気ままに

大船での気ままな生活日誌

ヒメリュウキンカ(姫立金花)が意外な場所に

2018-03-05 22:12:08 | Weblog

こんばんわ

帰り道、前日、常泉寺で見たばかりのヒメリュウキンカ(姫立金花)を意外な場所で見付けてびっくりした。ここは、毎年のように春から夏にかけて現れるカルガモ親子の川辺の休息地。数メートルほどのコンクリート壁があるので、人が立ち入ることはできない。自然と種が飛んできて、自生したのか、あるいは、カルガモが運んできたのか。

たしかに、ヒメリュウキンカだ。

これまで、何故、気付かなかったのか。念のため、過去のカルガモ日誌を見てみると・・・

2017年7月23日 花は咲いていないが、ヒメリュウキンカと思われる葉がたくさんみえる!

たしかに、この葉っぱだ↓。すでに昨年からあったようだ。

2016年6月16日の同じ島には、ほかの単子葉植物が占拠している。この年辺りにヒメリュウキンカがもぐりこんだのかも。

川辺のヒメリュウキンカはまだまだ増えそうな気がする。ここは毎日のように通るので、川を覗くのが楽しみになってきた。

常泉寺のヒメリュウキンカ

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。


↑(2016年3月3日の大船フラワーセンターのヒメリュウキンカとユキワリイチゲ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常泉寺 早春の花々

2018-03-05 08:20:47 | Weblog

おはようございます。

小田急線の高座渋谷で降りて、歩いて10分ほどの常泉寺には、ここ数年、連続で訪ねている。花の寺として知られ、とくにミツマタで有名である。近所のミツマタが開いてきたので、待ちきれずに行ってきた。ミツマタの花は参道の両脇のはまだまだだったが、境内の黄色系が見頃になっていた。また早春の花々が咲きそろっていて、十分、楽しめ、長居してしまった。枝垂れ梅、江戸彼岸桜、河津桜、寒緋桜、山茱萸、まんさくなどの木々の花、また姫立金花(ヒメリュウキンカ)、寒あやめなどの草花もあちこちで可愛らしい姿を見せてくれた。

梅の古木 お寺の駐車場脇にある巨大な梅の木。満開!

常泉寺の山門

ミツマタ(黄瑞香)

姫立金花

寒あやめ

福寿草

水仙

馬酔木


白花三葉躑躅

まんさく

枝垂れ梅

河津桜

寒緋桜

山茱萸

江戸彼岸桜 

次回は、花桃の咲く頃。花見山になっているはず。楽しみです。

それでは、みなさん、今日も一日、たまには、たぬきになって、お元気で!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする