昨日は大学院の入試。
採点、面接が終わって研究室に戻り、西の夕焼け空を眺めると、何やら光の尾を引いて飛ぶ謎の飛行物体を発見!!
新宿上空のあたりだろうか。もう少し東側、千駄ヶ谷あたりの上空かも知れない。
あわててカメラを用意して撮影に成功。
写真中央やや右側のビルの屋上に2つあるアンテナ(避雷針?)のうち、右側のほうの上方に見えているのだが・・・。
2010/2/21
採点、面接が終わって研究室に戻り、西の夕焼け空を眺めると、何やら光の尾を引いて飛ぶ謎の飛行物体を発見!!
新宿上空のあたりだろうか。もう少し東側、千駄ヶ谷あたりの上空かも知れない。
あわててカメラを用意して撮影に成功。
写真中央やや右側のビルの屋上に2つあるアンテナ(避雷針?)のうち、右側のほうの上方に見えているのだが・・・。
2010/2/21
通勤の道すがら見かけた出版社シリーズ、最後は“あかね書房”。
首都高の飯田橋料金所をくぐった、新目白通りを西神田交差点に向かって右手にある。
かつては路地裏の、いかにも昭和の小さな児童書出版社といった風情の二階建ての建物だったが、現在は住友不動産の高層ビルの1階に入っている。地上げにあって等価交換したのだろう。
あかね書房も今ではご縁がないが、ぼくの推理小説への関心は、西荻窪の神明中学校図書館にあった、あかね書房版の少年推理小説シリーズの中のW・アイリッシュ「恐怖の黒いカーテン」を読んだことに始まる。
一般には「黒いカーテン」と呼ばれているが、「恐怖の」という形容詞がついていたことをしっかりと記憶している。
ネット上で調べると、「恐怖の黒いカーテン」は、あかね書房の“少年少女世界推理文学全集”というシリーズに入っている。1963年の発行だから、ぼくが中学1、2年の時である。時代的にもあっている。
訳者は福島正実で、イラスト(挿画)もついていたようだ。驚くのはこのシリーズの監修者に川端康成が入っていること。たとえ名前だけだったにしても、川端が少年推理全集の監修者とは・・・。
その後も、あかね書房からは同種の少年推理全集が出ている。表紙扉に黒のパラフィン紙が挟んであったのは、これとは別の全集だったかもしれない。
それこそ、もはや「黒いカーテン」に覆われてしまっていて、記憶はない。
2010/2/21
“三笠書房”の次に目にとまるのが、“秋田書店”。
マンガにも歴史物にも興味がないぼくにはあまりご縁がない出版社である。
飯田橋駅を通過する総武線、中央線の車窓から、夜になると真っ赤なネオン(?)の看板が見えるので、昔から“秋田書店”がこの辺にあることだけは知っていた。
「ご縁がない」といったけれど、昔よく読んだ佐藤忠男の映画評論の中に秋田書店の本があったことを思い出した。
1冊目は「世界映画100選」(昭和49年、秋田書店刊)。まえがきによると、佐藤が自分自身で見て感動した映画だけを集めたという。
高橋大輔で有名になった「道」は選ばれていない。ぼくは好きだけど・・・。アンソニー・クインがジュリエッタ・マシーナを捨てるシーンで、男が去って行くのを彼女は気づいていたのかどうかで、級友と議論したことがあった。
もう1冊は「青春映画の系譜」(昭和51年、秋田書店刊)。「ジャイアンツ」のなかのジェームス・ディーンのイラストが表紙になっている。ディーンの背景は意味不明の日の丸(?)。
田中絹代の「伊豆の踊り子」からジェームス・ディーン、石原裕次郎、大島渚らを経て、深作欣二あたりで終わっている。
佐藤忠男から教わったこともたくさんあった。具体的に何だったかは忘れてしまったけれど。
2010/2/21
“主婦の友”社のついでに、通勤の道沿いの出版社の写真を何枚か・・・。
最初は、飯田橋駅を降りて最初に目にする“三笠書房”。
最近の三笠書房の本にはあまりご縁がないけれど、ぼくにとっては“三笠書房”という名前は印象に残る名前である。
一つは、昭和30年代に軽井沢の旧道にあった“三笠書房”という本屋さん。
前にも書いたように、アメリカの片田舎の“Book Store”といった感じで、当時はまだ多かった軽井沢在住の外国人(アメリカ人)相手の洋書や洋雑誌も置いてあった。
立ち読みをした犯罪実話雑誌のなかの殺人現場の写真を目にしてしまって戦慄したことがある。
二つは、「風と共に去りぬ」や「クローニン全集」の版元の“三笠書房”である。
ぼくが読んだ「風…」は、三笠書房版の全5巻本で、ビニールのカバーがついていた。帯には徳川夢声の推薦文が載っていた。
確か三笠書房版のサマセット・モーム集もあったような気がする。
いずれにしても、これらの“三笠書房”が、飯田橋にある“三笠書房”とどのような関係にあるのかは分からない。
* 最近の“三笠書房”とはご縁がないと言ったが、20年ほど前に読んだフランシス・フクヤ マの「歴史の終わり(上・中・下)」(三笠書房・知的生き方文庫)はよかった。コジェーブを読 んでも分からないことが、とても分かりやすく書いてあった。
2010/2/21