love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ざる菊~~♪

2014-10-31 | まち歩き

熊とお相撲をとったという「金太郎」~~(笑)、
ふるさとは、神奈川県・南足柄市だそうです。

その南足柄市には、「ざる菊」がきれいな場所があると聞きました。



明日から、「ざる菊」を楽しむイベントが始まるようですが、期間中は大型の観光バスなんかも訪れる様子~~、大混雑になるんでしょうね!
ですから、天気予報では「雨が降る」と言っていた今日でしたが、何とかなるだろうと行ってみました(笑)。

    

「ざる菊」は、一株に4000個ほどの花をつけて、ざるを伏せたような形に広がって咲くことから、名前がつけられたとか~~♪ 




どんよりした空ではありましたが、心配していた雨も降らずに、きれいな「ざる菊」の花畑を見ることができました~~♪


この地区では、6年ほど前に「地域おこし」のために「休耕地にざる菊」を植えることをはじめたのだそうです。
今では、個人のお宅でも「ざる菊のお庭」を開放される方が出てきています~~♪






キャベツ畑や、白菜畑のわきに「ざる菊」が植えられていて、緑の野菜との美しいハーモニー~~♪


のんびりした山間の田舎町を、まったりと散策してきました~~♪


これって・・・どうするんでしょう・・・(笑)

2014-10-30 | 食・レシピ

午前中だけ、支局で事務処理をしてきました。

帰りに、お隣の「生涯学習センター」のお庭を見たら~~~、
なんと「鈴なりの柿」が~~!! 




この建物は公共のものですから、お庭になっている「柿」も、町民のもの?(笑)。
収穫したら、「一人暮らしの老人宅に差し上げる」とか「福祉関係の施設で提供さるる」とか「文化祭や産業まつりみたいなところで売る」とかでしょうか?

柿が好きな私は、「その行方」が気になって、気になって~~~~きゃははは



センターのお庭には「秋咲きのバラ」も数本ありました~~♪


        



真っ青な秋空に、バラが映えていました。
バラと柿に癒された今日でした~~♪(笑)


ご褒美を頬張って~~(笑)

2014-10-29 | 食・レシピ

一日中、法務局支局・・・。
午前中は、「相談」の予約がありそれに対応・・・、2時間あまり・・・疲れました(苦笑)。

お昼を食べる間もなく、午後は「役員会」。
12月に行われる大きなイベントについてでした。
「県・法務局」がいっしょに行うイベントですが、私の所属する「協議会」も「共催」となっていますので、いろいろの部署での協力が求められています。

82名の委員さんたちに、それぞれお手伝い頂くための割り振りやお願いの文書作り、もろもろの必要書類の作成・・・etc,
とにかく疲れました!(苦笑)。

帰宅したら、妹から「蟹のお味噌汁」が届いていました~~♪


磯の香りいっぱいのお味噌汁に、癒されて(笑)、
夕食のあとから今まで書類の作成~~~。

明日、支局へ行って事務処理をするための下ごしらえです。


それらも終わり、ようやく一息。
今日、昨日と続けて友人から頂いた「おやつ」を、頬張っています~~~きゃははは
(ちょうどいいご褒美です~~♪)

「プティフール」~~♪



「ミルフィーユ」~~♪


どちらも、美味しい~~♪

これで、明日も頑張れます!



日本のマチュピチュ~~♪

2014-10-28 | アート・文化

死ぬまでに一度は行きたいと考えていた「マチュピチュ」~~♪
でも、どんどん年を重ねて、南米のあの山の上まで行くには体力にも自信がなくなりつつあります・・・(苦笑)。

で~~、
せめて「日本のマチュピチュ」と呼ばれる「兵庫県・竹田城」へ行きたいと、いろいろ調べてみました(笑)。

JR山陰線の「和田山駅」から、JR播但線に乗り換えて「竹田駅」まで行くらしいのですが、この電車は一時間に一本とか!

タクシーの利用となると、「和田山駅」から「竹田駅」を経て「竹田城駐車場」まで、30分ほど(4000円くらい)かかるとか~~~!

もし電車の接続が上手くいっても、城跡までは「竹田城駅から40分ほど歩く」のだそうです!

私は、歩くのはOKなんですが・・・何しろブームの観光地とかで、大混雑している様子・・・、
城跡の近くまで行っても、入場制限もありと書いてありました(苦笑)
史跡の崩壊も懸念されているからみたいです・・・。
これではねぇ・・・、と、計画途中で躊躇していたんです(苦笑)。


ところが、偶然にも今日「写真を趣味」とする友人・N氏から「日本のマチュピチュへ行ってきました~~♪」と、写真が送られてきました!



《 朝3時半起床で、遠く竹田城を遠望する撮影場所を得る為の早出でした。結構きつい登りを、暗い中ヘッドランプを頼りにポイントに着きましたら、狭い場所に百人を超えるカメラマンが!》

だったそうですが、でも、その甲斐あって、こんなステキな「雲海の中の城」が撮れたんですね~~♪

(N氏の腕は、趣味という域は出てプロに近いと、私は思っています~~♪)



何とまぁ~~幻想的な世界~~♪

「うらやましい!」の一言です~~~!
「行きたい病」がフツフツ~~~きゃははは


そして~~、
N氏は神戸の「100万ドルの夜景」も写しに行っていたらしいのですが、偶然にも、こんなステキなシーンの写真が撮れたとか~~♪


どこの誰かは分かりませんが、こんな風に映りこんでくれた「熱いお二人さん」~~~幸多いことを祈っています(笑)。


来週も、よろしくお願いします~~~きゃははは

2014-10-27 | 食・レシピ

先ほど、愚息②が「ケーキの入った箱」を持って帰宅しました。

「結婚記念日・・・・来週でしたね・・・間違えた・・・」と、言いながら渡してくれたケーキ~~~きゃははは





私たち夫婦の「結婚記念日は、11月6日です」~~♪
こちらでの仕事の関係で、毎週、月曜か火曜に帰宅する彼~~、今週帰るときに「お祝いのケーキを買おう」と、思い込んでいたとか~~~きゃははは

「しまった~~!一週間間違えた!」と、気がついたのは、ケーキ屋さんで代金を支払っているときだったそうです(笑)。

でも頂いたケーキは「ハロウィーン仕様」ですから、今週ならバッチリ~~♪
おしいく頂きます~~♪



で~~~、
お祝いは何度でも大歓迎ですから、「来週も、よろしくお願いします」~~~きゃははは

ショッピング以外でも、楽しめます~~♪

2014-10-26 | アート・文化

横浜・みなとみらい地区は、たくさんのショップが入った「ランドマーク・プラザ」「マークイズ」「クインーンズスクエア」「赤レンガ倉庫」「ワールドスクエア」とかの、モダンな建物がたくさんあるんですが、ショッピング以外にも「楽しい場所」があります~~♪

私の好きな場所を、勝手にご紹介しましょう(笑)。

まずは「帆船・日本丸」~~♪


この船が「帆」を前面に張ったときの美しさは、優雅で最高です!
でも、ほとんどは土・日・・・なので、なかなか観られません(苦笑)。
せっかく行った昨日(25日)は土曜日でしたが、帆を張る予定はなし・・・今日の日曜日(26日)だそうです!残念!(涙)


「横浜美術館」~~♪

ランドマークプラザから美術館までの道は、短いんですが街路樹もあってとてもステキな道なんです~~♪
ゆっくりのんびりしたいときに、ブラブラ歩きます(笑)。

今、美術館は「横浜トリエンナーレ」の開催中です。

外に飾られている展示物のひとつ「低床トレーラー」~~♪

  

レザーカットした「コルテン銅」という材料で創られているとか~~。いつもは、オーストラリアのどこかに所蔵されているようです。なんか、おもしろい~~♪


そして、待ち合わせ場所なんかに、目印になる「クイーズスクエア前のモニュメント」~~♪


目立ちますよね(笑い)。
名前は「モクモク・ワクワク・ヨコハマ・ヨーヨー」という、ユニークさ~~~(笑)
見る度に、ちょっと笑ってしまいます~~♪


最後は「ドッグヤード・ガーデン」~~♪

「旧横浜船梁第2号ドック」で、国指定重要文化財になっています。




なんと、この石~~~よく見てくださいね~~、わが町の、名産品「小松石」が使われているんです!
この石積み法も昔から変わらない「頑強さ」を保つための方法なんだそうです。

ドッグヤードガーデンでは、最近流行の「プロジュクションマッピング」が、行われいる期間ですが・・・夜まではいられなかったのであきらめましたが、石で囲まれた「ドッグならではの空間」に、どんな幻想的な風景が映し出されるんでしょうか~~~観たいものです!



どこも、 お買い物やウインドウショッピングに疲れたときに、癒される場所です~~♪


歩いて、食べて、おしゃべりして~~♪

2014-10-25 | まち歩き

SNSで長いこと親しくお付き合いさせていただいているお友達と、一泊二日の「プチ女子会」をしてきました~~(笑)
遠く三重県から来てくださった方と、静岡県の方~~お二人を「横浜観光」にご案内しながらでした。

三人で「スニーカーを履いて行きましょう~~♪」と、相談して決めていましたので、「歩くぞ~~~!!」と、意気揚々~~~きゃはははは


一日目は、なんと一万二千歩ほど歩きました!
二日目は7千歩くらいかな?



横浜ならではの「エキゾチックな絵柄」の舗道のタイルを見つけながら、トコトコあるくのも楽しいものです~~♪

         
  

  

山下公園、大さんばし、横浜三塔、赤レンガ倉庫、みなとみらい地区、中華街~~♪


歴史的な建造物の中を見学したり、流行の最先端を行くショップをのぞいたり、お茶をしたり、中華街でおいしいお食事を食べたり、お買い物をしたり~~、レストランやお店のデコレーションに感心したり~~~きゃははは

あるレストランの看板ぶたちゃんが、ハロウィーンの仮面をかぶっていました~~(笑)



いつもネット上では、たくさんお話をして交流していますが(笑)、リアルではなかなか会えないお友達・・・三年ぶりくらいに「お会いしましょう!」と、計画をしてくださいました!



年齢も違う、住む場所も違う・・・でも、会えばあっという間に距離が縮む関係~~本当に嬉しいです~~♪
Nさん、Pちゃん~~~、本当に楽しい時間をありがとう~~♪

  



せっかく点検に行ったのに・・・・(苦笑)

2014-10-23 | 日記・エッセイ・コラム

我が家に「新車」が来て、ちょうど一ヶ月~~♪

午前11時に、「一ヶ月点検」の予約がしてあったので行ってきました。


平日のディーラーは、あまり混雑していないので、「40分ほどで済む」ということでしたから店内で待たせていただきました。
もちろん「コーヒー」も頂いて~~~(笑)

店内は「秋」と「ハロウィーン」のデコレーションがあって、可愛い~~♪






特に問題なく終了~~(一ヶ月で問題があったらこまりますよね=笑)

お買い物をして帰ってきたら、愚息②からメールが・・・・、
「ホンダのFitってリコールらしいですよ。大丈夫ですか」ですって!


えぇっ~~~!
あわててスマホでニュースを確認しましたら、

《 ホンダ <7267> は23日、エンジンの点火装置などに不具合があるとして、主力小型車「フィット」のハイブリッド車(HV)など4車種計42万5825台(2013年6月~14年10月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。》 

明日、主人はゴルフで箱根山を走るので、気になったらしく即、ディーラーの電話しました!


店長さんが「たった今、こちらにも本社から連絡が入りましたので、すぐに該当するお客様にご連絡を差し上げる準備をしているところです」という返事~~~我が家のも該当車でした!


今のところ、この不具合で事故とかはおきてないようですが・・・、もう半日早く公表してくれたら、点検の際に「部品交換」をしていただけたのに・・・・(苦笑)。

また、時間をみつけて予約しディーラーまで行かないといけません・・・トホホ



「ハートフルフェスタ in おだわら」~~♪

2014-10-22 | ボランティア

今朝からず~~っと、雨・雨・雨・・・・。
それに気温も低くなってきました。


午前中は、12月6日に行われる「県・法務局」共催の「ハートフルフェスタ in おだわら」の実行委員会に出席してきました。


会場の大ホールのキャパは、一階席、二階席合わせて1200名!
「法務局」とか「人権」とかいう言葉があると、「難しそう・・・」と、感じられてしまいそうで・・・、集客の方法が一番問題かも(苦笑)。
せめて一階席の700は埋まって欲しいと願っています!

そのためにいろいろと工夫しながら、準備も進めています。
周辺の市町の広報紙や、公共の場へのチラシ、JRや私鉄の駅へのポスター、各種マスコミへのリリース~~~、



で~~、
私が、11月中旬に地元のケーブルTVに出演し、お話をさせて頂く事が決まりました(笑)。
あらららら・・・・、なんで私に声がかかったの?~~~きゃははは



まぁ、一生懸命宣伝してきます~~♪(笑)



ハロウィーンも近いので~~♪

2014-10-21 | 日記・エッセイ・コラム

今月31日は「ハロウィーン」~~♪

いつの間にか日本中が、オレンジと黒に塗りつぶされ(笑)、かぼちゃがいっぱい~~♪


ハロウィーンは、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのことだそうです。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったようですが、今では(特にアメリカ)、一年の中の大切な行事として定着し、本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっているとか~。

カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などが広がって、若い方や子どもたちは、それなりに楽しんでいますね。


今の時期、スーパーやお花屋さんで置いてある「かぼちゃ」を見るのも楽しい~~♪
    

形や色も様々~~、食べられるかぼちゃ、飾り用のかぼちゃ~~♪



今日は午前中、支局で会議、その後少し事務処理をして帰ってきましたが、お腹が空いて疲れて・・・、でも途中で見つけた「ハロウィーン飾り」に癒されました(笑)



そろそろ、準備しないと・・・・

2014-10-20 | 日記・エッセイ・コラム

毎月一回「降圧剤」を頂くために、かかりつけ医院へ行きます。


高血圧の診断を受けて以来、毎朝食後、一錠だけの服用ですが・・・もう7~8年になります(苦笑)。
毎日「朝晩の血圧測定」をして、記録していますが、家で測定すると「正常値」~~。
病院で測定すると「高め」~~(苦笑)。 

それでも「正常の数値の範囲」ですので、問題なし~~。 

薬を飲んでいるから正常値になっているんんでしょうね・・・止めたら上がるのかしら?


お薬を頂いて、窓口で支払いをするとき、いつも「安い!」と感じます(笑)。
高齢者は一割負担ということで・・・・「900円」のみ!
なんだか申し訳なく思ってしまいます。

国保の財政が苦しい様子・・・もう少し負担してもいいかなぁ・・・と、思うのは私だけ?(苦笑)。

たくさんの医療費を支払わないためには「病気の予防」をすることが大切になってきます。
そこで、昨日の日記のように「健康増進」の必要性が声高く言われているんですね


で~~~、
「インフルエンザ予防接種」の用紙を頂いてきました~~~。


来月、お薬を頂に行くときに「注射」してもらいます(涙)。
(本当は、注射は大嫌いです!)

予防接種は受けてから抵抗力がつくまでに2週間ほどかかるのだそうです。
そして、その効果が十分に持続する期間は、約5ヶ月間だとか~~。

なので、毎年流行する冬本番の前に接種することが必要なんですね。

外に行く機会の多い私ですから、風邪のウイルスを家に持ち込むのだけは気をつけなければ・・・。


秋花火~~♪

2014-10-19 | アート・文化

昨日の夜、6時過ぎに「パーーン! パーーン!」と、当然の花火の音~~!

「あぁ~~~そういえば・・・、昨年までの冬花火が、今年は秋花火になるって、町の広報誌に載っていたなぁ」と、思い出しました(笑)。

港で上がるのであれば、窓から見えるはず~~♪
あわてて、2階にあがったら、窓の外が赤く光っていました~~♪



窓を全開にして、真っ暗な中でデジカメを向けました。




あまり性能の良くないデジカメで、オートメニューのままで連続スイッチ・・・・、タイムラグはあるし・・・(苦笑)
腕の悪さも加わって、あまり上手に映っていません。おまけに「電線」も入り込んでいる~~ご愛嬌ということで~~~きゃははは

今年の「秋花火」です~~~♪

          


お魚を食べましょう~~♪

2014-10-19 | 食・レシピ

一昨日、町の成人学級に参加してきました。

この成人学級は、「自治会と教育委員会」が共催で行い、前期・後期に分けられていて、今回が後期の一回目でした。

自治会の生涯学習委員である私は「計画・実行」に関わっていますので、今回も「司会進行役」を仰せつかりました。なんだか毎回・・・・(苦笑) 




今年度のテーマは、
「ふるさとを知り 健康で過ごそう」


後期一回目は、
町の健康づくりをすすめるための計画とか、日常の中で「プラス10(テン)」をすることで健康増進がなる~~~。
そんなお話を保健師さんから伺って、その後、管理栄養士さんから、「町でとれるお魚」を使ってのレシピの紹介がありました。




今回の「お魚」はサバ~~。


「頭」 「ヒレ」 「骨」 「たまご」 「内臓」 「筋肉」 「血合い」 「皮」~~~それぞれの特徴や栄養についての詳しいお話を聞きました。
皆さん「なるほど~~」(笑)。


普段、サバとかイワシのような「青魚」は、あまり食べない主人に「これ身体にいいから、食べなくてはダメよ~」と言う私に、「身体のどこに、どういいんだ?」と、突っ込みを入れる主人~~~きゃははは

今回はその辺をキチンと勉強をしたので、「ここは骨になるのよ。高齢者には絶対必要なんだから!」とか、言ってあげます~~~きゃははは

「地産地消」の精神で、「お魚を食べます」~~♪


城下町「小田原」~~♪

2014-10-18 | まち歩き

久しぶりに小田原城を散歩しました。


いつもは、お堀に沿って歩き、「馬出し門」「銅門」を通って「常盤門」に入り、「天守閣」のある広場に行くのですが、今日は反対側の道を歩いて行ってみました。

          


そしたら~~~、
こんな楽しい「道しるべ」を発見~~~♪

      

へぇっ~~~(笑)。

道路に貼られたこのタイルを目印に歩くと、いつの間にか天守閣に到着します~~(笑)
さすが「城下町・小田原」ですね~~♪

そうそう、街灯は「小田原ちょうちん」です~~きゃははは



花菜(かな)ガーデン~~♪②

2014-10-18 | まち歩き

秋に咲くバラは、すべての種類が咲くというわけでもないそうですし、花も春に比べると小さいので、「華やかさ」では、ちょっと物足りない気がします。

それでも、庭園の中は「甘い香り」がいっぱいでした~~♪
       この公園のバラは、
「オールド・ローズ」 「モダン・ローズ」 「イングリッシュ・ローズ」
「クライミングとシュラブ・ローズ」という風に、バラの種類ごとにエリア別になっています。

野生種から近年の品種まで、約1160種、1820株のバラがあるんだとか!
春は見事な風景がみられるんでしょうね~~♪
 
  
      



バラ園は「薔薇の轍」(バラのわだち)という名前がついた散歩道を歩いていくと「バラの品種改良の歴史」に沿って、系統・分野ごとに観ることができる、工夫された場所になっています。



バラと育種家が辿った今日までの道のりを、車の通った両輪の跡=轍(わだち)に例えて、名づけられた散歩道~~~「薔薇の轍」って、趣のあるいいネーミングですね~~♪


 



春も秋も、バラという名前に魅かれて、あちこちの公園に足を運ぶ私ですが(笑)、この公園は「広いこと」「のんびり、まったりできること」で、お気に入りです~~♪