気ままに

大船での気ままな生活日誌

京都の紅葉(5)泉湧寺・雲龍院、今熊野観音寺 

2014-11-23 23:03:52 | Weblog

二日目 11月21日(金)

東福寺のひとつ手前のバス停が泉湧寺道で、いわばお隣りさんだが、紅葉見物ははじめて。その道を歩いてゆくと、まず、現れたのが今熊野観音寺。”紅葉まつり”の旗がたなびいていたので、まずそこに寄った。本堂に向かって登ってゆくと、待ってましたとばかり、ちょうど、日が当たり初め、紅葉が輝いてきた。

ここの茶店で、紅葉を眺めながら抹茶と和菓子をいただき休憩した。

とても、いい紅葉だった。ここを離れて、御寺泉湧寺へ。皇室ゆかりのお寺。

そこの雲龍院に入った。

庭園内に一本の紅葉が。

この庭園を囲む幾つかの部屋から、この紅葉をみることができる。

れんげの間

雪見障子の四角いガラス窓から四枚の色紙のような、それぞれ、椿、灯籠、楓、松の景色がみえる。報道ステーションの、お天気お姉さんからもご推奨のあった部屋らしい。

楓の窓から

悟りの間


ここの走り大国天(撮影禁)を思わせる彫刻

そうそう、楊貴妃観音堂も泉湧寺内にある。鎌倉の淨光明寺の楊貴妃観音さまはここの写しである。

楊貴妃観音堂の庭園

はじめての泉湧寺は、心に泉が湧くようなお寺だった。

今日中に、京都の紅葉シリーズを仕上げようと、がんばって5本の記事を書いたが、まだ、半分。明日中には、完成させないと!スペイン旅日誌も残っているし、大相撲総括もせねばならないし(汗)。ああ忙しい、あと、二、三人分の自分が欲しい!では、おやすみなさい。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(4)東福寺

2014-11-23 16:36:50 | Weblog

二日目 11月21日(金)

二日目の朝一は東福寺と決めていた。はじめて東福寺の紅葉をみたときもことは忘れられない。まだ拝観料を払わないで済む、臥雲橋を渡り始めると、突然のモミジの紅い大洪水に度肝を抜かれてしまった。そして、向かい側にみえる通天橋との間が渓谷のようになっていて、その谷に2000本近い数のカエデのすべてが真っ赤に紅葉していたのだ。それ以来、京都の紅葉狩りには欠かせないお寺になってしまった。

いつも、大行列になっているので、早々と出掛けた。バス停から5分も歩くと、臥雲橋が見えてくる。あっ!あまりの人だかりに一瞬、ひるむ。

ここから向かいの通天橋の谷の紅葉がみえるのだ。今年も最高の輝きを魅せてくれた。

ところが、混雑はここだけでほっとした。待ち時間ゼロで入場することが出来た。こんなことははじめて!やっぱり、朝一で正解だった。そして、通天橋へ。ここは一番の見どころで、大混雑。

さっき通ったばかりの臥雲橋が、ここからみえる。

谷に降りてみよう

橋を渡って開山堂へ。ちょっと休憩。

さあ、また紅葉狩りへ。

一日、居ても飽きないと思う。でも、そうはいかない。名残り惜しかったが、臥雲橋で振り返り、別れを告げる。来年も来れますように、お願いした。

そして、お隣りの泉湧寺に向かったのだった。 (つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(3)銀閣寺、夜間の清水寺

2014-11-23 13:07:20 | Weblog

11月20日(木)

銀閣寺

裏山を見上げると

裏山をのぼる

山を下り、銀閣寺におさらば。疎水の桜並木に出た。ここで、素晴らしい桜紅葉に出会えた。

バスで京都駅に戻り、ホテルで稀勢の里対白鵬戦を観る。完敗だった。稀勢の白星祝いの乾杯するつもりだったが、ひとり残念会を駅ビルで。先月のスペイン旅行のよしみで(笑)、スペイン料理屋さんでワインを。イベリコ豚のグリルとタコのタパスをいただく。

食事を終え、外に出ると、京都タワーとイルミネーションが輝いていた。

夜の清水寺を観に行きたくなってバスに乗った。清水の坂を大勢の人が登っていた。ほとんどが若手であった(汗)

三門

清水の舞台を観る

遠くに京都タワーが

近くにツリーが

池にうつる紅葉なのだが・・・

こうして、京都紅葉見物の第1日目の幕が下りた。 すばらしい一日だった。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(2)永観堂、法然院

2014-11-23 10:25:47 | Weblog

11月20日

永観堂 京都の代表的紅葉スポットのひとつ

受付前の道にも

池の前の紅葉

今回は永観堂のみかえり阿弥陀さまも拝観せず、紅葉だけ観て、哲学の道へ。

桜紅葉はもうひとつだったけど

みかえり仲良し猫に出会えた

さて、真如堂に寄ろうかと思ったが、今日中に銀閣寺に行けねばと時計とにらめっこ。結局、こちらは諦め、法然院へ。

紅葉はもう一つだった。少し、遅れているようだった。

でも、こちらの紅葉は見事だった。

そして、裏道より銀閣寺へ向う。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉(1)南禅寺、天授庵

2014-11-23 09:36:02 | Weblog

おはようございます。11月20日からの3日間の京都紅葉見物から帰ってきました。何度も京都の紅葉狩りには行っていますが、今回ほど満足したことはなかったかも知れませんね。ほとんどのお寺の紅葉が最高の見頃を迎えていた上、天気も連日、申し分なかったですしね。さらに、最終日以外は平日で、混雑度がさほどでもなかったし、最高の京紅葉を堪能させてもらいました。今回は、家内が”秋のお里帰り”を終えたばかりなので同行せず、一人旅でしたが、そのお蔭で(笑)、一日平均、約三万歩散歩。たくさんの紅葉の名所を廻ることができました。それでは、できれば、本日中に、3日間、京都紅葉巡りのすべてをアップアップしながらアップしたいと思います。

第一目(11月20日)。お昼ごろ京都に到着、いつものように駅構内で松葉屋のにしんそばを食べて、地下鉄・バス二日間フリー切符を買う。先ずは、地下鉄で蹴上へ。南禅寺へ向かう。

南禅寺三門付近

南禅寺水道橋付近

天授庵 京都の紅葉見物にはずせない南禅寺の塔頭

塀の外にこぼれる紅葉

おおっ!本堂前庭


 

書院南庭に進む

名残惜しや、本堂前庭に戻る。

そして、向かうは永観堂。

(つづく)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする