還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

照明器具の入れ替え

2021年02月24日 | 日記
私の部屋の照明器具・・・・前の家から持ってきたもので、大変古いのです。
1990年に、前の家を建てた時に揃えた照明器具の唯一の生き残り・・・・
現在31年目ですが、見た目はどこも傷んでいない。

40W+32Wの蛍光灯器具で、引っ越し時にランプを新品に替えたのですが、2年半経ってランプの電極付近が黒ずんできました。まだしばらくは行けそうですが・・・・?

蛍光ランプ互換のLEDランプがあるのを知りまして、ちょっと食指が動きました。これなら器具は継続使用できますが、そこまで引っ張らなくても良いかなあ?

あれこれ数日迷いましたが、一式交換することに!!
器具の形状は今までのペンダントからシーリングにしました。引きひもはなし、リモコンで調光、調色ができます。

買ったのは個人向けではなく、法人向けの製品になりました。

個人向けとは、取り付けに電気工事士の資格が必要とされない製品。

法人向けとは言わば工事店向けで、取り付けに電気工事士の資格が必要になる場合がある製品。

Before


After
法人向けですが、天井の配線器具(引掛ローゼット)はそのまま使えたので、簡単に取り付けできました。とは言っても初めてのことで、手順を1つ1つ確認しながらだったので、20分くらいはかかったでしょうか?

なんか写真映りはさっぱりですね^^;;;
カタログ写真は大変きれいですが、どうやって撮っているのでしょう?

天井の配線器具が適合していないと、付属されている丸型引掛シーリングに取り替える必要がありますが、取り替えには電気工事士の資格が必要です。

ところが実際には、大して難しくないので自分で出来ますよと、工事を拒否(?)されることもあります。