love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

台風の影響・・・!

2017-08-31 | 日記・エッセイ・コラム

昨日までの暑さがうそのように、今朝は涼しい~~♪
ほっとします~~♪

でも、台風15号の影響で強い風は吹いています!
海も荒れています!



海岸沿いの道路を走ったら、「しぶき」がすごい!
車には害があるんでしょうね・・・。

ウォーキングに出かけましたが、あまりの風の強さに負けて、いつもの半分で帰ってきました~~(笑)



数日前まで海水浴客で賑わっていた磯~~、
打ち寄せる真っ白な波に洗われていました!

さすがに、人一人いません・・・。


台風15号、父島付近で停滞しているみたいですが・・・、今後どうなるのでしょうか。
遠くを通ってくれますように・・・。

山車の引渡し式~~♪

2017-08-30 | アート・文化

二宮神社の「御木曳き・立柱祭」の際に、いっしょにお祝いされた「山車の引渡し式」~~♪

どんな「山車」かというと~~~、



小田原には、500年の歴史を持つ「外郎家」があります~~♪
外郎家は、650年前に京都で創業されたそうですが、小田原藩の北条氏より誘いを受けて、この地にも分家。
もともとの京都の家は、今は無いそうです。


京都時代には、祇園祭に「カマキリの乗る山車」をだしたそうです。

そして、遠州・森町の神社の祭典でも、「外郎家」が伝えた「カマキリの舞い」というのが奉納され、山車もでるそうです。

そんな「外郎家繋がり」のご縁とかで、森町の山車が120年ぶりに新しく作られるのを機に、小田原の「外郎家」が譲り受けることになりました。
同じ120年の歴史を持つ「二宮神社」のおめでたい事業と、「カマキリの山車」の引き渡す式をいっしょに行うという運びになったとか~~♪



裃の「外郎家」の方々、従業員の方々の晴れがましい顔・顔~~♪
個人の力で文化の伝承をする~~すごいことですね!



御所車型の山車~~車輪が二つですので、動く時上下にも揺れます!


山車の上に乗っているカマキリの頭~~~ちょっと見ると恐かったです(苦笑)

この山車は、これからいろいろ整備をして、来年から「北條五代祭り」にも参加するそうです~~♪


御木曳きと立柱祭~~♪

2017-08-30 | アート・文化

小田原市にある「二宮神社」~~、
以前は、全国のほとんどの小学校にあった「薪を背負って本を読んでいる像」で有名な「二宮尊徳」先生を祀られた神社です~~♪
小田原は、尊徳先生の生まれた地~~♪

二宮神社は、今年創建120年だそうです!
その記念すべき年に、88年ぶりに表参道鳥居を新たに建立されることになり、2年以上の歳月をかけて準備していました。
そして今日~~、

その「柱」を、小田原城内から神社まで運ぶ「御木曳き(おきひき)」と、鳥居として建てる「立柱祭」が行われました~~♪



88年ぶり・・・、とうことは、前回はもちろん見ていません(笑)。
そして、今後は50年後ということでしたので、もちろん見る事は不可能・・・(苦笑)

なので、暑い日でしたが、頑張って見物してきました~~♪



この鳥居の御用材は、かつて小田原城主が植えさせたという樹齢300年の大杉だとか~~!
これを、小田原で「木の文化に携わる職人さんたち」が、手を加えて出来上がった柱だそうです。

なので、御木曳きの中心は、背中に「匠」や「林」の字を染めた半纏を着た方たち~~。
そこに、公募で選ばれた1000人の大人や子どもたちが、綱を持って曳いていきました~!





先頭で「いざ~~出発!」と掛け声をかけたのは、「小田原ふるさと大使」の「合田雅史」さ~~♪



モデル出身だけあって、背は高い!


小田原城・馬出門の前での出発式だけ見て、神社まで運ばれる道中は暑いのでパス~~(苦笑)
先回りして神社の参道にあった「古い鳥居」の取り壊された後を見てきました。
・・・まさに「工事現場」~(苦笑)



お曳きに使われた以外の用材も、すでに置いてありました。



かなりの暑さの今日でしたから、午後に行われる「立柱祭」はパス~~。
後日、きれいになった鳥居を見に行きます(笑)


「久々の時代物」~~(苦笑)

2017-08-29 | 本と雑誌

もう8月も終わろうとしていますが、下旬は毎日、毎日暑くて・・・!
何もする気が起きませんでした!

なので「読書三昧」~~♪
もともと読書は好きなんですが・・・、ちょっと読みすぎかも(苦笑)。
「眼精疲労」症状が出てしまいました・・・(涙)

20年前に「網膜はく離」の手術をしていますので、目には注意をしなければと、思いつつ・・・、特に問題もなく日々を過ごしていましたので油断していました(汗)

一昨日あたりから、なんとなく目に霞がかかったようで見難い。
光もまぶしい・・・。
視力も落ちたような気がします・・・。


でも、ここ数日かけて読んだ「久々の時代物」が面白かったのでUPします~~(笑)

「禁裏付雅帳」 上田 秀人 著  の、シリーズ物です~~♪




その一 「政争」
その二 「戸惑」



その三 「崩落」
その四 「策謀」

まだ、ここまでしか発刊されていないのですが、続きは絶対に読みたいです!

京都で1000年も続く「公家」の社会が絶大な力を持つ「朝廷」と、江戸で政治の中枢を担う武家社会。
それぞれが、それぞれの思惑を目論み主導権を握ろうとする・・・。

そんな時に、若き一人の武士が「公家の不正を探り、朝廷に圧力をかける」ための任務を受け、京に上る。
「禁裏付」というお役目~~。
(時代物を時々読みますが、こんなお役目があったとは~~苦笑)

困難な任務を成し遂げられるのか・・・。

次々と仕掛けられる罠に、立ちすくみながらも頑張る若き侍に、応援したくなる本です!
朝幕の狭間で「便利に使われるだけ」・・・無事に江戸に帰れるのでしょうか・・・。

次回作を期待しているのですが・・・いつになるのかな?

ハワイアンの夕べ~♪

2017-08-26 | エンターテイメント
今日も暑い!
いつものように、お日様が沈む夕方に散歩に行きました。
途中、「今日は車の往来が激しいなぁ…、夏休み最後の週末だからかしら?」と、感じながら歩いていました。

「私の散歩道」にある公園に近くなったら~、ハワイアンのリズムが聴こえてきました。
「あっ~そういえば…」と、思い出したのは、今日は町のイベント~~、
「ハワイアンの夕べ」の日でした~♪



「Mana・Manazuru」~~♪、
マナとはハワイの言葉で「魂、魂の力」を意味しているんだそうです。
アロハなど一般的な挨拶にも、マナの意味が込められていると言いますから、ハワイ文化を象徴するような言葉なんですね~~。

それに、町の名前をつけると~~、
「マナ・マナヅル」~~~♪

せっかくなので、ちょっと見てみました。


天然芝の上がステージになるのも、めずらしいとか~~。



たくさんの「ハワイアングループ」の方たちが集まって、日頃の練習の成果を披露されていらっしゃいました。




公園の中には、いろいろのお店も出店~♪


(これ、裏側です=笑)

出番待ちのグループ~♪



それぞれ、衣装も華やかで楽しい~♪





皆さん~、頑張ってね。

もう少し暗くなると、これに明かりが灯されるみたいです。


気温35度~‼

2017-08-25 | 日記・エッセイ・コラム
今年の夏の暑さは異常❗
ただ、気温が高いというだけでなく、湿度も高くて…息苦しい…。

正午に、防災無線で「高温注意報が出ています。熱中症対策をしましょう」と、放送がありました。

その時の、キッチンの温度計は、こちら❗ 33.3度~‼



直射日光が当たっている場所でもなく、コンロの近くでもないのに…、

この数字を見ただけで、何をする気にもなれません(苦笑)

エアコンをつけた部屋で、ゴロリ~、読書をしてました。

午後3時~、
お茶にしようと、キッチンに行ったら、な~な~んと~、



35度超え~~‼ 😱☀

頭がクラクラする数字…。
長いこと生きていますが、室内でこんな気温は、初めてです(笑い)


「真白」~~~食べてみました~~♪

2017-08-24 | 食・レシピ

「真白(ましろ)」~~という、そのまんまの名前の「タマネギ」を見つけました!



タマネギって、黄色か紫をよく見ますが・・・真っ白とは~!
めずらしい物にはすぐに手を出す私~~(笑)、即お買い上げ~~きゃははは


ネットで調べたら、
タマネギの産地・北海道・北見地方で栽培されているようです。
販売期間が限られているので、目にする機会が少ないのだとか・・・。

名前のまま「見た目は真っ白」~~♪



一般的な玉ねぎに比べ、辛味が3分の1程度と少いようです。
甘いうえに実がしまっていて、食感はシャキシャキ~~♪
薄くカットして試食してみましたが、確かに普通のタマネギより辛くありません。

なので、水にさらす必要もなく、栄養素も逃げない~~~。
もちろん生でおいしく食べられますから、サラダとかに最適ですね。

私は、薄くスライスして、三種類で食べてみました。
「鰹節」「ほたての水煮」「ツナ」、それぞれと混ぜて「ぽん酢」で頂きました~~♪
どれも美味しい~~♪

焼いても美味しいと思いますので、次回は「焼きタマネギ」にしてみます。


夕焼けを見ながら~♪

2017-08-23 | 日記・エッセイ・コラム
久々に、真夏のギラギラ太陽が戻った今日‼
午前中から、室温30度‼

エアコンをつけた部屋の中で、一日中「読書」をしていましたが…、
一日に一回くらいは、タップリ汗をかいた方が気持ち いいし~、身体の中から老廃物も出るだろうし~(笑い)と、考えました。

夕方~、


お日様が沈む頃に、散歩に行ってきました。



山の向こうに落ちる夕日~、鮮やかなオレンジ色が眩しい~♪

散歩道の「白粉花やきばなコスモス」も、夕方になって、ようやく元気を取り戻したみたい(苦笑)






帰り道~、
海の夕景がきれい~♪




マンホールのふた~~♪

2017-08-22 | アート・文化

私は、どこの街へ行っても「マンホール」や「歩道」に描かれている「絵」をチェックするのが好きです(笑)。
その町ならではの、特徴を表現しているものがほとんどですので、「なるほど~~♪」と、思うことが多いので、楽しい~~♪

このブログでも、何度もUPしていますが、なぜか「自分の住む町」のものはUPしてなかった・・・(汗)。

そこで、一枚~~(笑)



私の町は「鶴が羽を広げたような形」をしていることから、名前にも「鶴」がつきます。
なので、マンホールのふたの絵にも「鶴」が~~♪

そして、町の花「ハマユウ」と、海に面した町なので「波」も~~。

これは、もうずいぶ前に「町民から公募」したんだと記憶しています。

散歩しながらとか、お買い物に行く途中とか~見つけると、ついつい立ち止まって見てしまいます(笑)。

「聖の青春」~~読書感想文です。

2017-08-21 | 本と雑誌

今、将棋界に一大旋風を巻き起こしている中学生棋士「藤井聡太4段」~~♪
あれよあれよという間に、連勝記録を積み上げ、マスコミで大きく取り上げられることにより、子どもたちの間で「将棋ブーム」が起きているとか~(苦笑)

で~~、思い出しました!
20年くらい前に「天才棋士」と呼ばれた広島出身の一人の棋士がいたことを・・・。
「東の羽生・西の村山」と、呼ばれていた「村山 聖」将棋棋士です!

その棋士の人生を描いた本が、本箱にあったはず~~~と、探してみました。

「聖の青春」 大崎 善生 



映画やTVドラマにもなった「ノンフィクション小説」です。
もう一度、読み返してみました。

幼いころから「ネフローゼ」という病気を持ち、病院の「養護学級」で学びながら成長した聖。
ベッドの上で、彼をとりこにしたのが「将棋」でした。

いつか「名人」になる!
この夢のために、命をかけて将棋を指すのです。

17歳でプロデビュー。
もう一歩・・・名人へ手が届きそうなときに、「癌」に侵される身体に・・・。
なんという運命なのでしょうか・・・。

「将棋は、心の強さ、精神力の強さを競うゲーム」だと彼は言ったとか・・・。
戦いぬいて、戦いぬいて・・・29歳という若さで天国へ旅立った彼です。

「人間は悲しみ、苦しむために生まれた。
それが人間の宿命であり、幸せだ。
僕は、死んでも、
もう一度人間に生まれたい」

22歳頃の彼が書き残した文です・・・。



同世代の若手棋士や生涯の目標とする谷川棋士には、厳しい闘志を燃やしたというが、常に自分の上をいき、奇跡のような偉業を次々と成し遂げていく羽生棋士を心から尊敬していたという聖。
(羽生さんは、将棋界で初の7タイトル独占を達成した人であり、「永世称号」も持つ、余にも有名な人ですが、その羽生さんに迫ろうと努力していた棋士でもあったのです)



昔~~読んだ感動を、もう一度思い返しました!

彼の亡くなったのは「平成10年8月8日」です・・もう19年です。


harusanの恩返し~~~きゃははは

2017-08-20 | 日記・エッセイ・コラム

我が家の家庭菜園は、「作る人=夫」「収穫する人=妻」と、きちんと分業が出来ています~~~きゃははは

7月~8月に入って「ゴーヤ」が、どんどん収穫できるのですが・・・、菜園は「草ぼうぼう」・・・(苦笑)。
毎日、しとしと雨だったり、一時的にすごい雨が降ったりと、まるで「梅雨」のような日々なので、「なかなか草むしりができない」と、夫は嘆いています。



今日は、一時雨の予報ではありましたが、「もし降ったら止めればいいから、草むしりしましょう~~」と、日頃の「収穫をさせてもらう」お返しを申し出ました(笑)

ほんの三時間ほどのお手伝いでしたが、一部だけさっぱりしました~~♪



背の高い草だけを刈っておいて、後は「除草剤」にお願いしようと思っています・・・(今まで、使ったことはないのですが・・・こうなると仕方ありません)



そんな作業中に、見つけた「セミのぬけがら」~~♪



触るのは・・・気持ち悪いので・・・パチリ(苦笑)

そして、「ゴーヤ」~~♪
熟したゴーヤの色、本当にきれいです!



熟しすぎて爆発したゴーヤも何本かありました(笑)



一週間くらい収穫をしなかったので、今日は「長ゴーヤが9本」「普通ゴーヤが2本」も、収穫できました~~♪





こんなにあっても・・・(苦笑)。
明日、友人知人に分けたいと思いますが・・・皆さん、あまり喜ばない・・・トホホ

ということで、今日は「harusanの恩返しの日」でした~~きゃははは


海の幸に感謝~~♪

2017-08-19 | 食・レシピ

今朝8時ごろ~~「もう起きた?朝の網にかかったお魚を届けます」と、町内に住む妹から連絡が入りました(笑)。
そうなんです~~私は朝に弱い人なので・・・(苦笑)。

で~~、届いたのは「大きなめじな・ぶだい・かわはぎ」~~と、「サザエ」「伊勢海老」~~~♪



一番上が「めじな」です。
白身魚ですので、どんなお料理にしても美味しい~~♪
今日は、軽く塩をふり焼きました~~♪


真ん中が「ぶだい」~~。
可愛らしい目と、頭がちょこっとふくらんでいて愛嬌があります~~♪



こちらは、煮ました~~♪
身がほっこりしていて、本当に美味しい魚です。

一番下が「かわはぎ」~~♪
名前のように、皮は手でつるりとむけます~~。
これも煮付けにしました~~♪

そして、「サザエ」~~♪



茹でて、身を出し、内臓部分を取って、そのまま「おやつ」~~きゃははは


「伊勢海老」~~♪



頂く回数としては一番多いかも~(笑)
なので、刺身や焼くという調理法はあきています~~きゃははは
(なんと贅沢な!)

美味しい出汁がでるので、お味噌汁にしました。
海のものと合わせた方がいいかと、「ワカメ」といっしょです。


いろいろの海の幸~~美味しゅうございました~~♪ 感謝~~♪


いじめを許さない文化をつくる~~!

2017-08-18 | 受験・学校

町・教育委員会主催の「人権講演会」に出席してきました。
一応・・・私が所属する「人権擁護委員会」も共催ですので~~(苦笑)。



「いじめのない社会をめざして~~いじめを許さない文化をつくる~~」

この講演会は、町民を対象ではありますが、夏休み中ということもあって、町内に勤務する「幼・小・中の教職員」の研修会でもあります。

講師は「文教大学教授・松田 素行」氏~。

とても穏やかで聞きやすいトーンの声と、パワーポイントを使用しての講演。

人権擁護委員として、「子どもたちの声」を聞いて、いっしょに考えて話し合っていることも多い私です。
今日の先生のお話で、再確認させて頂いたこと、あるいは今後の相談活動に生かせることなどもあり、有意義な時間でした。




平成25年制定の「いじめ防止対策推進法」では、いじめについて、きちんと「定義」をしています。
これによって、学校でも保護者でも、どこの機関でも、同じ認識を持って「いじめ」に対応できるようになってきていますが・・・。



まだまだ、こどもたちからの「SOS」を見逃してしまうことも多い・・・。
大人がもっともっと真剣に、「子どもたちを見る」ことが大切だとおっしゃっていました。



「いじめ」というのは、人間の本質(本能)のひとつでもある行為なので、「いじめが無くなる」ということはない・・・。
なので、そのいじめを早く感知し芽をつむということが大切なのです!

「いじめをしない させない、許さない」という文化を、町全体で創っていくことが必要なのでは~~。

という先生のお話~~まったく同感です!

天狗のモニュメント~~♪

2017-08-17 | アート・文化

妹の住む「南足柄市」~~~。
「天狗」と「金太郎」が有名です~~(笑)



小田原駅から乗り換える「大雄山線」は、この天狗さんゆかりの「大雄山最乗寺」のある駅が終点です。



天狗さんのモニュメントのゆらい~~看板がありましたのでパチリ(笑)



先月の終わりにも行って、今日又・・・、
事情があって、これから何度も行くようになるかもしれない妹の家・・・。

帰りが夜になってしまったのですが、夕方愚息②から「今、家に帰って来ました。何か夕飯を作りましょうか」とメールが入りました~~。
「冷蔵庫や冷凍庫にある材料で、適当にお願いします」と、返信をしました(笑い)。

家に買えると「しゅうまい」「牛肉とタマネギのコンソメ煮」「ナスの味噌煮」が出来ていました~~~感謝~~♪

家から妹の家まで、往復三時間・・・、ちょっと疲れる・・・なので助かります。ありがとう~~♪


気のせいでもいいんです~~(笑)

2017-08-16 | 通販・買い物

毎月、定期的に買っている「サプリメント」(というか・・栄養補助品?)の会社から「ご当選おめでとうございます」というメーッセージといっしょに「宍道湖のしじみ」が送られてきました~~♪



「あれ?」・・・と、記憶を遡ったら~~~、数ヶ月前に、ある商品の「誕生20周年大感謝祭」に応募していたんです(笑)。

「わぁっ~~嬉しい~~♪」
懸賞やプレゼントに当選する~~~って、「私は、運がいい~~♪と思い、何だか嬉しいですよね(笑)



この会社の商品は、もう15年くらい飲み続けていると思います!
「元気だけが取り得」の私~~、多分この商品もその一役を担ってくれている?
どこに、どう効いているのか・・・という確証は分かりませんが~~(苦笑)。
まぁ、自分で「効果あり」と、納得していればいいのかも~~~アバウトな私です~~~きゃははは

で、最近もう一つを増やしました(苦笑)



「ケフィア」です~~♪


ここの社員の方たち~~、
依頼や苦情への電話やメールの対応が、とてもいいんです~~♪
皆さん親切で優しくて、きちんとした対応なので、単純な私は、ついつい~~購入(笑)。


商品を送ってくださる封書にも、いつもステキな工夫がされています。

今回は「にんにく卵黄」の誕生秘話が、書かれていました~~(笑)



裏面へも誘導~~~(笑)




なんだか「や○や」さんの宣伝になった日記でした~~きゃははは