love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

富有柿とふじりんご

2001-11-30 | インポート
先週は岐阜の知人より立派な「富有柿」が届きました。一つ一つ丁寧に紙で包まれた大きな柿です。甘さもバッチリ!
今日は長野の知人から「ふじりんご」がどっさり届きました。
毎年、忘れずに送って下さる気持ちが嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。

いつも、私達のことを、心にかけて下さってい
る方達が、日本中のあちこちにいらっしゃる事は、本当に幸せなことです。

いつも感謝の気持ちを忘れずに、すごさなければ・・・

日本語能力検定試験

2001-11-30 | インポート
若いアメリカ人の友人が、今週末に「日本語能力検定試験」を受けます。2級に挑戦だそうです。これは日本人が英語のTOEIC.TOEFLの試験をうけるようなものです。
日本の大学に入るための基準になるのが、この検定の1級合格です。
彼は日本語学校とかは行かず、自分で勉強をして受験します。すごい頑張りやさんです。
文字・語彙・文法は自信があるけど、読解が・・・と心配していました。

受験の会場が東京の五反田なので、朝6時すぎに家を出なければならないので、出来たら前日、近くのホテルに泊まりたいと相談されました。早速、私がメンバーになっているネットの「旅の窓口」で探して、予約をして上げました。割引もあるし・・・

私の回りにいる、外国人の友人知人は皆さん熱心に日本語を学習しています。
頑張っている彼らのためにできることはお手伝いしたいと、いつも思っています。

ウイルス・・・・と迷惑電話

2001-11-29 | インポート
たくさんのメンバーの方達がウイルスのこと日記に書いていらっしゃいますが、私のところにもとうとう来ました。「知らない方の名前とReのみの件名、添付ファイルつき」にご注意という、Cafeの皆さんからの情報を得ていましたので、すぐに分かりました。即、削除しましたが、もし日記を見てメールを下さったメンバーの方がいらっしゃたらゴメンナサイ。でもそんなときは、ちゃんと件名書いてくださいますよね?
それにしても、一日に何通も来るってひどい!
メールアドレスを公開するのやめようと思ってしまいました。せっかくたくさんの方達との出会いを楽しみにしていたのに・・・
今までにすばらしい人達との出会いがあり、教えていただくことが多く、元気をもらえるすばらしいCafeに感謝しているのですが・・・
これってパソコンを使っていれば仕方がないことと割り切るのでしょうか?

携帯にかかる迷惑電話。これもひどいと思いませんか?
一回だけのコールで切れ、着信履歴が残るのでかけ直すとアダルトテープが流れるというものです。その後高額な請求書がきてビックリ。
主人の携帯に先週、これがかかってきたそうです。都合で携帯を切ってあったので、仕事上の電話かと思い、着信履歴をみてかけてしまったそうです。

たまたま昨日、長男からFAXが入りました。「こんな電話に注意」ということで、いくつか電話番号も載っていました。会社で警告として社員に流してくれたようです。

たくさんの人が困っているはずです。
や め て 下 さ い !




My Foster Child

2001-11-28 | インポート
日本フォスター・プラン協会の仲介で、ジンバブエに住む13才の、サッカーと算数が大好きな少年の、Foster Parent になっている私達夫婦です。彼のParentになって5年3ヶ月がすぎました。英語も上達し、ここ2年程は自分で手紙も書いてくれる様になりました。将来は先生になるのが夢だといって、勉強に遊びに家族のお手伝いにと、日々頑張っているようです。
それ以前も、同じジンバブエの少年のParentになっていましたが、彼は、家族の都合で、協会のプロジェクトから遠く離れた地へ移ってしまいました。「一生懸命勉強したい」といって学校へ通い始めた時でしたのでとても残念でしたが・・・

8年前の8月15日、終戦記念日の日でした。
新聞を読んでいる時、ちょうど正午の時報に続いて「戦争で亡くなった方達への黙祷」というアナウンスが聞こえました。1分間の黙祷が済み、目を開けた時、風のために開いた新聞のページが「日本フォスター・プラン協会」の広告ページでした。その写真の子ども達の大きな、愛くるしい瞳にひきこまれてしまい、何かお手伝いしたいと感じてしまったのです。
平和な日本で、家族皆が、健康で仲良く暮してゆけることのありがたさを、心の中で思いながらの黙祷の後の、この子供達との出会いは、運命だと感じました。
すぐに電話で申込みをしました。Parentの方で国の希望も伝えることはできますが、私は特にこちらからは希望しませんでした。
そこで紹介してくださったのが、ジンバブエのChildでした。ですから最初のChildとの分かれがあっても、またジンバブエで良かったと思っています。
会いに行くのはちょっと大変ですが、いつか必ず行きたいと願っています!

今日、彼にクリスマス・カードを送りました。

トヨタカップ

2001-11-27 | インポート
サッカーのクラブ世界一を決めるトヨタカップは「バイエルン・ミュンヘン」がみごと1-0で勝利!
バイエルンは昨日の朝来日、移動の疲れと時差で選手の体調に不安が残るといわれていましたが・・・
前半のロスタイムでボカ・ジュニアーズの一人の選手が退場。10名で必死に頑張って、延長戦まで持ちこむ白熱した試合でした。
延長戦の後半4分、バイエルンのゴ~ル!

息子がずっとサッカーをしていましたので、小学生の時は一緒に何回か、国立競技場まで「トヨタカップ」を見に行きました。
当時は12月の日曜日の昼間の試合でしたが・・・
チケットもなかなか手に入りにくく、車関係の仕事をしている、私の兄や知人にお願したものです。寒い年が多く、雪がチラチラした年もありました。
大学の時もサッカー部だった息子は、競技場内の警備のバイトを部で受けたと、喜んで当日行きました。ところが、ピットに背を向け、観客の方を向いての警備とかで試合はまったく見れなかったとか・・・
1回でやめて、次からは一観客になっていました。そんな事を思いだしながら、テレビで観戦した今日のトヨタカップでした。

一生忘れない!

2001-11-27 | インポート
昨日は私の誕生日。2001年のこの日は、一生忘れないだろうという日になりました!

神奈川県社会教育委員会議地区研究会が、私の町が会場となり行われました。議長として、ホスト役として、出席して下さる方々を温かく迎えるための準備を、教育委員会、他の委員さん達の協力を頂きながらすすめてきました。
予算の厳しいなか、頭をひねりながらの会場づくりでした。
それに、歓迎の挨拶と、私達、委員会の活動状況を30分程話さねばならなかった私は、そちらの方も心配でした。でも結果は、バッチリ!(本人が思っているだけかも・・・)
200名余の出席者があり、多くの方達から、「とても良い研究会でした」という言葉を頂き、委員一同、ほっとしました。
たくさんの方達のご協力に心から感謝したいと思います。

夜は、長男がガールフレンドと一緒にプレゼントを持って帰ってきてくれました。
「子犬が抱えているフォトスタンド」「バースデーケーキ(もちろん名前入り)」それになぜか「お赤飯」でした!
11時すぎに車で帰って行きましたが、本当に嬉しい夜でした。

Cafeで知りあった何人かの方達からも、お祝いのメールやメッセージを頂きました。

姉妹や甥からもメールがありました。お誕生日を覚えていてくれる人達がいることは、嬉しいものです。

主人と二男からは先週末に、プレゼントが届いているし、外国の友人からもカードを頂けたし、こんなに幸せでいいのだろうか・・・
皆のやさしさに答えられる人にならなければ・・・

本当にありがとう! すばらしい日を!



もうすぐ師走・・・

2001-11-26 | インポート
さあ~連休も終わりました。一気に忙しい師走に突入しそうです!
今、忘年会の予定が又一つ入りました。
夜の部は、3日、5日、11日、12日です。その間に昼食を兼ねたものを2つ予定しています。
クリスマスカードも、年賀状も書かなければならないのに・・・・障子の張り替えも・・・
いつものことだから早め、早めに済ませば良いものをと思うのに、師走の声を聞かないと、なぜか動き出さないという私です。
でも結果オーライにはなるのですから、「まあいいか」といつものパターンで進みます。

結婚以来、年賀状は、私達夫婦の、その年一番の思い出を書き添えて,必ずオリジナルな物を作ります。今年で、33回目です。
毎年、「どんなことが書かれて来るか楽しみです」とおっしゃってくださる方達も多いので、結構頑張っています。ここ3年ほどはパソコンでの作成です。枚数は370枚程、印刷は、我が家のプリンターが大活躍しています。

クリスマスカードは、外国の友人知人に送ります。1年に1度のカードだけの交換になってしまっている人もいますが、元気でいるんだなと安心するだけでも嬉しいものです。
日頃から、心がけて、きれいなカードを見つけると買っておきます。

師走と言わず今晩から書こうかしら・・・



来年の春が楽しみ!

2001-11-25 | インポート
暖かい休日。チューリップの球根を70球ほど植えました。先月植えたのは、どんな花が咲くか分かっているのですが、今回のは「咲いてのお楽しみ」というものです。
つまり業者の方で、選別時に、転がったりして名前が分からなくなってしまったものを格安で販売していたものです。業者曰く、「暗闇ナベみたいなもの」とか・・・
来年の春、芽が出て、葉が伸びて、花が咲く日がとても待ち遠おしいです!楽しみです!

毎月、自分のために買っている今月の輸入花は「サンダーソニアとコチア」です。
サンダーソニアは、ベルのような形の花で、ユリ科。色はきれいなオレンジ色。英名は「クリスマスベル」、「チャイニーズランタン」とも言われます。今回のはニュージーランドに住むオランダ人が栽培したものだそうです。
コチアをイメージする時は、「雪をかぶったモミの木」を想像して下さい。クリスマスシーズンにぴったりです。
花瓶に活けたついでに、「ダンシング・サンタ」も出しました。賑やかに踊っています。



アルカレ・デ・エナレスからのSOS・・・

2001-11-21 | インポート
スペインに住む姪からメールが届きました。
6月に、今話題の某省に勤める彼と結婚してすぐ、スペインに移った新米主婦です。
簡単料理のレシピを送ってというメールです。
慣れない生活とスペイン語の学校とでも、結構楽しく日々を送っているようで安心です。

マドリッドから車で30分程のアルカラ・デ・エナレスに住んでいます。
大学と歴史地区は世界遺産に登録されていますし、あの「ドン・キホーテ」を書いたミゲル・デ・セルバンテスが産まれた町としても有名です。今、マドリッドからセルバンテスまで、「セルバンテス列車」という観光列車が走っているとか。アルカラの伝統的なお菓子や特産品の試食もできる楽しい列車のようです。
乗ってみたいな~。

ディズニーランドはもうクリスマス!

2001-11-21 | インポート
ちょっと早めのクリスマス気分になった昨日です。風もなく穏やかな初冬の一日、TDLで楽しんできました!
いつでも混んでいるTDLですが、比較的すいているのは、火、水、木曜日のようです。

今回はアトラクションはパス、息子が踊っている「サンタのワンダーランド・パレード」とガールフレンドが出演しているキャッスルショーの「クリスマス・フォー・ユー」を見る
ために出かけました。
開園30分後に着いたのに一足遅かったようで、もうキャスルショーの入場券は〆きりでした。中央鑑賞エリアでの見るための券です。
1回目の公演は券なしで早いもの順に見られますが、ここももう満員でした。
しかたがないので、どんな時でも欠かさないアトラクション「It's A Small World」へ走りました。幸い待たずにはいれ、ラッキー!
可愛いお人形達が大好きなので、必ず2回は入るのですが、昨日は1回のみ。

出てきたらもう10時すぎ、息子の1回目のパレードまで1時間ほどになっていました。パレードルートには、たくさんの人達が席をとっていましたが、なんとか写真を撮りたいので見やすい場所を必死にさがしました。運良く一人分だけ、一番前が空いていましたのでそこに座って待ちました。

「サンタの国からやってきた、にぎやかで愉快なスペシャルパレード」と紹介されるように、スノーマン、トナカイ、プレゼントのフロートに、ケーキやクッキーのフロートもありました。最後のフロートには、サンタさんが乗っていて「メリー・クリスマス!」とあいさつをしてくれます。パレードは所々で止まり、ゲストと一緒に「トナカイ・ダンス」をします。
やさしいからすぐ覚えられます。
私もバッチリ踊り、他のゲストさん同様、息子と握手してしまいました!
まったく、変なオバサンでした!

この後12時からのキャスルショーへ。もちろん席はないので遠くからでしたが、とても楽しいミュージカルショーでした。

昼食を取りながら、息子を心配して下さった友人たちに「ディズニーのクリスマス」のポストカードを書いてポストへ。園内でだせば、ディズニーの消印が押されて届きます。

ワールドバザールをのぞいていたら、もう息子の2回目のパレードがまじかになっていました。違うアングルで撮りたいと思い、午前中とは反対側の場所へ。
踊ったり、手をふったりが忙しくて、シャターを押すのが遅れがち、上手く撮れているだろうか・・・

ちょと疲れたので、早めの夕食をとりながら一休み。暗くなり始めたら、クリスマスのイルミネーションが輝き始めました。

6時15分からの「クリスマス・フォー・ユー」はとってもきれい! 
昼は赤と緑のクリスマスの色が華やかですが、夜は光による美しさがあって、両方おすすめ!

そうこうするうちに、いよいよ「東京ディズニーランド・エレクトリカル・ドリームライツ」の時間です。
まぶゆい光に包まれたディズニーのキャラクター達が、手をふり、あいさつをする様は、夜のパークが輝いて見えます!
永遠に終わらないで欲しいと思う時間でした。

その後すぐ、ファンタジー・イン・ザ・スカイ(クリスマス・バージョン)。そうお馴染みの花火です。色鮮やかな花火がシンデレラ城上空を彩ります。

これにて、わたしのパークでの一日は終了。
楽しい、夢に浸る事ができた日でした!

忙しかった~

2001-11-19 | インポート
いつもの月曜日なら、心静かに「今週もおだやかにすごせますように・・・」と祈る時間を持てるのに、今日は朝から大忙し。

まず、用事があって2度も電話したのに行政の人がつかまらない。そとに出ているという。出先は中学校のトナリの体育館だという。ちょうど、中学校にも用事があるので急いで家を出る。体育館に着いたら、一足違いで帰ったとのこと。残念!

仕方ないので、先に中学校での用事をすます。
中学校で英語助手をしている、カナダ人の友人についての話を、校長先生と1時間程する。
先週、教育長と契約に関する話をしたこと、彼の希望する条件がなかなかクリアされないこと、彼の将来、家族のこと・・・・
とにかく、来年も彼が勤めてくれることを願ってくれていることを確認。

昼食を食べに家へ。なんとなくメールを開く。
カナダ人の友人からメールが入っていました。
東京のある大きな会社より、オファーがあり受けたいと・・・許されるなら、それも12月3日からですって!
なんと急でしょう!
中学校との契約は来年3月まであります。彼もその事は分かっていて、後任として友人を紹介したいといってきたのです。
さあ大変です。教育委員会まで、走りました。
今日は教育長は出張で会えず。担当部長にとりあえずお話をさせていただきました。
明日、教育長、校長と話し合ってくれるでしょう。
彼には無理な勝手な条件で長い事お願いをしてきてしまいました。彼の人柄の良さに、周囲の先生方も助けられたと言ってくださっています。ここで、彼が将来を考えてきちんとした仕事をしたいのは無理もないのです。来年パパになる彼ですから・・・・
Have a nice job !

その足で、午前中つかまらなかった人の部署へ。ところが午後から出張で、一足違いで出てしまったとか。ガックリ!

なんかすごく疲れた日でした。




運転免許証

2001-11-19 | インポート
「旅!たび!あっち・こっち!」のオーナーさんが、運転免許証のことについて書いてある掲示板をみて思い出しました。

昨年、日本に住むペルー人が運転免許証をとるための勉強のお手伝いをしました。
実地試験は、教習所で通っても、筆記試験がなかなかクリアーできなくて困っていました。
日常生活ではほとんど不自由なく話す、聞く、が出来ても、試験問題の微妙な言いまわしに苦労していました。
6回も7回も筆記試験に落ちてしまいましたが、昨年の冬には無事合格しました。
彼の子ども達も,今年の始めに日本に来て、4月から日本の中学で勉強するというので、2月3月と日本語を教えました。
中3のお姉ちゃんは多少英語ができましたが、中1の弟はスペイン語だけ。でも二人ともとても賢く熱心でしたから、毎日楽しくレッスンできました。
元気で日本の中学生活を楽しんでいるようです。

世界の子ども達の絵

2001-11-19 | インポート
今日の午後は「カナガワビエンナーレ国際児童画展」のお手伝いでした。
今年は114カ国2地域から、42、421点の応募があったそうです。私のお手伝いする会場には、入選作品151点が展示されています。県内の入選作品は73点。

絵を通して、様々なことが感じられました。
東南アジア、アフリカ、の子ども達の絵は、「生活」を表したものが多く、それぞれの国の様子が良く分かります。
画材も絵の具だけではなく、綿、布、紙等も使われており、発想の豊かさと、その国ならではの思いも感じました。
神奈川の子ども達の絵は、色、タッチ、題材、にやわらかさ、弱さが見られ、生活の豊かさを感じてしまいました。

出来るだけたくさんの人達に、この展覧会を見ていただけることを願います。
きっと何かを感じてくださるでしょう!

さあ、明日もお手伝いにでかけます。


タイからのポストカード

2001-11-16 | インポート
バンコクからポストカードが届きました。タイのお祭りの様子が写っているきれいなカードです。
「毎日34℃という暑さの中を歩き回っています。バンコクは思ったより大都会です。」と書かれています。

20年くらい前、私が名古屋に住んでいた時に知り合った友人です。子ども達が同級生ということから、4人の仲良しの仲間ができました。その後、私ともう一人が神奈川に住むようになりましたが、電話、手紙、時には名古屋や神奈川に出かけて会うというようにお付き合いは続いています。
「健康でそれぞれが幸せに暮しているからこそね」と、お互いの、「今」を感謝しながら時間をすごします。

タイから帰ってきたら会えるかな?





新車・いいな~

2001-11-13 | インポート
長男からTELあり。「今月、車が車検だけど買い変えるから。。。印鑑証明とってきて」と言われました。
「車種は?」「今、ホンダが人気あるでしょ。インテグラの新車にしたよ」ですって!
「いいな~」
その上驚いた事に、「現金で払うよ」と!

大学卒業後7年間、毎月欠かさず「学費の返済」と冗談を言いながら、送金してくれる息子です。私が旅行に行く時も「これで何かおいしいもの食べてきて」と言って必ずお小遣いをくれます。いつ貯めたのかな?

親として何も残して上げられるものがないけど、「学びたい」ということだけは支援してきました。アメリカ留学を希望した時も賛成し、勉強に専念できるようできるだけの応援をしました。
そんなことを感謝してくれているようです。

子は「親の背を見て育つ」といいますが、一生懸命子ども達を育てたことが、今の幸せに繋がっているのでしょうか。彼のような息子をもったことを誇りに思います。