明日16日から、渋谷駅を介して東急東横線~東京メトロ副都心線の相互直通運転が開始され、これによってみなとみらい線~東急東横線~東京メトロ副都心線~東武東上線or西武池袋線(西部有楽町線経由)の大規模な相互直通運転が開始される事は、首都圏では以前から大々的に報じられていますので、ご存知の方も多いかと思います。
MAKIKYUも現在横浜市内某所に身を置く事もあり、都心方面へ足を運ぶ際などは、他線よりも割安な運賃もあり、東急東横線を時折利用していますので、お馴染みの路線の一つです。
この東横線は今日までは渋谷駅始発、その発着ホームは頭端式の地上ホームですが、明日以降は現行副都心線発着ホームからの発着となり、東横線渋谷駅周辺も地下の新線に切り替えとなります。
そのため東横線の電車が、地上の渋谷駅を発着したり、渋谷駅を出て程なく山手線を跨ぐ姿は、今日(正確には明日未明)限りで見納めとなり、慣れ親しんだ光景も過去帳入りとなります。
また渋谷駅周辺の様相や、列車運転体系が変化するだけでなく、東横線を利用する際、個人的には「アタリ」と感じており、永らくの間東横線で走り続けてきた東急9000系電車も、副都心線直通には対応させずに減車→大井町線転用(余剰中間車は廃車)、日比谷線直通に用いられていた18m級3扉車の1000系も、今後東横線での活躍は…という状況で、東急在籍車だけを見ると随分車種整理が進みます。
そのため今まで当り前の様に感じていた写真の様な光景も、これからは過去の記録に…という事になりますが、その一方で明日以降の東横線は、横浜から新宿や池袋まで乗り換えなし(その気になれば川越や所沢へも…)、一部特急・急行などの優等列車編成増強(8→10両)などが行われますので、利便性は大きく向上します。
車両面でも、東急在籍車両(色違いでほぼ同等のみなとみらい線車両を含む)に限れば、車種整理が進んでバラエティは乏しくなるものの、東京メトロ・東武・西武3社の車両も乗り入れる様になります。
車両による当り外れも大きくなりますが、東京メトロ・東武の2社は複数種類の車両を用いていますので、各社合わせた車両バラエティと言う面では、非常に充実したものとなり、運賃面での優位性と共に、最大のライバルと言われ、よく止まる事でも定評あるJR某ラインを仰臥する事は確実な状況です。
(JR某ライン側は上級クラス席や化粧室の存在、足の長い路線だけあって遠方から乗り換えなしでダイレクトアクセスというのは大きなウリで、この点では副都心線陣営は不利なのですが…)
ただ東横線電車の大半が副都心線直通となるために、下り列車が今まで各列車始発だった渋谷駅で並び、1~2本やり過ごせば座れたのが今度は…という事や、渋谷駅が地下化される事で、地上へ出る際の所要時間が増大する事などは、現行東横線渋谷駅ユーザーからみれば、難点と捉えられるかもしれません。
また副都心線は開業当初、複雑なダイヤや運用車両制約、小竹向原駅での平面交差支障などにより、有楽町線・東武東上線・西武池袋線を巻き込んだ大規模なダイヤ乱れを引き起こし、東武東上線や西武池袋線の利用者などから「副都心線なんか要らない」と大批評を浴びた事もあります。
今までは実質的に一体と言っても過言ではないみなとみらい線を除くと、東横線は限定的に日比谷線と相互直通運転を行っていただけですので、今後様々な路線と繋がる事で、他線での運行障害の影響などを受けやすくなる事も懸念されます。
人身事故や踏切事故の様な不可効力的なら致し方ないのですが、少なくとも鉄道側の事情によるダイヤ乱れの多発で、「相互直通前の方が良かった」、競合路線となる「JR某ライン以下」などと言われる事だけはない事を願うと共に、相互直通運転開始後の様子にも注目していきたいものです。
西武ドームで野球開催どころか、同所で行われるももいろクローバーZライブ(4月13~14日)に使う可能性も高く、西武のAKBダケ(NTTdocomo)ラッピング車が起用される事も。
かなりのモノノフ(ももクロファンの事)満載と思ったら、浜崎あゆみコン(さいたまスーパーアリーナ)に行くファン、アイドリング!!!のライブ(ZeppTOKYO)に行くファンもいるはず。
http://www.momoclo.net/pub/pc/information/?id=219
さらに8月4日に行われるももクロSUMMERDIVE2013@日産スタジアムも東横線どころかJR横浜線、横浜市営地下鉄ブルーラインがモノノフだらけになる事も?
昨日開始された東横線~副都心線相互直通運転、東横特急こそ各列車10両編成での運転になったものの、物理的に8両編成でしか運転できない東横線内各駅停車はおろか、急行も大半は8両編成でのスタートとなっています。
車両面でも東急などは8両編成が大半を占めており、西武球場でのイベントとなれば輸送力確保も必須なだけに、これでは少々厳しい感もあります。
輸送力確保で10両に限定すると、東横線内で運行可能な列車や運用が限定される問題がありますので、今後どの様に対応するのか気になる所ですが、みなとみらい線車両が単線の狭山線を走る姿などが実現したら、かなり注目を浴びる気がします。
また副都心線関連の特別仕様車としては、AKBダケ以外に来月東急で登場予定のラッピング車も、外観だけでなく座席もスーパーロングシート(京阪8000系車端部の様な、背もたれの大きいロングシート)を採用、通常営業運転以外にイベント等での使用も発表されているだけに、こちらにも注目したいものです。
特に東武直通のすべては東武線内各駅停車なのもあり、首尾良く東横線直通が来なくて急ぎたければ東武池袋行きの急行~湘南新宿の流れになってしまうかもしれませんので、複雑です。
今回の東横線~副都心線直通運転、都心~横浜間のメリットと言えば、運賃の安さと本数の大さに加え、みなとみらい・元町地区へのダイレクトアクセス実現と言うのは、利用者層によっては大きなメリットになりますね。
(こちらの場合は逆に東横線→湘南新宿ラインなどに乗り換えの方が多いのですが、それでも湘南新宿ライン乗り通しよりずっと割安なのは魅力です)
昼間時間帯の急行が専ら和光市発着の8両編成、副都心線内各駅停車で東新宿退避により、池袋~横浜間では有効列車にならず、新宿(3丁目)でも使い勝手が…というのは、今後利用が増えてくれば、改善が必須かと感じます。
またご指摘の通り、東武東上線は永年地下鉄直通列車を各駅停車に限定し、優等列車利用客をなるべく東上線池袋へ…というダイヤになっており、西武線直通東横特急は西武線内快速急行になるのと比べると、随分な見劣りが否めない気がします。
個人的には昼間は和光市で東上線準急と東上線直通東横特急が接続、東横特急(副都心線急行)が森林公園か小川町まで急行で…というダイヤが実現できれば、新しい車両が走る機会が増えてサービス向上にも繋がり、理想的な気がします。
東武は伊勢崎線で、半蔵門線直通開始当初は区間準急だったものの、その後半蔵門線直通急行を久喜・南栗橋発着として、以遠は乗り換えという大改編を行った前例もありますので、それに比べれば東横特急の東上線内優等列車化程度は容易かと思いますし、今後の改善に期待したいものです。