気ままに

大船での気ままな生活日誌

東京のもみじ(3)旧古河庭園

2014-11-28 08:27:25 | Weblog

11月27日(木) 
旧古河庭園

六義園から本郷通りを王子方面に、20分ほど歩くと、旧古河庭園に着く。お久し振り!もう、20年も行っていなかったかも。東京に住んでいた、若い頃にはよく行ったもんだけど。♪お久しぶりねあなたに会うなんてあれから何年たったのかしら♪なんて小柳ルミ子の歌をくちづさみながら、歩いていたら、すぐ、見慣れた、長い塀がみえてきた。

正門

いきなり、庭園を見下ろす紅葉

下の庭園へ

池がみえてくる

池の周りに紅葉

つつじと一緒

ここの薔薇園も有名。名残りの薔薇と旧古河邸。コンドル設計。

来年からは、ここも常連さんになりそう!また逢う日まで!

さあ、今日もでかけるぞ!東京もみじ巡り!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のもみじ(2) 六義園

2014-11-28 06:54:01 | Weblog

11月26日(木)
六義園

紅葉の季節には、新宿御苑とここははずせない。上野まで来ていれば、山手線であと少し。駒込駅をうっかり反対口で降りてしまい、坂道を上って、六義園の染井門に着いたらびっくり。大勢の人が列をつくっている。東博の行列に比べれれば、なんてことないけれど、普段ではありえないこと。もう紅葉が見頃になったことを如実に示している。素晴らしかったですよ、では、写真のオンパレード。

染井門から塀に沿った道を正門目指して歩くと、あの枝垂れ桜の近くで、あっと驚く紅葉が出現する。太陽がちょうど向かいで輝く紅葉になっている。見頃の真っ盛りである。

しばらく眺めてから、池の方に出る。ふと振り向くと、コブシの大木が秋色になっていた。

もみじは向かいの山側に多い。山に近づくと、ぼちぼち紅葉が現れてくる。

まだ、この辺りは、緑の紅葉も混じっている。

つつじ茶屋近く

池の畔

カメラマンが集まっている。撮影ポイントか。

たしかに!

そろそろ池を一回り。

はじめの場所に戻ってきた。

この紅葉の手前には、来春の大スター枝垂れ桜が。ああ楽しみだ。春よ来い、はやく来い


次回は、旧古河庭園です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のもみじ(1)上野公園界隈

2014-11-28 06:51:25 | Weblog

おはようございます。昨日は、まさに小春日和の陽気でしたね。ぼくは、もちろん出掛けてましたよ。午前10時にトーハクに着いたら、1時間は覚悟していたのに、わずか30分待ちで入れた。ここで、五体勢揃いの国宝土偶もみられたし、12日間しか展示のない金印も脇からみられたし(間近でみるには、中の行列で30分待ち!)、大変満足して、外に出た。トーハクの構内のユリノキ、イチョー、メタセコイアなどが、うつくしいもみじになっていた。庭園も開放されていて、こちらの紅葉も見頃になっている。

予定ではもうひとつ美術展を、と考えていたが、この天気で、紅葉の見頃、屋内えはもったいないと、急遽、紅葉狩りに変更した。国宝展のあとは、駒込の六義園と旧古河庭園に駆け付けた。どちらも、すっかり見頃になっていましたよ。

で、本ブログもまた、京都紅葉シリーズに対抗して、東京もみじ(黄葉も入れる)シリーズを始めようかと思ったわけです(汗)。国宝展感想はのちほどということで、ごめんなさい。

11月27日(木)

東博構内

ユリの木

銀杏

メタセコイア

黒門前のヤマボウシ

東博庭園

上野公園

桜紅葉

青緑黄


駆け上がる銀杏の葉

科博前のけやきなど


西美のロダン

次は六義園のもみじです。朝の内に3本の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする