豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

“生きてはみたけれど 小津安二郎伝”

2010年12月31日 | 映画
 
 今年最後の書き込みは、小津安二郎で。

 数日前に、井上和男監督の「生きてはみたけれど 小津安二郎伝」(1983年作品、松竹ホームビデオ)のVHSビデオをみた。

 小津に愛された助監督による小津安二郎の伝記映画である。
 「小津作品の名作の中から忘れられない名場面の数々を拾い上げ」、小津ゆかりの俳優、監督、スタッフらの証言と60年の生涯とを継ぎ合わせて「作品の系譜と人間性を立体的に構築することで」小津の足跡を伝えようとしたと、ケースの裏面の解説にある。
 笠智衆の思い出話に始まり、(確か)今日出海の感想で終わる間に、様々な代表作の場面や出演者のインタビューが挟まっている。戦後の小津映画を彩った淡島千景、有馬稲子、岡田茉莉子、岩下志麻、山本富士子らが次々に登場するので、小津映画の総復習にはなった。

                                 

 『小津安二郎全集』の解説によって、井上の小津への尊敬と、井上の人柄を知っているだけに言いにくいのだが、あまり良い作品には思えなかった。
 「生きてはみたけれど」という題名からして、どこか「生きてはみたけれど・・・」といったニュアンスを感じてしまうし、小津の作品のコマ切れも、あんなことをしてよかったのだろうかと思う。
 浜野保樹『小津安二郎』(岩波新書)を読んでいるので、小津の長兄が小津を語ったりしているのを見ても“戸田家の兄妹”の斎藤達雄と佐分利信を思い出してしまう。

 活字による小津安二郎伝は、浜野も佐藤忠男も高橋治もその他もそれぞれに面白かったのだが、2時間程度の映像で小津を語ることには無理があった。
 最後に、今日出海が、「小津の映画(小津自身だったか?)には常に孤独が感じられる」と言っていたのには同感した。輪廻だとか無だとかではなく、現世での孤独が小津映画の通奏低音だったと、ぼくも思う。

 2010/12/31 記

 * NHKのニュースで、高峰秀子が12月28日に亡くなったと報じていた。彼女もぼくにとっては今年の「顔」だったのだが。遅ればせながら、ぼくが生まれた年に撮られた“カルメン 故郷に帰る”をこの夏休みに見たのだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする