love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

この目で確かめに行きたい!(笑)

2013-11-30 | 日記・エッセイ・コラム
JRの「ジパング倶楽部」の会員になっている私たち夫婦~~。
もう10年も前に、主人が単身赴任で名古屋にいましたので、私が時々名古屋に
行くために「新幹線が割引」になるので加入しました。

ですから住所のある「東日本」でなく、「JR東海」の会員です(笑)。
                                                      
主人がリタイアした時に、これから二人で旅することが多いだろうから・・・と、「夫婦会員」になりました。
が・・・年に1回か2回しか利用しません・・・「通しで200㌔以上の乗車券」でないと割引にならないからです(苦笑)。
それはともかく~~、
毎月送られてくる「ジパング倶楽部」という冊子があるのですが、中身もなかなか充実していて「行きたいなぁ~~♪」と、旅心を誘う記事が満載なんです~~♪(さすが!)
 
12月号が今日届きました。
早速読み始めたら、とある記事に目が~~♪Dsc09191

毎月掲載されている「カラフル駅舎の旅」というページです!
 
なんと~~~、
偶然にも、「この駅のこと」を書いていらっしゃる友人のブログを読んだのは最近~~!
cafe友達のKさんがブログで、「五能線を旅した様子」を書かれていたんです~~♪
その写真を見たとき、とても興味を持って、いつか行ってみたいなぁ~と、思ったのでした。

それが、今日この冊子をみたことで、「絶対に行かなければ! この目で見たい!」と、願望が強くなりました(笑い)。
                                                      
「ジパング倶楽部」に掲載されている)、「関本紀美子さん」(スケッチ作家といっていいのでしょうか)のスケッチと文章をご紹介させて頂きます。

Dsc09192

『亀ヶ岡遺跡から発掘された縄文時代の遮光器土偶のレリーフが駅舎に貼り付けてある、と予備知識があっても、実際に見上げると、とんでもない大きさに圧倒されます。
「しゃこちゃん」という土偶の愛称と、説明を読んでも馴染めず、しばらく途方にくれていましたが、日が西に回ると、土偶の横顔に陰影が出ました。
下唇をぷっくりと膨らませて、なんとも可愛い表情に。』
なんとも、可愛い~~~♪
いつか、いつか~~~絶対に「ジパング倶楽部の割引乗車券」で行くぞ~~~!!~~~~きゃははは
 
(追記)、
この日記は、11月30日夕方に書いたのですが・・・、

な・なんと~~~、今(21時半過ぎ)TVの「世界不思議発見」の中で、この駅舎が登場!
こんなに偶然が重なるということは・・・、
絶対に「harusanは、ここに導かれている」という、神様のお告げかも~~~~きゃははは

成人学級~~③

2013-11-30 | 日記・エッセイ・コラム

   社会見学の最終目的地は「三保の松原」~~♪
 
言わずと知れた、今年「世界文化遺産」に指定された場所です!
私は、小学校の遠足以来ですので、その景観もうろ覚え・・・・、期待していました。
 
三保の松原は、7kmの海岸線に5万本以上の松が茂っているとか!
海上や空からでないと、全体を観ることはできないのですが、砂浜を歩いているとその壮大さの一部は分かります。
 
波打ち際から望む富士山はまさに圧巻!
2013年6月、ユネスコによる富士山の世界文化遺産登録の構成資産に認められたことも納得の美しい風景でした~~♪

Dsc09174

 

Dsc09182
ここには、「羽衣伝説」で有名な「羽衣の松」があります~~♪
Dsc09178
今は、それも「三代目の松」だそうです(苦笑)。
 
樹齢何百年という松は、衰えて次々とその役目を譲っているんですねDsc09177
その「松の子ども」も育っていますので、いずれまた「元の松」にもどるんでしょうか(笑)。
Dsc09175
この「羽車神社」のご神木とか聞きましたが・・・。
 
小学校の遠足でここを訪れたとき、松の枝に「白い布」がかかっていたような記憶があります~違ったかな?(苦笑)。
帰り道、夕日に輝く富士山が見えました~~♪
バスの中からパチリ~~~「赤富士」です~~♪

Dsc09185

 






成人学級~~②

2013-11-29 | 日記・エッセイ・コラム
飛行機に後ろ髪を引かれながら・・・(笑)、昼食のお店へ~~~GO~~♪

浜松といえば「うなぎ」でしょう~~~♪


教育委員会を通して予約をお願いしておいた「うなぎ専門店」は、

「浜名湖・猪鼻湖を見渡せる、新瀬戸橋(赤い橋)のたもとにあります」

Dsc09153
Dsc09155
お店の前には、こんな大きな太い「うなぎ」のモニュメントが~~~きゃははは

今回の社会見学は、自治会からの援助金もありますが、一部は自己負担。

昼食代も自己負担ですので、「あまり高いものも・・・」と、思って事前に皆さんに三種類の適当なメニューを提示、注文してありました。

Dsc09156

ほとんどの方が、このメニュー ↑。

 

うなぎがふっくらしてなくて、二枚だけだし・・・う~~~ん・・・・(苦笑)。

まぁ、うなぎの高いご時世・・・2500円では、こんなものかな・・・と、納得して黙って食べました(笑)。

参加者の皆さんからは、特に苦情もなかったので、それなりにほっ・・・。

 

このお店は、インターの近くにもあり、そこにはお土産物屋さんも併設されていますので、皆さん、しっかりお買い物をしていました!

私は、まったく買いません(笑)。

お腹がいっぱいになった上、バスの適当な揺れで、午後の車内は静か・・・、おしゃべりしていたのは、私の席だけ~~~きゃははは


バスは、最後の目的地へひたすら~~~GO~~。

 


成人学級~~①

2013-11-29 | 日記・エッセイ・コラム
私の住むのは小さな町ですが、毎年自治会主催の「成人学級」が開かれます。
 
前期・後期と分けて、それぞれ3回づつの講座を設定するのですが、行政の「生涯学習課」の方たちの全面的なご協力を頂きながら、その内容を考えたり実施日にいろいろの係りを担当したりするのが「生涯学習委員」です。
 
 
町内の各自治会から一名の委員さんが選出されていますが、なぜか私もその中の一人~~(笑)。
 
 
 
でも、毎年前期は参加協力はできるのですが、後期は人権擁護委員の活動を重なることが多く、なかなか参加できません(汗)。
 
                                                                                                                
 
年度の最後の「成人学級」は、毎年「社会見学」で、あちこちを訪ねての研修になります。参加者の皆さんは、これを楽しみにされているようで・・・(笑)。
私はいつも参加できない(涙)。
 
 
Dsc09084
 
でも、今年は「予定なし」の日でしたから、初めて参加してきました~~♪
 
もちろん・・・、お世話係も兼ねて・・・(苦笑)。

                                                                                             
 
 
研修先は、
「航空自衛隊浜松広報館」と、「世界遺産に登録の三保の松原」です~~♪
 
 
バスは、朝7時の出発ですが、受付をするために6時40分には集合場所に行った私・・・・、が・・・すでに何人もバスに乗っていました!
 
まだ受け付け用の名簿も来ていないのに・・・・皆さん早すぎ!(苦笑)。
 
そんな状態ですので、7時前には全員集合で、早々と出発できました~~~きゃははは
 
 
 
 
高速道路も混んでなくて、順調に走行~~♪
 
途中のSAで一度休憩したのですが、そこから観る「富士山」が、とってもきれいでした~~♪
 

Dsc09081

 

 

三時間半のバスの車内・・・皆さん楽しそうにおしゃべりをしていましたが、ギックリ腰が100%回復していない私には、ちょっとつらかった・・・。


高速を行くので、シートベルト着用のバスの席は動きが自由にならないし・・・モゾモゾしてました(笑)。

 

 

「ですから、Dsc09086航空自衛隊浜松基地・広報館」が見えた時は、ほっとしました~~♪

 

だって、立ったり動いたりしていることは、まったく問題にならないので・・・(苦笑)。

 

 

 

 

「飛行機大好き~~♪」の私は、表に展示されている飛行機を見るだけでワクワク~~♪

Dsc09093
→広報館入り口を入ってすぐに展示されている「ブルーインパレス」です~~♪

ヒャァッ~~~~かっこいい~~♪

                                                    

 

!Fの「航空自衛隊の任務と活動」「研究開発・航空機のメカニズム」の展示室から順番に観ていきました。Dsc09091

Dsc09099

Dsc09102

 

2Fには「現在使われている航空機の模型やパイロットの携行品」などが展示されています。

 

迫力満点とという売りの(?)「全天周シアター」はでのショーは、時間が合わずにパス(残念!)

 

 

 

そして、そして~~~、
私の一番期待していた「格納庫」~~!

 

歴代にわたって使用した航空機を中心に実物が展示されています!

 

Dsc09124

Dsc09125

Dsc09142「T-2超高速高等練習機」に着座させていただきました~~♪
Dsc09144
前の席は「学生」、後ろの席が「教官」です~~♪(笑)。
とって楽しくて、もっともっと時間が欲しかった~~♪

3Fには、「簡易シミュレーター」があって、第一航空団で訓練しているジェット・パイロット学生と同じ飛行コースを体験できるらしいのですが・・・時間がなくてパス・・・トホホ
次回は、個人で十分時間を取っていきたいです~~♪
改めて、自衛隊の皆さんの日々の活動に「ありがとうございます」~~♪







「海鮮丼」~~おいしゅうございました~~♪

2013-11-27 | 食・レシピ
車で一時間ほどの場所にある、兄が経営している「タイヤショップ」のお店へ行ってきました。
一時間座っているのは、「ギックリ腰から10日目」の腰には負担でした(苦笑)。
立ったり動いたりは、まったく問題はなし、正座もまったく問題ないのに・・・なぜか「イスに座る」という姿勢だけがイタタタッ・・・・(涙)。
用事を済ませての帰り道にランチを食べようと思い、「何にしようかなぁ~~♪」と、考えました。

でも、どこのレストランもイスに座らなければならないのが普通!
正座はOKなので「お座敷」のあるお店を探して入りました。
そうなると、食べるものは「和」~~(笑)。
 
伊豆半島・伊東港水揚げの「新鮮魚介類」を売りにしている「お寿司屋さん」~~♪
ランチメニューの「海鮮丼」を頂きました~~♪

Dsc09077

寿司飯がちょっと硬めでしたが、量は少なめで私にはちょうど良かったです(笑)。

もちろん~~~、お魚類は「新しくて」、おいしかったです~~♪
ご馳走様~~♪

                                                                 

で・・・、
明日は、「成人学級」の社会見学でバスに長時間乗ります・・・・。

一応、実行委員の一人ですので・・・頑張って行かねば!

ちょっと心配している今です(苦笑)。





「群青」~~読書感想文です。

2013-11-26 | 本と雑誌
表紙の色に魅かれて読んでみました(苦笑)。
Dsc09074
「群青」~~、宮木あや子 著
なんか、映画にもなったそうですが・・・記憶がありませんので誰が演じていたかも知りません。

風景や人物の心の描写がきれいで、読みやすい本でしたが、定番の悲しい「恋愛小説」でした~~(苦笑)。
                                                     
『舞台は、沖縄の離島(南風原=はえばる)。
サンゴが眠る深い青い海と、夜明けの空が溶け合う群青の世界で、一日が始まる島での物語。
20年前、「死の宣告」を受けた有名なピアニスト・由紀子が、療養のために南風原に来ました。
そこで、ウミンチュ(漁師)の龍二と恋におち、一人の女の子・涼子を産みます。
が・・・、幼い涼子を残して天国へ旅立った由紀子でした。
ここまでは、物語の第一話でしょうか。
男手一つの龍二は、育児はさっぱりですので、島の人たち皆に育てられた涼子ですが、特に「大介」「一也」という同じ年の男の子とは「兄妹」のように育ちました。
そして・・・・、この三人が中学を卒業するときから、第二の物語へと進みます。
三人の中では、いつも中心にいた大介、当然涼子も自分を好いていてくれると思っていたのですが・・・・、
涼子は、母と同じウミンチュの一也を選んだのです。

そのことを知った大介は、高校進学と同時に島を離れます。
涼子と一也は「結婚」を望み、龍二に許しを乞うのですが・・・、頑として許さない父親・・・。
「一人前の漁師になってから」という龍二の言葉に、それを示そうと深海にある「サンゴ」を採るために潜った一也・・・、帰らぬ人となりました。

ショックで心を病んだ涼子は、以後かたくなに心を閉ざすのでした・・・。

大学で陶芸の勉強をしていた大介は、南風原の土で「焼き物」に挑戦してみよと島に帰ってきました。
そして、涼子の様子を知り心を痛めるのです。
大介の献身的な関わりで、少しづつ心の闇から出ようとする涼子。
大介と涼子の心の結びつきを、強くするきっかけは、やっぱり群青色の海~~♪

きっと、これからの困難も、二人で支えあいながら乗り越えていくだろう・・・」という、想像をさせる終り方に「ほっ~~♪」 』
小春日和の晩秋~~~気持ちも暖かくなって読み終わりました~~♪



「横山大観から速水御舟まで」~~♪

2013-11-25 | 日記・エッセイ・コラム

電車で30分ほどのH市の美術館で開催されていた特別展に行ってきました。
Dsc08999
                                                          
「横山大観から速水御舟まで」というタイトルで、伊豆・修善寺の新井旅館のご主人が収集した「日本画」を中心にした作品集の展示です。

Dsc09056



修善寺は、明治・大正時代には、穏やかな気候と温泉、風光明媚ということで、多くの芸術家が訪れ、静養しながら作品の製作を行ったそうですが、特に新井旅館は三代目が、自身も日本画を学んだということから、若い芸術家を積極的に支援していたようです。
「横山大観、菱田春草、今村紫紅、小林古径、安田靫彦、前田青邨、速水御舟」などの、後に近代日本画の大家となる若い人たちが、新井旅館で長期滞在していたとか~~。

依頼されての作品もあったでしょうが、御礼に書いたもの、贈り物として書いたもの等が、修善寺に残っているのだそうです。
Dsc09057
 
我が家の本家も、「島崎藤村」が「夜明け前」を書いたとして知られる温泉地の旅館ですが、このように古い温泉地では「若く無名であっても、有望な芸術家」を、支援する文化があったようです。
この特別展は、それらの日本画を64点も観ることができましたが、最後まで疲れませんでした。

油絵は、その特徴から強い刺激を受けることが多く、何十点もの作品は観られない私・・・途中で疲れてしまうんです(苦笑)。


でも、日本画、「優しい線と岩絵の具の柔らかさ」で、心が穏やかになります~~♪
若い頃の作品ですので、大成してからの画風とは多少の違いはありますが、それはそれなりにとても魅力的な作品ばかりでした~~♪
Dsc09001

Dsc09008

秋の一日、のんびりと静かに、とってもステキな時間を過ごすことができました~~♪

「みかん、どっさり」と「鬼ゆず、三個」~~♪

2013-11-24 | 日記・エッセイ・コラム
毎年「温州みかん」が色づくと、主人は友人宅で「みかん狩り」をさせて頂きます。

今年も、例年通りお声をかけていただきました。感謝~~♪
 
夕方、暗くなって戻ってきた主人、大きなビニール袋が5個!Dsc09059
そのうちの一つは、「鬼ゆず」でした~~!
 
いつもDsc09064のように、ひとつひとつの汚れを、丁寧にふき取るのは、私の仕事~~(苦笑)。
ふいたみかんは、大きいものと、小さめのものとに分けて、ダンボールへ入れていきますが、今年のみかんは、比較的きれいでした~~♪
 
そして、何より「なつかしいみかんの味」がするのが嬉しい~~♪
最近売られているのは、みかんの酸味が消されて、甘みの強いだけのものが多いので・・・。
                                                      
 
主人は「小さいのは捨てていいよ」と、友人に言われたらしいのですが、「申し訳ないから持って帰った」・・・のだそうです。
せっかくのみかんですから、一口サイズくらいのものは捨てずに「ジュース」にしました~~♪
これが、またおいしいんです~~♪
 
 
三分の一ほどは、妹へおすそわけしました。
残りの半分は、明日兄へ届けます~~♪
なつかしい「故郷の味」を、毎年楽しみに待っていてくれますので~~♪

                                                    
そして~~、
大きな「鬼ゆず」は、「ジャム」にしました~~♪
(りんごと比べてくださいね)

Dsc09062

Dsc09065

一個が「800g以上」ある、大きさのゆず~~「鬼ゆず」の名前も納得ですね(笑)。

 
Dsc09067
Dsc09066と中の綿と実~~全部を使ってのジャムですが、一個から「瓶三個」分ができました~~♪
Dsc09068
Dsc09075
(ラベルは、大きさが合わなかったのでトホホです。
これでは美しくない~(苦笑)。
つくり直して貼り直します)
 
このジャムも、我が家の暮れの定番です。
毎朝パン食の私たちには、なくてはならないジャムです~~♪

いろいろ勉強しました~~(笑)

2013-11-23 | 日記・エッセイ・コラム
「魔女の一撃」を受けて、今日で6日目。
寝ても起きても、何をしても痛くて参った2日間ほどではありませんが、まだ痛みは完全に抜けていません。
 
仰向けに寝て、膝を立てている状態が一番楽なんですが・・・、一日中そうしているわけにもいかず・・・、
いろいろ試した結果~~、
「正座」は、まぁまぁですが、イスに座っている体勢が一番痛いことが分かりました(苦笑)。
もちろん前屈は痛い!(笑)。
顔を洗う、物を取る、ソックスを履くとかの、下向きはつらい(涙)。
ただ、不思議なことに「立っているとき、動いている時が楽」~~~♪
でも、ず~~っと立っていると疲れるし・・・・(苦笑)。

 
 
CSCSの資格を持つ愚息②に、「ギックリ腰」というものについて、いろいろ教えてもらいました(苦笑)。

Dsc08993
彼の専門書は暑くて重いので、全部「電子化」してあります。(もちろん許可を受けて専門の会社に依頼してですが・・・)
ですから「iPad」を開いて、腰やその周辺の筋肉や血管の仕組み、脊柱や靭帯との関連・・・etc、Dsc08995
「へぇ・・・、なるほど・・・、だからここが痛いのね」などと、講義を受けました(笑)。
詳しいことは置いといて~~、
間違った知識が常識として通っていることも分かりました(苦笑)。
 
日ごろから「体幹を鍛える」ことが重要であることを強く言われました!

Dsc08996

忙しく動き回っていることで、良しとしていましたが、本当はきちんと「なんのために」「どこのために」とかの、必要なトレーニングをしなければならないんですね。
 
 
ますます高齢者の多くなる社会、そんな人たちが「元気で長生きする」ための「予防医学の重要性」が叫ばれていることがを納得~~♪

喪中ハガキ・・・・

2013-11-21 | 日記・エッセイ・コラム

11月に入ってから、毎日のように「喪中ハガキ」が届きます・・・。
Dsc08992_3

私の年齢になると、高齢のご両親の訃報がほとんどですが、昨日届いた一通に「長男・○○が・・・」とあり、ビックリ!
亡くなられたのが、愚息②の高校時代の同級生!
「えぇっ・・・・・!」
お母様とは、三年間「PTA役員」として、ごいっしょに活動をさせて頂き、それ以来「お年賀状」でのおつき合いで、毎年近況を知らせあってきました・・・。
「つらいことを思い出させてしまうのでは・・・」と、連絡することを躊躇しましたが・・・、
気になってお電話をしてみました。


「どうしたの・・・?」とお聞きすると、「肺がんで・・・」ということでした・・・。

4年前に、会社の健康診断でみつかり、「早期発見」ということで手術、その後は会社に復帰してお元気だったそうです。
ところが、昨年反対側の肺に再び「がん」が見つかり、それも手術して、昨年の10月までは会社にも行っていたとか・・・。
が、その後調子が悪く入院、今年の2月に亡くなられたと、お話してくださいました。
「結婚して、東京の郊外に家を建てたばかりだったので、都内の病院で手術治療し、亡くなったときもそちらでいろいろ済ませてしまったので、こちら方面の皆さんにはお知らせしなかったのよ。ごめんなさいね」とも言われましたが・・・。
子どもに先立たれるなんて・・・、どんなにつらかったことでしょう・・・」
どう、お慰めしたらいいのか・・・言葉もありませんでした・・・。
ちょうど帰宅した愚息②に、喪中ハガキのことを話しました。
「高校一年のとき、同じクラスだったんだ。お互いに中学時代にサッカーをしていたので、学校は違っても試合で顔を合わせていたみたいで、僕のこと覚えていて声をかけてくれたよ。普通に仲良しだったんだ。
真面目で勉強もできて、タバコなんか吸うタイプではなかったのに・・・どうして肺がんに・・・・」と、愚息②もショックの様子でした。
「僕も健康には、気をつけよう・・・」と、ポッ・・と言ってました。
毎年、この時期に知る「訃報」・・・いろいろの人生を感じます・・・。

魔女の一撃~~!

2013-11-19 | 日記・エッセイ・コラム

   やってしまいました!
魔女の一撃」~~~~!
ようやく自分の時間ができたので、気になっていた家のことなんかをせっせとこなしていた二日間・・・、Dsc08989
カーテンを取り替えたり、プランターにお花の苗を植えたり・・・・、
久しぶりに、主人とランチに行ったり~~♪
が・・・、昨日の午後、お花の苗を植えて、鉢やプランターを動かしている時のこと、
樽型の大きい鉢を持ち上げようよして・・・腰を「ギクッ」!
「あっ・・・痛い!」・・・・と思ったのですが、片付けの途中だったので我慢しながら終わらせました。
さぁ、それからが大変!
身体を動かす度に「イタタタッ」・・・・(涙)。
6年半前にも、植木鉢を持っていて「ギックリ腰」になったので、重いものを持つときは気をつけてはいたのですが・・・・(汗)。
横になるのも痛い!
起きるのも痛い!
一歩動くのも痛い!

何をするにも「イタタタッ」・・・・情けない状態です(苦笑)。


前回のとき、「すぐに冷やすように」と、コンディショニングトレーナーの愚息②に言われたことを思い出し、腰に「アイスノン」を当ててサポーターでグルグル巻きにしての一晩・・・・少しは痛みが和らぎましたが・・・
私の姿・・・、
まるで「ドナルドのお尻」といっしょで、ぷくっ~~~きゃははは

Dsc08990

と、笑えるほどに多少は回復してきましたが・・・・(苦笑)。

明日の予定はキャンセル・・・トホホ

ドイツでは「魔女の一撃」という「ギックリ腰」~~~まさに~~~実感!









登録有形文化財~~♪

2013-11-17 | 日記・エッセイ・コラム
やっぱり「乾杯」~~~でいいんでしょうか・・・(苦笑)。
我が家の本家の「建物の一部と、門・石垣」が、国の有形文化財に登録されました!

Dsc08970

創業が明治21年という、古い旅館なんです。
HPは、こちら~~ http://www.itouya-net.jp/
その創業者が、主人のお祖父ちゃんにあたります。
Dsc08969
文化財に登録されたってことは、これからの保存とかも、ますます大変になるんでしょうね・・・。
改築とかも難しいんでしょうか・・・・。
本家のことですが、嬉しいような困ったような・・・・(苦笑)。






のんびり~~~一日~~♪

2013-11-16 | 日記・エッセイ・コラム
さぁ~~~今日から二週間、ボランティアはなし~~~♪
 
自分のための時間を作るために、他の人に交代していただきました。
 
何ヶ月もご無沙汰している「夢と魔法の王国」にも行きたいし、「お買い物」もしたいし、「美容院」へも行きたいし、「映画」も行きたいし、「美術館」も行きたいし・・・・・etc、たくさんのしたいことがあります!(笑)。
                                         

いくつできるかは分かりませんが・・・頑張ります~~(笑い)。
 
 
そんな一日目の今日は、朝から良いお天気~~♪
「harusan~~久しぶりに収穫に行く?」と、主人が誘ってくれましたので、「は~~い」と、おにぎりを作ってついていきました。
 
我が家の家庭菜園では、主人が丹精込めた「小松菜」が、大きく育っています~~♪
Dsc08955
「すごい~~~立派!」と、主人をほめておいて、Dsc08956
「ちょっと美術館の紅葉を見てきます」と、私はお散歩に~~~きゃははは
 
近くの美術館では紅葉も見ごろを迎えて、夜間のライトアップも行われているそうです。
Dsc08959
Dsc08963「わぁっ~~すごい」というほどの数があるわけではありませんが・・・・(苦笑)。


それでも、ちょうど見ごろでしたので、静かな庭園を散策してみました。
 
私のお気に入りの「モネの睡蓮」がある池の水面に映る紅葉~~♪
こんな風に愛でるのもステキですね~~♪

Dsc08968

暖かい太陽、真っ青な秋の空の下で食べる「おにぎり」~~~おいしかったです~(笑)。
小松菜は、収穫した主人が、きれいに水洗いまで済ませてくれました~~~♪
感謝・感謝です~~♪
お友達や妹にもお裾分けしました~~♪


自分へのご褒美~~(笑)

2013-11-15 | 日記・エッセイ・コラム
今朝は、昨日一昨日に比べると比較的暖かでした。
今週最後の外出日の今日は(笑)、横浜での研修会でした。
準備の都合で午前7時に家を出ました!
それで、集合の時間には十分間に合う予定のはずが・・・電車の遅れで10分ほど遅刻・・・、他の方たちが全部済ませてくれていました。ごめんなさい。
 
研修内容は、横浜法務局長の講和でした。
「人権相談」と「人権行政」についてのお話でしたが、とても分かりやすく、日ごろの相談時の対応に役立つお話でした。
 
研修会は、午前中で終了しましたので、クリスマスセールで賑わう駅ビルDsc08945や地下街、デパートを「ウインドウショッピングだけ!」と、自分に言Dsc08946い聞かせてブラブラ~~♪
 
でも・・・ついつい目が欲しがる(笑)。
Dsc08953
ビーズがきれいな「アンサンブル」を、「銀座・M」で見つけて衝動買い~~。
この秋は、一生懸命にボランティアの日々を、頑張ったので「まぁ・・・いいか・・・」と、自分で言い訳(笑)。

                                                  
 
そして~~~、
大好きな「バッグ」のお店へ~~。
「見るだけ!」と思ってはいたのですが・・・やっぱり見たら欲しい!(苦笑)。
これも「自分へのご褒美だわ」と、お買い上げ~~~きゃははは
Dsc08947

支局へ行く時に、いくつものファイルを入れていくための、大きめのバッグです~~♪
定番の「紺と赤」が、やっぱり可愛い~~♪
 
お店を出ようとしたら、入り口付近で目に入ったのがこちら~~♪Dsc08948
「サブバッグ」として、これの縦型は持っているのですが、「横型でA4対応」~~~いい感じでした。


「新作です」と言われて・・・・、
「欲しい!」と、これもお買い上げ~~~きゃははは
紺と赤、紺とベージュ、とかがありましたが、この「紺とピンク」~~~可愛いですよね~~♪
                                                   
思わず「お友達にも上げたい~~♪」と、二つお買い上げ~~きゃははは
 
昨日から「キャンペーンセール」とかで、15000円以上のお買い上げは、ノベルティーグッズの「キャンパストート」が100名にいただけるということでした。
間にあって、もちろんゲット~~♪

Bag
これ、そのお店のHPの写真を拝借しましたが、ショッピングのときなんかに重宝しそうです~~♪

 

私は「赤色のマーク」の方を選びました。

 

 

駅まで迎えに来てくれた主人は、Kのマークの大きなお買い物袋を見て、「また買ったの?もういい加減にやめたら・・・」と、ポツ・・・(苦笑)

 

私のバッグフェチにあきれている様子~~~きゃははは


来週とその次の週は、事務局に他の方に入っていただくことにしましたので、私は明日から二週間のお休み~~♪

さぁ~~~~自分の時間を、何に使いましょう~~♪


人権の花運動~~♪

2013-11-14 | 日記・エッセイ・コラム
今日は、人権擁護委員としての活動の一環で、地域の小学校での「人権の花運動」の活動を行ってきました。Dsc08919
「人権の花運動」とは、
小学生を対象とした人権啓発運動のひとつです。
配布した花の種子や苗,球根などを,児童と人権擁護委員さんが協力しながら植えつけます。
この花を育成することを通して,「協力,感謝することの大切さを」学ぶとともに,「情操を豊にし,やさしい思いやりの心をもつ」ことを目的としています。
今日は、一年生と二年生、保護者の方たちといっしょに、「プランターにパンジーとビオラの苗」を植えました。
個人個人の小さな鉢には「チューリップの球根」を植えてもらいました。Dsc08916

Dsc08917



来年の4月、新しい一年生が入学してくるときに「可愛いきれいな花たち」が、お迎えしてくれることを願って、今の時期にしました~~♪
昨日の冷え込みに続いて、今朝もかなり冷えていましたが、作業している午前中は、明るい太陽が照っていて、風もなく、汗ばんでくるほどのすばらしい天候に恵まれました~~♪Dsc08923

気持ちが良かったです~~♪Dsc08934
子どもたちも笑顔で、土と格闘しながら植えてくれました~~♪Dsc08926

出来上がった「花のプランター」を前に、人権擁護委員さんも子どもたちといっしょにパチリ~~♪
Dsc08929
Dsc08943
予定していた時間が、少し残ったので、子どもたちに「人権ってなあに?」という、冊子を配り、その中のひとつのお話を読み聞かせしました~。
その後、子どもたちにも声を出してもらって、いっしょに読みました。
少し難しかったかもしれませんので、すぐに発言を求めるのはやめました。
これから何度も何度も読む機会を見つけて、少しづつ理解していただければいいのです。


保護者の方たちや、教育長、指導主事までもが、わざわざ出向いてくださっての「人権の花運動」~~♪
とっても有意義な活動になったと思います。
今日は、私のお誕生日~~~、
この日にこんなステキな活動ができたということは、何よりのすばらしい神様からのプレゼントなんだと思います~~♪

感謝~~♪