love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「三層 究極のそば」~~~♪

2022-09-30 | 食・レシピ
小田原の友人が教えてくれた「三層 究極のそば」~~、
食べてきました~~♪ 
(伊豆市の山奥にある有名なお蕎麦屋さんの姉妹店だそうです)

         

三層麺は~~、
小田原市内の製粉所(私の高校のクラスメートが会長です=笑)自慢の粉(北海道産)で作ったコシの強い緑色のそばを、きめ細かい更科系のそばで挟んだものです。
コシは強いのですが、ツルッとしていて喉越しは最高!
口の中に、お蕎麦の香りがふわぁっ~~と広がります~~♪

私が注文したのは、冷たい「もりそば」~~♪
「わさび」「大根おろし」「ねぎ」の薬味がついてくるのですが、これらは「麺つゆ」に入れるのではなく、「おそばに乗せて食べて下さい」と、メニューといっしょに食べ方指南の紙が置いてありました(笑)
         

そうそう、↑「おすすめのお召し上がり方」は、「まずは、お蕎麦だけ」を味わう。次に「塩(ヒマラヤ岩塩)をかけて~~、最後に「麺つゆ」だそうです! へぇ~~、もちろん、全部試しました(笑)
どれも、それぞれの良さがあって美味しい~~♪

テーブルに、「胡麻の入った小さなすり鉢」が運ばれてきました。
    
お蕎麦を食べ終わった後に、つけ汁に「蕎麦湯」を入れて、このゴマを入れて飲むんだそうです~~。
ゴマの香りが鼻にふわぁっ~~と広がり、蕎麦湯の温かさとで「数倍美味しい麺つゆ」になりました~~♪
       

友人から「天ぷらも絶対食べるべき」と聞いていましたので、たくさんは無理ですが「ちょこっと天ぷら」みたいなメニューがあったので、それを注文しようとしたら~~、

なんと、「一日10食限定」で、もりそばを注文した人は「ミニ天丼」を注文できるというではありませんか~~~。
「まだ大丈夫です」ということでしたから、それを注文しました(笑)
         

ご飯は、ほんのちょっとで、私には嬉しい~~♪
乗っている天ぷら~~~~衣がサクサクで、天つゆの味も私の好みの甘め~~~「わぁっ~~~美味しい~~♪」と思わず叫んでしまいました~~きゃはははは
「天つゆが足りないと思ったら、追加して下さい」と、別に「天つゆ」を持ってきて下さる配慮~~~たまらないサービスに感謝・感謝です(笑)

小田原城近くには、昔から有名なお蕎麦屋さんがありますが、私はこちらの「三層 究極そば」さんの方が美味しいと思いました。

このお店、午前11時からだそうですが、毎日お昼前には10人ほどが待ち状態になるそうです。
私も「7人待ち」でした(笑)
それに、「お蕎麦が売り切れ次第終了」というお店です~!

真剣に読ませて頂きました~~!

2022-09-29 | ボランティア
今日は、ボランティアで法務局・支局へ~。
「全国中学生人権作文コンテスト」の、応募作品の審査のためです。
    
       

私の所属する支局管内でも、中学生の皆さんが夏休み期間中に「人権を考える作文」を書いて応募して下さった作品がたくさん届いています!
ここ3週間をかけて、委員さんたちが交代で支局へ行き、作文を読んで審査しています。
    

「いじめ」「インターネット上での被害」「戦争を考える」「家族」「高齢者の人権」「ことば」~~~etc、
様々な視点から「人権」というものをきちんと考えて下さっている作品ばかりで・・・選ぶのは難しい(苦笑)

今日は一次審査です。
約80~90編に絞った中から、来週は二次審査になります。
そのあと15編ほどにしぼり、最終的には支局での「優秀賞」を三編ほど、県の方に推薦します。

県大会、全国大会と進み、11月には「全国での優秀作品」が選ばれるというスケジュールです。
まだまだ、何度も何編も読ませて頂く作文~~、真摯に向き合いますので、かなり疲れます(苦笑)
頑張ります!


秋の気配を感じつっ~~~大好きな小田原城散策~~♪

2022-09-28 | まち歩き
日中の陽ざしは夏を思わせますが、朝晩の涼しさにほっとしている日々です。
4週間ぶりに、大好きな小田原城址公園を散策~~♪

    
↑見て下さい~~~、天守閣の上の雲~~~秋ですよね~~♪

お濠沿いのたくさんの桜の木、葉が色づいています~~♪
        

時折、風にヒラヒラと散ってステキでした~~♪

今日は、何年ぶりかで「天守閣」に登ってみました(笑)
    

ふと・・・「摩利支天像」に会いたくなったんです(苦笑)
        

江戸時代に天守にまつられていたという像~~安置されていた空間を、小田原産の材木で、小田原の職人による技で再現したそうです!
摩利支天像は、イノシシに乗っています!

天守閣からみる、小田原の街や、丹沢や箱根の山々、相模湾、伊豆大島~~~晴れていましたので、きれい~~♪
                               

そして、大好きな「石垣」も眺めて~~(笑),
↓こんな風に、再建された天守は、きれいに積まれた石垣なんですが・・・、
    

    

私は、石の形をそのまま生かした積み方の石垣が好きです。
    

小田原城本丸にあった石垣が崩れて落ちた場所。
    

    
     観光客があまり歩かない場所~~静かで好きです~~♪

城址公園内の桜の木々も、色の変化が楽しい~~♪
    

お濠では、たくさんの鯉が! それも大きい~!
    

少しづっ、秋の気配が感じられる小田原城址公園で、ステキな時間を過ごしてきました~~♪
        




きんたろう牛乳~~可愛い~(笑)

2022-09-27 | 食・レシピ
今年も、地元の小学校の「学校評議員」をさせて頂くことになっている私。
          

一学期はコロナの感染状況から、一度も会合はありませんでした!
少しづつ落ち着いてきた今月初めにようやく「案内」が届き、今日「学校評議員会」が行われました。
     

昨年のメンバーのうち半分が新しい人になっていました!
学期の初めに、新しい校長先生から「評議員の依頼」があった時、私も「そろそろ交代を」とお願いしたのですが・・・、
「多くのメンバーの方が交代してしまっていますので、ぜひ残って下さい」と、おっしゃったので、「それなら仕方ないかな」とお引き受けしました(苦笑)。
(次年度は、一番にお電話下さいね~~~きゃはははは)

お引き受けした以上、一年間頑張ります~。

今日の評議委員会は、まず校長先生から「学校の経営方針や、子どもたちの様子」、などの説明を受けた後、意見交換。
     

その後短い時間でしたが、授業を参観させて頂きました。
ほとんどの学年が、10月15日(土曜日)に行われる「運動会」の準備や練習でした~♪
    

コロナ禍の中で、何をどう工夫したら「楽しい運動会ができるか」「思い出に残る運動会になるか」を、6年生をリーダーに子どもたち自身のアイディアで作りあげているところでした!
    

大人が考える以上の「力を発揮する」子どもたち~~~本当にすごい!
「運動会の招待状」は、今、子どもたちが作成中とか~~~、届くのを楽しみにしています~~♪

参観の後の協議は、
「これからを生きる子どもたちに学校と地域でできること」
という内容で話し合いをしました。
新しいメンバーの方たちからも、活発な意見がたくさん出て有意義な会合になりました。

そして~~お昼~~(笑)。
子どもたちと同じメニューで「給食」を頂きました~~♪
     
「長崎ちゃんぽん・大学いも・牛乳」です。
「麺を汁に少しづつ入れて食べるんです」と、子どもたちに教えて頂いて食べましたが、「つけ麺」と同じですね(笑)
「薄味の汁」に、「濃いめ味の大学いも」のバランスがよくて~~美味しかったです~~♪

学校の給食を頂くとき、毎回「可愛い~~♪」と思うのが「きんたろう牛乳」~~♪
          
「きんたろう」さんのお顔が可愛いですよね~~♪
麺と大学いもで、お腹がいっぱいになったので、牛乳は飲めませんでしたから頂いて帰ってきました(笑)。
ご馳走様~~♪

久々に、元気な子どもたちと接する時間が持てて嬉しかったです。

「ロロンカボチャ」~~~!!!

2022-09-26 | 食・レシピ
兄夫婦が、実家のお墓参りに見えて我が家に寄ってくれました~~♪

ちょうど「パン」が焼きあがったところでした~~(笑)
       
今日は「早焼きコース」で焼いてみたのですが、こちらも「ふぁ~ふぁ~~」のパンで美味しい~~♪ 
       

義姉は、パンが好きなので、喜んで食べて下さいました~~♪

兄夫婦が我が家に見える時は、必ず「食料持参」なので、私は楽をさせてもらえます(笑)。
今日も「おすし・お好み焼き・何種かのお惣菜・果物・ケーキ」なんかを、たくさん持ってきてくれました~~♪  感謝!

そして~~、
「ロロンカボチャ」も頂きました!
「青森の方から頂いたけど、大きいから半分づつね」と~~。
         

日本の種苗会社が開発したらしいのですが、形がとってもユニーク~!
ラグビーボールみたいな形なんです~~♪

中は、普通のカボチャとおなじ「オレンジ色」です。
とってもキメが細かく、滑らかな舌触りと上品な甘さが感じられるそうですから、ちょっと楽しみ~~♪

加熱することでホクホクしていながら滑らかな食感なので、スープにも最適とか~~♪
でも、煮物にするより「焼いたり揚げたり」の方が美味しいと言ってましたので、明日揚げてみます。
         
今日は調理をしないので、とりあえず「わたの部分」を取って、ラップをして冷蔵庫へ~~。(↓なんだか・・・唇みたい~~~きゃはははは)
      

兄は、私が若いころから今も~~何十年もの間、「harusan~~何か困ったら必ず言えよ」と、いつも気にかけてくれています(苦笑)。
お互いに高齢者になった今も変わらず~~~きゃはははは

いつも可愛がってくれてありがとうございます~~これからもよろしくお願いします。(笑)      

土肥一族の菩提寺へ~~♪

2022-09-25 | 日記・エッセイ・コラム
夫の親友が亡くなったのは10年前・・・彼が眠るのは、神奈川県・湯河原町にある「城願寺」です。
(大河ドラマ・鎌倉殿の13人~~~で、一段と有名になった「土肥一族」の菩提寺です)
        

夫は「命日、お盆、春秋のお彼岸、暮れ」には、必ずお参りに行きます。
(私も、ほとんどいっしょに行きますが・・・苦笑)秋の彼岸中である今日~~~二人でお参りしてきました。
    

参道の階段を上がった右側に、大きな「びゃくしん」の木があります!
    

『 この柏槙(びゃくしん)は、持仏堂をこの地に建てた土肥実平の手植えの木と云われています。
源頼朝や土肥実平らが平家討伐の出陣を見守り、石橋山合戦に敗れ山中に逃れた頼朝主従七騎が無事に房総半島へ逃れるのを見守り、 一時期荒廃した城願寺が復興していくのを見守った歴史の証人ともいうべき大樹 』 だそうです。(湯河原町の観光パンフレットに書かれています)

お友達のお墓参りを済ませて、すぐ近くの「土肥一族の墓所」へ~~。
    

背後は、うっそうとした木々・・・薄暗くて、ちょっと怖い感じ・・・。
    

たくさんの「墓石」があります!
    

今でも、毎年4月には「子孫」の方たちが集まって「法要」が営まれます。
(お友達がお寺さんの役員をなさっていたので、誘われて法要の様子は一度見せて頂いたことがあります)

このお寺さんは、「萩」がきれいなんです~~♪
     

毎年、秋のお彼岸の頃は、萩の花を見るのも楽しみなんですが・・・、今年は、昨日の台風の雨風でかなり散ってしまっていました!(( ;∀;))
    

お彼岸~~明日が明けですね。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますから、涼しくなるのかと期待していたら、今日の天気予報では、「10月になっても残暑が厳しく真夏日が多い」とか・・・トホホ    

お彼岸のお棚経~~♪

2022-09-24 | 日記・エッセイ・コラム
昨夜から今朝まで、台風15号の影響で「雷と雨」が激しく、何度も目をさましてしまいました!
午前中に雨は止みましたが、遠くで雷の音がゴロゴロ・・・随分長いこと鳴っていました。

「停電にならないといいんだけで・・・」と、菩提寺のご住職様が見えるのを待ちました。

我が家の菩提寺では、お盆と春・秋のお彼岸(年三回)に、ご住職様が檀家さんを回って「お棚経」をあげて下さいます。

                

先代のご住職様がいらっしゃったときは、お経の後は「食事&よもやま話」で楽しい時間を過ごしましたが・・・病気で亡くなられたのが数年前・・・。
その後を継いだ若いご住職様は、「アルコールがダメ」という方です。
なので、「お経」をあげてすぐに帰られます(苦笑)

食事の支度も接待もなく、私は楽なんですが・・・ちょっと寂しい(苦笑)

        

お彼岸の入りには、仏壇に「おはぎ」を上げましたが、もう明後日は明けになりますので、今日は「おだんご」を上げました(笑)

『 入りぼた餅 明け団子 中(なか)の中日(ちゅうにち)小豆飯(あずきめし) 』 
といいますから、昨日のお中日には「小豆ご飯」を上げました~~♪

毎回夫は「もち米のお赤飯ではないんだね?」と残念がります(笑)。
「もちごめ、大好きな夫」には申し訳ないのですが、お彼岸のお中日は「普通のお米の小豆ご飯」です~~きゃはははは
(夫のために、時々お米ともちごめを混ぜたご飯を炊くことが多い我が家です~~♪)  

美味しい「食パン」が焼けました~~♪

2022-09-23 | 食・レシピ
昨日の予告通り~~、ホームベーカリーで「食パン」を焼きました(笑)
     

決められた量(1.5斤分)の「強力粉・水・バター・スキムミルク・塩・砂糖・ドライイースト」の材料をすべて投入し、「メニュー(食パン)・焼き色(濃いor薄い)・大きさ(1斤~2斤)」を選んでからスイッチON~~~、すると「焼き上がり時間」が表示されて「パン焼き」が始まりますが・・・、なんと5時間近くかかります!

まぁ~その間~~お散歩でも読書でもお掃除でもお昼寝でも~~何かしながら待っていればいいんですから楽~~(笑)
(今までは、発酵させたり、成型したりとかなり時間を取られました)

メニューには、2時間半ほどの「早焼きコース」もありますが、パンは「ゆっくり時間をかけて発酵させる」ことで、より美味しいパンになるので、今日は通常の設定で焼きました。

焼き上がるとブザーがなって教えてくれますので、「パンケース」を取り出すと、こんなにふっくらした食パンが~~♪
       

ただ、焼き色は「ふつう」を選択したら上部は薄い色になってしまって・・・残念(( ;∀;))
でも、一番上の写真のように、横はかなり濃い色に焼けていました。

形は・・・パンケースが縦長ですし、四方に膨らみもあるので(↑一番上のす写真の真ん中が凹んでいます)・・・イマイチ気にいりませんが・・・仕方ないですね(苦笑)

すこし熱をさましてからカット~。
「ふわふわ」でキメも細かく柔らかい~~~♪
       

外側はカリッとしていますので、中の柔らかさが際立ち、美味しい~~♪
「高級食パン店」にも負けない味でしたよ~~~きゃはははは

ホームベーカリーは、自動設定なので室温とか水や牛乳の温度の違いで毎回出来上がりの状態が違うそうです(苦笑)。
今日は牛乳のかわりに「スキムミルク」を使いました。(温める手間がないので楽なんです)
       

自動メニューをみると、まだまだいろいろできますので、徐々に挑戦したいと思います~~。
       

27年間~~ありがとう~~(笑)

2022-09-22 | 通販・買い物
私は、時々「パンを焼きました~~♪」と、ブログでUPしますが、我が家には「ホームベーカリー」なる近代的な機械はありません(笑)。

27年前に購入した「もちつき機」で、「こねる」ことのみお願いし、成型は「自分の手」で頑張っているんです!
   (材料をある程度にまとめてから、↓に投入し、こねてもらいます)
    

まだまだどこも故障していなくて、元気で働いてくれているんです(笑)。
が・・・重い!(8㎏もあります)

    
       
コロナ禍になって3年近く、いろいろの活動が中止になったので時間がたっぷりある私~~(笑)、パンを焼く機会も増えました。
そうなると、この「もちつき機」を、使わない時に置いてある場所から、使う際にテーブルの近くに移動することも多くなりました。
毎回「重いなぁ~」と、言いつつ使っています(苦笑)

「材料を投入」して、スイッチを入れるだけで「食パン」が焼き上がる「ホームベーカリー」~~、
「欲しいなぁ~」と思いつつ・・・、
「故障もしていない物を捨てるのはなぁ・・・」とも思いつつ・・、
優柔不断の日々が何ヵ月も・・・(苦笑)。

夫に相談したら「harusanのおもちゃなんだから、欲しかった買えばいいよ。」という返事~(笑)
では~では~~、といろいろ調べてみました。

メーカーや~機種によって、お値段に3万~5万円以上の差があります!
こうなると選ぶのが難しい(苦笑)

そんなに多くの機能はいらないし、小さくて軽い方がいいし~~、ということで、「ホームベーカリー比較」のサイトや「口コミ」を調べて、こちらを購入しました~~♪ ↓
     

炊飯器と同じくらいの大きさで、重さも4㎏~(古い物の半分です!)
色も、ブラウンとホワイトがありましたので、私はブラウンを購入~~♪
同系色の「ミトン」もついていていました~~可愛い~~♪
   

27年間頑張って、楽しませてくれた「もちつき機」~~~、今日「粗大ゴミ・不燃ごみ」の収集日でしたので、「ありがとう~♪ お疲れ様~♪」と、感謝して集積所に置きました。

新しい「ホームベーカリー」~~本当に嬉しい~~♪
夫や息子たちから「新しいおもちゃが届いて嬉しそうだね」と、からかわれていますが~~(笑)、明日~~まずは「食パン」を焼くつもりです~~♪

彼岸のお墓参り~~♪

2022-09-21 | アート・文化
昨日は「秋の彼岸の入り」でしたので、お墓参りに行く予定でしたが、台風の影響がまだ残り天候が不安定でしたので行かれませんでした。

昨夜から今朝にかけて涼しい~~♪ (ちょっと寒いくらい=笑)。
「暑さ寒さも彼岸まで~」を実感しています!

今日は、曇ってはいましたが雨の心配はなさそうなので、お墓参りに行ってきました。
午前中は、車で菩提寺へ~~。
    

私と同じようにお天気の様子でお墓参りに見えた方が多いみたいで、たくさんの人たちとすれ違いました。
(お年を召した方たちが多い・・・、平日ですから当たり前ですが=苦笑)
お墓参りに見えた方たち~~、必ず「こんにちは」と、声を掛け合いますよね。

いつものように墓地の中の坂道を登って~~(笑)、(坂の真ん中に「手すり」があることで助かっている人も多いみたいです。私は、まだ必要ありませんが~~~きゃはははは)
       

ご先祖様に「家族が健康で仲良く暮らせますように、見守って下さい~」と、手を合わせてお願いしてきました~~♪
             

我が家の墓地はかなり上の方ですので、↓本堂が下の方に見えます!        
    

毎回、我が家のお墓参りの都度「お寺さん」のお墓にもお参りします。(親戚ということもあり、先代のご住職やそのお母様には、いろいろ良くして頂きました・・・)。

菩提寺には、観光客も多く訪れる「首大仏」があります~~。
    

その後、家でお昼の食事を済ませてから、午後は私の実家のお墓参りに行きました。
夫は「車で行こう」と言いますが、私は「ダメダメ、散歩がてら歩きで行きましょう」と、却下~~~(笑)

少し前からお日様が顔を出して、気温が上がってきましたので、陽ざしが暑いのですが、日陰に入ると風が気持ち良い~~♪
      

このお寺さんも坂道があります(笑)。でも、実家のお墓は下の方なので楽です~~。
ただ・・・いっしょにお参りする親戚のお墓は、ちょっと坂を上り、階段を上ります(苦笑)。
でも、まだ元気でお参りできますよ~~♪
    

気になっていた「彼岸のお墓参り」~~済ますことができて気持ちがほっとしました~~♪

そうそう、24日の土曜日には、ご住職様が「彼岸のお棚経」に見えて下さいます。

甘い~~匂いは「くずの花」~~♪

2022-09-20 | 日記・エッセイ・コラム
台風14号、こちらでは雨はかなり降りましたが風は静かでした。
とにかく何事もなくほっ~~♪

でも、今日は一日中暗い雲が垂れ込めていて・・・おまけに、蒸し暑かったです!
        

家の窓から伊豆半島方面を見たら、海面に近いところは「明るく」なっているのに、その上の空は真っ暗!
いつ雨が落ちてくるか・・・そんな状態でした。
        

どんよりした空気の中で、時折風に乗って「甘い~~匂い」が~~。
「葛の花」の匂いです!
            

ちょっとでも土がある場所には、どんどん蔓延っています!

つるを切っても根が残っているので、すぐにまわりの木々を つるで覆い、大きな葉を茂せて・・・、花が無ければ困った草です(苦笑)。
その生命力はかなりで、ひと夏で10mぐらい生長すると言われています。

     

私は、甘い~~匂いと、花の色は嫌いではありません(苦笑)
雨や風で地面に落ちて、「紫色」の花の絨毯ができる風景も好きです~~♪

秋の散歩道での楽しみの一つでもあります。

嵐の前の静けさ・・・(( ;∀;))

2022-09-19 | 日記・エッセイ・コラム
台風14号・・・あちこちに大きな被害を残して進んでいます! 
                                  

こちらでは、台風が遠く鹿児島県の方にある昨日、JRが運休するという豪雨になりました。
      

今日も午前中はかなり強い雨でしたが、お昼過ぎ頃には止みました。
でも、空には黒い雲があって・・・今にも降り出しそう・・・。
     

スマホの「雨雲予想」を見たら、午後は「雨雲無し~」。
なので、昨日は雨のため行かれなかったお散歩~~~ちょっとだけ出かけてきました。
散歩中には、薄い太陽の陽ざしも出て、「嵐の前の静けさ」を想いました(苦笑)。

散歩道では、あちこちで一気に「赤いヒガンバナ」が咲き出していました!
      

「あら~~こんな所にも」「ここにも~」と、たくさん見つかりました。
           

明日は秋の彼岸の入りですが・・・、午前中は台風14号の暴風圏に入っていそうなので・・・お墓参りは無理かも・・・。
明後日行くことにします。

台風・・・怖いです(( ;∀;))

久々に「翻訳本」~~♪

2022-09-18 | 本と雑誌
猛烈に大きな台風14号・・・、まだ遠く九州の方にいるのに、こちらは今朝からすごい雨です!

午前中は、JRも運休になったほどで「豪雨警報」が出ていました!
お昼前後は、雨も止み一時明るくなったりもしましたが、夕方からまた強い雨が降り続いています!

こんな日は、お買い物もお散歩もお休み(苦笑)。
2週間ほど前から読み始めていた本を読了をしました~~♪

読んだのは、久々の「翻訳本」です。
翻訳本は、日本語の並び方がおかしかったり、主語と述語の関係が???と感じたり、人の名前や場所の名前にカタカナが多いので覚えにくかったり~~ということであまり読みません(苦笑)

今日、読み終わった本は、
アメリカの作家・「アレン・エスケンス」 著  「務台 夏子」 訳 

      「償いの雪が降る」 「過ちの雨が止む」
      
左の「償いの雪が降る」を読み終わった時、主人公のその後の物語を描いた「過ちの雨が止む」があることを知り探して読みました。

『アルコール依存症の母親と自閉症の弟との三人家族で育ったジョーは、父親の顔も知らない。
実家を出て苦労しながら大学で学ぶジョー。
大学の課題で「身近な年長者の伝記」を書くことになるのですが、祖父母も父もいない彼は、介護施設を訪ねて一人の末期ガン患者のカールと知り合います。
カールは30数年前に「少女暴行殺人」で有罪となった人でした。
彼の話を聴くうちに、ジョーはその事件に疑問をもつようになり、真相を探り始めます。』というのが、「償いの雪が降る」編の内容です。

そして、「過ちの雨が止む」編では、ジョーが大学を卒業し、AP通信社で記者として働く中で「家族の秘密に直面する」というお話~。

『 田舎町で起きた一人の男の不審死。名前はジョーと同じ「ジョー・タルバート」・・・、
「自分が生まれる前に姿を消した父親かもしれない」と、事件に興味を持ったジョーは、その町へ向かいいろいろ調べる 』

二冊とも推理小説ですが、その中で「家族の絆」とか「苦学する若者の日々」「恋愛」「人情」「正義感」~~そんなことがどんなに大切であるかを分からせてくれる物語です~~♪
読んで良かった本になりました~~♪

大~好きな「イチジクジャム」~~♪

2022-09-17 | 食・レシピ
昨日買ってきた「無花果」~~♪
     

「完熟」ですので、そのまま食べるのも美味しそう~~なのですが、久々に「ジャム」にしました。

作り方は、超簡単! (面倒くさがり屋の私にピッタリ~笑)

皮をむいて(柔らかいので簡単にむけます)、それを適当に細かくしたものに、お砂糖とレモン汁を混ぜて煮るだけなんです(笑)
       

無花果が甘いので「お砂糖」は、他の果物のジャムより少な目です。
(私は30%くらいにします)

灰汁を取ながら中火で20分も煮ると~~、は~~い、出来上がり~~(笑)
(イチジクはペクチンが多いのですぐにジャム状になります)。

熱湯消毒済みの容器に、ジャムが熱いうちに入れます。
        

色もきれい~~♪

ランチに「フランスパン」につけて頂きました~~♪
    

市販の「イチジクジャム」より、色も甘みも上品に感じる最高のジャムになりました~~(笑)
「無花果ジャム」~~大~好きです~~♪

幻のフルーツ~~「ポポー」~~~♪

2022-09-16 | 食・レシピ
秋はフルーツもいろいろの種類が出回ります。
今は私の大好きな「いちじく」が時期なんですが、スーパーなんかですと、「何個かがパック」に入っていて・・・、熟しすぎとか未熟とか分かりにくい(苦笑)、それに高い(笑)。

ということで、「産直販売所」で「地場産の果物」を並べている地域に行ってきました~~♪

車の窓越しの「富士山」です~~~↓、白い雲といっしょ~~♪
      

「いちじく」の木がたくさんある地区は、「たんぼ」もたくさんありました。
稲穂が黄金色になってきていました~~♪
    

いくつかの販売所では「今日の梨、いちじくの販売は終わりました」の張り紙があって・・・(( ;∀;))。やっぱり朝早くから行かないとダメなんですよね・・・。朝寝坊の私は「三文の損」ばかり~きゃはははは

仕方ないので、何度か行っているJAの販売所へ~~。
ここもほとんどの品物が残り少ない・・・トホホ

でもでも~~、めずらしい果物「ポポー」を発見!
    

以前、TVの番組で栽培している人のお話を聞いたことがあるのですが、実際に見たことも、食べたこともありませんでした。
でも名前が特徴的なので、しっかり覚えていたんですよ!
なので「即、購入」~~♪

スーパーなどであまり見ることのない「ポポー」。
『 原産地は北アメリカ東部で、日本には、明治30年頃に入ってきて観賞用として普及し、昭和初期には栽培の簡単さからブームとなりました。
が、実が熟してから傷むまでが早く、完熟すると皮が黒ずみ見栄えが悪くなるため、流通がむずかしい点が難点で、徐々に栽培が減り、今では「幻のフルーツ」と言われるほど市場では見なくなった果物 』なんだそうです!

一見アケビを思わせるような長楕円形の実は、大きさは不揃いが多いと説明書に書いてありました。
色は薄いグリーンの果皮で表面に艶はなく、熟してくると黒いシミのような部分が出てきますが、中の果肉自体には問題ないそうです。

今日購入したのは、完熟!
車の中が甘い~~~香りでいっぱいになりました(笑)

真ん中に種がしっかり入っていますので、割る時は少し端にずらさないと切れません! この種を取って、果肉をスプーンで食べます。
         
バナナとかマンゴーとか、プリンとかをミックスしたような、「ねっとり~~甘い~~」クリーム状~~♪ 「南国の香りと味」~~~美味しい~~♪
「森のカスタードクリーム」と言われることもあるそうですが、なるほどです~~♪

他にも「いちじく」「梨」「スダチ」なんかも買ってきました。
       
      

近くの農家さんが栽培しているという「かぼちゃ」も何種類も置いてありました。
「バターナッツ」~~♪
      

「ロロンかぼちゃ」「えびすかぼちゃ」(かな?)~~♪
                     

ご近所の農家さんが栽培する「野菜」や、時には挑戦する「めずらしい野菜」とかがいろいろ並ぶお店~~~見て回るだけでも本当に楽しい~~♪