前回記事から少し間が空きましたが、いよいよ分解を始めます。
まず、基板側を上にします。
基板側
基板の固定もラベル側のカバーと同じトルクスネジですね。写真はネジを外した後です。
基板を外したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/f9b465d8e14ef7991b5b0af31b069a3d.jpg)
基板と内部との接続はケーブルではありません。
次にひっくり返してラベル側を上にします。
ネジをを全て外します。見えている端のネジを6個外すとカバーが取れると思いきや、まったく?
どうなっているの?
ラベルを剥がしてみます。
ラベル側
ラベルを剥がした後ですが、左やや上に何か薄いシールが貼られています。
これを破ると、そこにもネジが・・・・
このネジを外すとカバーは簡単に取れました。
カバーを開けたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/29/dc69ed08e8544ab288a0fc18d660cfb9.jpg)
全ての部品はネジ留めです。緩めては外しを繰り返します。10~15分くらいでバラバラになります。
HDDを構成する全部品
ネジは別途袋の中です。
データを記憶するプラッターは3枚あります。素材は金属かガラスですが、見ただけではわかりません。表裏の両面で記憶しますが、容量は全部で2TB、なので1枚の片面で330GBです。
ヘッド
あまり良く撮れていませんが、この部品でプラッターに書かれたデータを読み出したり、プラッターに書き込んだりします。
今回の記事はここまでです。
次は、プラッターの破壊とネオジム磁石を取り出したいと思います。
まず、基板側を上にします。
基板側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/d3e2d7b25255e55c9c6cd5cdbc7f9851.jpg)
基板を外したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/f9b465d8e14ef7991b5b0af31b069a3d.jpg)
基板と内部との接続はケーブルではありません。
次にひっくり返してラベル側を上にします。
ネジをを全て外します。見えている端のネジを6個外すとカバーが取れると思いきや、まったく?
どうなっているの?
ラベルを剥がしてみます。
ラベル側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c7/c401f9697892def87101b72be0b0729f.jpg)
これを破ると、そこにもネジが・・・・
このネジを外すとカバーは簡単に取れました。
カバーを開けたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/29/dc69ed08e8544ab288a0fc18d660cfb9.jpg)
全ての部品はネジ留めです。緩めては外しを繰り返します。10~15分くらいでバラバラになります。
HDDを構成する全部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4b/af8a92687845cadcc7c4c7966848d862.jpg)
データを記憶するプラッターは3枚あります。素材は金属かガラスですが、見ただけではわかりません。表裏の両面で記憶しますが、容量は全部で2TB、なので1枚の片面で330GBです。
ヘッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/52fb12eb3d641e156fb4847be8959613.jpg)
今回の記事はここまでです。
次は、プラッターの破壊とネオジム磁石を取り出したいと思います。