love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

満開の熱海桜~~♪

2024-01-31 | まち歩き
一気に春が来たかのような暖かい今日、静岡県・熱海市の温泉街を流れる「糸川」の周辺に植えられている「熱海桜」を観に行ってきました。
満開でした~~♪
    
時折吹く風に、花びらがハラハラ~~♪ きれい~~♪
「熱海桜」は、新しい年になって、日本で最初に咲く桜といわれています。
薄紅色の花が、下向きに咲き、一本の木に「早咲き、遅咲き」の花があるので、かなり期間は長く楽しめるんですよ。

満開の桜の木々、アルバムにしましたので見て下さいね。

保育園での人権教室~♪

2024-01-30 | ボランティア
お日様がポカポカで、春のような温かい陽気の今日~~♪
    

午前中は、地元の保育園で「人権教室」を行ってきました。
        

神社さんが経営する60年も続く保育園です!
       
本殿に登る階段の右手に園の建物がありますが、私は人権教室の前にお参りして上から降りてきました(笑)

今日は、目の不自由な人たちのために開発されたいろいろの商品を使ってのお話です。
    
    
保育園や幼稚園での人権活動は、毎回私がお話やゲームをさせて頂きましたが、この3月末で人権擁護委員を退任するので、今回からは別の委員さんに頑張って頂くことにしました。私は補助です(笑)。
    
4歳、5歳、6歳児の皆さん~~とっても元気で活発で、たくさんお話をしてくれて、私を助けてくれました~(笑)。
楽しい時間が過ごせて、子どもたちに感謝です~~♪

この保育園の園長先生(宮司さんです)とは、もう長い~~お知り合いです。
そのせいもあってか、「保育園たより」に載せる「原稿」も依頼されてしまいました(苦笑)。
委員としての最後のご奉公ですから、上手下手はご容赦頂いてお引き受けしました(笑)

明日で1月も終わります。
2月3月と、人権擁護委員としての活動予定はいくつか入っていますので、どれも欠席しないように健康に気をつけて任を果たしたいと思っています。

今月のベスト~13000歩超え!!

2024-01-29 | 日記・エッセイ・コラム
冬晴れで風も無い今日~~、久々に妹とおしゃべりをしながらウォキングをしました。
    
空気は冷たいので、冬のウォキングは帽子や手袋は必需品(笑)

途中、公園の河津桜をチェック~、古木ですので心配しましたが、今年も花を咲かせてくれていました~♪
          

何年か前までは、三本の河津桜が並んで植えられていて、一斉に花が開くととってもきれいだったんですが・・・、
          

二本は枯れてしまって・・・、今は一本が残るのみです(( ;∀;))
         
三本の河津桜がきれいな花をつけていた頃は、桜の下で「食べたり飲んだり」しながら「お花見」を楽しむ人たちをたくさん見かけましたが・・・今は無理です。なんだか寂しい場所になりました。

妹との話はいろいろ~~(苦笑)
嫁ぎ先でたくさんの苦労をしている妹の「グチ」を聴くのが私の役目です(笑)
そんなこんなで、原生林を回ったり公園へ寄ったり、野菜直売所をのぞいたりして~~なんと、13000歩!  今月のベストです!
              
わぁぁっ・・・歩数を見たら、一気に疲れました(笑)    

平塚フィル~~ウインターコンサート~~♪

2024-01-28 | アート・文化
恒例の「平塚フィルハーモニー管弦楽団 ウインターコンサート2024」に行ってきました~♪
         

場所は、「ひらしん平塚文化芸術ホール」~~今年の3月でオープン丸二年を迎える新しいホールです。
    

クラシックの音響は抜群のホ~ルは、木のぬくもりも感じます。
     

平塚フィルのコンサートへは、もう長い間通っていますが、今回はいつもの指揮者「田部井」氏ではなく、若い指揮者の「山上 紘生(こうき)」氏ということで、演奏の前に「トークイベント」もあると聞き、とても楽しみにしていました。(指揮者としてデビュー数年のようです)
           
指揮者って「後ろ姿」ばかり見ていることが多いので、真正面から見れることって貴重だと思いませんか?(笑)
                                       
演奏前に、楽団の代表の方が、石上氏にインタビューするという形でのトークイベントでしたが、演奏前の開場時間で多くのお客様の出入りがあって・・・、動く姿やいろいろの音も聞こえ、お話が聞きづらい場面が多く、とっても残念でした(( ;∀;))

まぁ、それはそれとして(苦笑)、
今日の演奏曲は、モーツァルト「交響曲第32番 ト短調」、ニールセン「交響曲第1番 ト短調」、フランク「交響曲 ニ短調」と、交響曲が三曲でした。

音楽にはまったく無知の私ですが、交響曲という志向の根は同じ三曲なのに、三人の作曲家がまったく違う風に表現しているのはビックリでした。

選曲のせいか、新しい指揮者の思いなのか、今日のオーケストラの楽器の配置が今までと変わっていました!

分かりやすいので、前回のコンサートのチラスの写真を見て下さい。
↑左の赤〇は、姪のご主人、「ファーストヴァイオリン」です。
            
↑右の赤丸がチェロを演奏する姪です。
          
二人とも一番前に座る配置でしたが、今日は、ご主人は「セカンドヴァイオリン」になり、客席より向かって右手になっていました。
姪は、ファストヴァイオリンの後ろの席になっていました。

演奏会のあと、姪に聞いたところ「指揮者のリクエスト」だそうです。
指揮者には「この曲のときは、弦楽器の配置はこれ」とか「連続で音を響かせたい」とか、いろいろの想いがあるんでしょうね。 

細かい音の響きや違いなど聴き分けられない私ですが、音が作り出す世界の中に浸れたことは最高でした~~♪

今日も応援お手伝い~(笑)

2024-01-27 | ボランティア
数日前に、自治会連合会の会長さんから「28日に能登半島地震災害義援金の募金活動をしたいので、手伝って下さい」という連絡がありました.
夕方4時からでしたから、早めに夕飯の準備を済ませ行ってきました。
         (↓夕方の港の風景です)
    

場所はスーパーの駐車場です。
    

駐車場の一画には「お地蔵様」がありますので、募金活動の前に「能登地方の一日も早い復興を!」と、手を合わせました。
       

夕方のスーパーって多くのお買い物客がみえるんですね!
(私は、午前中とか昼間ばかりなので・・・ビックリしました)
     

そのほとんどの方たちが「募金」にご協力をして下さいました。
感謝・感謝です。

ネットで募金とか、あちこちの窓口での募金箱とか、いくつもの募金の方法がありますので、「すでに募金してしまったので、少しでごめんね」と、言いながらご協力下さる方も何人かいらっしゃいましたが、皆さんの優しい気持ちが本当に嬉しかったです。
集まった募金は「共同募金会」を通して被災地に届けられます。

終了後、自治会役員の方から「からし菜」と「みかん」を頂きました~~♪
頑張ったご褒美ですね(笑) ご馳走様~♪
                                 

お友達のSOSに応えて~~(苦笑)

2024-01-26 | 日記・エッセイ・コラム
子どもたちが中学生時代に、PTA活動でごいっしょだった何人かの人たちと、今でもよいお付き合いをさせて頂いています。
その中の一人から「おしゃべりしたい!」とラインがきたのが先週でした。
その約束の日が今日~空気は冷たいのですが、お日様がキラキラとまぶしい日です。
     
      
(ここから、昨日のように、またちょっと長い日記になります=苦笑)
彼女は、ここ数年で背骨の圧迫骨折や足首のねんざを何度もしてしまい、それが原因で歩くのもままならない状態になってしまっています。
そのうえ・・・、
以前から、片方の耳が「突発性難聴」で聞こえなくなっていたのに・・・昨年の夏ごろからもう片方の耳も「聞こえ」が悪くなってしまったのです。

私が家の電話やスマホに何度かけても出なかったので、「何かあったのか・・・」と、あわてて家に様子をみに飛んで行ったこともあります。
耳の聞こえがかなり悪くなってしまったようで、電話は無理だったみたいです・・・。

彼女はスマホは持っていましたので「これからはラインでお話しましょう」と、「使い方が分からない」という彼女のために、2~3回家に行きアプリの設定も済ませ、やり方も教えてきました。
その後は、時々ラインでおしゃべりをしていたのですが・・・、
「ラインも文字を打っていると肩が凝る」というのです(苦笑)。

彼女はご主人と二人暮らしなのですが、無口なご主人とはほとんどお話をしないんだそうです(苦笑)
ですから、「たまには思いっきり話したい!」というSOSだったのです(笑)

彼女は、週二回リハビリ指導士の方が家に来て下さって「今の機能を低下させないためのリハビリ」をしています。
他の日も何か所かの病院へ行ったりしますので、私の都合も入れると、なかなか約束の日を決めるのが難しいんです。

彼女の家に行く前、駅前広場のプランターーを見たらゴールドクレストに花のようなものが・・・!
           
気になるので、近くまで~(笑)
なぁんだ~~「折り紙の鶴」でした(笑)
       
冬枯れ色の植木の中に、華やかな色の鶴~、これもありかな?(苦笑)

で、友人宅でお茶を飲みながら、お菓子を食べながらおしゃべり~~♪
         
彼女は補聴器も使うようになっていましたが、自分の声も相手の声も反響が強くてざわざわしてうっとうしいと言ってました。
耳鼻科では「そのうち慣れます」と言われたそうですが、ちょっとつらそう・・・。

久しぶりだったので、あの話、この話~、あっという間に時間が過ぎました。
家に帰ってきて「バズーカーのように一方的にしゃっべった私」を反省しました(笑)
でも~~、彼女が何度も笑ってくれて楽しそうだったので良しとします~♪

週一は、お散歩のコースを変更・・・(苦笑)

2024-01-25 | 日記・エッセイ・コラム
今日の散歩は、いつもの「私の散歩道」ではなく、別のコースを歩きました。

なので、郵便局に寄り「年賀ハガキ」のお年玉抽選に当たっていた二枚を、「切手シート」と交換してきました(笑)
       
和柄がきれいですよね~♪ 切手部分のシールをはがして使うのがもったいない~(笑)

次に「町役場」の前を通ったら、玄関に「人権の花」のプランターがありました!
      
なぜ? どうして? 誰が?
疑問を解決したいので、そのうち誰かに聞いてみます~~(笑)

で~~~、どうして散歩道のコースを変更したかという理由ですが・・・。
(ちょっと長くなります=苦笑)

ご近所というにはちょっと遠い場所に、中学時代の同級生が住んでいます。
親しいお付き合いはしていませんが、どこかでお会いした時は「こんにちは&元気?」という挨拶程度の言葉は交わします。

その方から、昨年10月に突然お電話がありました。(あちこちの知り合い、知り合いをたどって、私の電話番号を調べたとのこと・・・)
「主人が亡くなって一週間過ぎたの、お線香を上げに来てくれる」と・・・。

それほど親しい間柄でもありませんので、突然そう言われても・・・と、ビックリしましたが、「一人暮らしになって寂しいんだろうなぁ」と思い、翌日お悔やみを申し上げに行きました。

彼女は、脊椎狭窄症とかで足腰が痛み、歩行も杖に頼りながら「ゆっくりゆっくり、ようやく・・・」というほどです。
今のところ介護認定は「支援2」だそうで、週一回デイサービスに通っているというお話もしていました。

そして・・・、
「私がデイサービスに行っている日は、必ず『空き巣』が入るのよ!と話出しました。

「大切なものを持っていかれたの?」「警察には連絡したの?」「息子さんたちには相談したの?」と、いろいろ聞いていくうちに・・・ちょっと話がかみ合わないこともしばしば・・・。
「空き巣がダンボール箱に古着を入れて置いていった」
「枕の中にいれるパイプみたいなのを、一箱置いて行った」・・・etc,

「もしかして・・・認知症の傾向があるかなぁ・・・」とは、思いましたが、「一人で悩まないで、何かあったら民生委員さんや役場の方に連絡した方がいいわよ」と言ってあげたのですが・・・分かったかどうか・・・。
(デイに通っているということは、ケアマネさんとも相談していることでしょうし、デイの職員の方たちとも接触しているわけですから、私の心配は余計かもしれませんが・・・)

その後、何の連絡も無く新年を迎えました。

年明けの10日の夕方、我が家のチャイムが鳴りました。
赤いコーートを着て、杖をついた彼女でした。
「どこかにお出かけした帰り?」と、お聞きしたら、「harusanにお願いがあって来たの。明日はデイサービスの日で出かけるので、空き巣が入るとこまるから見回って欲しい」ということでした・・・。

「四六時中、見張ることはできないけど、お散歩がてらそちらの方面へ行ってみることくらいはできるわよ」とお返事した私。
1月11日(木曜日)の午後、お散歩のコースを変えて行ってみました。
周囲には、たくさんお家がありますので、昼間は人目も多いはず・・・、空き巣が入ることは無理のような気がしましたが・・・。

夕方、彼女から電話がありました。
「今デイから帰ってきたの。今日は空き巣に入られなかったわ。ありがとう」ということでしたので、「それは良かった。気をつけてね」と、電話をきりました・・・(苦笑)

その一週間後、「明日はデイサービスの日なのでお願いね」と電話がありましたが、「私は東京へ行く予定で、帰りが遅くなってしまうので、明日は行かれないわ」と、お返事しました。
ですから、この日は夜に電話はありませんでした。

昨日、「明日はお願いします」と電話がありましたので、今日のお散歩はコ一スを変えて彼女の家の方を歩きました。

これが、毎週木曜日に散歩コースを変えた理由なのですが・・・(笑)。

実は・・・、どうしようと悩み始めました。
今日のお散歩の途中にお会いしたお友達の一人から「harusan、あまり関わらに方がいいわよ」と言われてしまったのです。

「彼女は電話魔だから、番号を知られたら大変なことになるわよ」
「もう認知症が始まっているから、とんでもないことを言うわよ」
「そのうち、harusanが家の中に入ってきて、何かを持ち出したとか言われるかも」と、冗談を言われましたが、認知症ですとありえる話ですね(苦笑)

私は、認知症の妹を見ていたので、「できるだけ優しく接し、助けられることはしてあげたい」とは考えましたが、家族に迷惑をかけるようなことになったら困ります。

まぁ、もう少し様子を見てみようと思っていますが、決して無理をしないようにするつもりです。

歩きながら、そんなこんなを考えながら見上げた夕方の空~~~、
満月? とってもきれいでした。
          

河津桜~~咲きだしました~~♪

2024-01-24 | 日記・エッセイ・コラム
今朝はかなり冷え込んで、部屋の温度が7℃でした!
わぁっ・・・寒い!(こちらにしたら、です=苦笑)

先日、菜園へ行った時に散策した「湯河原美術館のお庭」~~、「白梅」が満開できれいでした~~♪
    

お庭の「河津桜」も、7~8分咲きできれい~~♪
今年は早い!
    

私の散歩道にある公園の河津桜も「咲いているかもしれない」~~と、寒い中、確認に行ってきました(笑)。

ほんの数輪ですが、咲いていました~~♪
     
これから、どんどん開いていくことでしょう~楽しみ~~♪

我が家の紅梅も満開で、通りかかる人たちが「きれい~」と、愛でて下さっています(笑)
           


お花と関係ないのですが、
先日収穫した「ビタミン大根」、今日サラダにしました。
         
千切りにして(薄い緑色がとってもきれい)、他の生野菜と混ぜてみました。
      
         
ドレッシングは、オリーブオイルと少し甘くした酢に「はちみつ漬けのレモン」を刻んで混ぜています。
とっても美味しくて、息子たちに大好評でした~~♪

ペコちゃんに会ってきました~(笑)

2024-01-23 | 日記・エッセイ・コラム
天気予報では、今季最強の寒波が来ると言っていましたが、地震の被害を受けられた地方ではかなり雪が降っている様子・・・。
くれぐれも気をつけてほしいと思っています。

こちらは、今日のところは比較的暖かく、お日様もまぶしいくらいでした。
お買い物に行ったショピングモールの屋上駐車場から見えた「富士山」~~真っ白な雪をかぶっていてきれい~♪
        

お買い物に行った「不〇家」では、久しぶりに「ペコちゃん」とご対面(笑)
           

いつものサロペット姿の上に「法被」を羽織っていました!
なぜ?・・・・。
よく分かりませんが、今「いちごフェア」の最中なので、いちごの赤い法被を着ているのかもしれませんね(笑)。
マフラーの雪だるまの模様も可愛い~♪

帰宅してからウォーキングへ。
午後3時近くの海です~キラキラとお日様の光を受けてきれい~~♪
    

歩いたら身体がぽかぽか~~。気持ち良かったです。

ここ1週間ほど暖かい日が続いていますので、我が家の「紅梅」は、満開になりました!
          

こちら方面も明日から寒くなり雪がちらつくとか・・・。
慣れていないので、いろいろのこと気をつけないと!

「聖護院大根と里芋」の収穫~~♪

2024-01-22 | 食・レシピ
明日から「今季最強の寒波」がくるという予報・・・、暖かいこちらでも「もしかして・・・雪が・・・」と、気になったらしく、夫が「harusan~~、大根を収穫に行こう」と言い出しました。
(霜よけや雪よけのために、カバーとかかけてあげれば寒さの中で美味しくなるとは言われていますが、そのままでは凍ってだめになるらしいです)

何も予定がなかった今日ですから「は~~い」と良いお返事をした私~きゃはははは (外で食べるお弁当は美味しいので~大賛成)

今日のお弁当~♪(二人分です)
     
ご飯は「梅干しと昆布のおにぎり」~♪
         

今年初の家庭菜園~~、「エンドウ豆」さんたちは順調に育っていました。
    
↑エンドウ豆の奥の、葉が黄色になっているのが大根です。

聖護院大根~~丸くて可愛い~♪(大小はありますが~苦笑)。
    

残しておいたビタミン大根、二本です。
         

丸い聖護院大根をミッキー型に並べて遊んでみました~~きゃはははは
       

サトイモ~全部掘って、今年植える「種イモ用」に10個ほどを土に埋めなおして残りを持って帰ってきました。
     

今日はお日様が出ず曇り空でしたが、風がなく比較的気温も高かったので、菜園での仕事も楽でした。
大根やサトイモをザッ~とですが、水洗いしますので・・・冷たい(( ;∀;))

こんな日は、お弁当は車の中で食べます。
ポットに入れていく温かいコーヒーが最高でした~♪

「リンパ形質細胞性リンパ腫の疑い」・・・だそうです。

2024-01-21 | 日記・エッセイ・コラム
昨年後半の我が家・・・落ち着かない日々でした。
(以前このブログで、いつかUPすると書いたことです)

コロナ禍では人混みを避けていた夫、昨年9月に三年ぶりに「住民健診」を受けに行きました。
いつも文書で結果が届くのは一か月後くらいなのですが、この時は受診後一週間もせずに担当部署より電話が来ました。
折り返し検診を受けた病院へ連絡・・・。
「白血球の数値が、通常の三倍余になっています。すぐに病院へ」ということでした!
ビックリしてかかりつけ医へ行き状況をお話したところ、専門の「血液内科」を紹介されましたので、そちらを予約(9月27日)しました。

当日、血液検査、CT、レントゲン、MRI等々の検査後、専門医から説明を受けました。
「私の経験から「慢性骨髄性白血病」だと思いますが、確定するために骨髄液を採って検査したいと思います」ということで、ものすごい痛みだと言う「骨髄穿刺」をした夫!
       
今までに経験したことのない痛みだそうです!
先生も「これは痛いんです」とおっしゃっていました(苦笑)

骨髄穿刺後の様子も重要みたいで30分くらいは安静にし、帰宅後も様子を観察、出血が止まらないとか痛みがひどい場合は緊急で病院へ来るようにとも言われました。

「慢性骨髄性白血病は、悪性のガンの一種ですので、完治はありませんが、進行は遅いです。今はいいお薬もありますから~」と、先生はおっしゃいましたが、家族は気が気ではありません!
私も息子たちも一生懸命ネットで検索、様々な事例をチェックし、いろいろ調べてみました。
高いお薬を毎日飲むようなことも・・・夫の命には代えられないので全財産を使おうと話したり・・・(苦笑)。 

骨髄検査の結果が分かったのは、三週間後(それまでは、本人はもちろん家族も落ち着きませんでした)
再びドクターからの説明を受けたら・・・、
「慢性骨髄性白血病ではありませんでした。多分「リンパ形質細胞性リンパ腫」ではないかと思いますので、確定のため骨髄生検をましょう」ですって!
      

夫は「えぇぇつ・・・またあの痛みの穿刺・・・」と、ショックみたいでした(( ;∀;))

でも、仕方ないですよね・・・。
再びの骨髄穿刺で骨髄液の採取。・・・もう私まで疲れた・・・。

先生は「慢性骨髄性白血病より、リンパ形質細胞性リンパ腫の方が、性質としてはいいんですよ。ただ、血液のガンであることは間違いありませんので・・・」とおっしゃいました。

そして、11月22日に検査結果を聞きに三度目の病院へ。
結果~~「いろいろの数値の結果、確定はできませんが・・・リンパ腫の種がある状態と思って下さい。この後、芽のようなもので出てくるようならその時に投薬等の処置をしたいと思うので、経過観察をしていきましょう」・・・だそうです!
つまり「リンパ形質細胞性リンパ腫の疑い」なんだそうです!
        
「はぁっ・・・良かった」・・・と、安堵はしましたが・・・では、あの白血球の数値の高さは何?

医学の専門家でない私ですが、このことでいろいろ調べているなかで、「ネイチャー」という国際的な総合科学雑誌に掲載された論文の中で、こんなことを見ました。
「コロナの後遺症の一つに、血液中の白血球の数が異常に増える事例がいくつもある。」と~~~!

白血球は、身体の中のどこかに炎症が起きた時に、それと闘うために増えるものですよね。(夫は今までに何かの病気もケガもしたことがありません。いろいろの検査の結果にも、そのような痕跡もまったく見つかっていませんでした)

コロナは肺炎の一種であるので、コロナに罹患すると肺の炎症が起きるので、それを鎮めるために白血球が増える・・・これってありえませんか?

そう考えたら、一昨年(2022年)の8月、夫はコロナ感染をしています!
なので、「夫の白血球の多さはコロナの後遺症ではないか」と、思ってしまいました。
コロナについては、その性質のすべてが解明されてはいないのですが、様々な後遺症と思われる症状に苦しんでいる人が多いと聞きます。
(夫は、以前から軽い肺気腫があったのですが、コロナ後、息苦しさが増していると言っています・・・)

もちろん、かかりつけ医や血液内科のドクターには「コロナ感染」の影響では?」と聞きましたが・・・「それはありません」と、却下されました((-_-;))。

様々な検査結果のデータを、ドクターからプリントアウトして頂きましたが、素人にはまったく分かりませんね(苦笑)
      

ということで、夫は「リンパ形質細胞性リンパ腫の疑い」ということで、経過観察のために、4か月毎に通院予定です。
次回は3月6日・・・、どんな数値がでるのでしょうか・・・。
       

そうそう、私はドクターに質問しました。
「めずらしい病気なんですか?」と・・・。
「そうですね、めずらしいですが難病指定まではされていません」という答えでした。

まぁ、病気ではなく「疑い」ということなので、ドクターからも「ごくごく普通に日常生活を送って下さい」と言われました。

ということで、昨年後半の我が家の重大な出来事(?)のことを書き留めておきます(苦笑)

「リンゴジャム」と「東京ばな奈」~~定番物です(笑)

2024-01-20 | 食・レシピ
今日(20日)は、「大寒」だそうですが、その通りになりました(苦笑)
朝から冷たい雨が降り続き、北西の冷たい風も吹いて、気温も上がらない一日・・・、日中でもなんとなく薄暗く、伊豆半島も見えません・・・。
    

こんな日はウォーキングもお休み(苦笑)。
時間がたっぷりあるので、お友達からたくさん頂いた「リンゴ」を「ジャム」にしました!
「〇カの一つ覚え」の私・・・一年中、何でもジャムにします(苦笑)
我が家の定番といえます((-_-;))

いつもは、少しゆるめに作って、ヨーグルトソースとしても食べますが、今回は普通のジャムの硬さに煮詰めました。
        

今日の「ジャム」です。果肉も少し残してあります。
          

前回の「リンゴジャム」です。
          

色の違いは、リンゴの熟れ具合と量の差です(苦笑)。
ソースとジャムとの違いは・・・分かりますか?((-_-;))
まぁ、美味しければどっちでもいいのですが~~きゃはははは

今日のおやつは、東京土産の定番~~「東京ばな奈」です~~♪
        
東京へ行くと、必ず購入する大好きなお菓子です。
30年くらい買い続けていると思います(笑)。

季節によってとか、場所によっての限定商品とか、人気キャラクタのコラボとか、様々な種類が売り出されますが、この定番の「バナナクリーム」の入ったものが一番好きです~♪

お上りさんの定番~~(笑)

2024-01-19 | まち歩き
コロナ禍で控えていた東京への「お上りさん」~~、ようやく実現したので定番の「皇居&東京駅」は外せません(笑)

まずは、東京駅丸の内駅舎~~♪ 
    
辰野金吾氏の設計、1945年の空襲で損壊しましたが、2012年に元の姿に復元されました。鉄骨煉瓦造りの建物です。
ステキですよね~~♪
駅舎前の広場もきれいになっていて、たくさんの人たちが行きかっています。

ここに来ると、お上りさんの証としてパチリとしたくなります(笑)。
    

そして、大都会の大きなビルが立ち並ぶ様が、なぜか好きなんです(苦笑)
    

ビルの壁に、他のビルが写っていたりすると~~田舎では見られない風景にウキウキして嬉しくなります(笑)。
       

駅から「御幸通り」を歩いて、皇居前広場に向かうのもお上りharusanの定番です~~きゃはははは

皇居前広場では「ここが、ここが、二重橋~♪」と、思わず口ずさみたくなる「二重橋」を観ます(笑)
     

広場では、手入れが行き届いたたくさんの松の木や、お濠に浮かぶ白鳥やカモに癒されます。

お濠に映るビル群~~、リフレクション効果が最高です!
    

都会の喧騒を楽しみながら、のんびり散策して、疲れたらcafeに入って一休み~。いつもの「私の散歩道」と違った時間もいいものです。

連作の情景~~モネ展~~♪

2024-01-18 | アート・文化
印象派を代表するフランスの画家・クロード・モネの作品を70点以上も集めた「モネ展」が、上野の森美術館で開かれているので観てきました~~♪
         

モネといえば「睡蓮」が、あまりにも有名ですが、これは彼の後半生に描かれたものなんですね。
今回の展覧会は、国内外40館以上にある作品の中から厳選されたという「連作」に焦点をあてているのが印象的でした。

会場の上野の森美術館の前に着いたら、入り口には「長い~行列」が!
     

大人気のモネ展の入場は予約制なんです。
チケットを購入して日時を予約するようになっているみたいですが、皆さん早めに来られて時間まで待っているのかな?
実は、私のチチケットは「招待券」なので予約なしで、そのまま入り口に案内されスッ~と入場できました(苦笑)

入場すると、やっぱり一番有名な「睡蓮」をモチーフとした大きなプロジェクションマッピングで楽しむ場所がありました。
     
この絵が、床に投影されていて、睡蓮の葉を踏むと水の上に上がった感じがします(笑)
       

面白い~! ここは写真撮影OKなので、たくさんの人がスマホでパチリとしていました。

展示の後半にあるいくつかの絵も「撮影OK」でしたが、その辺はすごい混雑でなかなか写せませんでした((-_-;))。
      
でも頑張って一枚だけはなんとか~(笑)      
       (睡蓮)ロスにあるカウンティ美術館の作品です)

今回の「連作」の作品たち~~、とても印象的でした!
モネは、何度も同じ場所を訪れ、絵の対象が「季節や天候、時間」などによって絶え間なく変化する様子を描いています。
         
この写真の下の二枚、ジヴェルニーの村の「積みわら」は、季節感がいっぱいでとてもステキな作品でした。

日本初公開という人物画の大作「昼食」は、印象派以前の初期作品だそうですが、黒い洋服の人物像も妙に気になりましたが、テーブルクロスの柔らかさがとっても優しい感じでした。
          
          シュテーデル美術館(フランクフルト)

上野の森美術館は、そんなに大きな美術館ではありませんが、
それでも「100パーセントモネ」~というのは本当に贅沢!
かなりの混雑ではありましたが、堪能してきました~~♪  

ついでに書いておきましが、
私がモネを大好きなのは、優しい色使いの絵が多いこともあるのですが、なんと~~、お誕生日(11月14日)が同じだからです~(笑)      

今年初の小田原城~~♪

2024-01-17 | まち歩き
我が家の紅梅も次々とつぼみが開いてきていますが、「小田原城の紅梅が見ごろになっている」と聞いたので行ってきました。
    

今年初の登城ですが(笑)、正規ルートではなくて「北口」方面から入りました。こちらは、舗道タイル画が可愛いので結構好きです。
    →  →  → 
    → 

それぞれのタイル絵の前に立ち止まってパチリしていると~、近くの女子高生に???という顔をされました~~~きゃははははは

お正月休みも終わり寒い時期の平日ですから、観光客も少なく天守閣広場は静かでほっとします。
    

城内のあちこちにある紅梅~~、ほとんど満開に近い木もあってきれい~~♪
    

「ロウバイ」の黄色と、紅梅のピンク~~ステキなコラボです。
    

白梅・・・、まだまだ・・・。
      
梅まつりは、2月上旬くらいかららしいので、多分その頃には満開になるんでしょうね。そんな時に、また行ってみたいと思っています。

小田原城のお濠と「赤い学橋」~、ここも好きな風景です。
     

お濠に添った桜並木~~~毎年、満開の桜の下を歩くのが楽しみです~~♪
    

いつでも、何回でも、小田原城のお散歩が大好きです~~♪