八幡さまの”神幸祭”は去年も行き、お神輿が本殿から石段を下りてきて、第二鳥居までの、前半部は観たのですが、後半は観ないで帰ってしまいました。今年は全部、観ようと出かけましたが、鎌倉駅に着くと、雨がしとしと。うっかり傘をもってくるのを忘れていました。で、駅前の生涯学習センターに入り、雨宿りかたがた、そこのサライを読んで、途中で居眠りして
、目が覚めると、雨が止んでいました。
ああ良かったと、第二鳥居の方に向かうと、化粧馬が集まってきているのが見えるではないですか。そばに馬の集合場所があるのを、去年の見学で知っていましたから、いよいよ、後半の行進が始まるな、と喜び勇んで走って行きました。
以下、その風景を紹介します。順不同で。
お祭りの主役は、やっぱりお神輿。古色蒼然とした神輿が三基。

行進の先頭。

そして、次々と。




境内で行進を待ち受ける、鎌倉囃子。今日は今泉地区が担当。

行進を終え、ほっと一息。子供たちと巫女さん。

トリはやっぱり大神輿。
本殿目指して、石段を登り、宮入り。

去年、今年と合わせて一本(笑)、神幸祭全部を観させてもらいました。
今日16日は、流鏑馬。これはいつも混んで、なかなか観られない。さあ、どうしようかな。行かない場合も考えて、場所だけは、昨日、確認しておきました(笑)。

ああ良かったと、第二鳥居の方に向かうと、化粧馬が集まってきているのが見えるではないですか。そばに馬の集合場所があるのを、去年の見学で知っていましたから、いよいよ、後半の行進が始まるな、と喜び勇んで走って行きました。
以下、その風景を紹介します。順不同で。
お祭りの主役は、やっぱりお神輿。古色蒼然とした神輿が三基。

行進の先頭。

そして、次々と。




境内で行進を待ち受ける、鎌倉囃子。今日は今泉地区が担当。

行進を終え、ほっと一息。子供たちと巫女さん。

トリはやっぱり大神輿。
本殿目指して、石段を登り、宮入り。

去年、今年と合わせて一本(笑)、神幸祭全部を観させてもらいました。
今日16日は、流鏑馬。これはいつも混んで、なかなか観られない。さあ、どうしようかな。行かない場合も考えて、場所だけは、昨日、確認しておきました(笑)。
