love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

あぁ~~ビックリしました(苦笑)

2016-10-31 | 日記・エッセイ・コラム

宅配屋さんが持ってきてくれた荷物~~、



時々ネットショピングで利用する「ア○ゾン」からで、宛て名は「harusan」~~つまり、私宛です。

「あれっ?最近何も買ってないし・・・」と不思議に思ったのですが・・・、
「そうだわ~~、11月は「結婚記念日」もあるし、「お誕生日」もあるので・・いつものように愚息②が、何かプレゼントを送ってくれたんだわ~~♪」

と、ワクワクしながら箱を開けました(笑)。

「????」



「何・・・これ・・・ゲーム機?」「レトロ調?」・・・。
いつも「サプライズプレゼント」で笑わしてくれる愚息②ですが・・・、「私はゲームなんかしないのに・・・」と、このプレゼントには、ちょっと不満~~(苦笑)。

「仕方ないわ・・・折角の彼の心遣いなので、なつかしいゲームで遊んでみるわね」と、喜んだふりをしよう」・・・と、思っていました(笑)。

帰宅した彼に「ア○ゾンから荷物が来たわよ。私宛だったから封を開けたけど、なんかゲーム機みたい・・・」と、言ったら~~、
「あっ~~僕のです。すみません」ですって~~~!!!
「ア○ゾンに登録してある住所を、ポチッと押し間違えたかも~」とも~~(笑)

あぁ~~ビックリ!
これが「結婚記念日のプレゼント」でなくて、良かった~~~きゃははは

で~~、愚息②のお土産は、フロプレステージュの「ケーキ」でした~~♪



ご馳走様~~♪

笑転げてきました~~~きゃははは

2016-10-30 | 受験・学校

高校三年生のときの「クラス会」に出席してきました~~♪

前回のクラス会は、はずせない用事があって欠席した私は、4年ぶりの皆さんとの再会~!(二年毎に開いています)
ですから、なんだか嬉しくて~~少し早めに行きました(笑)。
が~~、もう何人も見えていました!



場所は、小田原駅前のお寿司屋さん~~、幹事役の方の同級生の経営とかで、毎回サービス満点なんです~~♪
宴会場は、お座敷ですが座るのは「イス」~~~ご時勢ですね(笑)

お料理は食べきれないほど、たくさん~~♪

お寿司屋さんですので、「和食」が中心~~。

最初にテーブルにセッティングされていた「前菜」はこちら。
「和洋折衷」かな?(笑)


温かい「てんぷら」と、「茶碗蒸し」~~♪





「お刺身」は、もちろんです~~♪



そして「酢の物」~~♪



「蒸し物」は、この時期ならではの「サトイモ」が使われていました。



最後に「お寿司」~~♪



なつかしい顔、顔、顔~~~、
高校卒業後、大学進学をした人、就職をした人、家のお商売を継いだ人、事業を起こした人~~~、
それぞれの話はつきません。

私たちが学生時代は、クラスメートであっても男女が親しく話をする・・・ということはあまりありませんでした(苦笑)。
ですから、卒業後のクラス会で、いろいろお話をさせて頂くと「以外」な面も発見があり楽しい~~(笑)

そんな「意外性の発見が楽しい」と思う私は、自分の席を離れて、順番に皆とお話してました~~、となると~~、食べるどころではありませんでした~~きゃははは

皆さんも、あっちで、こっちで、お話に夢中で~~、笑い声が耐えません。
何故かアルコ一ルには手がでる人が多いのですが、なかなかお料理はなくなりません(笑)



中には、順調な毎日ばかりではなかったという苦労話もありましたが、「今こうしてクラス会に出席できること」は「幸せ~~」と、いう結論になりました~~(笑)。

クラスは50名でしたが、そのうち「女性が14名」でした。
すでに鬼籍に入られた方も8名いらっしゃって・・・、連絡先不明の方も4名。
ですから38名中、今日の出席は22名(女性は3名だけでした=トホホ)
卒業以来、55年~~~、皆同じように年をとりました~~~(苦笑)

会の始まる前に「全員で記念写真」を写しまが、それなり~~きゃははは



青春時代の一時をいっしょに送ったクラスの仲間~~~、会えば、18歳の気持ちのまま~~いいものですね~~♪
なつかしい楽しい過去をたくさん思い出させていただきました~~♪


ちょっと安心~~(笑)

2016-10-29 | 日記・エッセイ・コラム

このところの激しい気温の上下~~、
高齢者の身体では、ついていくのが大変~~疲れますねぇ~~~きゃははは

そろそろ「インフルエンザの予防注射」もしなければ・・・と、思っていたのですが、明日からは、また連日予定が入っていますので、土曜日で病院は混むだろうと覚悟をして今日行ってきました。
(やっぱり、注射の方が多かったです)



夫にも声をかけたら「打つ!」というので、二人いっしょに~~(笑)。

9月に「住民健康診断」を受けた夫の「診断書」が先日届きましたが、まったく問題なし~~♪
気にしていた「コレストロール値も正常」ですし、すべての数字が規定内~~すごい~~♪

ということで、安心して「予防注射」を受けました。注射・・チクッですが・・・結構痛い・・・(涙)
私は、注射が大嫌いなんです!
できれば「お薬」でお願いしたいという主義です~~~(苦笑)

インフルエンザの予防注射は、一人ひとりの「ロット番号」が表示されたものがいただけるんですね~~~。



予防注射を打ったからといって「絶対にインフルエンザにかからない」ということではない~~って、知っていますが、なんだか「安心感」はありますね~~(苦笑)

横浜市中区~~♪

2016-10-28 | まち歩き

研修二日目は、朝9時集合でしたので、家を出たのは7時前~!
眠たい~~~(笑)

研修会がすべて終了したのは、ちょうど正午。
参加された委員の皆様に「お疲れさまでした」「気をつけてお帰りくださいね」と、お声かけをしながら、「アンケートや名札ホルダー」を回収して、お部屋の片付け・点検を済ませて「ご苦労さま」と、解散になりました。

昨日の「真っ青な空と秋晴れ」は、どこかに飛んでいってしまって・・・、終了と同時に雨が・・・。
それに気温は12月並みという寒さ~!

早々に帰宅しました!

開港記念館の2階広間のステンドガラスをご紹介します~~♪



逆光なので分かりにくいのですが・・・、
向って左が「呉越同舟」、


真ん中の上部に「鳳凰」~~♪


そして、右は「箱根越え」。


晴れた日は、本当に美しく輝いて見えます~~♪

貴賓階段室のステンドガラスもきれいです~~♪
これは「ポーハタン号」です。



で~~、
研修会会場の開港記念会館のある、「横浜市中区」についてちょっとお話~(笑)。

中区は、今年「区制90周年」の記念の年だそうです~~♪
中区のマスコット「スウィンギー」が申しております~~きゃははは



このスウィンギーは、10年前に誕生した中区のマスコットで、「生まれも育ちも大さん橋」なんですって~~♪ ちなみに「サックス」を吹くのが大好きだという、いかにも浜っ子~~♪


横浜の歴史と文化を背景に、横浜の都市機能を担う国際性豊かな街として、また豊かな商業地として発展した中区だそうです。

そういえば・・・、
「横浜商工会議所発祥の地」という碑が、開港記念館の前にありました~~。




そのすぐ側には~~、
「岡倉天心生誕の地」の碑も~~♪



岡倉天心さんは、1862年この地に開業していた商館・石川屋に生まれたそうです。
日本美術の振興に努め、後に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の設立に尽力した人で、文人として有名ですね。

いつもはない「花束」が置かれていましたが、これも市制90周年だから?
それとも・・・お誕生日か命日が近い?

今年は、市制90周年のお祝いのイベントがいろいろあるようです~~♪



関東ブロック研修会~~♪

2016-10-27 | ボランティア
昨日の「夏日」とは打って変わって、朝から爽やかな秋の陽気~~♪

「関東ブロック」の「人権擁護委員研修会」が、今日と明日の二日間、横浜で行われます。
会場は「「ジャックの塔」の名前がある「横浜開港記念館」~~♪



国の重要文化財であるこの建物は、1917年の創建だそうですので、今年でちょうど「100周年」を迎えました~~♪



開港記念会館の最寄り駅は、「みなとみらい線・日本大通駅」(地上に出るとすぐ目の前)ですが、あまりの「秋晴れ」に少し遠くのJR館内駅から歩いてみました。(10分ほどです)



見てください~~!
この真っ青な空~~~!



雲ひとつ無く~~、散策日和~~~(笑)
でも残念ながら・・・一日中建物の中・・・(トホホ)

一都十県から、200名近い委員さんをお迎えしての研修会ですので、神奈川県下の多くの委員さんたちがお迎えのための準備や当日の役割を分担しました。私もお手伝い~。


研修会は、今年の4月に施行された「障がい者差別解消法」についてです。
講師は「弁護士の内嶋 順一 先生」でした。


この法律は、正式には「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」といいますが・・・、
(最近は「障がい」といいますが、法律の文章では、いまだ「障害」という漢字を当てています)。

「立法までの過程」や「不当な差別的取り扱いの禁止」と「合理的排除の提供」、「差別の実態」~~、
等について、とても分かりやすくお話をしてくださいました。



受付のお手伝いをした私ですが、このお話はぜひ聞きたいと思っていたので、最終的な受付は他の方にお願いし、会場に入れて頂きました。
時々、ユーモアをまじえながら、ご自身の家族のことも含めてのお話しに、眠ることなく聞き入りました(笑)
とてみ勉強になりました~~♪

講演のあとは、五つのグループに分かれての「分科会」。



そのための部屋の机の配置や終わった後の、現状復帰等のお手伝いも、お仕事のひとつでしたが・・(笑)

朝早くから夜まで、ハイヒールを履いて動き回っていたせいか、家に帰ったら「足の裏がジンジン」・・・(苦笑)
まだ明日もお手伝いです。

成人学級~~♪

2016-10-26 | ボランティア

後期の成人学級が始まりました。
一応・・・、実践委員の一人になっていますので、早めに会場へ。
(受付係りです=笑)

テーマは、
「ガンの予防と対策、そして向き合う」。



開始時間前に、講師の方たちと教育委員会の方との打ち合わせ中に、パチリ(笑)

今回は、「地域と医療を考える会」とのコラボでしたから、「町の医療・介護・福祉」等々を、「様々な業種や機関の垣根を越えて、いろいろな問題などに「ALL 町民」で一歩を踏み出しましょう~、という「町の診療所」の医師のお話もありました。

また、県の保健福祉事務所の方から、
「県のガンに関する条例や取り組み」を詳しくお聞きできました。



そして~~、
「ガンを患い、ガンを克服し、前向きに生きている」方のお話もありました。

「悲しみ、苦しみ、不安」~~患者やその家族で気軽に話すことでできる場を作る~~そんな活動をなさっていらっしゃるとか~~。

限られた時間でしたが、幅広く「ガン」に関するお話と向き合ってきました。
そうそう、事前の申し込みは50名ほどでしたが、「申し込みをしていないのですが、いいですか?」と、直接会場を訪れた方々は、30名近くいらっしゃって~~~ビックリ!

「ガン」や「健康」への関心の高さを実感!

本当は、受付だけのお仕事の約束が、急遽「講師へのお礼の言葉」を言ってください~と振られました~~~きゃははは

収穫~~収穫~~嬉しいな~~♪

2016-10-25 | 食・レシピ

「そろそろ、サトイモの試し堀りをしてみよう~~」と、夫が誘ってくれましたので、「喜んで~~♪」とついて行ってきました(笑)。

サトイモの葉も枯れてきていて~~~、堀頃みたいです。



まずは、茎を切り取りました。
このサトイモは「セレベス」という種類ですので「茎も食べられます!」



(赤い茎のサトイモは食べることができるとか~~)

皮をむいて、茹でて、きちんと「灰汁だし」をすると、「ナス」みたいで美味しいです~~♪
「酢味噌」とか「甘酢漬け」とか「がんもどきや油揚げといっしょに煮物」も美味しいんです~~♪

そして~~、
この「セレベス」~~~、なんと「ピンク色」~~~!



「赤芋」と呼ばれる所以~~~、納得です!

夫が、クワで周囲を堀っているときに、チラッと見えた「おイモの芽」~~~「わぁっ~~~きれいなピンク~~♪」と叫んでしまいました(笑)



スーパーで売られている「セレベス」は、土がついたままが多いんでしょうか・・・、こんな色だと思いもよりませんでした!

本当にきれいなお芋です~~♪



皮をむくと、普通のサトイモと同じ「白」ですが~~(苦笑)、
味は、一般的な「土垂」や「石川早生」なんかより、ホクホク~~~♪
本当に、本当に、絶品です~~~!

「絶対に、来年もセレベス作ってね」と、夫にお願いしました(笑)。


サトイモだけでなく、「小松菜」も収穫してきました~~♪



今年の小松菜は、「虫くい」も少なく、きれい~~♪
雨が多い9月、高温の10月、と、小松菜にはきつい日々だったと思うのですが・・・(苦笑)、よく頑張って、こんなにきれいに成長してくれたと、感謝~~♪



これ以上、時間が経過すると、葉も硬くなりそうなので、全部収穫してしまいました~~~きゃははは



もちろん我が家だけでは食べきれないので、本家や妹にお届け~~♪
野菜が高いときなので、皆さん喜んでくれました。

で~~、
次の「小松菜」も芽が出て少し大きくなっていますので、2ヵ月後くらいが楽しみ~~♪



空き地にしてある土地・・・、ただ草むしりをするだけではつまらないから・・・という理由で、リタイア後に「家庭菜園」を始めた夫。
ネットで調べたり、ご近所のプロの農家の方に聞いたりしながら、少しづつ「腕を上げている」みたいです~~~きゃははは

でも、なにしろ「自然」が相手・・・なかなか難しいみたいです。
頑張れ~~~作る人~~~!(笑)

harusan家の「ざる菊園」~~♪

2016-10-24 | 日記・エッセイ・コラム

今年、初めて挑戦した「ざる菊」の栽培~~、夢は「harusan家のざる菊園」なんです~~(笑)



が・・・、
なかなか難しい・・・(苦笑)

きれいに「丸~~く」ならない株もあって・・・(汗)



鉢の大きさとか植え替えの時期とか、肥料や殺虫剤とか、いろいろ勉強不足みたいです・・・トホホ

枯れてしまった株もあります(涙)



それでも~~、
「小さなつぼみ」から「赤」がのぞいてきました~~♪



わぁっ~~~嬉しい~~♪



全体的には、つぼみの数も多いし~~♪



形は、いろいろあっても「良し」とします~~、なにしろ「多様性を認め合う社会」の実現のためにボランティアをしている私ですから~~~きゃははは

一輪、二輪~~~、
花が開いたのもあります~~♪



鮮やかな赤が可愛い~~♪



来年は、もっともっと研究をして、色も増やして、頑張ってみたいと思っています!

なつかしき広島~~♪ その⑥

2016-10-23 | 旅行記

今回の旅行で楽しみにしていた一つが「山陽・九州新幹線」の「N700系」に乗ることでした~~(笑)
別に「鉄子ちゃん」ではないんですが~~~(苦笑)。
山陽新幹線が九州新幹線と相互直通になって5周年になるのだそうです! でも、その5年間に新大阪から先へは行ったことがなかったのです。

なので~~とっても楽しみでした~~♪

JR東海の新幹線は、かなり日常的に乗りますのでめずらしくもなんともない~(笑)



でも、パチリ~~~きゃははは



まずは「ひかり」で、新大阪へ。


新大阪で「山陽・九州新幹線」に乗り換えました。
「新大阪から鹿児島中央」までの直通「さくら」でした~~♪



この「ロゴ」~~、
JRのお出かけネットのページによると、
 「相互協力し合い乗り入れを実現するJR西日本とJR九州の両社の関係を、手を携えて交わるような曲線で表現しています」
ということのようです。

「さくら」のN700系の車両~~、
「日本の美を追求した車両」だそうです!

6号車の指定席座席は、2列づつでゆったり~~♪



(これもJRのおでかけネットによると~~)
「朱桜調の風合いを基調にした客室、同じ色調の木材を採用した手すりやテーブル、濃菜種色の遠山模様のシートなど、落ち着いた上質の空間を演出。また、シートは700系ひかりレールスターの指定席サルーンシートの座り心地をさらに追求してモデルチェンジ。優しい寛ぎの時をお楽しみいただけます。」
だそうです(笑)



テーブルも「木」で柔らかい感じ~~♪



ペットボトル置きも新型~~♪



トイレや洗面所も「多機能型」になっていて「皆に優しい」デザイン~~♪
新幹線の変化に、旅行も楽しくなりました。

途中の駅で「Rail Star」に遭遇~~♪





ボディーのオレンジ色がきれいですね。

そして~~、
「エバンゲリオン」号にも遭遇~~!



すごい~~派手~~きゃははは
私は、アニメに興味がないのであまり気にしていませんが・・・人気度は高いみたいですね(苦笑)


なつかしき広島~~♪ その⑤

2016-10-22 | 旅行記

いよいよ「プロ野球日本一」を決める「日本シリーズ」が始まります~~♪

今年のセントラルリーグの優勝は「広島東洋カープ」でした。
クライマックスシリーズも制覇し、パリーグ優勝の「日本ハム」との戦いが今日からスタートします~~。

で~~、
今、広島は「真っ赤」~~~きゃははは

新幹線の駅を降りて、コンコースを歩き出したとき、まず目に入ったのがこれ~~♪



「おぉっ~~~!」

市内のデパート、ショピングモール、地下街~~あらゆる場所に「おめでとうカープ」の文字が躍っていました(笑)



「カープの赤」~~もうすっかり定着していますが、ホームでのユニホームは「白」が基調です(笑)



地下街の柱には、それぞれの選手の大きなポスターが~~♪

第一戦の先発「ジョンソン投手」~~♪



  

お店の人も、お客様も~~「真っ赤」~~(笑)



25年ぶりの優勝なんですから・・・カープファンは思いっきりはじけてくださいね~~きゃははは



美味しいお料理と、ステキなロケーションと、楽しいおしゃべり~~♪

2016-10-21 | 食・レシピ

一ヶ月くらい前から「いっしょにランチをしましょう~~♪」と、お約束をしていた友人とのランチ~~~今日、行ってきました。

友人の友人から紹介して頂いたのですが・・・、
長いことフランスでお仕事をなさっていた方が、リタイアして始めたレストランです。



料理を職としていた方ではなく、リタイア後に趣味を楽しむために始めたレストランみたいです~~。
都会の喧騒を離れての「終の棲家」として購入された家での食事ですので、玄関から「靴を脱いで上がります」~~。
(元の持ち主が、友人の友人なんです=笑)

なので、ランチのみ、週に五日間だけの営業です。

お食事を頂く部屋は、海に向った大きな窓のあるステキなお部屋~~♪



テラスからは、相模湾が全面に見えます。
気候の良いときは、テラスでの食事も気持ち良さそう~~♪





ランチのコースを頂きました。

前菜に「生ハムと、クラッカーに添えられたパテ、ピクルス」の盛り合わせ~~♪



生ハム~~絶品でした~~♪
「フランスで一番人気の高級生ハムです」と、おっしゃっていました(笑)。

メインに選んだのは、
友人が「やきなすのパスタ」~~♪



私は、「ムール貝のパスタ」~~♪



今まで食べたムール貝の中で一番甘さが際立っていたような~~♪
これに「サラダ」もついていて~~お腹いっぱい~!

で・・・、デザートがあったので、ちょこっと残しました~~(笑)



バニラアイスクリーム、エクレア、にマカロン~~♪
すごい~~!

お腹いっぱいなのに・・・デザートは「別腹」とはいいますが・・・・、その通りでした~~きゃははは

特に「マカロン」~~小ぶりではありましたが、美味しい~~♪
「手作りかしら?」と、お聞きしましたら、「フランスからのお取り寄せ」だそうです!

パスタも「手打ち風」で腰があり美味しかったです。
こちらは「イタリア料理の材料専門店」で購入されていらっしゃるとか~~。

フランスでもイタリアに近い場所に住んでいらっしゃたみたいですので、イタリア料理である「パスタ」をメインにしたお料理でした。

美味しいお料理と、ステキなロケーションと、友人との楽しいおしゃべりの時間でした~~♪

帰りには、次の「ランチの場所」を約束してきました~~きゃははは

なつかしき広島~~♪ その④

2016-10-21 | 旅行記

祈りの場」にて・・・

広島に着いて、まず向ったのは「平和記念公園」~~。
20数年ぶりの「祈りの場」は、多くの外国人観光客の姿がありました!

「原爆ドーム」の周辺は、案内役の人の「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」~~が耳に入りました。
皆さんはどんな思いで見てくださっているのでしょうか・・・。



1945年8月6日、世界最初の原子爆弾により大破、全焼した「広島県産業奨励館」・・・。
この悲惨な姿を残すことで、核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボルとしています。



日本の中高生のほとんどは、修学旅行とかで、一度はここを訪れ自身の目にこの姿をしっかり焼きつけ、「平和」について考えたことと思います。
この日も、たくさんの小学生、中学生、高校生の姿がありました・・・。
いろいろ学んで帰ってくれることでしょう。

原爆の子の像」~。



原爆による白血病で亡くなった、佐々木禎子さんの同級生の募金活動で建てられた像です。
入院中の禎子さんは、回復を祈って薬の包み紙などで「折り鶴」を作っていたということから、今でもたくさんの「折り鶴」が、世界中から捧げられています。



もちろん、修学旅行で訪れる子どもたち、生徒たちからも~~。


「平和の灯」~~。



反核と恒久平和の実現まで燃やし続けるという火です!

火種は全国12宗派からの「宗教の火」、全国の工場地帯からの「産業の火」の合火です。
この中のひとつが、宮島弥山の「消えずの霊火」なんです!

アーチ型の「原爆死没者慰霊碑」の前に立つと、この「平和の灯」と、「原爆ドーム」が正面に見えるようになっています。



ここで、頭を下げ「亡くなられた方たちへの想い」と「平和への誓い」を改たにしたのです・・・。


「平和記念資料館」~。



被爆前後の広島の歩みや、原爆被害の実態の展示がされています・・・。
原爆投下でなくなられた人たちの遺品の数々、その時の惨状、街の風景・・・見ているだけで息苦しくなりつらくなり・・・言葉がありません・・・。
見学者の中には、気分が悪くなって倒れる人もありました。

「核兵器の廃絶」~~実現して欲しいです!

資料館から見た「慰霊碑と平和の灯」です。



この夏、アメリカのオバマ大統領が広島を訪れてくださいました。
被爆者の方とハグをし、慰霊碑にお花を手向けてくださったこと・・・原爆を落とした国のトップの訪問が、戦後70年を経て実現したこと・・・。いろいろ考えさせられました。



オバマ大統領ご自身が折られたという「折り鶴」も、展示されていました~~♪



資料館を見学した多くの外国人の方たちは、展示室の最後のロビーで「ボランティアの方から指導を受けて」折り鶴を折っていました!
きっと「平和を願いながら」折ってくださっているに違いありません~~ありがとう~~♪


「原爆死没者追悼平和記念館」~~。



これは、以前にはなかった施設です。
平成14年に開館ということですから・・・初めて入りました。

これは国立です。
国として、犠牲者を慰霊し恒久平和を願うということで造られたのでしょう。

     



平和記念公園は何度訪れても、「悲しい、つらい」気持ちになる場所ですが・・・そこで「今の平和や幸せ」を確認し、感謝する場所でもあると思っています。


なつかしき広島~~♪ その③

2016-10-20 | 旅行記

「厳島神社」~~♪



宮島といえば、「海に浮かぶ大鳥居」をもつ「厳島神社」が、あまりにも有名ですね。
もう何度も参拝していますので、今回は、先ずは「弥山」に登ることを優先しましたので、横目でチラッ~~(笑)。

まだ、鳥居は海の中でした。



片方の足の部分は工事中でした。長いこと潮に浸かっていると貝殻とかが付着したり、木が傷んできたりするので、時々お掃除や交換をするとか~~。
そのための工事なんでしょうね。

弥山から下りてきたら~~、
なんと「引き潮」で、鳥居の側まで行かれる状態でした!





たくさんの方たちが、砂の上を歩いて、鳥居に近づいていました~~♪



もちろん、私も砂の上に降りてみました(笑)。
でも・・・途中までです。少しづつお水が上がってきているみたいでしたから~~(苦笑)。


厳島神社の御社殿の創建は「推古元年」だそうです!



1168年に平清盛公が現在の規模に造営。
平成8年に「ユネスコの世界遺産」になっています~~♪



朱塗りの社殿は、どこを切り取って撮影しても、全部~~絵になりますね~~♪



あっちも、こっちも~~♪



本殿では、きちんとお賽銭をあげてお参りも済ませました。



海の上にたつ神社~~、
満潮になったときに、床が持ち上げられないように、床には「隙間」があります!



きちんと計算がされているんですね!



何度見ても、美しい神社の風景です~~♪






なつかしき広島~~♪ その②

2016-10-20 | 旅行記

弥山本堂、霊火堂にお参りした後は、最後の難関(?)、頂上への道です!

「観音堂」や「文殊堂」を横目に~~、



なぜか登る人たちが「一円硬貨」をお供えするお地蔵様~~、



大木も倒れていました!



時折、「霧」がかかってきて・・・ちょっと恐い・・・。



大小の奇岩や怪石に、ビックリしながら・・・「やっぱり不思議な山なんだわ・・・」と、恐る恐る・・・(苦笑)





そして、有名な「くぐり岩」に到着~~!



「わぁぁっ~~~、落ちてこないでしょうね!」と、気になります(苦笑)



で~~、
夫が「支えているから、先にくぐって~~」と、言ってくれましたので、お言葉に甘えて「お先に~~」と、無事に通り抜けました~~~きゃははは



こんな岩~~、



あんな岩~~、



ただただ驚き!

頂上の石です!



なぜか、真っ直ぐに岩が割れてできた「摂理」~~~、不思議な自然現象らしいです。



頂上には、三年ほどまえに「展望台」も作られています。
たくさんの人たちは、山頂に到着した喜びを味わうために、360度の眺望を楽しんでいましたが・・・、今日は「霧」で見えない・・・トホホ



それでも、持って来た「サンドイッチ&飲み物」で、しばし休憩~~♪
気持ちよかったです~~♪

「ふうふう」言いながらも登ってきたかいがありました~~♪

で~~、
登ったからには、降りる~(笑)。

またまた「奇岩」の道を~~、



この岩は「干満岩」という名前がつけられています。



岩穴の水は、満潮のときはあふれ、干潮のときは乾くのだそうです!
穴のお水は、塩分を含んでいるそうです!

不思議ですね~~~~!


行きと反対に、降りて登って~~、ロープウエイの駅へ到着。
帰りは、休みもせずにせっせと歩いたので50分くらいで到着~~♪

途中、霧も晴れてお日さまが当たってきて~~暑い!
でも、遠くの景色はきれいに見えてきました~~♪

瀬戸内海の島々~~絵みたいでした~~♪



ロープウエイから見た景色も、行くときよりハッキリ~~♪



ちょっと大変でしたが、あこがれの「弥山」に登ることができて嬉しかったです~~♪

なつかしき広島~~♪ その①

2016-10-19 | 旅行記

ただいま~~、
20数年ぶりの広島は、「なつかしさ」と「驚き」と「発見」の旅でもありました(苦笑)。

今回の旅の目的のひとつは「神の島・宮島」にある「弥山(みせん)」へ登ることでした~~♪
多くの伝説と歴史が息づく「神秘的な山」~~弥山(みせん)は,弘法大師空海が開山した由緒ある霊場であり,その歴史は千二百年以上の時を重ねているということです。


あの「伊藤博文」氏が「日本三景の一の真価は、頂上の眺めにあり」と、言われことでも有名~~、一度は登ってみたかったのです!



宮島へは何度も行っていましたが、弥山まではなかなか足を運べませんでしたので、今回は「これが目的」と決め、他の所はさぁっ~~と観ることにしました(笑)。

宮島へは、市内電車で「宮島口」まで~~、JR線より時間はかかりますが沿線の風景を見ながらのんびり~~♪



宮島口からは、フェリーで「宮島」へ~~♪



このフェリーも「JR」のものと「松大汽船」と両方あります。



宮島のフェリー発着所から、ロープウエイ駅まで行く「送迎バス」乗り場まで、徒歩で20分くらい~~。
そこでバスに乗らない人は、急な坂道をテクテクと10分以上歩きます(笑)
バスを降りたら、こんな階段を100段ほど歩くと、ロープウエイの「紅葉谷駅」に到着~~~、(苦笑)



いよいよそこから「循環式」のロープウエイに乗ります!



高い~~!
たくさんの数の「ゴンドラ」が圧巻!

ゴンドラの下は「紅葉」がたくさんありましたので、紅葉の頃には最高の眺めになるのだと思います~~♪
そして、眼下には「対岸の街並み」が~~♪



このゴンドラは、途中の「かや谷駅」で終了。
そこで、もう一つの「ロープウエイ」(交走式)に乗り換えます~~。



こちらのロープウエイは、晴れていると「瀬戸内海」の島々が見えてとってもきれいなんだそうですが・・・、
生憎「雨上がりの日」でしたので、霧が濃く・・・残念!

終点の「獅子岩駅」に到着して、さぁ~~いよいよ「弥山山頂」を目指します!
案内板には「徒歩30分」と書いてありましたが・・・、
結果は一時間はかかったと思います(笑)。

だって~~~、
こんな、岩がゴロゴロする山道を行くんですから~!



おまけに、朝方まで雨が降っていた日でしたから・・・道が滑りそうで・・・慎重に歩きました!



ロープウエイの駅からは、一度山を下ります。そしてまた上ります(苦笑)。



どうも、お隣の峰にロープウエイが造られているみたい・・・。

大きな岩にビックリしながら、ソロソロと進むと~~、



「行く人」と「帰りの人」が、道を譲り合う、優しさが自然に出る細い道~~(笑)



外国人の観光客もたくさんいらっしゃいました!
皆さん「ハロー~~♪」「こんにちは~~♪」と声を掛け合いながら楽しそうに歩いていました~~♪



30分ほどで到着したのは、「弥山本堂」~~♪



一休みしてからお参りし、反対側の「霊火堂」へ~~♪



ここには、1200年もの間消えることの無かった火が、今も燃え続けています!



この「消えずの火」は、広島市の平和記念公園内の「平和のともしび」の元火のひとつでもあるそうです。

そして今ここは、「恋人の聖地」として注目を浴びているとかで、
二人で「ロウソク」に火をともして捧げるんだそうです~~♪



ということで、とりあえずここで休憩~~~きゃははは

この後の山頂までが、またまた大変でした~~~!