックしてね)
   岬の紫陽花~~♪

紫陽花は、種類によって花の形や色も様々ですが、同じ株の花でも、咲き始めから咲き終わるまで、たくさんの色の変化が見られますので、楽しい~~♪
まさに「七変化」ですね~~!




「終(つい)の盟約」~~読書感想文です。

2021-05-27 | 本と雑誌
ここ数年、新聞でも雑誌でも本でもネットでも「認知症」という文字を見ると、ついつい内容を真剣に確認してしまう私・・・・(苦笑)
(妹が認知症という診断をされて以来だと思います)

この本もそう・・・・。
  「終の盟約」   楡 周平  著
    

『 医師として周囲の人たちから尊敬され、自宅にアトリエまで持ち「絵を描く」という趣味を楽しむ父親。
医院を閉鎖し財産の整理も済ませた。二世帯住宅で息子夫婦と暮らしながらも基本的には干渉しあわない生活だったが、ある日、突然に妻に先立たれると、その生活に徐々に変化がみられるようになった。

長男の嫁は、一人になった舅のために食事の支度をするようになったが・・・、そんな日々の中で「嫁を性的な対象」とみるようになった父の行動に恐怖を感じて、長男は父の友人の医師に相談をする。
「認知症」という診断だった。

息子は、生前に父親から「事前指示書」という、自分の「終末期医療についての意思表示」を書いたものを預かっていた。その事前指示書に、延命治療の拒否と併せて、認知症になった場合は、専門の施設に入れるように書かれていたのです。

認知症の人の面倒をみることは、家族にとって肉体的にも精神的にもすごい負担になることを承知していたとともに、「人間としての尊厳が失われた自分の姿」を、家族に晒したくなかったのかもしれません・・・。

入院後、間もなく父親が亡くなる。
同じ医師である息子は、父親が世話になった医院長といろいろの話をする・・・そして、「終の盟約」を察し、自分も「事前指示書」を書き、預けることになった。』

「尊厳」とは、
その人が人として生き、存在していることが、かけがえのない価値として大切にされる、ということであると思います。

なのに、認知症になるとその尊厳が失われ、周囲の人たちに大きな迷惑をかける・・・、そんな姿で生きていくことはつらい・・・、

認知症になる前に、そんな姿を想像すると・・・、その時は「自ら死を望む」という気持ちも分かります。
「安楽死」「尊厳死」・・・今の日本では認められていませんが、いつか必ずや、多くの人たちがまっすぐに世に問い議論すべきであると思っています。

認知症の妹の様々な症状を見ていると、本当に哀しい・・・。
本人の気持ちを確かめる術もないことも、つらいことです。

この物語は~~、
医師である兄と、人権派弁護士の弟の「盟約」が交わされるという、意外な展開の終わり方をします!
また、いつか読み返したいと思っている本です。


シロアリ点検~~~!

2021-05-26 | 日記・エッセイ・コラム
毎年4月中に「シロアリ点検」をして頂いている我が家~~(築36年の古家です=苦笑)。
今年は5月に入っても、いつもの業者さんから、まったく連絡がなかったので気になって、先週こちらから連絡をしてみました。
(もう20年以上、同じ業者さんにお願いをしています)
       
そしたら~、
「すみません。コロナ禍で遅れてしまっていて・・・」と、いうお返事。
「コロナ禍だと、どうして遅れるの?」~~~と、ちょっと理解できませんでしたが、まぁ・・・いいか(苦笑)。

「24日の午後に行きます」ということで了承しました!

我が家は、キッチンに二つの床下収納庫があるのですが、その一つから「床下」に入ります。
      

24日の午前中に、「床下収納庫」の中にあるものを取り出して~~、
ついでに、収納庫もきれいに洗いました。(毎年、一回のお掃除です=笑)
     

お昼ごろ、業者さんからお電話がありました。
「すみません。午前中に点検したお宅でいろいろあって・・・今日は伺えません。水曜日の午後ではいかがでしょうか?」ということでした(苦笑)。

まぁ、お仕事の都合でいろいろあるでしょうから「大丈夫ですよ~。水曜日にお待ちしています」と了承し、再び保存食品や調味料を収納庫に入れなおして、月曜日は終わり~(笑)

水曜日の今日~~午後1時前に点検に見えました~~。
      

今日も午前中に「床下収納庫」を空にしておきました。
お掃除は月曜に済んでいますので、いろいろの物を出すだけ~~。
      

中から出した保存食品や予備調味料や、家電やその他~~あちこちに新聞紙をかけて、養生~~!
       

以前、床下から吹き上げた春の強風で、家の中のあちこちが「埃まみれ」になったことがあるので(苦笑)、それからは、必ず新聞紙をかぶせています!

床下収納庫を取ると~~、大きな石が見えます。
    
石の周りに敷き詰めているのは、湿気を吸う「スペイン産の砂(小石かな?)」を入れた袋です。
ちょっと高価でしたが、このお陰で、床下はいつも乾燥しているとか~~。

作業中、業者さんはビニールシートを周囲に敷いて、囲いまでします。
       

床下にもぐった業者さん~~、
あっちでコツコツ、こっちでコツコツ~~~と音がします(笑)。
(我が家の床下は高さがかなりあるので、仕事がしやすいと、毎年業者さんが喜んでいます=笑)。

点検が終了した後で、床下を写したビデオを見せて下さいます。
写してくださったビデオでは、シロアリ駆除の薬が撃ち込まれている場所や、水回りに漏れがないかとか、いろいろの確認ができますので安心~~♪

最後には、会社の方と電話をつなぎ、お客さんとの「作業の内容の確認」もするようになっているのもすばらしい~~♪

今年も、シロアリの発生もなしでほっ~~♪
来年は五年に一度の「薬の散布の年」になりますので、見積もりも頂きました。8万円ほど・・・((-_-;))
         

でも、散布した翌年から四年間は、毎年無料で点検して下さるし、もしシロアリが発生していたら、すぐ薬を散布して下さる契約ですので、安心ですよね~。

今日は、風もなく穏やかでしたので~~、作業中もほとんど埃も上がらず良かった~~♪

 

「早すぎ」~と「遅すぎ」~~~きゃはははは

2021-05-25 | 食・レシピ
ご近所の方が「びわの木の剪定をしたいので、早めだけど実を収穫したので食べて~」と、下さいました。
    
そうなんです・・・ちょっと早すぎだと思います(苦笑)。
後一週間ほど置けば、もっと熟して甘くなると思うのですが・・・。

果物には、収穫後に追熟させた方が美味しいものと、収穫直後が美味しいものと、二種類ありますよね。
「「びわ」は、後者~~、
「もぎたて」が一番美味しいんですよ!

せっかく頂いたので、色の濃いものを選んで食べてみました。
甘さはちょっと足りないけど、瑞々しくて美味しい~~(笑)。
ご馳走様~~♪

そして、妹の家から届いた「たくさんの甘夏」~~!
       

毎年、5月の初めの連休の頃に収穫するのですが、今年は遅れてしまったようです。
妹は、介護2と介護3の舅姑二人のお世話をしています。甘夏まで手が回らない~と言ってました(苦笑)。

いくつか剥いてみましたが、もう水分が飛んでしまっているのが多い・・・トホホ
やっぱり遅い~~!
「収穫時」って、大事ですね!

でも、たくさんありますので、中には瑞々しさが残っているものもありましたよ(笑)。

何個かは、いつものように「ジャム」にしてみました~~♪
     
ちょっとほろ苦さもある「甘夏ジャム」~~それなりに美味しいと思います(笑)


雲の天気予報~~当たり~~!(笑)

2021-05-24 | 日記・エッセイ・コラム
今朝の空~~、「うろこ雲」が出ていました!
(秋の空みたいですね)
   

 「うろこ雲」は、
『 氷の結晶で出来ていて、薄くて白色の片が群れをなした、鱗状またはさざ波状の形をした雲です。
陰影はなく一般に白色に見える場合が多い
「うろこ雲」、「いわし雲」などの名前で知られています。
嵐の前触れともいわれるこの雲が現れた後には、雷雨のような悪天候になることがあります。
秋や春によく現れる雲で、この雲が出ると、荒天とならなくても、天気が下り坂に向かうことが多いようです。』 

↑気象のページに書いてありましたが~~、

午後、風が強くなって(強風注意報が出ました!)、雨が降り出しました!
「わぁっ~~~当たった~~(笑)

天気予報も、今は様々な機器によって得られたデータにもとづいては発表されるのでしょうが、こうした昔ながらの自然の現象による予報も、当たる確率がかなり高いみたいですよ~~(笑)
      


今日は、「ズッキーニ」~(笑)

2021-05-23 | 食・レシピ
お隣のご主人はいろいろの野菜を栽培していて、日曜日には「直売所」で新鮮野菜を販売しています。
ご主人が畑で作業をしている時、話しかけて「手を休ませてしまう」私~。
そんな時、「はい、食べて~」と、野菜を頂いてしまうことも多い~~♪(笑)

頂いてばかりでは申し訳ないので。、今日は販売所で「ズッキーニ」を購入しました~(笑)。(ズッキーニ~~好きですから~) 
    

ズッキーニは、緑色だけでなく黄色もあるんですよ~~♪

お隣の「ズッキーニ畑」です~~↓    

形も「きゅうりのように長い」ものだけでなく、↑「丸い」ものもあります。
そして~、こんな「UFO型」も、昨年は栽培していました!
          

黄色と緑色のズッキーニ~~、味に違いがあるかというと~、多少あります(苦笑)

黄色の方が、野菜臭さのようなものがまったく無いので、「生食」にいいと思います。
なので、「キュウリの緑と合わせて、見た目もきれいなサラダ」~~♪
       

緑色は、いつものようにオリーブオイルで炒めてみました~~♪      

その他にも、いろいろのお料理に使える「夏野菜」ですね。       


お惣菜~~二種~(笑)

2021-05-22 | 食・レシピ
昨日も今日も雨・・・。お散歩にも行けないので、もっぱら「読書」をしていたのですが、長い時間は疲れます(苦笑)。

「そうだ~! この前TVで見た「ネギ味噌天ぷら」を作ってみよう~~♪」と、思いつきました(笑)

岐阜県・飛騨地方で食べられているというソールフードらしいのですが・・・、
作り方も超簡単みたいな記憶があったので、挑戦してみました!

材料のネギ~~、斜めにカット。
       

味噌は「麹味噌」だっと思うのですが、買い置きは無し。
岐阜県は名古屋に近いので・・・、もしかしたら「赤味噌」を使うこともあるのかも・・・と、勝手に決めて「名古屋の八丁味噌」を使ってみました(笑)

味噌に、味醂と麵つゆを入れて混ぜて~~、小麦粉も入れます。
        

カットしたネギを入れ、よく混ぜます。
        

適当な大きさにすくって、油で揚げます。
       

出来上がった「ネギ味噌天ぷら」~~~♪
       
ちょっと焦げた感じで、色が黒い(苦笑)。
めんつゆで味がついていますので、何もつけずに食べました。

「味」は美味しい~~♪
でも、「見た目」が悪いし、ちょっと塩分多すぎ(苦笑)

家族からは「再びの挑戦は止めて下さい」~~~とのこと~~~きゃはははは


親戚から、再び「大根」を頂きました~~♪
    
太い大根~! ↑いっしょに「夏みかん」も頂きました~~♪

先日頂いた大根は、昔ながらの「煮物」にしましたが、今回は「豚バラ大根のバタポン酢炒め」~~~♪ (適当な名前です=笑)

        ↓大皿盛り~~~!
     

これも、簡単料理です~~(笑)。
大根をバターで炒めたあと、蓋をして大根が軟らかくなるまで蒸します。
そこに、豚肉を入れて火を通し、ポン酢をいれて煮ます。

ポン酢のあっさり感で、箸が進みます~~♪
こちらは、家族に好評~~♪  

ということで、雨の日のお惣菜でした~~(笑)









「風は山から吹いている」~~♪ 読書感想文です。

2021-05-21 | 本と雑誌
次男が「読んでみて~」と、貸してくれた本~。
「5月20日・初版発行」と、書いてあるのに・・・数日前には出版されているんですね・・・(よくあることだよ~と、息子は言うのですが=苦笑)

   「風は山から吹いている」 額賀 澪  著
        

山岳ミステリーなんですが、読後感は爽やか~~♪

『 高校時代は、スポーツクライミングの選手で、そこそこ名を馳せた主人公の「岳」は、大学では競技を続けないと決めていた。
スポーツクライミング部の強い勧誘をはねのけつつある日、登山部部長・「穂高」につかまり、何となく彼に魅かれて、いっしょに山に登るようになる。

「岳」と「穂高」が山に登っているとき、「岳」にスマホに高校時代のコーチから着信があったのですが・・・無言のまま切れる。
翌日、コーチの死を知った「岳」・・・、
「岳」は、コーチが自殺したのではないか・・・それも、自分(岳)の高校時代の言動が原因ではないかと悩む・・・。

最後の電話を山からくれたコーチの想いを、
自分の過去の言動をきちんと考えるために、
「岳」はコーチが登山したルートに、「穂高」と共に挑戦する。 』

この物語に登場する人たちが、皆、とってもステキな人たちなんです~~♪
二人が登山する山々の光景も、なぜか普通に想像できてしまって~~、
澄んだ山の空気も感じられて~~、
とっても爽やかな風と空気を感じることができます~~♪

それぞれの人生の想いがいっぱい詰まった物語です。

息子に借りたこの本~~、作者のサイン入りでした~~♪
       

「もの書き」の端くれの次男、いろいろの作家の「サイン入り」の本をたくさん持っています!(笑)






梅雨入り前なのに……雨の日が多い・・・。

2021-05-20 | 日記・エッセイ・コラム
まだまだコロナ禍ということで、いくつもの会議は中止や書面開催となっていますが、教育委員会での「いじめ対策会議」は、対面で行いました。

もちろん、感染防止のためにそれぞれの席の間は十分な距離を保ち、窓を開けての換気、入り口での手指の消毒、マスク着用等~~、
大きな講堂に11名の委員さんですから、それぞれの距離が離れすぎるくらいで、静かな口調の方のお話が聞き取りにくいくらい~~(笑)。

      

私は人権擁護委員としての出席ですので、法務局で発行している「冊子」も皆さんにご紹介させて頂きました~~♪

小中学校や、教育委員会、教育相談員、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーなどのメンバーの方々、それぞれのお立場の方々が、いろいろな場所でこの冊子を活用して下さることをお願いしました。

    
最近の冊子は、子どもたちが読むやすいように「漫画で考える」冊子もできているんですよ!

行くときは、曇りでしたが、帰り道~~、ポツポツと雨が降り出しました。
役所の方から「harusan~、歩きですか?」と聞かれたので、
「はい、家まで歩ける元気が無かったら、こんな風にボランティアはお引き受けできないでしょう?」と、答えましたよ~~~きゃはははは

関東地方は、今週ず~~と「曇りか雨」・・・梅雨入りも近いのでしょうか。


家に帰ってから、降り出した雨にあまり打たせてはいけないと、「モンカタバミ」のプランターを軒先に入れました~。
      

もう花も咲き始めているので、長く楽しみたいし~~♪
         

別名「ラッキークローバー」とも呼ばれています~~♪

中央に黒い模様が入るハート型の可愛らしい葉を四枚つけるメキシコ原産の多年草です。                

花言葉がいいんです(笑)
「母のやさしさ」
「決してあなたをわすれない」
ステキですよね~~🎵

まだまだ書面会議が続いています・・・((-_-;))

2021-05-19 | 日記・エッセイ・コラム
このところ、「レターパック」がよく届きます。
中身は「書類」~~(苦笑)
         

(日本郵便のレターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるものです。
 対面で届けて受領印をもらものが「レターパックプラス」。
郵便受けへ入れてくれる「レターパックライト」ですと、留守をしていても大丈夫なので便利です。)

このところ届くレターパックに入っている「書類」は、今だコロナ禍にあるために書面開催となってしまった会議の資料です(苦笑)。

今日は、人権擁護委員協議会の総会資料が届きました~~。
       

昨年に続いての書面開催です・・・。
今年は、委員の皆様に直接お会いしご挨拶できると思っていたのに・・・またもや残念・・・。

すでに6月の県連総会も、書面開催が決まっていますので、そちらもまもなく届くでしょう・・・。

以前のようにたくさんの人たちとお話をし、笑いながら楽しく活動ができる日はいつになるのでしょうか・・・。

皆さんのワクチン接種が、早く進むといいですね。

そうそう、「ワクチン接種」に関して~~、
私の町では、第1回目の「電話やネットによる予約」のシステムで混乱や不満が出たことから、これからの予約は「行政からの手紙による連絡」に変わりました!

すでに予約した人をのぞいて、年齢別に段階を踏んで届くそうですが、第一陣は80歳以上ということで、今日、夫に届きました~~♪

何日かの日付が記入されていて(第1回目の三週間後が2回目となっていました)、都合の悪い日に×をつけて返信します。
その後、行政側で調整した「接種日と予診票」が送られてくるとか~~。

夫は、「僕はいつでもいいけど、harusanの運転手だから、予定はharusanの都合で決めていいよ」~~と、言っています~~きゃはははは

お言葉に甘えて~~、6月は学校評議員会議、住民相談、横浜本局での活動等いくつか入っていますので、それらの日は×をつけさせて頂きました(笑)。

予約日がいつに決まっても、運転手より「ワクチン接種」を優先してもらうのは当然ですから~~私は歩きます!(笑)

「グレイヘア」~~~(苦笑)

2021-05-18 | 日記・エッセイ・コラム
髪の毛を染めなくなってもう7年~~!
最初は「白髪」=「高齢者」・・・と、気になっていたのですが・・・、ここ数年は「グレイヘア」と言って、「おしゃれ」の一つにもなっていますので、自分ではまったく気にしなくなりました(苦笑)

でも、髪型はショートなのでこまめに手入れをしないと老けて見えます(歳相応は仕方ないのですが・・・笑)。
なので「月一回」のペースでカット、「三か月に一回」のペースでパーマをかけています(上部だけ)。

私の後ろの髪~~、
         

まだまだ「黒」が多いと思いませんか?(笑)
が~~しかし~、前髪はこちら~↓、
            
グレイヘアに間違いないですよね~~~きゃはははは

こんな感じなので、前から見たら高齢者そのもの~(苦笑)。
なので、できるだけ「顔の近く」には、きれいな色のものを身に着けて老け顔にならないようにと、努力をしています~~~(笑)

コロナ禍の今は「マスク」~~♪
性能的に感染予防に効果が高いのが「不織布マスク」だということなので、人込みの中や公共機関を利用する場合は、「不織布マスク」を使用しています。

最近は、不織布マスクも、「白」だけでなく、「色付き」や「模様入り」もたくさん販売されていますので~~。
今は、こんな模様入りのきれいなマスクも使っています~~♪     

以前、購入時に余分に頂いたマスク(クリックしてね)~~、お気に入りの「アプリコット色」もまだ残っているので使っています~~♪
           
それにしても……、「いつになったら、マスクのいらない日がくるのでしょうか・・・


まだ、お役目は終わっていませんでした~(苦笑)

2021-05-17 | 日記・エッセイ・コラム
令和3年度からの「総合計画」を立てるために「審議委員」として携わってきた一年余~、月一回のペースで会議を持ちました。
委員全員で様々な方向から意見を交換し、内容を検討してまとめ上げたものです。
       

ようやく出来上がった「冊子」が届きました~~♪

同封されてきたのは、かなりの厚みのある「実施計画」~~(苦笑)
細かい字なので・・・読むのは目が疲れそう・・・(苦笑)
       

総合計画を立てて、委員の役目は終わると思っていましたが~~、なんと、今後は「実施計画」に沿って、計画がきちんと実施されたのかをチェックするお役目もしなければならないみたいです(苦笑)
ということで~、お役目は、まだ終わっていませんでした~~きゃははは

これから時間をかけて、ゆっくり、じっくり、読ませて頂きます~~♪