いたち川沿いでへくそかずら(屁糞蔓)をみつけました。臭いもの同志(いたちと屁糞)で気が合うんでしょうか(笑)。
”へくそかずら”、名前だけから想像すると馬糞のような花でもつけるのかなと思ってしまいますよね。ところが、どうして、どうして、とても可愛らしい花なのです。ちょうど今頃、咲いているというので、今日の朝散歩で、目をこらして、鼻を鳴らして(臭いと思って)、探して見ました。
とうとう見つけました。先日、図書館の図鑑でみて頭に入れておいたので、すぐ分かりました。木に絡みたくさんの花つけていました。筒状の白と赤の、とても好感のもてる花です。名前の由来は、茎や葉をつぶすとヘンな(屁糞のような)臭いがする、というところからきているようです。
本当にそうなのか、ちょっと身体検査をしてみました。花の匂いはありません。次ぎに茎をとり、つぶして、その臭いをかいでみました。たしかに臭いような、でもあの臭いではありません(笑)。確かに、あまり何度も嗅ぎたい臭いではありません。指にも臭いがついてしまい、近くの水道で洗ったほどです。口に入れて味をみる勇気はありませんでした。これなら虫もつかないだろうと思いました。
それにしても、へくそかずらとは、ひどい名前をつけたものだ、命名した植物学者はどんな人なのだろう、と思っていましたが、昨日、図書館で思わぬ発見をしました。な、なんと、万葉時代からの名前なのです。万葉集に出てくる草花の写真集に、それが載っていたのです。ただ、名前は屁がない、”くそかずら”ですが(笑)。さうけふに 延ひおほとれる 屎葛(くそかずら)絶ゆることなく宮仕へせむ (高宮王)



写真をみて頂くと、こんな可愛い花にヘンな名前でかわいそうと思いませんか。イヌノフグリも気の毒ですが、まだこれに比べれば我慢ができます。別名はないか、って?はい、あります、でもこれもちょっと。花の紅い部分が、お灸の跡に似てるんで、”灸花”(やいとばな)。ロマンチックとはいえませんね。そうそう、もうひとつ、早乙女花という、うるわしい名前も見つけました。花のかたちが早乙女の傘にみたてているようです。この名を普及させたいですね。
いたち川の早乙女たち(爆)
いたち川のいたち(?)

いたち川のアオサギ これが飛んで、鳴き声を出し、空で糞尿する場面がこのあと直ぐに(初めてみました、てっきり川の水洗トイレかと思っていましたが、飛行中の空中トイレでした)。ボクがへくそかずらを探しているのを知っていたようだ。その近くで見つけたのです。

。。。。。
今日はちょっと(いつも?)、お上品な奥様方には怒られそうな話題で、すみません。最後に、お口直しの話題を。写真は撮り損なって、お見せできないのですが、飛ぶ宝石と言われている、カワセミを見つけました。この辺では(上流ではしばしばみかけるのですが)、2年振りくらいです。きっと今日はいいことがあるような。今日こそ金メダル。
これは紅葉の頃、撮ったカワセミちゃんです。

”へくそかずら”、名前だけから想像すると馬糞のような花でもつけるのかなと思ってしまいますよね。ところが、どうして、どうして、とても可愛らしい花なのです。ちょうど今頃、咲いているというので、今日の朝散歩で、目をこらして、鼻を鳴らして(臭いと思って)、探して見ました。
とうとう見つけました。先日、図書館の図鑑でみて頭に入れておいたので、すぐ分かりました。木に絡みたくさんの花つけていました。筒状の白と赤の、とても好感のもてる花です。名前の由来は、茎や葉をつぶすとヘンな(屁糞のような)臭いがする、というところからきているようです。
本当にそうなのか、ちょっと身体検査をしてみました。花の匂いはありません。次ぎに茎をとり、つぶして、その臭いをかいでみました。たしかに臭いような、でもあの臭いではありません(笑)。確かに、あまり何度も嗅ぎたい臭いではありません。指にも臭いがついてしまい、近くの水道で洗ったほどです。口に入れて味をみる勇気はありませんでした。これなら虫もつかないだろうと思いました。
それにしても、へくそかずらとは、ひどい名前をつけたものだ、命名した植物学者はどんな人なのだろう、と思っていましたが、昨日、図書館で思わぬ発見をしました。な、なんと、万葉時代からの名前なのです。万葉集に出てくる草花の写真集に、それが載っていたのです。ただ、名前は屁がない、”くそかずら”ですが(笑)。さうけふに 延ひおほとれる 屎葛(くそかずら)絶ゆることなく宮仕へせむ (高宮王)



写真をみて頂くと、こんな可愛い花にヘンな名前でかわいそうと思いませんか。イヌノフグリも気の毒ですが、まだこれに比べれば我慢ができます。別名はないか、って?はい、あります、でもこれもちょっと。花の紅い部分が、お灸の跡に似てるんで、”灸花”(やいとばな)。ロマンチックとはいえませんね。そうそう、もうひとつ、早乙女花という、うるわしい名前も見つけました。花のかたちが早乙女の傘にみたてているようです。この名を普及させたいですね。
いたち川の早乙女たち(爆)

いたち川のいたち(?)

いたち川のアオサギ これが飛んで、鳴き声を出し、空で糞尿する場面がこのあと直ぐに(初めてみました、てっきり川の水洗トイレかと思っていましたが、飛行中の空中トイレでした)。ボクがへくそかずらを探しているのを知っていたようだ。その近くで見つけたのです。

。。。。。
今日はちょっと(いつも?)、お上品な奥様方には怒られそうな話題で、すみません。最後に、お口直しの話題を。写真は撮り損なって、お見せできないのですが、飛ぶ宝石と言われている、カワセミを見つけました。この辺では(上流ではしばしばみかけるのですが)、2年振りくらいです。きっと今日はいいことがあるような。今日こそ金メダル。

これは紅葉の頃、撮ったカワセミちゃんです。
