love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

今年の「シロアリ点検」が済みました~♪

2024-06-30 | 日記・エッセイ・コラム
もう20年近く、同じ業者さんで「シロアリ予防薬の散布」「毎年の点検」をお願いしています。
最初に散布をお願いしたのが4月中旬でしたから、その後、毎年4月中には業者さんから連絡があり「点検」「5年毎の散布」をして頂いています。

ところが・・・数年前からその日がどんどん遅れて・・・、5月だったり6月になったり・・・、昨年は7月の始めでした(苦笑)。
今年も7月に入ってからかしら・・・と、思っていた矢先、昨夜連絡がありました!
「明日6月30日、ご都合がよければ伺いたい・・・」と、急なお話でしたが、外出する予定もなかったので来て頂きました。

業者さんとの約束の時間になる前に、いつものように「床下収納庫」から保存食品を取り出しておきました。
      

今日は、風が強めに吹いていますので、業者さんが点検している間、床下から風が入って埃が舞いそうなので・・・、周辺のものに「新聞紙」を被せて養生しました(笑)
    

ついでに、収納庫は洗って干しておきました。
      

業者さんは、ブルーシートを周辺に敷いてはくれますが・・・、終わった後は床のざらつきが気になります(苦笑)
    

点検の結果~、今年も、異常なし~! 
床の木材も柱も、カビも無くきれいだということでほっ~♪

業者さんが帰られた後、保存食品を収納庫に戻し、床の拭き掃除、絨毯に掃除機と頑張りました! 疲れた・・・(( ;∀;))

防災講演会&ワークショップ~♪

2024-06-29 | 日記・エッセイ・コラム
能登半島地震から半年・・・、関東地方でも「首都直下地震」とか「南海トラフ地震」が近いうちに起こる可能性が高いと言われています。

地震だけでなく様々な災害が起こったとき、避難や対応は「そのための準備をしている以上のことはできない」と言われています。
ですから、日頃より何度も訓練や学びが必要だということですね。

その必要性のために、町と自治会連合会が行う学びの場には、できるだけ参加しています。
今日は「防災講演会&ワークショップ」が行われましたので、お隣の奥様といっしょに参加してきました。
      

講師は東日本大震災の時に、2500人の被災者を受け入れ福島県内最大規模の「ビッグパレット福島避難所」の県庁運営支援チーム責任者だった、福島大学の教授・天野和彦氏です。
     

なるほど~と、楽しく学べたのは、
    「さすけなぶる」~という言葉がKEYに、と言うこと~♪
        
避難所の運営に関わる人に必要な「5つの視点」~これを理解しないと「人の命を守る」ことができなくなりますというお話。

「さすけなぶる」という言葉は造語です(苦笑)
福島地方の方言で「さすけねぇ」という言葉あるそうです。意味は「心配ない」ということらしいです。
そこに「sustainable」という持続可能であるという英語を組み合わせたものです。
つまり「心配のない状態を持続させる」という意味!

災害に合い、心細い辛い思いを抱えて避難してきた人たちの心に寄り添った言葉ですね・・・。
    

ワークショップでは、グループ毎に「こんな問題が起きました。こう対応しましょう。その理由はこうなので・・・」ということを話し合いながら決めていく方法でした。

その中で必要な「5つのKEY」とは、
「さ」~~、さりげなく。
「す」~~、すばやく。
「け」~~、けむたがらずに。
「な」~~、ないものねだりをやめて。
「ふる」~~、ふるさとのように。     
      

最後にグループの代表が、決めたことを発表。
     

人の命を守るためには、「時にはルールを曲げてでも、皆で助け合う」という気持ちがすべてのグループの発表にあり、町の人たちの繋がりの強さを感じほっとしました~♪

災害・・・起こらないことを願うばかりです。        

6月は梅雨時なので「読書月間」~♪(笑)

2024-06-28 | 日記・エッセイ・コラム
朝から強い雨が降り続いています!
梅雨・・・といえば「しとしと雨」が続く・・・と思っていましたが、最近は「降らないと真夏の暑さ」「降ると豪雨」と、変化している気がします。

暑いと外出したくないし、雨でも外出したくないので・・・6月は、家で本を読んでいることが多かった気がします(苦笑)
(結果~、ウォーキングも少ない((-_-;))

前回の読書感想文をUPしたのが6月3日ですので、その後から今日までに読んだ本をUPだけします。感想文は抜きです(笑)


        「今度生まれたら」   内館 牧子  著
        
好きな作家の一人です。
「今度生まれても、今の夫と結婚する?~」という物語(笑)
私の答えは「イエス」ですが、夫の答えは聞いていません~きゃはははは

       「さざなみのよる」  木皿 泉  著
       
43歳で癌になり入院、若くして亡くなった一人の女性=ナオミと、その人生に関わった人たちのお話。
優しくて温かくて頼りになるナオミが残したのは、周囲の人たちとのステキな交流でした。


        「白い鴉」  新堂 冬樹  著
        
胸がせつなくなるお話・・・。
家族の愛をしらない一人の男の子は、養護施設で初めて「温かい大きな愛」に触れます。
その人の窮地を救いたいと、大人になった彼はある行動に出ますが・・・法を犯してまでも・・・。許されないことなのですが・・・彼の気持ちを考えると・・・言葉がありません。

やっぱり、新堂氏の作品は、大好きです~♪

        「愛に乱暴」  吉田 修一  著  (上)
        

         「愛に乱暴」  吉田 修一  著 (下)
           
子どもに恵まれい夫婦の日々の生活…嫁として務める義母との仲、夫の浮氣・・・そんな中で嫁ぎ先の古い離れに住む妻が、なぜか床下に興味を持つ・・・。
世間でよく聞く話の流れなのですが、なんだか展開が気になって気になって、一気に読みました(苦笑)

初めて読む作家でした。

7月8月も暑い日が続く予報ですので、エアコンの効いた部屋の中で本を読んで過ごしたいと思います(苦笑)。

「茅の輪」~くぐってきました~♪

2024-06-27 | アート・文化
お日様が出ているようないないような・・・なんだか、はっきりしない天候で蒸し暑い!
    

先日、地元の神社に6月30日の「夏越の大祓い」の「形代」を持ってお願いに行った時は、まだ「茅の輪」が出来ていませんでした。

ですから改めて、昨日行ってきました~♪
    

本殿前に直接つながる道路もあるのですが、お参りですので「鳥居」をくぐり、108段の「階段」をきちんと登りました(笑)
       

今年前半の穢れを祓って頂くと思うと、いつもより丁寧にお参りしてしまいます(苦笑)
「茅の輪」も8の字になるようにきちんとくぐりました~!
こうすると、何だか気持ちもスッキリします(笑)

そんな気持ちで家に着いたら~、山梨の友人から「毎年のプレゼント」の「プラム」が届きました~♪
    
「わぁっ~、夫の大好物」~♪
販売するには、ちょっと・・・という「わけあり」ですが、家で食べるにはまったく問題ありませんから、本当に嬉しい~♪

夫は、真っ赤に熟したものより、その少し手前の硬い方が美味しいといいます。早速洗って冷やして食べてました(笑)。

友人にお礼の電話をして、そんな話をしたら、「熟したということは、そこから美味しさが下降するのだから、その少し前が美味しいの当たり前~」だそうです(笑)
まぁ、好みもあるでしょう。
桃と違った「甘酸っぱさ」が際立つプラム~「大石早生」という種類です。
毎年、毎年、私のことを忘れずに送って下さること、感謝・感謝です~♪

今年は、いつも年より数日早く届いたプラム。
気温の高い日が続いているので、色づきも早いみたいです。
そういえば~、私の散歩道でも「夏の花」がたくさん咲いています!
       
カンナ~、この花を見ると「夏のジリジリ照る太陽」をいつも感じてしまって暑い感が抜群~(笑)
      

そして、遠くからでも目立つ「シマトネリコ」~、
薄いクリームというか遠目からは白に見える小さな花が密集する木です。
      
かなりの大木になりますし、花が散った地面は汚いし・・・で、家に植えるのは躊躇しますが、他所の花なら見るのは好きです(笑)。

連日、蒸し暑い日々・・・、今年の夏が思いやられます(( ;∀;))

「紫陽花」と「ゼラニューム」の挿し木は、成功か!?

2024-06-26 | 日記・エッセイ・コラム
3週間ほど前に、ご近所さんから頂いた「ダンスパーティ」という名の紫陽花~、花瓶に活けて楽しんだ後「ダメ元だわ・・・」と、挿し木にしてみました。
紫陽花を頂いた時、いっしょに「斑入りゼラニューム」を頂きました。
「ちょうど梅雨に入るので、挿し木も成功するかも~」と、その時おっしゃたので実践してみました!

それからの毎日、鉢の土の様子を、気を付けて見守っていました。
その甲斐あってか~、何と今日「ゼラニュームに花が咲きました~♪
       
わ~っ~可愛い~♪  小さな花ですが、濃いピンク色がすごい鮮やか~♪

紫陽花も挿し木に成功していると思います。
          
光合成のために葉は一枚だけ残して挿し木にしています。
(挿し木にする時は、水分の蒸発をふせぐために、葉は半分にカットします)
           
今になっても、グタッと萎れていないので・・・多分大丈夫かと思います。

そして~、
母の日に遠くに住む義娘から頂いた「ピンクのカーネーション」~、こちらも花が終わったとき、一回り大きな鉢に植え替えて切り戻しをしました。

なんと~、こちらも新しく可愛い花が咲き始めました~♪
      
つぼみも、いくつもできていますので、楽しみ~♪

梅雨入りしたというのに、雨は少なくお日様が出ているここ数日・・お花たちには酷ですよね・・・。気をつけてあげないと!

我が家の真っ赤なグラジオラス~、背丈がすごく大きくなったのですが、お花のつぼみがたくさんできて、重みで倒れそうになっていたので、切って花瓶に活けました。
        
堂々としたグラジオラス~数日は楽しめそうです。

教育講演会~♪

2024-06-25 | 受験・学校
今日も蒸し暑い一日でした!

毎年、人権擁護委員として出席していた6月の「教育講演会」~、そのお役目も終わっていますが、今年は「地域住民」の一人として出席してきました(笑)

町内の小学6年生と、中学生全学年の生徒さんが「人権について考える」講演会です。
    

今年は「国立ハンセン病資料館」の学芸員さんが講師での「ハンセン病を知り、差別や偏見をなくそう」というテーマで行われました。
          

司会進行は、中学校の生徒会の皆さんが担当して下さったのですが、とっても堂々とされていました。

人権擁護委員としての15年間に、ハンセン病問題に関してはみっちり学びましたし、療養所の一つである「多摩全生園」にも伺って、当事者の方からのお話もお聴きしたりしました。

今日集まった児童・生徒のほとんどが「ハンセン病のことを知らない」と、言っていました。(そうだと思ってはいました)
    

学芸員さんのお話を聞き、スライドを見て、周囲のお友達と話し合ったことを発表する~そんな形式での講演会でしたが、小学校の6年生には少し難しかったみたいでしたが、中学生たちは「こう思う」「考えたのはここです」等、きちんと発言をしていたことは感心しました。

ハンセン病を考える時、「人権」は切り離せない問題です。
明治後期~昭和の前期に「ハンセン病絶滅政策」がとられ、患者は強制的に療養所に収容されました。
その後有効な薬が開発され、治療法が確立されたのに隔離政策は継続されていました・・・。
「らい予防法」が廃止された1996年に、ようやく隔離政策が廃止されたのです。

でも・・・、収容所にいた人たちの多くは、社会へ出て行くことができないままです。
だまだ周囲の偏見や差別が無くなっていないからなんです・・・。
         

差別や偏見が無くなり、人権が尊重される社会の実現に向けて、私たち一人一人が「どうすればいいのか」「何をすべきか」を考えていく必要があることを、参加した皆さんが感じてくれたであろうことを信じています。

講演会の会場は、中学校の体育館ですからエアコンはありません(苦笑)
大きな扇風機が置いてはありましたが、広い体育館では効果なし!
とにかく蒸し暑くて・・・参りました(( ;∀;))。

温かいお心遣いに感謝・感謝です~♪

2024-06-24 | 食・レシピ
私の町に、古民家を利用した「食」のお店が3か月ほど前にオープンしました。
そのお店のある路地の前は時々通ります。

角の塀に、こんな「案内」が出ているので気になっていました(苦笑)
     

一度行ってみたいなぁ・・・と思っていた矢先に、友人から連絡がありました。
「harusan、長いこと人権擁護委員を務めたこと、お疲れさまでした。ご苦労様の食事をいっしょにしたいので、24日(月)は空けておいてね。
食事の場所は、新しくできた「をん」さんを予約したわ」ということ!
「わぁっ~、以心伝心~(笑)、気になっていたのよ」と、「二つ返事」で、大喜びした私~(笑)

その約束の今日~、
    

今は、古いお家をリノベーションするのが流行りですが、ここはそのままをいろいろの工夫で、穏やかな雰囲気を出していました。

      
今日の蒸し暑さを忘れさせてくれる「水うちわ(うちわを水に浸しパタパタと扇ぐもの)」が置かれているのもステキ~♪

出されたお料理は、見た目で楽しみ、口に入れて至福を味わう~どれも美味しかったです~♪
        
自家製だというお野菜たち~、新鮮で色も美しい~♪
地元産の「鯵」はフライにして下さいましたが、ふわぁっ~とした口当たりが、家で食べるのとはまったく違って、「鯵フライ」の認識が変わりました(苦笑)

美味しい食事を堪能しながら、たくさんおしゃべりをして、楽しい時間を過ごしてきました~♪

そして帰宅したら~、
人権擁護委員としてごいっしょさせて頂き、私の後任として会長をして下さっている方方連絡がありました。
「家にいますか? 」と~。

待っていたら、「いろいろご指導頂いたお礼です」と、愛知県・岡崎の和菓子を持ってきて下さいました。
      
奥様のご実家が岡崎なので、用事があって行って来たとのこと~。
名古屋に住んでいたことのある私は、このお店の和菓子が美味しいと話したことがあるので、覚えていて下さったみたいです。
「わぁっ~嬉しい、ありがとうございます」

友人知人とお心遣いに感謝・感謝の今日です~♪

カミソリ商法・・・(苦笑)

2024-06-23 | 通販・買い物
一か月ほど前から時々、私のプリンターに「エラー表示」が出るようになりました。
エラー表示の内容をチェックし、インクの残、ヘッドの汚れ、色の表示の確認をしたり・・・いろいろ作業をしてみましたが・・・どうにもならず・・・。

次男の手が空いた時に見てもらたら、すぐに直って印刷ができました(苦笑)
が・・・、先週、再び「エラー表示」が!(( ;∀;))。
     
再び次男の手を煩わせたのですが・・・今回は「修理に出した方がいい」状況だったみたいですと・・・。
メーカーのサイトでいろいろ調べてくれた結果、「古いので修理も扱っていないみたいですから、新しくしないと無理ですね」と言われてしまいました(( ;∀;))

そうでしょうね・・・もう10年以上前の品ですから(苦笑)
ということで、こちらは、今週の「粗大ゴミ」の収集の日に出します。

これは、プリント機能の他にコピーとかスキャンとかもできますが、もうそこまでの機能はいりません。(FAX機能のある電話機でコピーはできますし、スキャン機も別にありますから~)
なので、次男がシンプルなプリンターを、ア〇ゾ〇でポチッとしてくれて、先日、PCとの接続も済ませてくれました~♪
     
予備のインクもいっしょに購入してくれました~♪
          

実は、捨てるプリンターの予備インク(ブラックのみですが)が残っているのですが・・・これも捨てるしかないですね(かなり高価なので悔しい=苦笑)
          

プリンターとインクって、「カミソリ商法」と言われているのは知っていますか?(苦笑)

カミソリの本体は、さほど高価ではないので買いやすいのですが、取り換えの替え刃がかなり高いんですよね!

お客様が安い本体を購入して、刃がダメになり交換するときには、本体に合う替え刃を購入するしかないので、多少高価でも購入しますよね・・・。
「長く使ってくれるお客様を固定させたいために始まった」という商法のようですが・・・プリンターも同じです!

インク2個か3個分で、プリンター本体が買えてしまう・・・まさにカミソリ商法(苦笑)
純正品ではなく、互換性インクやリサイクルインクとか多少安くなっているものもありますが・・・毎回購入時に「高い!」と感じていました!

そんなこんなで、このところ次男に出費をさせてしまうことが多い・・・。
「代金を払うわ」というのですが、「大丈夫です」と言って受け取らない次男・・・来月の食費は免除してあげようかしら?~きゃはははは

「サーキュレーター」~買い足しました(笑)

2024-06-22 | 日記・エッセイ・コラム
今年の夏は、昨年以上の猛暑が予想されるとか・・・。恐ろしい!(( ;∀;))

昨日梅雨入りしましたが、これからは蒸し蒸しした日が続くんでしょうね・・・。そうなるとエアコンに頼る日も多くなりそう・・・。
結果~「電気代」が気になります(苦笑)

エアコンを使う時は、扇風機の風で空気を動かすようにはしていましたが、イマイチですよね(苦笑)
次男は、一年中エアコンとサーキュレーターを使って、部屋の空気をかき回して快適に過ごしているとか~(笑)。

ならば、電気代節約のために「私もサーキュレーターが欲しい・・・」とつぶやいたら、次男がア〇ゾ〇でポチッとしてくれたらしく、翌日には「はい、プレゼント」と渡してくれま(笑)
        
あら~可愛い~♪
早速試運転~、左右の首ふりも幅があるし、前後への向きも変わるし、風量も三段階になります。

我が家は、梅雨時のお洗濯物は「お風呂場乾燥機」で乾かすことが多いのですが、こちらは「ガス」ですので、ガス代もすごい!(( ;∀;))
        
(次男のトレーナーという仕事の関係で、お洗濯物の量は半端ではない我が家です!)

昨日は大雨でしたから、家の中に干した洗濯物は「サーキュレーター」で乾かしました~♪  お風呂場乾燥機より多少時間はかかりましたが~これはすぐれもの!

サーキュレーターは、
  • 空気を循環させることで電気代の節約になる
  • 設定温度を変えずに済む
  • 夏の冷房だけでなく、冬の暖房にも効果がある
  • 除湿とセットで使うと洗濯物が乾きやすくなる
という特徴があるそうです。

各部屋にエアコンと扇風機に加え、サーキュレーターを置いた今年~、猛暑を乗り切れると思います(笑)

あぁっ・・・トイレもこんな小型の扇風機を置いています(苦笑)
       
これは昨年から使っていますが、充電式のものですので、時々「充電忘れてる!」ということもあって、あわてます~きゃはははは

ジャガイモとキュウリとレーズンパン~♪

2024-06-21 | 食・レシピ
天気予報が外れて~、朝からかなりの雨が降りました!
関東地方も、いよいよ「梅雨入れ」だそうです。これから傘の出番が続くのでしょうか・・・うっとうしいですね・・・。
      

昨日、お友達が「大きなジャガイモと、立派なきゅうり」を持ってきて下さいました!
      
「harusan家の菜園は、お猿の襲撃で野菜が全滅と聞いたから・・・」と、いうことです。優しい~♪

ジャガイモは、もちろん「ジャガバター」で~「北あかり」はやっぱりほくほくで、美味しい~♪
大きな大きなジャガイモですから、二個だけ食べました(笑)
残りは「肉ジャガ」とか「ポテトサラダ」にします。

        
このキュウリも太くて立派!
それなのに、中は種も大きくなく食べやすいんです。
「どうして、こんな風に立派にできるのかなぁ・・」と、感心する私(笑)
     
何はともあれ、新鮮なキュウリは、まず「味噌マヨ」で食べました。
これもまた、美味しい~♪

そして、「キュウリのキュウちゃん風」も作りました。
         
生姜が無かったので、キュウリだけですがお箸が止まらない美味しさ~♪
自分で大満足してます(笑)。

雨の今日は、外出せずに「パン」を焼きました。(と、言っても・・・ホームベーカリーのお仕事です(笑)
「サルタナレーズン」が残っていましたので、入れてみました。
        

粉が捏ね上がる途中で、ホームべーカリーがブザーで投入時を知らせれくれますので、レーズンを入れて、焼き上がるのを待つだけですから超簡単(笑)
      

焼き上がったパンを見ると・・・形が悪い(( ;∀;))
        
      (真ん中の穴は、粉をこねるための羽根の跡です)

まぁ、家庭用だし、美味しければ良し~きゃはははは
       
サルタナレーズンの甘酸っぱさが、一段と旨味を感じさせてくれて美味しいパンが焼き上がりました~♪

パンが大好きな次男が、仕事から帰ってきたら喜んでくれると思います。

夕方5時ごろ、雨が止んで青空が~♪
とってもきれいでしたのでパチリ(笑)
    

大祓いの形代を持って神社へ~♪

2024-06-20 | 日記・エッセイ・コラム
夫が「梅雨に入る前に、菜園の草むしりに行って来る」と出かけました。
きょうも「愛妻弁当」を持って~(笑)
       
菜園でお弁当を食べる時に「朝の忙しい時間にお弁当を作ってくれてありがとう。これから頂きます」と、必ずラインが入るんです(笑)
残り物を適当に詰めているだけのお弁当なのに、こんなに感謝されるとちょっと申し訳ないかな~(苦笑)

夫が草むしりを頑張っているので、私も~裏の雑草を少し取りました。歩ける幅幅だけね(笑)
            

             

今日は薄日なので気温はあまり上がらず助かりますが、湿度は高いので、蒸し暑い! じっとり汗をかきました!
     

草むしりは早々にして~、気になっていた「大祓いの形代」を持って、神社へお願いに行ってきました。 形代に、名前と生年月日を書いて、息をふきかけてお賽銭を入れて持って行きます。
          

6月30日は、年の前半の穢(けがれ)を落とし、後半の無病息災をお祈りする「夏越の祓え」を行う日です。
    

もう少しすると、この本殿前に「茅の輪」も作られると思いますが、今日はまだでした。
お参りを済ませてから、長い~階段を降りて社務所へ。
       

形代をお願いしたので、「お守り&撤下(おさがり)」を頂いてきました~♪
        
「おさがり」は以前は、飴だったのですが・・・、皆さん今はあまり食べないですよね(苦笑)。何個も貯まって・・・結局「神様ごめんなさい」と捨てることも多かったです。
そのせいか、数年前から「ふりかけ」になりました。
これだったら、ご飯にかけたり、おにぎりに混ぜたりして使うので残ることはありません(笑)。

神様も、時代の変化に敏感になっていらっしゃるんですよね~~きゃはははは

ジャカランダ遊歩道~♪

2024-06-19 | まち歩き
毎年6月になると、静岡県・熱海市の海岸沿いに植えられた「ジャカランダの花」を見るのが楽しみです~♪
(本当は、南アフリカのプレトリアのジャカランダが見たいんです!)
         

昨日、ジャカランダの花を見に行く予定でしたが、警報が出るほどの豪雨!
「この雨では花も散ってしまっただろうなぁ・・・」と、気にしつつ・・・行ってみました(苦笑)

やっぱり・・・(( ;∀;))
     
たくさんのハナビラが道路にありました。
でも・・・新緑の葉の中に、残る青紫色の花~とっても美しい~♪

咲くか、咲かないか、その年になってみないと分からないと言われるちょっと気まぐれなジャカランダ(笑)。
1990年に熱海市の国際姉妹都市、ポルトガルの力スカイス市から贈られた2本が、いまでは100本以上になっています!

ジャカランダの花の並木は、ビーチ沿いと親水公園前の道路にあります。
ビーチ沿いの遊歩道の風景をアルバムにしてみました。

このサンビーチは人口の砂浜です(私が若いころにはありませんでした)。
白いきれいな砂浜は、夏にはたくさんの海水浴客で賑わいます!
    
花火大会も、夏の間に何回もあります(こちらも昔は1回だけでした=苦笑)
    

そして~、熱海といえば「寛一・お宮」ですよね(笑)
金色夜叉の登場する二人の像も、パチリ~(笑)
    
お日様がカンカン照りの暑い中の散歩でしたが(笑)、ジャカランダと熱海の海岸の風景に癒されてきました~♪

のどぐろ味噌汁~♪

2024-06-18 | 食・レシピ
災害ボランティアとして能登半島に行っていた次男が帰宅して、「はい、お土産」と、渡してくれたのは「のどぐろ味噌汁」~♪
       

「ボランティアに行ったのだから、お土産まで気を使うことないのに・・・」という私に、「少しでもお金を落としてあげるのもボランティアだよ」と~。
活動中は、お店を観たりする時間的は余裕はありませんので、帰りの夜行バスがトイレ休憩で寄ったサービスエリアで購入したようです。

お椀に「具と生みそ」を入れて、お湯を注ぐだけのタイプですので、超簡単!(笑)
      
早速、お昼に頂こうと思います~感謝~♪。


午後1時追記(笑)
次男もいっしょに食べたお昼~~お味噌汁は魚の出汁がしっかり感じられて美味しかったです。ご馳走様~♪

今朝からかなり強い雨が降り続いているこちら・・・、「警報」が出ている状態ですし、JRも運休予告がありました。
午後からの講義のために出かける準備をしていた次男ですが、「休講の連絡があった。生徒も来られない人が何人かいるみたい・・・・」と、言ってましたので、「帰りの交通手段の心配をしなくなったこと」で、とりあえずほっ~。
(電車が運休になったら、夫が迎えに行かねば・・・と、言ってました)

かなりの大雨です・・・何事もないといいのですが・・・。

生活習慣病 療養計画書・・・を渡されました(苦笑)

2024-06-17 | 日記・エッセイ・コラム
毎月一回、「降圧剤」を頂きにかかりつけ医の所に行っている私。
薬を飲んでいる効果か、日々の生活の中で計るといつも正常範囲の数値になっていますが、医院に行って計ると「140手前」になります(苦笑)
(「診察室での数字」は、高くなる人が多いそうですね!)
         

先月の血液検査の結果も、お聞きしました。
「HbA1c」糖尿病の数値を表す数字が、ちょっと高め・・・((-_-;))。
「80代ともなると、糖を分解する力も弱くなってくるので、このくらいはまだ大丈夫ですが、これ以上にならないように食べ物には注意しましょう」
と、言われました。
他の数値は問題なかったようで、良かった~♪

そして、
令和6年6月の「診療報酬改定」で、「生活習慣病療養計画書」の作成が義務づけられたようですから、生活のことをいろいろお話しながら先生が作成して下さったものを頂いてきました。
      

生活習慣病とは、「高血圧 脂質異常症(高コレストロール血症を含む)、糖尿病」が対象のようです。
私の場合は、今のところ「高血圧」がだけですが、気をつけないと「糖尿病」が入ってきてしまうかも!(苦笑)

先生が「週に三日ほど、5000歩くらいのウォキングはしましょう」と、おっしゃったので、蒸し暑い午後でしたがいつものように頑張りました!(笑)
    
お日様は顔を隠してくれたので、少しは楽~♪ 9000歩もあるきました。
エアコンで部屋の中を冷やしておいて行ってきました~(笑)

平塚フィル定期演奏会~♪

2024-06-16 | アート・文化
蒸し暑い日曜日!
恒例の「平塚フィルハーモニー管弦楽団」の定期演奏会に行ってきました。
     
朝の内は曇っていましたが、お昼近くになるとお日様が出て、暑い!
    

会場の「ひらしん平塚文化芸術ホールまでは、駅から徒歩でも10分かからないのですが・・・とにかく暑いので、日陰を選んで歩きました(笑)
    

今回の演奏会は、ピアニストの「三船 優子」さんをお迎えしての「ピアノとオーケストラの競演」ということで、とても楽しみにして行きました。

    

          

姪夫婦がメンバーになっていますので(彼女はチェロ、ご主人はヴァイオリンです)、兄の当日の体調が良ければ、義姉といっしょに来れると聞いていましたので、そちらも「会えるかな・・・」と、楽しみでした。

ピアノとの競演~、多くの方が待ち望んでいたようで、開場と同時に席は埋まってしまったみたいです!
私は、開場後10分ほど後にホールに入ったら・・・もう夫と並びの席を探すのが難しい・・・(苦笑)

その時義姉からメールが入り、「〇〇付近に席を確保しました」ということでほっ~♪

兄もいっしょだったのですが・・・手や顔に包帯や大きな絆創膏が・・・(( ;∀;))
先週、散歩の時に転んで傷だらけになり、救急車で救急外来のお世話になったとか・・・。
本人は、「どうしてこうなったのか、覚えがないんだよ・・・」と、ぼそっ・・・。
一時的に意識を失ったのか、認知症のせいで覚えがないのか・・・分かりませんが・・・ちょっとショックでした(( ;∀;))

兄の隣に座って演奏を聴きながら、周囲の方に突然迷惑をかけるような行動に出たり、声を上げたりするかと、気になって・・・気になって・・・(苦笑)
でも、最後まで静かに聴いていました~やっぱり娘が可愛いのでしょうね。

演奏が終わった時「今日は俺の家に来るんだろう」と言ってくれました!
「もう夕方なので、近いうちにまた行くわね」という私に、「そうか・・・」と、ちょっと寂しそうでした。
私のことは忘れずにいてくれること、本当に嬉しかったです。

今回の曲「ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18」(ラフマニノフ作曲)、たくさんの映画やドラマの挿入曲として利用されているそうですが、私が知っているのは、フィギュアスケーターの「浅田 真央」さんが、ソチオリンピックのフリー演技の曲としたことが印象に残っています。

美しく流れたり、情熱的だったり力強かったりと、様々な感情を抱く人生の日々みたい~(苦笑)

演奏会~、雑事に追われる日常を忘れさせてくれる時間~、嬉しいです。
姪夫婦に感謝!