love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

晩秋の風景~~♪

2018-11-30 | まち歩き

11月も今日で終わり~~!
いつもの年より、「気温の高い」毎日が続いていて、未だに「冬コート」の出番なし~~(笑)

でも、近くの公園は「晩秋」の色が濃くなってきていました~~♪



散歩道の石畳と落ち葉~~~、
とってもステキでした~~♪



春~淡い可愛い花で多くの人を楽しませてくれた桜も、葉が秋色になって~~ハラハラと散っていました。



穏やかな晩秋の日差しの公園~~人もいなくて、のんびり~~ゆっくりできました~~♪



お日さまを受けた秋の色の葉~~~きれいです。



秋色の中で、けなげに咲く「山茶花」~~冬の始まりを告げています。



明日から「師走」・・・、一年が早い!
そうそう、私の「寄せ植え」~~~、クリスマスバージョンを通り越して~~「お正月バージョン」にしてみました~~きゃははは



わぁっ~クリスマス~🎵

2018-11-29 | 受験・学校
人権教室の打ち合わせに小学校へ行ってきました。

子どもたちといっしょに植えた「人権の花」~、プランターからあふれんばかりに、咲き揃っていました~🎵



1ヶ月半前に植えた小さな苗が、子どもたちがしっかり水やりなどの管理をしてくれていることで、こんな風に綺麗に咲くんです。



「命の大切さ」を考えることに繋がっていてくれるんだろうと、嬉しく思います。



学校の花壇~、クリスマス仕様になっていました~🎵



可愛い~🎵



こんな風に、今あるお花や木を利用してのデコレーションは、いいアイディアですね。



私も、家の寄せ植えにしようかと思います~(笑)


「若い友人は持った方がいい」~~~ですって~~(笑)

2018-11-28 | 食・レシピ

「いっしょに食事しながら、ゆっくりお話しましょうよ~~♪」と、言いながら・・・・長~~いこと実現しなかった友人とのランチ~~~ようやく実現しました!(笑)

「フランス料理のお店」ですが、肩肘張ることなく、お値段もリーズナブルなんです。



彼女から朝一でラインが入りました。
「午前中の活動がジーパンと普段用のセーターですることなので、そのままで行きますから私とミスマッチにならない服装でね」と~~~きゃははは
もちろん、気楽な方がいいに決まってますので「OK」~~(笑)

彼女とは、いろいろの会議でいっしょになることが多いのですが、考え方も似ているところが多いので意気投合することもしばしば~~、でもお互いにボランティア活動に忙しくて、なかなかゆっくりお話する時間ができませんでした。
今日~~、
ランチをしながら、たくさんおしゃべり~~!
思っていた以上に、笑って~~~すごっく楽しかったです~~♪

結果~~、
「harusanが高齢になって、杖をつくようになったら、私が送り迎えをするからいっしょに遊びましょうね。若い友人を持つということは、そういうことなのよ」と、言ってくださいました~~きゃははは
(彼女は、私より10歳も年下なんです)

「わぁっ~~よろしくお願いいたします」

ということで、本日のランチ&おしゃべりは、大いなる収穫あり~~きゃははは


今日食べたランチをUPします~~♪(笑)

まず、「前菜」~~、
サーモンマリネと鹿肉のソテー、チキンのフォアグラ添えに生野菜~~♪



鹿肉は、見た目は「牛肉の赤身」みたいで、柔らかく臭みもなく美味しゅうございました。

「スープ」は、パンプキン~~♪



メイン~~♪
彼女は「カンパチの子どものソテー」、



私は「チキンのオレンジソースがけ」~~♪



チキンはどうでも(笑)、地元のみかんを使ったソースだということでチョイス。
オレンジソースが、元々好きなこともあります。

そして、コーヒーとデザート~~♪



見た目もきれいで、全部食べました(笑)
(ランチのコースには、パンもついていたのですが、食べられませんでした・・・(汗)。

Aさん~~~楽しい楽しい時間をありがとうございました~~♪
また、ぜひ機会を作りましょうね。


と、お店を出て目についた「ポインセチア」~~♪



背丈が高い!
オーナーの奥様が座ってくれましたので、比べてね(笑)


「サトイモ」の収穫~~♪

2018-11-27 | 食・レシピ

お天気が続いているので「サトイモの収穫」をするのに最適~~と、夫が言うのでお手伝い~~(笑)



もう茎も枯れてきていました。
茎を切るのは、あまり力もいらないので私でもできます。



でも、サトイモを傷めないように土を掘り起こすのは、かなり大変!
なので、これは夫の仕事!

掘り出すと~~、



根のたくさんついた大きな塊が~!
「親いも」に「小いも」がくっついた状態です。

必要な分の株だけを収穫して、残りは「お正月用」に「埋めなおし」ました。



逆さにして埋めて、土を被せて、ビニールで雨が入らないように覆います。
12月の下旬になったら、お節用に掘り出す予定~~♪





洗った小芋~~♪



「セレベス」という種類のサトイモで、ぬめりも少なく、煮崩れし難いので煮物に最適なんです~~♪
ねっとりほくほく~~本当に美味しいサトイモです~~♪

そして、親いも~~♪



このセレベスは、親いもも食べられる種類なんです!
小芋と同じように美味しいんです~~♪

表面のピンク色がとってもきれいなセレベス~~♪
(中は普通の色です=笑)



本家やら、お友だちに差しあげて~~喜んで頂きました~~♪

頂き物~~♪

2018-11-27 | 食・レシピ

本家に寄ったら~~、これ頂きました~~♪

「江ノ電ナボナ」~~♪



あら~~可愛い(笑)
今年の5月から発売された「江ノ電の新“土産品”」だそうです。
東京・自由が丘の銘店「亀屋万年堂」とコラボした「江ノ電ナボナ~~、これはチョコレート味ですが、バニラもあるそうです。

江ノ電のHPによると~~、
「江ノ電ナボナ」はその名のとおり、「お菓子のホームラン王」のフレーズでおなじみの亀屋万年堂の銘菓“ナボナ”の江ノ電バージョンで、外装(外箱)と小包装に江ノ電や沿線の風景が可愛らしくデザインされています」 だそうです。



夕方、お隣の奥様から頂いたのが「大きな梨」~~~!!
横に置いたタバコが、なんと小さいこと(笑)



彼女の故郷は鳥取県・岩見町だそうですが・・・、
「私が住んでいる頃は、こんな梨無かったのよ。いつ頃から栽培を始めたのかしら・・・」ですって(苦笑)。



「愛宕」という種類だそうですが、一個が1k以上になるのもあるとか~~!
これは800グラムでした。

どんなお味か楽しみ~~♪

万葉公園の秋~~♪

2018-11-27 | まち歩き

神奈川県・湯河原町にある小さな公園~~万葉公園

公園内には、数多くの万葉植物が植栽されているそうですが・・・確認は難しい(苦笑)。
万葉集の中でただ一つの出湯を詠った歌碑、国木田独歩碑等があります。
万葉の草木を詠んだ歌が書かれた札もたくさんありますので、詠みながらの散策も楽しいものです。

晴天で、11月下旬とは思えない暖かい陽気に誘われて~~、
久しぶりに「晩秋の公園」を散策してみました。

緑の中に、パッと目を引いた「紅葉」~~♪
「あらっ・・・こんなにきれいだったかしら」~~と、ビックリ(笑)

たくさん写しましたので、アルバムでど~~ぞ。




夜景に癒されて~~♪

2018-11-26 | ボランティア

横浜での会議が終わったのは午後5時。
外はもう暗い・・・、でも夜景がきれいなのでこれも悪くない~(苦笑)



今日はコートなしでもOKの暖かさ~~♪
クリスマスイルミネーションもキラキラ輝いているので、ちょこっと夜の散策~(笑)



昼間~~、
ボランティア先の法務局へ行くのに「みなとみらい線」を使わずに、JRで桜木町へ。
(ここから、Googleの道案内みたいに写真とともに~~きゃははは)



駅前で、ランドマークを見上げて~~(笑)。



クロスゲートを右に見て~~、



日本丸にご挨拶~~♪ (この風景大好き~~! ステキですよね)



秋色の「汽車道」を通って~~、



桜の木~~葉がとってもきれいに色づいていました!

レールも残る、ステキな遊歩道です~~♪



紅葉とランドマーク~~しばし足を止めて~~。



コスモワールドのカラフルな風景も楽しい~~♪



みなとみらい地区ならではの、パシフィコ横浜とコスモクロック~~。



運河に浮かぶこの船~~、サンタさんが乗っています~~(笑)



ワールドバザールの入り口のクリスマスデコレーションと、



その前の広場のツリー~~♪



ようやく、法務局の入る、第二合庁の建物に到着(笑)。



ちょっと窮屈な会議でしたが、無事終了(苦笑)。
終わったのは、午後5時~!

今の時期の5時は、もう暗い・・・。



大都会の夜は、いろいろの光だけでもきれいなのに、これからはクリスマスデコレーションが、あっちもこっちもキラキラで、気持もウキウキします~~♪
なので、会議でも研修でもまったく苦になりません~~きゃははは

再びの「大阪万博」~~♪

2018-11-25 | アート・文化

2025年の「大阪万博」~~~開催が決まりましたね!

1970年、大阪・千里を会場として行われた「EXPO'70」~~なつかしい~!


(↑写真は、wikipediaからお借りしました)

大阪万博が開会したのは、1970年3月15日~~その一ヶ月前に大阪に転勤になった夫について、大阪・堺市に転居しました。
まだ、子どももいなかったので何度も万博会場へ足を運びました(笑)
夫は仕事なのでいっしょには行けませんでしたが、仕事が終わると万博会場の「太陽の塔」正面の入り口階段まで迎えにきてくれて、いっしょに帰ったこともあります~~♪



「人類の進歩と調和」をテーマに行われた当時の万博は、世界中の多くのパビリオンが建ち並んでいました。
行く度に、いろいろの国のパビリオン巡りを楽しんだものです。
あの「アポロ12号」が持ち帰ってきた「月の石」も、しっかり観ました~~♪

私が大阪に転居したことで、関東のお友だちも次々万博見学に訪れました~~もちろん、宿は我が家~(笑)
延べにしたら60人くらいだったかしら・・・。

万博閉幕後、そんな感想を書いて新聞の読者欄に投稿したら採用されて、紙面に載った思い出もあります(笑)



なので、2025年の万博~~「再び見に行けるといいなぁ~~」と、思っているのですが・・・7年後・・・元気でいられるかどうか・・・(苦笑)


ただ、今日の開催決定をみるまでに莫大な費用がかかっているみたいですし、今後開催までの費用は2千億円もかかるとか・・・。
そう考えると「開催」を手放しで喜ぶのもどうなんだろうと、思ってはいますが・・・(苦笑)

↑上のコイン~~今でも大事に保管してあるのを思い出し、写しました(笑)

きれいな紅葉を見たい~~!(笑)

2018-11-24 | 日記・エッセイ・コラム

世の中三連休~~そして、各地のきれいな「紅葉」の風景が映し出されるTV~~日本の秋は、春に負けない美しい季節ですね。

午前中、外国の友人たちへの「クリスマスカード」を何通か書きました。
午後、陽射がまぶしい中、「私の散歩道」を歩きました。



「私の散歩道」は、常緑樹の多い原生林ですので秋になっても風景が変わりません(苦笑)



(↑半島のほとんどが緑に覆われています!)

夏は気持ちいいし、冬も木漏れ日はきれいなのですが・・・、



やっぱり今の季節は、カラフルな色が欲しいなぁと、歩くたびに思います(苦笑)。
時折、緑の中に見える「黄色」とか~~、



一本だけでも、赤とかを見つけると嬉しくなります~~♪



そして、落ち葉の中の「赤」にも反応~~きゃははは



道端の「ツルヒメソバ」の小さな赤も、なんだか嬉しい~~♪



原生林を抜けて広い道路になると、家々のお庭の木の赤を見つけることができます~~♪



雑木の中にも「赤」が~~~、



「モミジやカエデのきれいな紅葉を見に行きたい!」と、思っている今です。

「鬼ゆずジャム」~~♪

2018-11-23 | 食・レシピ

友人が「鬼ゆず」を持って来てくれました~~♪
直径が、私のスマホくらいある大きな「鬼ゆず」!



それを6個も~~~!!!



早速「ジャム作り」~~♪

皮のきれいな部分だけを使いました。
中の実を取り出して、皮と中の綿をいっしょに刻むのですが・・・、
最初は丁寧に丁寧に細かく刻んでいましたが・・・、量が多いので「大雑把な性格」の私は、どんどん刻み方が雑になっています(笑)
(だって、1kgですから!)



三回ほど「茹でてアク抜き」~~、苦味もここで減ってゆきます。
茹でている間に、実を袋から取り出しておきます。



アク抜きした皮と中綿、実、お砂糖を入れてコトコト煮こむのですが、焦げないように時々かき回します。
気をつけながら~~、その間にPCで「シール」を作りました。



適当な硬さになったところで、煮沸した瓶につめます。



家にあるいろいろの瓶ですので、大きさはまちまちですが~~、なんと14個も出来ました!
ふぅっ・・・・。



中綿もいっしょに煮込みましたので、ちょっとトロッ~~感があります。
そして~~シールを貼って終了~~♪



大きな瓶には、そのままのシールでOKでしたが、小さな瓶には「下を切った方がいいね」と、夫が手伝ってくれました~~~(笑)。
(ただ、遊びたかっただけかも~~きゃははは)

疲れたけど、一日楽しく遊ばせてくれた友人に感謝~~~(笑)。

そうそう・・・「箱根紅茶」も頂きました~~♪



「いいふうふの日」~~♪

2018-11-22 | アート・文化

今日「11月22日」は、語呂合わせから、どこかが決めた(笑)「いいふうふの日」なんだそうです~~♪

朝起きたら夫が~~、
「いいふうふの日」だから「朝コメに行こう~」と、言い出しました!



コメダコーヒーのモーニングを食べに行こうと、いうことです(笑)
ちょうど小田原にお買い物に行く予定でしたから、「は~~い」と、二つ返事で賛成した私~~きゃははは



コメダのコーヒーは美味しいんです~~♪



モーニングは、厚焼きトーストに、「ゆでたまご」「卵ペースト」「小倉あん(さすが名古屋企業=苦笑)」の中から選べます。

夫は、名古屋勤務時代に好きになったという「小倉あん」(笑)
私は「卵ペースト」~~、そして、夫は「追加のパン」も注文!



ついでに「ミニサラダ」も注文して二人でシェア(笑)



いつもの朝食時間より遅くなったせいか、お腹も空いていて美味しゅうございました~~♪

ゆっくりとモーニングを食べて~~、
お買い物へ。



ショッピングモールの駐車場がかなり混んでいてグルグルと、2周もしてしまいました(苦笑)



すでに、ショッピングモールはクリスマス気分~~♪
お子様向きのデコレーションが可愛い~~♪



今日は、決めていた物だけお買い物~!
雨が降り出してきたので、急いで帰ってきました(車なんだから関係ないんですが・・・苦笑)

「人権の花」~~その後。

2018-11-21 | ボランティア

10日ほど前、地域の中学校で植えた「人権の花」~~♪

今日、「中学生人権作文コンテストへの応募」をして下さった生徒さんへのお礼を持って中学校へ行ってきましたので、プランターの様子を見てきました。



正面玄関に飾られたたくさんのプランター~~♪



まだ10日ほどですので、苗の生長はあまり変化はありませんが、お花は数が増えているように思いました。
毎日生徒さんたちが、土の様子をチョックをしながら、お水をやってくれているとか~~。ありがとう~~♪



学校に、きれいなお花がたくさんあるっていいなぁ~。

12月1日に向けて~~~♪

2018-11-20 | ボランティア

「神奈川県人権啓発ネットワーク協議会(横浜地方法務局、神奈川県人権擁護委員連合会、県等で構成) 平塚市 神奈川県 」の主催で行われるハートフルフェスタ2018inひらつか~~~の実行委員会が行われました。



私が所属する「西湘二宮人権擁護委員協議会」は共催という形になっていますので、代表として毎回の実行委員会に出席してきました。
今日は、当日に向けた最終の打ち合わせでした。

場所は、移転して間もない新しい平塚市役所~~。



七夕で有名な平塚市ですので~~、
駅も市役所の中も、一年中「七夕飾り」があります~~きゃははは





当日の会場は、キャパが500人以上の中央公民館の大ホール~!
たくさんのお客様が参加してくださるといいのですが・・・。
昨日までの申し込み数では、まだまだ空席が目立ちます(苦笑)

後10日~~皆で必死に呼びかけないと!
ちょうどその日は、法務局の方の関係の講演会もあって・・・県内の委員さんたちは分かれての参加になりますから、人数的にちょっとつらい・・・。

市役所から平塚駅までの途中にある「八幡宮」~~。



思わず、「たくさんの参加者がありますように~~」と、手を合わせてきました~~きゃははは
神様~~お願いします~~!

神秘的な貝の魅力~~♪

2018-11-19 | アート・文化

前半のプランクトンの観察に続いて、後半は「貝類博物館」の見学~~♪



ここは、町内に住んでいた貝類研究家の「遠藤晴雄氏」が、生涯をかけて採集した貝類コレクション4500種,50000点の寄贈を受けて開設された博物館なんです!
何度みても、その数の多さは圧巻!

              

今まで、何度も足を運んでたくさんの貝を見ていますが、その輝きや色の美しさには、その都度驚かされています。

今回は、学芸員さんの説明を聞きながらの見学ですので、今までとは違った興味を持つこともできました。

 

繊細な殻を持つ貝や、面白い形の貝、気持悪い虫みたいな貝・・・一つひとつに、それぞれ特徴があって本当に楽しい~~♪







大きな「アンモナイト」もありました!




とってもきれいな「ウメボシイソギンチャク」~~♪



海の水がひいてしまうと、丸くなって「梅干」そっくりになるんだそうです(笑)



こうして、お水の中ではきれいに開いて~~色もきれい~~♪

もうひとつ、「サンゴイソギンチャク」~~♪



潮の動きにユラユラ~~♪

両方とも、わが町の半島沿岸に生育するそうです!

豊かな海の生き物たちのことを学んだことで、海や自然に対する関心が深まった気がする成人学級でした~~♪

感動の初体験~~!(笑)

2018-11-19 | アート・文化

成人学級~その①

「わぁっ~~!」「すごい~!」「面白い~!」~~~と、ただただ感動の言葉を何度言ったことか~~(笑)

後期の成人学級、二回目の講座は、
「地元の豊かな海を実感しよう」ということでした。
ですから、場所は「半島の先端にある博物館のテラス~~♪



参加者が二つのグループに分かれての勉強でした。
私は、最初に「プランクトンの観察」組~~。



NPO法人の「Discover Blue」のメンバーの方たちからのお話を聞きました。



地元の海は、日本でも有数のたくさんの生き物が成育しているということ、
海や磯の生き物を学ぶ、様々なイベントを大学といっしょに行い、大人も子どもも海への深い興味を持って欲しいという活動をなさっていらっしゃるとのこと。



メンバーの一人の先生は、昔~~~(笑)、学校評議委員でごいっしょさせて頂いた方で、「harusanですよね。お久しぶり~」と、ご挨拶をされてしまい恐縮しました。

そして、「顕微鏡」を使って、地元の海に浮かぶ「プランクトンの観察に移りました。



まず、顕微鏡の使い方(笑)、だって学生時代以来何十年ぶりの人たちばかりですから~~(笑)



今朝、こんな採集用具を使って、港の水を採ってこられたとか~~。



細かい目の布でしょうか、小さな小さなプランクトンも逃げ出せないみたいです。

「植物プランクトン」「動物プランクトン」があるということですが・・・、今日は海水の上の方に浮いている「植物プランクトン」の観察です。



顕微鏡の焦点を合わせて~~のぞいたら~~ビックリ~~!!!



わぁっ~~~すごい~~~!!!
何~~これ~~!!



一番簡単に見つかったのは「ミジンコ類」~~♪
次は「カイアシ類」~~♪
後は、すぐに動いてしまって・・・確認が難しかったのですが・・・「ゴカイの幼生」とかかしら?

「ブドウ」のようなものを発見した私は、講師の先生に質問しました(笑)



「細菌みたいですが・・・」と、
「それは、プランクトンの卵です。本体にくっついているものが、離れてしまった状態です」ということでした~~~。

「すごい~~!」「楽しい~~!」「面白い~~!」「わぁっ~~!」「へぇ~~!」
とにかく、感動!
どう表現したらいいのか言葉が浮かびませんが、生き物の神秘さや生態にただただ不思議~~♪
もし、小学生くらいに、こんな感動を受けていたら「海洋学」や「生物学」を学んで「学芸員」になっていたかも知れない~~~きゃははは