my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

ぐりとぐらのかいすいよく

2005-07-19 12:59:11 | ひらきよみ(読み聞かせ)

 今学期最後の「読み聞かせ」は、7月8日、2年生のクラスでした。
パートナーさんは、どうぞのいすを選び、私は、ぐりとぐらのかいすいよく 
読みました。

 
 ぐりとぐらの本。たくさん出ていますよね。私が子供だった頃は、一番最初の
『ぐりとぐら』しかなかったと思うのです。その1冊さえも自分の家にはなく、幼稚園で
先生に読んでもらったことがあるようなないような‥。そして、時はどんどん流れ、
娘が生まれて絵本のコーナーへ通う日々が始まり‥、ぐりとぐらにこんなに続きが
あったなんて!!!うれしさと驚きがほとんど同時にやってきました。

 「ぐりとぐらの魅力」ってなんなんだろう? どこなんだろう?と、今回「読み」の
練習をしながら漠然と考えました。もちろん、山脇百合子さんの描く絵の魅力と言って
しまうこともできますが、こんなところかな‥と思いました。   

    
    うみは はじめて ぐりと ぐら   
    なみに ゆられて   だいぼうけん   
    あわてちゃ だめだめ ぐりと ぐら   
    のんびり いこう   

 
 どこまでも波打ち際で遊んでる二人のところへ、うみぼうずから手紙が届き、二人とも
全然泳げないのに、うきぶくろがあれば大丈夫、としんじゅとうだい目指して出かけて
しまいます。ぐりとぐらは、素直な心の持ち主で、しかも好奇心のかたまりです。
ここのところが、二人の最大の魅力なのではないでしょうか。

 この2つさえ備わっていれば、多少のことにはへこたれずにやっていかれます。
もしかして、子供たちも(うちの子もよその子も)ぐりぐらのようであってくれれば‥
という気持ちが、私のどこかにあるのかもしれません。

 肝心のクラスでの「読み聞かせ」のほうは‥、滞りなく済んだという、ちょっと
もの足りない感じで終わりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけた たけお

2005-07-19 11:18:36 | 日々のこと

 嫁入り道具の家電たちが、次々と去っていった中、とてもがんばってくれていたのが、この炊飯器。


 ワンプッシュで蓋が開くようになる前の「とって付」タイプの生き残りだったんです。蓋の形が変わり、厚がまが全盛を誇り、IHが現れてもなんのその。それなりにおいしいごはんが炊けてました。

 ついに、スイッチが入らなくなり、もうだめだね、とコンセントを抜いた日に、娘が、たけたたけおという戒名?をつけてくれました。

   長いことお世話になりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする