還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

7月の血圧

2021年08月06日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
7月の血圧推移です。

01~05日   108/50    112/45
06~10日   109/48    107/46
11~15日   113/50    111/46
16~20日   109/48    111/45
21~25日   113/49    110/45
26~末日   111/48    112/47

※最高血圧において黒色数字は正常高値血圧、青色数字は正常血圧

最高血圧の月平均は111 【最高は122で最低は101】
朝の平均は111で夜の平均は110でした。
また、一度も100未満にはなりませんでした。

最高と最低血圧を、前年同月及び前月と比較すると
      最高   最低 ←平均値です
前年7月   111   50
今年6月   112   50
今年7月   111   47

最低血圧が下がりましたよね。平均が47って・・・・

1度目の測定値(最高血圧)については、
最高:137
最低:110
平均:120
平均値は6月から2下がり、ほぼ5月に並びました。

家庭血圧で高血圧判定となる135以上は1回記録・・・去年の7月は4回でした。

1度目測定値が正常値となったのは10回で6月から+4、前年7月も同じ10回でした。

脈圧の平均は63で前月から+1、前年7月は61でした。
最高は68で最低は60・・50台がありませんでした。
青信号(60未満)回数:0
黄信号(60-64)回数 :21
赤信号(65以上)回数:10

脈圧の平均が63になったのは、血圧を測り始めてからは初めてのこと。

信号の色と脈圧の範囲はあれこれ読んで、勝手に決めたものです。
脈圧は70を超えるとダメとか、60を超えるとダメとか見解が入り乱れています。

減塩を始めた当初は70以上ありましたが、2020年1月以降、59~62に収まっていたのが、63になってしまいました。長期的にどう推移するでしょうか?