love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「ぞうさんペーパー」~~♪

2016-08-31 | アート・文化

夏休みに、スリランカへ行ってきたという方から「お土産」を頂きました~~♪

「ぞうさんペーパー」~~♪



裏返しして見たら~~、
「象のウンチで作られている」と・・・・きゃははは



もちろん~~、手にとっても使っても大丈夫なように殺菌加工されています~~(笑)
「どうして、象のウンチが紙に?」
と疑問を持たれた方は、こちらで詳しくど~~ぞ。

http://www.zousan-paper.com/

私が頂いたメモ帖は、「白、オレンジ、緑」の三色~~♪



「手すき和紙」のような風合で、素朴な感じがいいですね~~♪



最近は、日本の動物園や図書館でも売られているところがあるとか~~。



楽しいお土産を下さったTさん~~~、ありがとうございます~~♪
そうそう~~、
「スリランカ」といえば「セイロン紅茶」~~、これも頂きました~~♪




「猫」は「寝子」から?(笑)

2016-08-30 | まち歩き

「私の散歩道」の途中にある公園には、たくさんの猫がいます~~。

このベンチ~~、お散歩の途中で疲れた方が座って休息していることが多いのですが・・・。



夕方は「猫の集会」場所になっています~~(笑)
寝転んだり、じゃれあったり~~。



そうそう、猫の集会って、本当にあるらしいです!
ネット上にあった文章の一部ですが・・・
夏から秋にかけて多い」、「ほとんどが夕方以降」、「開けた場所で開かれる」といった事実から、集会には「風通しの良い場所で夕涼みをする」という意味合いがあるように思われます。

ですって~~~~! へぇっ~~~!




私は、猫はあまり好きではありません・・・。
なぜって、「勝手」だと思いませんか?(苦笑)。
自分の都合だけで、すりよって来たり、嫌がって逃げたり、足も拭かずに家に上がってきたり(笑)。

一日の大半はウトウト寝てばかり~~、
「猫」の名前は「寝子」からついたって、本当だと思います~~~きゃははは


絵に描かれた「猫」は、こんな風に可愛いのが多いんで許します(笑)



温泉運搬車の車の猫~~~~「いい湯だな~~♪」って、気持ち良さそう~~♪


そろそろ終わりなので・・・。

2016-08-29 | 食・レシピ

夏ならではの果物~~スイカ~~♪


夫は、「スイカ」が大好きなんです~~。それも、私が手間暇かけて「種を取って、一口サイズにカット」したものはダメ!(笑)
昔~~子どもの頃食べたように「三角形」に切った大きなままが好きなんです!

今年の夏は、「桃やプラムやメロン」の頂き物がたくさんあったので、「スイカ」は、あまり食べていませんでした(苦笑)
「そろそろスイカも終わりに近づいているので、最後に食べよう~~」というので、まん丸スイカを買ってきました~~♪



高齢者夫婦が二人で、これを一個食べるの?
いつ食べ終わるの?~~~きゃははは

夏のスイカは、7月頃から、熊本、千葉、三浦、千葉・・・と、順番に美味しいものが出回りますが、8月の下旬の今頃は「山形県・尾花沢」のスイカが美味しい~~♪

なぜ尾花沢のスイカが美味しいかというと、
昼間の暖かい気温と十分な光がスイカの光合成を盛んにし、養分がたっぷりと作られ蓄えられます。
そして夜の低温がスイカの呼吸を抑えることによって、蓄えられた養分が使われることなく、スイカの糖分になるそうなんです~~♪

今日の「尾花沢スイカ」も「甘い」~~♪
水分もたっぷりで美味しい~~♪

これで、今年の「スイカ」も思い残すことなし~~~きゃははは


もう「一工夫」いや「二工夫」かな?(苦笑)

2016-08-28 | まち歩き

毎月の終日曜日に、港の岸壁広で場開かれる「なぶら市」~~。もう一年半くらい続いているんだと思いま。



「人口減少」「商店の閉鎖」「高齢化」に伴う、町の活気が無くなる・・・、日本中のあちこちで問題になっていることなんだろうと思いますが、そんな現象をなんとか打破し、町に活気を取り戻したいということから有志が集まって開かれるようになったという「なぶら市」~~。



「なぶら」とは、魚の群れが海面を賑わす様子を表現する言葉です。
この市が大勢で賑わって欲しい。その様子がどんどん大きくなって「大なぶら」になればと願いもこめての市なんです。

大きな期待を持って、昨年の2~3回の市に行きました・・・、
が、残念ながら「これでは・・・」と、少々ガッカリ・・・。

その後は、FBや町の広報紙、地域のタウン紙などで出来るだけ経過や様子を確認をしていました。
出店数も増えた様子だし、出店以外にもエンターテイメントもありそうだし・・・と、変化が見えていましたので、今日「8月のなぶら市」に行ってみました~~♪



午前10時からの始まりでしたから、10時半頃行ったのですが・・・寂しい(苦笑)。


出店数も少なく、人でも少ない!
「どうして?」「面白そうなお店がない?」「人が少ない」・・・とてもとても「なぶら」という感じではありません(苦笑)



テーブルとイスが置かれていますので、何組かの家族連れの方々が「食べ物を買って」おしゃべりしながら食べてはいましたが・・・、



町の漁業組合の「おさかな号」はいました(笑)


「獲れたて新鮮なお魚」が販売されていましたが・・・「イナダ」「カマス」・・・小さい!
干物が何種類かありました。

夫の希望で「イワシの丸干し」を少々買いました(笑)。


なんだかなぁ・・・・。
もう「一工夫」も「二工夫」もしないと、人は集められないのでは・・と思ってしまいました。
なんとか、頑張ってください!

もしかして「私の行った時間」が悪かった?(笑)
開始前に行くと、たくさんの人たちが並んでいるの?
お買い物だけすると帰ってしまうの?

それにしても「なぶら」「活気」にはほど遠い・・・「また行きたい」と思える日がくるといいのに・・・。

泣く泣く・・・切りました・・・

2016-08-27 | 日記・エッセイ・コラム

先日の「台風9号」の強風で、我が家のハイビスカスが倒れそうになってしまいました!
真っ赤な大きな花を咲かせる「ハイビスカス」です。



今、「台風10号」が迷走しこちらに来そうな様子・・・、明日か明後日あたりから、また影響が出そう・・・。
このままにしておくと、絶対に倒れる!
そう思って・・・今日のうちに「切る」ことにしました(涙)。

たくさんの花やつぼみがついていましたが・・・残念。



ハイビスカスは、そんなに硬い木ではありません。
枝は、手でも折れます。
それでも、幹は、かなり太いので、夫にノコギリで切ってもらいました。



ごめんなさい・・・、と、心の中で謝りながら・・・。



根だけは残しましたので、また来年新しい芽が出てくれるでしょうか・・・。
「蟻」が巣を作っているみたいでしたから、「薬」をまいておきました。



復活を願うばかりです!


ついでに、「大きくなったアボガド」も、切りました。
グングン伸びて、葉も大きく、すごい状態になるのですが・・・実はまったくなりません(苦笑)。
「雌雄」が必要なんでしょうか・・・。



よく分かりませんが・・・台風の風で倒れる前にと思ったので(苦笑)。


施食会~~。

2016-08-26 | アート・文化

実家の菩提寺の行事「施食会」が行われました。

仏教では、亡くなった祖先や家族たちの供養を行うのと同時に、餓鬼の供養も行なって徳を積むことで自分にも救いがあるとされています。 (餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指すのだと、お寺さんから頂いた本に書いてありました)



ですから、普通は「施餓鬼会」というようですが、曹洞宗では「施すものと施されるものの間に、尊卑貴賎があってはならない」として、「施餓鬼」という言葉を使わず「施食会」と言っています。
私の実家の菩提寺も、我が家も曹洞宗ですので、「施食会」という呼び名は一緒です。

ほとんどが、お盆のときに行いますが、近隣の同じ宗派のご住職様たちがたくさん集まりお経を唱えられますので、日程が重ならないように調整されています~(笑)。
我が家は、7月のお盆のときが「施食会」ですが、実家の菩提寺は、何十年も8月26日にしています。

施主である兄夫婦が仕事で来られなかったので、代わりに私が「先祖供養のお塔婆」を、あげてきました。



ご住職様とは、ごいっしょに地域のボランティアをさせて頂いた仲~~、暫くぶりで少し世間話をさせて頂きました(笑)。

実家の墓地には、こんなお地蔵様も立っています。古いものらしい・・・。




お寺からの帰り道に見た「風景」~~♪



港は少し波があるように見えました。そして・・・どんより・・・。



迷走台風が近づく影響でしょうか。


執念です~~~(笑)

2016-08-25 | 食・レシピ

昨日の夜、ボランティアのお仲間の方が「家に帰ったらご主人と食べてね」と、下さったのはこの袋~~♪



「マカデミアナッツのチョコレート」みたい~~~、感謝。



が・・・、
よく見たら「マカデミアナッツ」そのもの~~~(笑)。
このままでは食べられません!
硬い殻を何かで割って、中身を取り出さないと・・・。

でも・・・何で? どうやって?

確か・・・「くるみ割り器」があったような・・・と、キッチンの引き出しを見ましたが・・・ない・・・、
栗を割るのはありましたが、それではダメでした。

キッチンバサミでもダメ・・・。


「マカデミアナッツは、コレステロールがゼロなんです!
それに、オレイン酸やパルミトレイン酸などの不飽和脂肪酸が83%も含まれる健康食品であるんです!
健康的にダイエットにも効果を見込めます」


なので、何としても食べたい~~~~きゃははは

そうだ~~「かなづち」で叩こう~~!(笑)



思い切って、叩いたら・・・かなりの数が粉々・・・(苦笑)



殻を捨てたら、ほんのちょっとしか残りませんでした・・・・(涙)



それでも「執念」の賜物ですから、美味しく頂きました~~~きゃははは


どっちがメイン?(笑)

2016-08-25 | ボランティア

ボランティア団体の集まりが、一泊二日で温泉地・熱海で行われました。



会場のホテルからは、ビーチがよく見えます~~♪
台風か過ぎた後の夕方でしたので、もう海水浴や砂遊びをしている人はあまり人は多くありませんでしたが、それでも人気の「ウォターパーク」には、まだまだ遊んでいる人がいました。



これは、約40m四方のビーチアスレチックだそうです!
シーソー、トランポリン、滑り台、クライミング、トンネルなど約20種類のエア遊具で、小学生から大人まで楽しめるという熱海・サンビーチの名物みたい~~(笑)

夕方4時から「会議」~~。
今年は、10月に一都10県から参加者がある「関東ブロック」の研修会を横浜で行いますので、そのための様々なことを打ち合わせをしました。

私は、事務局長は降ろしていただいたんですが、新しい事務局長さんのフォローを出来る部分でさせて頂くことになります。


会議終了後は「懇親会」~~♪ (こっちがメインかも~~笑)
「宴会場」は大広間、「お膳」を前にしての「昔ながらの懇親会」~~~きゃははは



旅館の宴会ですので、「和食」~。

        

特に凝ったとか工夫されたお料理ではありませんでしたが・・・(苦笑)。
最後の〆の「お茶漬け」は美味しかったです(笑)



飲みながら食べながらではありましたが、参加者の皆さんお一人お一人に、事務局長としていろいろお世話になったお礼を申し上げることができて、ほっとしています。

そして~~~、
何と言っても盛りがったのは、最後に「男性陣」が「同期の桜」を歌ったこと~~~きゃははは



年齢的には、当てはまらない男性の皆さんですが(笑)、「同じボランティア仲間」として、苦楽を共にしている(?)という感覚が伝わってきました。
お疲れ様~~~♪



台風一過~~とはいきませんでした・・・。

2016-08-23 | 日記・エッセイ・コラム

台風が過ぎ、普通なら「台風一過の晴れ」~となるのが普通なのに・・・、
今日はそうはいきませんでした。

前線の影響とかで、お昼頃から「雷が鳴り」「強い雨は降る」という天気!
それでも、台風が遠くに行ったせいか、海は穏やかになっていました~~♪

台風の再接近する前の日の海。


台風の過ぎた今日の海。


雨の上がった夕方~~、
いつもの「私の散歩道」は、落ち葉や折れた木の枝がいっぱい!

        

空の様子~~、じはっきりしません。



明日も、まだ同じような天気とか・・・。

台風9号!

2016-08-22 | 日記・エッセイ・コラム

「台風9号」~~~、先ほど千葉県・館山に上陸したとか・・・。
こちらは、今、吹き返しの風が強くなっていますが、後少しの辛抱でしょう。

日付が変わるごろから、雨が降り出し、風も少しづつ強くなって朝を迎えました。
そのため、いつもの朝より早く目がさめてしまいました(苦笑)。

台風の進路が気になって、ず~っとTVをつけたまま台風ニュースを見ていましたが、このままだと、私の住む町周辺に上陸かも・・・と、心配で心配で・・・。

そのうち「スマホ」の「緊急エリアメール」の警告音が~!



「熱海市」からのものでした。

次に、「小田原市」からも~!



そして「湯河原町」からも~!

周辺の自治体からの「緊急エリアメール」が、次々と鳴り出しました(苦笑)。
それも「ガラ携」「スマホ」と両方ですので、その都度「ドキッ」!(苦笑)。

私の住む町は「避難勧告」・・・!



「防災無線」でも「避難所を設置しました」という放送・・・。
でも、外は「雨風」がひどく出かけられない!

幸い、私の家のあるところは、「がけ崩れ」や「水害」の心配はない場所ですが、高台なので「風」が恐い!
東西南北の風が当たるので・・・古い家・・・壊れるかも・・・と、恐かったです!

「家だけでなく、世間の風当たりも強いねぇ」~~などと、冗談を言いながら、気を紛らせていましたが・・・本当に「台風」はいりません!

TVで「避難勧告」を見たと、何人かのお友達から、メールで「気をつけてね」とご心配を頂きました。
嬉しいことです~~。ありがとうございました。






長~~~~~い~~~~!(笑)

2016-08-21 | 食・レシピ

ご近所の方が「食べて下さい」と、持ってきて下さった「ゴーヤ」です。



なんと~~~こんな長いゴーヤを見たのは初めて!(笑)。
即、ものさしを添えて計ってみました~~きゃははは

「40cm」は越えています!
「わぁつ~~! へぇっ~~!」こんなに大きくなっているのに、なぜ「赤く熟さない」のでしょうか・・・。

太さは、直径にしたら4~5㎝くらいです。


夕方、夫が「台風がくると落ちてしまうかもしれないので・・・」と、「ゴーヤ」を菜園から収穫してきました(笑)



太くて、丸くてちょうどいい長さで美味しそう~~♪(笑)

白いのは、熟し始めていました。



ゴーヤって、たくさんの種類があるみたいなので、長くても細くても、丸くても短くても~~、
表面のブツブツがしっかりしているものでも、ツルッとしているものでも、
とにかく、適当なときに収穫しないと「爆発」します~~きゃははは






ご馳走様~~(笑)

桃の保存~~第二段(笑)

2016-08-20 | 食・レシピ

10日ほど前に「桃の保存」についてUPしましたが、今日は、その第二段~(笑)

桃をアルミホイルできっちり包んで、冷蔵庫に入れておくと、かなりの日数、保存ができるということ。
その実験(?)をした報告を10日ほど前にしました。



10日間保存した「桃」は、多少追熟が進んでいましたので、その分甘く美味しくなっていました~~♪

そして~~~、
その10日後の今~~日つまり「保存20日目」です。

一個は「熟しすぎて、茶色になって・・・」いました(汗)



後二個は、「きれいなまま」~~♪
しっかり熟した状態で、甘い~~♪



でも、これが限度だと思います・・・。
「桃の保存」は、硬めの桃をアルミホイルでくるんで冷蔵庫に入れると二十日間は大丈夫。
ということで、検証はおわります~~きゃははは


保存しておいた桃を、今日食べようと思ったのは「息子・娘・孫」同然の「仲人っ子家族」が遊びに来てくれたからです~~。

私たち夫婦は、10組を越えるたくさんのカップルのお仲人をさせて頂いています。
(今の時代は、お仲人を立てるカップルは、ほとんどいらっしゃらないみたいですが・・・、昔は当たり前でした=笑)

その第一番目のカップルが、今日遊びに来て下さったお二人なんです!
ごいっしょに見えたご子息が、27歳になるといいますから、もう30年近く前のことになるんですねぇ・・・。

お子さんたちが小さい頃から、毎年夏休みには家族で泊まりながら遊びに来てくださっていました。
でも、彼らが大学生になったころ・・・4~5年くらい前からはご無沙汰でした。

今年は「久しぶりにお会いしたい」と連絡を頂いていたので、楽しみに待っていました~~♪
そして今日~~~、
昨年、社会人になったご長男もいっしょに、三人で遊びに来てくれたのです~~♪
下の子は、大学4年生、就職も決まり、今アメリカへ遊びに行っているとか~~(笑)

「月日の経つのは早い!」ことを実感しました!

お昼をごいっしょに食べながら、たくさんおしゃべりをして、楽しい時間を過ごしました~~♪ ありがとう~~♪

「新鮮なお魚」が売りのわが町~~「お寿司」でおもてなしです(笑)。




人権講演会~~。

2016-08-19 | ボランティア

教育委員会と人権擁護委員会との共催で「人権講演会」が行われました。

「悲しみを生きる力に」~~、という演題で、
2000年12月の大晦日に起きた「世田谷殺人事件」の被害者遺族であり、絵本作家でもある「入江 杏」さんのお話を聞きました。



入江さんのお話の中で、

《 いまの社会は、悲しむ姿をあまり人に見せるものではない、悲しみ苦しみといった負の感情は“持ってはいけない”とされがちです。負の感情は表に出すものではないという認識のされ方・・・、けなげに元気に振舞うことが要求される・・・。
本当は、つらい気持ちに寄り添ってあげることが大切なのに、そうできない環境が作られています。
「喪失体験や悲しかった出来事などは、なるべく人には話さない。隠しておく方がいい」と思っている人が多い・・・》

という言葉が気になりました・・・。

「話すことで少しでも楽になりましょう」と、温かい気持ちで手を差し伸べてあげる機会を作る~~「グリーフケア」という「犯罪・事故被害者遺族」への活動を行っていらっしゃる入江さん。


絵本を書くきっかけは、
亡くなった姪の「にいなちゃん」が最後に残した絵を学校から渡されたときに、強い何かを感じたのだそうです。
小学校の教科書にある「スーホの白い馬」の一部を描いたものですが、そこに「バンダナ」をした少女の絵が、描かれていて・・・、ひと目見て「にいなちゃんだ!」と・・・。



美しく悲しいお話の一部を、なぜ「にいなちゃん」は描いたのだろう・・・「私もスーホのように遺志を聴き取り社会につなげていけたら・・・」、
「この話は私に与えられた道しるべではないか」

こんな風に思って、「こぐまのミシュカ」という絵本を描かれたそうです。

そして~~、
あちこちの幼稚園や小学校・中学校で、一生懸命生きてきた4人の絆の強さを心にとめながら、「悲しみを生きる力に」と、読み聞かせを含めての講演活動をなさっていらっしゃるのです。

未解決のままのあの事件・・・もう16年目に入っています。


「ヒート」~~読書感想文です。

2016-08-18 | 本と雑誌

本のタイトルそのままに、気持ちが「ヒート」してしまい一気に読み終わった本です!(笑)

「ヒート」  堂場 瞬一 著



《マラソンの世界記録を日本人に打ち立てて欲しい!
それも日本の地で!》


誰もが「無謀」とも思う大きな大きな夢に向って挑戦する男たちの物語です。


実は・・・、
この本は、過日UPした「チーム」という本の続編なのです。



箱根駅伝で「学連選抜チーム」として出場した選手や監督の思いを描いた物語で、「最高に面白い!」と夢中で読んだのです。

ですから、その続編があると知って~~、
愚息に買ってきてもらいました~~♪

今回の「ヒート」は、「チーム」の主要登場人物である「山城」というランナーに「世界記録」を狙わせるために挑戦する「元箱根駅伝の選手・音無(今は神奈川県の職員)」を軸に書かれています。

神奈川県で「世界記録が出せるマラソン大会を開く」という、これもまた「箱根駅伝経験者の知事」の発想で、音無に企画・実行の命が下りたのです。
彼の熱意に動いた多くの人たちの協力と努力とで、大会は幕を開けたのですが・・・、

予想外のレース展開に、企画に携わった人々の驚き!

が・・・、レースの結果は書かれていない・・・、

最後の一行に、
「そして山城は、この日の記録を、最後のレースまで忘れることがなかった」

と、あります。

こうなると~~~、第三弾を期待しますよね!(笑)
もう発売されているんでしょうか・・・、それとも執筆中? まだ構想中?
チェックしてみます~~♪


不老長寿の効果を期待~~~(笑)

2016-08-17 | 食・レシピ

一ヶ月ぶりくらいの「事務局当番」の日でした。

昨夜の予報では、台風7号の影響で朝は交通マヒがあるかも・・・と、心配していましたが、朝には台風の影響もほとんどなく、電車もダイヤ通りに走っていました。

今日は、6月末で退任された委員さん4人への「感謝状の伝達式」でしたから、お世話になったお礼を申し上げたかったので、時間通りに行けて本当に良かったです~~♪



午前中は、伝達式、事務処理を済ませ、午後は暇~~(笑)
面接相談の予約もなし、相談電話もなし~~~、静かな一日でした。

ちなみに、ここが、私が事務をする机です。
ちょっと狭い(苦笑)



午後4時で当番は終了します。その2分くらい前に「駐車場にいます」と、夫からメールが~~(笑)。
「今日は、猛暑だから迎えに行くよ。電車や徒歩は大変だから~~」と、朝出かけるときに約束をしてくれたので、「お願いします。助かります~~♪」と、その言葉に甘えました(笑)。

エアコンの効いた部屋に一日中いて、帰りはエアコンの効いた車~~、
ありがたいことです(苦笑)

車の中で「Kさんから、いちじくをもらったので冷蔵庫に入れてあるよ」と、夫。
「わぁっ~~~嬉しい~~♪」と、私。



完熟のいちじく~~~甘くて、トロッ~~として美味しい~~♪
「いちじく」は、私の大好物~~♪

これから10月頃にかけて、たくさん出回りますが、時期はずれのときは「ドライいちじく」を購入して食べている私です。

だって~~~、
「不老長寿」の果物ですから~~~(笑)
その効果に期待して、せっせと食べているんです~~きゃははは