love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「生存者ゼロ」~~読書感想文です。

2019-06-30 | 本と雑誌
台風のような強風と雨の一日~!
何も予定のない日でしたので、「読書」に専念~~(苦笑)

生存者ゼロ」 安生 正 著

何気なく、本箱から取り出して読み始めたら~~~止まらない!(苦笑)
背中が寒くなる・・・ゾクゾク感に追われて一気に読んでしまいました!

パニックスリラーと言うのでしょうか・・・、
未知の恐怖との闘いに挑む「自衛官」「感染症学者」「昆虫学者」のそれぞれの理由・・・、
無能で自己保身に走るだけの「政治家や官僚」との軋轢・・・。
(8年前の大きな地震や原発の事故のときの政府の対応を、思い出しました。その時の自衛隊の働きも含めて~)

北海道根室半島沖ぬ浮かぶ石油掘削基地で、職員全員が無残な死体となって発見されたことから、日本全体が巻き込まれるパンデミックかと思いきや・・・、意外な原因が突き止められます!

新月、神、共鳴、終末、誕生・・・繋がらないのか繋がるのか・・・意味不明の部分もたくさんありますが(苦笑)、「このミステリーがすごい!」大賞の価値はあると思います~~


金太郎の故郷で~~(笑)

2019-06-29 | 日記・エッセイ・コラム
時折、車のフロントガラスの前が見えなくなるほどの「豪雨」が降る中、介護施設にお世話になっている妹を兄といっしょに訪ねてきました。

場所は、「金太郎のふるさと」~~、神奈川県・M市です。


駅前にさしかかった時に「市からお知らせです」~という有線放送が聞こえました。
「K地区で、クマと思われる動物が出没したとの情報があります。お出かけには十分ご注意ください」

えぇぇっ・・・」と、ビックリ!
金太郎さんとお相撲をとったというクマの子孫かしら?~~~きゃははは

兄が施設の妹を訪ねるのは、半年ぶり・・・。
先月、私が妹を訪ねたときに、兄の名前を何度も言って「こうしてくれた」「ああもしてくれた」と、昔の話をしていたので・・・、
兄に「会いたいのだと思うから、いっしょに行きましょう」と、誘ったのです。

が・・・、
会っても、「誰だか分かっていない」みたいでした・・・。

兄には目もくれず、
「お兄ちゃんが、連れて行ってくれたのよ」「仕事を休んでくれて」「いつでも用事があれば来てくれるし」、などと話をするのです。
兄の姿は、まったく目に入っていないみたいでした。

何だか、私の方が混乱しそう・・・(苦笑)。

そして~~、もう二年近く聞かされている同じ話を、何度も何度も話します。
途中で、他の話に切り替えてみようと振っても、すぐにその話に戻る・・・不思議・・・。

一時間以上も延々、堂々巡りの話を聞いてあげた私、さすがに疲れました(苦笑)。


妹と別れて、兄と話をするためにファミレスへ~~。
遅めのランチをご馳走になりました~~♪


「香味野菜の生姜醬油 ハンバーグ」~~♪
初夏限定のメニューです。

あっさりしていて、美味しかったです~~♪ ご馳走様。
支払いのために、私にお金を渡してくれた兄~~「余ったらお小遣いでいいよ」と~~~わぁ~~嬉しい~~きゃははは
(学生時代も結婚しても、時々お小遣いを兄からもらう私です=苦笑)

そうそう~~、
このファミレスの入り口ドアの上に「つばめの巣」が~~!


5羽の赤ちゃんが~~♪

親鳥が飛んでくると、一斉に口を開いてエサをもらうのです!
その姿が何とも可愛い~~♪

ファミレスを利用する人たちは、皆さん「あぁ~つばめ」と、見上げていました。でもでも・・・時々落ちてくる糞・・・気をつけないと!(笑)





「とちおとめ」と「餃子」~~♪

2019-06-28 | 食・レシピ
昨日出席した「関東ブロック大会」は、栃木県・宇都宮市での大会ですので、県知事も宇都宮市長も、栃木県の委員さんたちからも~~、
「とちおとめ」と「餃子」をぜひ味わって下さい~♪
ということが、ご挨拶の中に必ず出てきました~~きゃははは


これは「楽しみ~~♪」と、意見交換会の食事が待ち遠しかったです(笑)。


栃木県連の有志でつくる「コーラスグループ・こころ」のメンバーによる美しい歌声のオープニングアトラクション~~♪
女性メンバーのお洋服~~「甘いとちおとめ色」なんだそうです(笑)

今日は、デザートに「とちおとめのシャーベット」を頂きました~~♪
(とちおとめは糖度が高めでほどよい酸味を持ちます。
果汁が豊富で果実がしっかりしています)


甘酸っぱくて、冷たくて~~美味しゅうございました~~♪

そして、もちろん「餃子」も、メニューの中にありました!


宇都宮の餃子は「お肉より野菜を多く使う」「にんにく臭さが少ない」とか~~。
ホテルの餃子~~~とっても美味しくて、もう二個くらい食べたかったです~~きゃははは

その他のお料理はこちら~~。

       

  お肉は、「とちぎゆめポーク」という、やはり栃木県のブランドとかで、 こちらも美味しかったです~~♪
豚肉のソテーにかかっていた「マスタード」の効いたソースが最高!

この時期は「いちご」の季節ではないので、いちごそのものを買うことは出来ませんでしたから~~、
「とちおとめ味」の、お菓子(栃木県限定)を買ってきました(笑)

  

明日、妹を訪ねるので、お土産です~~♪

関東ブロックの大会も終了~~♪

2019-06-27 | ボランティア

栃木県・宇都宮市で開かれた「関東人権擁護委員連合会大会・栃木研究大会」に出席してきました!



関東の一都十県から集まった委員さんは、総勢500名近く!
夜には「令和初の台風が接近するかも・・・」という、ちょっと心配な天気予報でしたが「ままよ!」と出かけました(笑)。



午前8時半に家を出て、東海道新幹線、東北新幹線と乗り継いで~~、
11時半前には宇都宮駅に到着。


(↑この画像はJRさんよりの借り物です)

宇都宮駅の改札を出たところから、ホテルの送迎バス乗り場までは、宇都宮の委員さんたちが「道案内」に立っていて下さいました~~♪。



皆さん、おそろいの「赤いキャップ」が目印~(笑)。

ホテルに少し早めに着いたので、会場はまだまばら・・・。



神奈川県の受付テーブルに立っていて下さった「日光協議会のTさん」~~~、
昨年の8月に、霞が関の法務局でごいっしょに「指導者研修会」を受けたお隣の席の方でした!
三日間もご一緒でしたので、いろいろお話をしながら「宇都宮でお会いし出来るといいですね」と、お別れしたのですが~~、



まさか~~神奈川県の担当にいて下さったとは! 本当に嬉しかったです~~♪

大会は、栃木県知事や開催市の宇都宮の市長さん、東京法務局長さんたち来賓の方々のご祝辞に始まり、予定の議事はスムーズに終了。




夜の意見交換会の始まるまでの休憩時間には、ステキなホテル内の散策(笑)



吹き抜けのロビーがとっても豪華で、趣のある階段には、新郎新婦が立ったらステキだと思いました(笑)。



会場前のロビーでは、栃木県内の委員の皆さんの活動報告がたくさん展示されていました。







研究大会の発表では「人形劇」もあって、楽しかったです~~♪





この大会のためにご尽力頂いた「栃木県人権擁護委員連合会」の皆様に感謝です~~♪
ありがとうございました。そして、お世話になりました~~♪


こちらも「初挑戦」~~♪

2019-06-26 | 食・レシピ

昨日今日と、梅雨の晴れ間~~♪
週間天気予報を見たら~~、明日からまた「梅雨空」みたいなので・・・、
夫に誘われて「ジャガイモ堀り」に菜園へ行ってきました~~♪

前回(12日)に収穫したのは「トヨシロ」という、今年初挑戦の種類でした。
(12日の日記を見てね=笑)



今日も、「トヨシロ」の残りの株を、まず収穫~~♪

そして~~、
もう一種類~~「ピルカ」という、こちらも初挑戦のジャガイモを掘ってみました!



形は、メークインのように楕円形。
表面の色は、白っぽい・・・、(皮をむいたら、中は薄い黄色でした)

「ピルカ」という名は、アイヌ語で「美しい」という意味があるとか~~♪
一株についていた実の数も多かったです。

この品種も「煮崩れしにくい」ということから、「ポトフ」とか、短冊に切って「炒め物」にむいているようです~~♪

新品種として許可・登録されてから、まだ10年にもならないようですので、スーパーなんかで販売されているのは見たことないですよね。

採算度外視の「家庭菜園」は、いろいろめずらしい物を栽培できるのが嬉しいですね(笑)
挑戦者の夫に感謝~~♪

菜園では「ミニトマト」も、どんどん収穫できるようになりました~~♪
        
 
22日に、第1回めの収穫をしました~~♪



そして、今日の収穫~~♪



「アイコ」という種類です。
甘味も強く、美味しい~~♪


菜園の「サトイモの葉」の上~~、
コロコロと朝露が遊んでいました~~(笑)



一生懸命に「野菜を育てる人=夫」、
一生懸命に「野菜を収穫する人=私」、
二人で一人前の私たち夫婦です~~きゃははは

「大祓い」のお願いに~~♪

2019-06-25 | アート・文化

6月30日は「夏越の大祓い」~~♪
毎年、地元の氏神様に「身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈って」頂きます。



なので、今日「人形(人の形に切った白紙)」と「祝詞料」を持って、社務所に行ってきました~~。



この「人形」に、生年月日と名前を書き、息を吹きかけてから持っていくんです!

本殿でお参りするときは、茅や藁を束ねた茅の輪を三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます~~♪
が・・・、今日は社務所にお願いに行っただけで、お参りはしません。
本当の「大祓い」の日は、30日ですから・・・その日に行きます~~♪


社務所で頂いた「お札」~~、



「きよめ飴」も頂きました~~♪



30日・・・雨が降りませんように・・・。

ジャカランダの花~~♪

2019-06-24 | まち歩き

「ジャカランダの花」って知ってますか?



紫色のとってもきれいな花なんです~~♪
一つ一つは、ラッパのような形の花ですが、これが「房状」に固まって咲くんです!



もう10年以上前に「南アフリカ」の首都「プレトリア」の「ジャカランダの並木道」を、旅行者社の写真で見てから、
「一生に一度は、この目で見、この並木道を歩きたい!」と、思いつつ・・・・未だに念願はかなっていません(苦笑)



ジャカランダの花は、「世界三大花木」の一つなんだそうです!
(カエンボク、ホウオウボクと並ぶ)

自生地では10mを超す高木になり、花の時期は初夏。
ブラジルやオーストラリア、ポルトガルの多くの国で見られるみたいですが、青紫色の花を霞のようにたわわに咲かせ、真っ青な夏の空に映える風景は、とっても美しいとか~~♪

日本では「並木道」のような風景はなかなか見られないようですが・・・(宮崎の方にあると聞いたことはありますが・・・)

それが~~、近くの熱海温泉の海岸どおりに何本か植えられているんです!



5年ほど前に、そのことを知り飛んで行ったのですが・・・木も小さく、花の数も少なく・・・期待はずれで・・・(苦笑)
まだ木が小さかったこともあるでしょうが、季候によって咲いたり咲かなかったりということもあるようです。

で~~、5年も経過したので、そろそろいいかな?と、行ってみました(笑)。



海岸どおりの街路樹になっている木々、公園に植えられている木々~~、ずいぶん大きくなっていました!
花も、かなりついていました!
(↓一番いい時の観光協会の写真をお借りしました)


並木道~~というほどの数はありませんし、まだまだ「花」より「葉」の方が多いので・・・、遠目ではきれいではありませんが、一つ一つの木を見ると「ジャカランドの花」の美しさが分かります~~♪

後10年くらいすると~~~と、期待しています(笑)。
私・・・元気で見にいけるでしょうか~~きゃははは

「平塚フィルハーモニー管弦楽団」~~♪

2019-06-23 | アート・文化

姪とそのご主人がメンバーになっている「平塚フィルハーモニー管弦楽団」の定期演奏会を聴きに行ってきました~~♪



演奏会の度に、姪からチケットを頂きます~~♪ 感謝~~♪

演奏中は撮影は禁止ですので、開演前の舞台をパチリ(笑)



姪は「チェロ」、ご主人は「ヴァイオリン」の奏者です。


(↑右の円が、チェロの姪の席。左の円がご主人のヴァイオリンの席)

二人とも、舞台の一番前ですので演奏中の姿がよく見えます~~♪

プログラムは~~、
1 シューマン 序曲「ジュリアス・シーザー」
あの「ブルータス、お前もか」のセリフで有名な、シィクスピアの舞曲「ジュリアス・シーザー」に基づくもの~~♪
この曲は、あまり演奏される機会が少ないとか~~。



2 シューベルト 交響曲 第7番 ロ短調「未完成」
普通、交響曲というと4楽章構成なのに、この曲は2楽章で終わっているということから「未完成」という名がつけられているみたいですが・・・、
2楽章で完璧に完成しているという評もあるとか~~。

私にはよく分かりませんが(苦笑)、なんだか不思議などんよりした感じの曲でした。

3 シェスタコーヴィッチ 交響曲 第10番 ホ短調
生涯をソ連で送ったというジェスタコーヴィッチ。
政治や経済、文化、教育に到るまで独裁的な支配をしていたスターリン時代は、社会情勢に反骨するような文章や曲は作れませんでした。
1953年、スターリンの死去にともない封鎖的な社会から解放される時代が始まったときに作られたというこの曲。

暗い部分も多くありますが、全体的は「爆発」という言葉がピッタリくるような激しい流れを感じました!
押さえつけられていた精神を、大空に向かってエネルギッシュに解き放つ~~という感じかなぁ~~。

作られた時代を考えると、そんな表現も間違ってないのかと思いますが・・・(苦笑)。



それと、「打楽器」が効果的に使われているのも印象に残りました!

音楽的な才能はゼロの私ですから、曲を聴いて感じたままを勝手に書いていますので、作曲者や演奏者の目指すこととは違うかもしれません(苦笑)。
でも、音楽に接することは大好きです~~♪

いつも、ステキな時間にご招待下さる姪夫婦に感謝・感謝です~~♪

「虚像の道化師」~~読書感想文です~♪

2019-06-22 | 本と雑誌

朝から雨・・・、せっかく菜園へ「ジャガイモ堀り」に行こうと予定していたのに・・・残念!

なので、午前中は「読書」~~♪

「虚像の道化師」 東野 圭吾 著



短編集なので一編ごとに完結しますから、一休みしたり、途中で他のことをしたりできるからいいです(笑)。
全7編のうち、すでに出版しているもの4編に加え、3編は書き下ろしです。

「幻惑す(まどわす)」「透視す(みとおす)」「心聴る(きこえる)」 「曲球る(まがる)」「念波る(おくる)」「偽装う(よそおう)」「演技(えんじる)」

どの物語も、警視庁捜査一課の「草薙刑事」と、帝都大学物理学科の「湯川教授」とのコンビによって事件が解決するお話です~~♪

科学的に物事を考えたり検証するだけでなく、時には「人間味」あふれる対応をする物理学者の湯川博士~~とってもステキな人物に描かれています~~♪

教育講演会~~♪

2019-06-21 | 受験・学校

私の町では、6月は「教育月間」です。
その事業の一つとして、小学校6年生と中学生に向けての「講演会」が、毎年行われます。

『 いろいろの生き方を互いに認め尊重し合い、多様性を大切にする社会。
誰もが分け隔てなく共に生きるという「共生」の理念を町に根付かせ、明るい地域づくりを、そして一人ひとりが夢や希望を持つことで、生き生きとした元気なまちづくりをめざしましょう 』

という主旨での講演会は「人権擁護委員」の思いとまったく同じ、なので「町人権擁護委員会」として共催をさせて頂きますので、今年も出席してきました~~。



会場は、中学校の体育館です。
今年は、「障がいを乗り越えて~~夢や目標を持つことの大切さ~~」
というタイトルで「陸上競技 車いすトラック リオパラリンピック出場」の「中山 和美」さんのお話を聴きました~~♪



小さい頃からの夢だった「客室乗務員」となってすぐに、サーフィンをしている最中に突然足に麻痺が起こったそうです。
脊髄梗塞という難病です!(これが脳内だと脳梗塞)

両下肢麻痺・・・仕事も辞めざるをえなくなり「なんでだろう」「どうして私が・・・」と、一時は落ち込んだそうですが、母親から「仕方ないんだから」と言われて、「そうだよね。前を向こう」と持ち前の明るさと頑張りでリハビリに励まれました。

もともスポーツの大好きだった中山さんは、車いすでできるいくつかのスポーツに取り組み、ご自身が一番好きだと思った陸上競技に専念することにしたとか~。

幸い、今は勤務する会社の理解もあって、週一日の仕事に後の日は練習というすばらしい環境で、東京パラリンピックを目指されています!



「今ある自分の状況を精一杯楽しむ」~~という考えにたどりついた中山さんは、
「夢や目標を持って、努力することの大切さ」「周囲の人たちの支えに感謝する」、そんな気持をお話してくださいました。



印象に残った言葉の中で、
「障がいのために何か困ったとき、周囲の人の優しさや手助けだけを待つのではなく、自分から「お願いします」と、手を出すことも大切なんです」とおっしゃっていました。

本当にそうですよね・・・。
たくさんの苦難を乗り越えてきた中山さんらしい言葉に、大きくうなづいた私です。


学校評議員会~~♪

2019-06-20 | ボランティア

地域の小学校の「評議員」をさせて頂いて・・・もう何年になるのでしょうか(苦笑)
今年も「よろしくお願いいたします」と、委嘱状を頂いた今日~~。



私にまで、声をかけて頂けることに感謝し、人権擁護委員という立場から、子どもたちの日々を見守りたいという思いでお引き受けしています。
(何かのお役には立っているのかな?=苦笑)



子どもたちの元気な声が聞こえる学校~~いいですね~~♪

今日は、第1回目の会ということで、「今年度の学校経営の方針」や「子どもたちの様子」についてのお話を聞いて、その後は授業参観をさせて頂き、
その後、再び協議でした。



会議室に飾られていた「紫陽花」~~ブルーがとっても鮮やかできれいでした~~♪

今年度から、全学年が「単級」になってしまった小さな小学校、児童数も200名です。
年々、数が減り空き教室も多くなっています・・・。

でも「子どもたちへの支援」は、ビックリするほど手厚い!
クラス毎に、担任に加えて副担任というかダブルの先生がいますし、授業中は「支援員」も入りますので、子どもたちは3人の先生からのサポートを受けられるという、贅沢~~(笑)。

先生方が多いのは、県費や町予算での雇用があるからです。
教育への取り組みに力を入れていることが伺われ、とても嬉しく思っています~~♪

会議終了後は、「給食」を頂いてきました~~♪



学校栄養士さんの説明によると、
「今月は、歯と骨を丈夫にする月間です。かみかみ給食として、よく噛んで食べる習慣をつけるために、歯ごたえのあるものを利用したり、カルシュームをたくさん含む食材を使っての献立になります」

ということで、今日のメニューは~~~、
「小松菜と豚肉の丼」「ごぼうとイカの酢のもの」「新タマネギと新じゃがの味噌汁」でした~~♪

いっしょについてくる「金太郎牛乳」~~~パッケージが可愛いですよね~~♪

私が頂いた給食の量は「高学年用」だそうですが、多すぎ!(笑)
子どもたち~~たくさん食べるんですね。偉い!

校内の給食室で作られる給食~~~温かくて美味しい~~♪
ご馳走様~~♪

身近にあったとは~!

2019-06-19 | 日記・エッセイ・コラム

町内のJAバンクの支店に行ったら~~、
新しいキャラクターの「よりぞう」がいました(笑)。



たくさんの人の心に「寄り添って」あげるんですって~~♪

『いつもはおっとりした性格でマイペース。
頑張っている人に出会うと役に立ちたくて一生懸命!
しっぽに咲いた花を両手にチアダンスを踊るのが得意。
人の話を聞くときは耳をピンと立て、考えるときは
耳を組み、困った時は花占いに頼ったりすることも。。。』

待ち時間に店内を見回したら~~、
こんな「感謝状」がありました!



振り込め詐欺を防いだという、警察署長さんかたの感謝状です~~♪
日付をみてビックリ!

今月、令和元年6月5日の出来事だったみたいです~~へぇっ~~~、
「振込み詐欺」の被害が多いことは承知していましたが、まさか、身近であったとは・・・。

平成30年10月の「感謝状」も、横に飾ってありましたので、このJAバンクさんでは、窓口でいつも気を配ってお客様に対応されているということなんでしょうね。
ありがたいですね~~。
私からも感謝の言葉を伝えました(笑)。

我が家では、「非通知の電話はかからない設定」にしてありますので、一度も不審な電話は受けたことがないですが・・・(留守のことが多いせいもあるかな=苦笑)

JAさんから頂いたお土産は、「防災セット」~~♪



昨夜、新潟・山形地震があったばかり・・・、早速に緊急持ち出し袋に入れました! 



緑茶入り「トイレットペーパー」も頂きましたが、
店頭に飾ってあった「お米」が気になりました!



だって、「はるみ米」ですよ~~~きゃははは
今、神奈川ブランドのこのお米が「美味しい」と評判になっているんです~~♪ (特Aの評価みたいです)

「はるみ」って、すごいんだぁ~~~きゃははは。

木洩れ日の中を~~♪

2019-06-18 | 日記・エッセイ・コラム

何日ぶりかで「私の散歩道」を歩きました~~♪



緑が濃い原生林の中は、空気もひんやりして気持がいい~~♪


ここ三日ほど晴天が続いているので、紫陽花はあまり元気がないみたいですが(苦笑)、



それでも、様々な色の変化を楽しませてくれています~~♪



久々のウォーキングなので、原生林を抜けて、半島の先端が見える場所まで行ってきました!



引き潮で、「三つ石」の先端まで渡れそうですが・・・すぐに満ち潮になるので気をつけないと~~。

中学生が「磯の勉強」に見えているようで、団体貸切バスも止まっていました。



海も穏やかな今日ですので、きっと楽しい時間を持ったことと思います。



気持の良いウォーキングは「一万歩」に「7歩」足りませんでした~~きゃははは


私の散歩道で見た「紫陽花」~~♪
            

鳥取名物「ちくわ」~~♪

2019-06-17 | 食・レシピ

午後から支局での会議~~。
今日は、役所の担当者の車での往復でしたから、楽をさせて頂きました(笑)。

帰りの車の中から見た「海と空」~~♪



穏やかな太平洋と、真っ青な空に模様を描く白い雲~~~♪
とっても清々しい感じがしました~~♪

帰宅したら、お隣の奥様から「鳥取土産」を頂きました~~♪
(奥様は鳥取出身です)

「とうふちくわ」「かにちくわ」「あごちくわ」の三種類の「ちくわ」です!



「とうふちくわ」は、木綿豆腐と魚肉のすり身を混ぜ合わせ(7:3くらいの割合みたいです)、蒸し上げて作られたちくわだそうで、鳥取の名物だとか~~♪

鳥取県は、ちくわの消費量が日本一だということを知ってましたか?!

「あごちくわ」の「あご」はトビウオのこと。
「あご」のすり身で作られ、表面を焼いたちくわです。
硬めの皮はとても美味しく、香ばしい香りとしっかりとした咬みごたえがあるんだとか~~食べるのが楽しみ~~♪

そして「かにちくわ」は、鳥取産のカニが入っているんですって!

お隣さんのお心遣いに感謝~~♪

テーブルの上を見たら、こんな絵ハガキが置いてありました。


ジャーマンアイリスの優しい色合いに、心もほんわか~~♪
ボランティアのお仲間の方から「総会での、いろいろのお気遣い、ありがとうございました」という、うれしいおたよりでした~~♪
(ご自身の絵です)

ちょっと疲れた総会の運営でしたが、翌日から今日まで「お電話やメール」で、お礼を言ってくださる方が何人もいてくれて、嬉しかったんですが、こうな風に絵ハガキを頂くのも嬉しいものですね~~♪

たくさんのステキなお仲間がいらっしゃるからこそ、続けていられるボランティアです。
皆さん~~~ありがとうございます~~♪

面白い~~!

2019-06-16 | 通販・買い物

ホームセンターの園芸コーナーへ~~。

夫が「ネギを植えたい」と言うので、苗があるか見に行ったのですが・・・、ありませんでした。
皆さん、種から蒔くみたいです。
でも我が家の小さな菜園では、ほんの4~5本欲しいだけですので・・・種を買ってしまうと多すぎるんです! (残りをとっておいても、年月の経過で発芽の確率は落ちるようなので・・・)あきらめました。

なので、「何かないかな?」と、種の売り場へ。
たくさんの野菜の種が置いてありました!



丸いポラスティックのような容器に入った種は、このまま土に植えればいいらいしので、簡単ですね!

トウモロコシの種類の多いのにビックリ!
「そうだ~~、トウモロコシを作って!」と、夫にお願いしました(笑)
数年前に作ったのですが・・・、後数日で収穫できそう・・・というときに、お猿に先に収穫されました!
そのくやしさが忘れられず(笑)、トウモロコシは作っていなかったのですが~~再び挑戦です~~きゃははは

で~~、
「はちみつのように甘い」と、書かれた「トウモロコシ」の種を買ってきました~~♪
本当に、そんなに甘いんでしょうか?(苦笑)
まぁ~~楽しみにします~~♪


園芸コーナーって、じっくり見ると、面白い物がたくさんあります(笑)

スイカのマット~~♪


スイカが土に触れてしまうと傷むので、その防止のためなんですね!

そして~~、
「イチゴのまくら」~~~きゃははは


これも、同じくイチゴが土に触れないようにするものです~~。
ネーミングも楽しい~~♪

家庭菜園をする人が増えているみたいなので、いろいろのアイディア物も増えているんですね。