平成30年もあとわずかとなりました。
良いお年をお迎え下さい。
大晦日の八幡さまにお参りしました。 第二鳥居から段葛へ。
段葛
太鼓橋
舞殿
本殿
破魔矢
大祓い式
流鏑馬道の露店
源氏池には今年もユリカモメが。ウエルカム!
旗上げ弁天社の白鳩
仲良きことは美しきかな(実篤)
では、酔いお年を!良いお年を!
平成30年もあとわずかとなりました。
良いお年をお迎え下さい。
大晦日の八幡さまにお参りしました。 第二鳥居から段葛へ。
段葛
太鼓橋
舞殿
本殿
破魔矢
大祓い式
流鏑馬道の露店
源氏池には今年もユリカモメが。ウエルカム!
旗上げ弁天社の白鳩
仲良きことは美しきかな(実篤)
では、酔いお年を!良いお年を!
おはようございます。2018年もいよいよ大晦日となりました。ぎりぎりとなりましたが、恒例の(笑)、ぼくの2018年展覧会ベスト10を発表したいと思います。気まま生活に入ってからぼちぼち展覧会を見はじめ、5、6年ほどたって、ある程度の数をこなすようになった2012年に、はじめてマイベストテンを記事にしました。今回で、6回目となります。昨年は病気をして半減しましたが、今年は、例年並みに、100前後の展覧会を見ることができました。これらの中から、”これはよかったベスト10”を選出してみました。どうぞ、ご笑覧ください。
2018年展覧会ベスト10
1位 フェルメール展 (上野の森美)
2位 縄文展/一万年の美の鼓動(東博)
3位 ルーベンス展(西美)
4位 フィリップスコレクション展(三菱一美)
5位 ボナール展(国立新)
6位 藤田嗣治展(都美)
7位 プラド美術館展(西美)
8位 ミケランジェロと理想の身体(西美)
9位 仁和寺と御室派のみほとけ(東博)
10位 ムンク展(都美)
次点 テート・コレクション/ヌード展(横浜美)
もう一人のぼくが選ぶベスト10
1位 小原古邨展(茅ヶ崎美)
2位 吉村芳生/超絶技巧を超えて(東京ステーション)
3位 くまのもの/隈研吾とささやく物質、かたる物質(東京ステーション)
4位 真明解・明治美術(神奈川歴博)
5位 生賴範義展(上野の森美)
6位 横山崋山展(東京ステーション)
7位 田中達也展/見立ての世界(日本橋高島屋)
8位 金魚絵師・深堀隆介展(平塚美)
9位 岡村桂三郎展/異境へ(平塚美)
10位 平家物語/妖しきも美しき(国立公文書館)
次点 土田泰子展(平塚美)
捨てておけないベスト10
1位 名作誕生/つながる日本美術(東博)
2位 至上の印象派展・ビュールレ・コレクション(国立新)
3位 モネ/それからの100年(横浜美)
4位 快慶、定慶のみほとけ・大報恩寺展(東博)
5位 東山魁夷展(国立新)
6位 夢二繚乱(東京ステーション)
7位 ブリューゲル展/画家一族150年の系譜”(都美)
8位 ルーブル美術館展/肖像芸術(国立新)
9位 小倉遊亀展(平塚美)
10位 熊谷守一/生きる喜び展(東近美)
次点 東西美人画の名作/”序の舞”への系譜(芸大美)
科学展・写真展・文学展合わせてベスト10
人体/神秘への挑戦(科博)
昆虫展(科博)
報道写真展2018(日本橋三越)
世界報道写真展(都写真美)
生誕100年記念/ユージン・スミス/楽園への歩み(都写真美)
杉浦郁恵・うつくしい実験/ニューヨークとの50年展(都写真美)
石原裕次郎軌跡展(銀座松屋)
明治、BUNGAKUクリエイターズ(鎌倉文学館)
リスペクト展(鎌倉文学館)
生誕140年 与謝野晶子展 こよひ逢ふ人みなうつくしき(神奈川近代文学館)
馴染みの美術館ベスト10
気軽に何度も出かけ、楽しましませてもらいました。見慣れた所蔵品展が多いのでベスト10にはなかなか入りません。
山種美術館
出光美術館
三井記念美術館
根津美術館
藤沢市浮世絵館
鏑木清方記念美術館
鎌倉国宝館
茅ヶ崎市美術館
三の丸尚蔵館
MOA美術館
それでは、みなさん、平成30年、最後の一日をお元気で!